
こどもちゃれんじと、まなびwithどっちがわが子に向いてるだろう?比較するとどんな特徴があるのかな?
そんな悩みを持っていましたが、両方の教材を実際に体験した今となっては答えはかんたんでした。
なぜなら、2つの教材はターゲットが全然違うから
「こどもちゃれんじ」は初級者向け、「まなびwith」は上級者向け。
- これからお勉強の習慣をつけたい→こどもちゃれんじ向き
- 学びに意欲的→まなびwith(ウィズ)向き
もっと言うと、学びに意欲的ならまなびwithよりZ会 の方が良かったです。料金は変わらず教材の質がワンランク上でした。
Z会の内容は「【口コミ・評判】なぜ幼児Z会は難しくても、今はじめるべきなのか? 」に書きました。
それでは、「こどもちゃれんじ」と「まなびwith」を体験した内容を比較して、ご紹介します。
資料請求すると2週間分のお試し教材がもらえますので、1番の成長期である幼児期の教育機会を逃したくない方は試してみてください。
こどもちゃれんじ
\体験教材が無料でもらえる/
1番下の方の【無料体験教材】から
2週間分のワークが無料で!
しつこい勧誘はありませんでした
Z会幼児コース
\みんな体験教材からはじめてる/
今すぐ、お得な無料資料請求する
☆全学年「お試し教材」がついてくる!
☆2,3歳は「あと伸びおためしブック」も、もらえるキャンペーン中!
☆年長は「入学準備テキスト」も、もらえるキャンペーン中!
こどもちゃれんじとまなびwith徹底比較

「こどもちゃれんじ」と「まなびwith」は、教材の難易度が全然違います。
私も昔は、こんなこと知らずにずっと悩んでました・・・だって一覧表なんてどこにも書いてない!誰か書いててくれたら失敗せずに済んだに!
と思って図を書いてみました。
お勉強の習慣がない子は「こどもちゃれんじ」
お勉強に意欲的な子は「まなびwith」
コレ間違えると大変です!
学びのステップを考えると分かりやすい

お勉強に対する習慣づけ、自信づけは「こどもちゃれんじ」。お勉強に意欲的な子を伸ばすには「まなびwith」が向いてます。
あなたのお子さんは今どのステップにいますか?
- うちの子は机に向かって10分くらいお勉強できるから「まなびwith」でもいいかな?
- 難しいワークが多いとお勉強嫌いにならないかな?
そんな風に悩んでました。
ここを押さえず「知名度あるからこどもちゃれんじ選べばいいよね?」と、単純に判断してしまうと、もっとお子さんを成長させられる、そのチャンスを逃してるかもしれません・・・
また、無理に多くのことをさせようとして、勉強離れにつながってしまう・・・なんてことも!!あると思って教材を選んでました。
教材を判断するポイント
- 年少より小さい
- 机に座っても5分くらいかな
- お勉強はこれから徐々にやってきたい
- 忙しくてゆっくり付いて教えられない
こどもちゃれんじは、「そろそろお勉強を少しづつ・・・」
そんな子を「お勉強って面白い!」「けっこうお勉強得意!」と自己肯定感を高めて、まなびへの意欲を高めるのにぴったりの教材です。
- 1週間に3回以上学ぶ習慣がある
- お勉強に前向き
- 親がついて教えられる
既にお勉強に意欲がある子を、ぐんぐん伸ばす教材です。
ポイントは「お勉強の習慣があるか」「親がついて教えられるか」ですね。
記事後半の教材内容を見てもらえれば分かりますが、お勉強の習慣がないのにまなびwithは挫折します。

なかな自信ないな~って方は、深く考えず「こどもちゃれんじ」が無難。
なぜなら、学ぶ動機づけがしやすい(知育おもちゃ、DVDなど)からです。実際は娘もいくつか幼児教材を併用してますが、こどもちゃれんじからやりたがります。
次に、実際のワーク内容を見ながら、なぜ?こどもちゃれんじが初心者向きで、まなびwithが上級者向きなのか考えてみましょう。
こどもちゃれんじとまなびwithの教材比較

まず、かんたんに両方の教材の全体像を掴みましょう
こどもちゃれんじ | まなびwith | |
---|---|---|
ワークブック | 〇 キッズワーク | 〇 まなびぶっく |
付録 | 〇 多い | △ 少ないがある |
DVD | 〇 2カ月に1度 | ✖ なし |
保護者向け情報 | 〇 | 〇 |
オンラインでの 無料追加教材 | 〇 | 〇 |
英語 | 〇 少しある | ✖ ない |
こどもちゃれんじは、おもちゃ(エデュトイ)やしまじろうのDVDで、お子さんを「遊びながら自然に学ぶ」「いつのまにかお勉強に興味を持った!」そんな教材です。
まなびwithはお勉強特化の教材。図鑑を調べて答えを導く問題や、答えが決まってない問題を考えて解いたり、工夫された問題が特徴。さらにワークの量も他の教材よりも多いので、「お勉強に前向きな子をもっと伸ばす」ための教材です。
思考力を育む内容と、発売元の小学館の図鑑が無料で見れるのが特徴。
「こどもちゃれんじ」と「まなびwith」の20年2月号を比較
「わが子にあってるかなぁ~」をもっと判断できるように、全く同じ月(2020年2月年長コース)の教材内容を比較していきます。
こどもちゃれんじ2020年2月号年長コース


- キッズワーク(22P)
- こくごさんすう準備ワーク(28P)
(パワーアップワーク) - 小学校準備教材
- 世界地図
ひらがなからさんすう、生活から小学校生活のイメージまで、幅広く学習できます。

こんな感じで、学校の様子を学べると小学校入学の不安が減ります。
小学校入学前って学校に馴染めるか不安じゃないですか?娘はこどもちゃれんじで入学前から学校をイメージできたので、はじめから楽しく通えました。

先生は何に字を書いてるの?

黒板っているのにチョークで書くんだよ。小学校で探してみてね!
この点は、まなびwirthにはない点です。
まなびwith2020年2月号年長コース

- まなびブック(64P)
- テスト(郵送して添削してもらえる)
こどもちゃれんじと違って、ワークが中心です。生活に関する問題も少なく、お勉強特化型という感じです。その代わり、問題はかなり工夫されています。
他の通信教材では物足りず、もう一歩レベルアップしたい子向けの教材。
両方の難易度を比較してみよう!
学習内容に絞って比較してみると、
こどもちゃれんじ | まなびwith | |
---|---|---|
内容の難易度 | ふつう | むずかしめ |
進捗度 | ふつう | はやい |
内容の量 | ふつう 年長2月号:52P | おおめ 年長2月号:64P |
無料追加教材 | 〇 月額教材の他に 追加でついてくる | 〇 月額教材の他に 追加でついてくる |
オンライン教材 | 〇 多い | 〇 かなり多い |
学習進度の速さや量などはまなびwithがひとつ難し目になってます。こどもちゃれんじは幅広いお子さんを対象にしてるので、一般的な進み方と内容になってます。
それでも、こどもちゃれんじを受講していれば、小学1年生のお勉強は「まず大丈夫」。通信教育してない子と比較すると、かなりお勉強ができる方になると思います。
もっとイメージが湧くように、2020年2月の年長コースの教材内容を比較してみました。
こくご(もじ、さくぶん、文章題)

小学校直前の年長2月、こどもちゃれんじは、ひらがなの応用問題が中心。

ひらがなを書けるだけじゃなくて、工夫して使いこなす問題があります。

一方で、まなびwithはじゃじゃ~ん。自由!
ひらがなを書けるどころか、自分でストーリーを想像して自由に記述していきます。
書けるのは当たり前で、「考えて書く」です。

同じように「昨日したことを絵にする」問題。ひたすら考える力を育てます。

でもこれって、ふつうのお絵かき?
と思いきや、保護者向けに色々と狙いが書いてあります。

こんな感じで、毎ページにワークの狙いや、子どもを伸ばすアドバイスが書いてあるので、「効果的な声がけ」で子どもを伸ばすことができます。

これは本当に良い取り組み!問題が解けるだけじゃなくて、もっと子どもに考えさせる声がけで、効果が高い。

はじめて子育てする人は、とっても勉強になるね。
算数

こどもちゃれんじは数の数え方やたし算、引き算の練習。
学校が題材になっているところは、地味に小学校がイメージできて嬉しい点でした。

図形問題。少し応用で難しいけど、ブロックなどを実際に触って教えると理解できるようになりますね。

一方で「まなびwith」は、たし算、引き算ですが、式の書き方まで教えます。一歩踏み込んでいますね・・・!

図形問題は大人でも少し考える問題。こどもちゃれんじよりは少しだけ難易度高めです。
とけい
小学校に入ると自分で時計を見て動かなきゃいけないので、入学までには絶対に教えたい項目。

こどもちゃれんじは、時計の読み方をお勉強。

まなびwithも時計の読み方をお勉強。時計に関しては、あまり違いはありませんね。
教材内容イメージできましたか?もう一度、2つの教材の難易度を絵で示すと、次のとおり。なんとなく言ってること分かってもらえましたか?

(補足)まなびwithはワークの量も多い

小学校入学前には通常のワークとは別に、どんどんワークが届きます。

どんどん、どんどん届きます。・・・わぁ~っうれしい!?
1度向いている子をおさらいすると
こどもちゃれんじ→お勉強が好きになる教材
まなびwith→お勉強が好きな子をもっと伸ばす教材
「こどもちゃれんじ」はどんな子でも失敗がない万能教材。
「まなびwith」は前向きにお勉強ができる子にぴったり!でも、お勉強習慣がまだない子や長時間机に向き合うことが苦手な子がやると挫折します・・・
どちらにしても、お子さんに合っているかが1番のポイント!無料お試し教材でお子さんとの相性をチェック!1分で取り寄せできて、それだけで失敗する確率がぐんと減ります。
こどもちゃれんじ
\体験教材が無料でもらえる/
1番下の方の【無料体験教材】から
2週間分のワークが無料で!
しつこい勧誘はありませんでした
こどもちゃれんじの難易度が低いかも、と悩んだら

実は「こどもちゃれんじ」は年中から通常の「総合コース」とお勉強中心の「思考力特化」コースに分かれます。
思考力特化コースはエデュトイ(おもちゃ)や絵本がない代わりに、ワークの量が3倍増します!

普通のコースに物足りなくなったら、コース変更!
簡単に2つのコースの年間ラインナップをご紹介。
- キッズワーク毎月9課題
- パワーアップワーク毎月9課題

- 思考力ぐんぐんワーク(毎月32課題)
- キッズワーク(毎月30課題)
だいたいワークの量が3倍で、まなびwithにも負けない量になります。
難易度マップでみるとこんな感じ。

まなびwithよりは簡単ですが、難易度は十分。
総合コースからの移行する方が多いので、配慮された難易度です。でも、コレができれば小学1年生は間違いなくトップクラスの成績を収められますね。
ちなみに、思考力特化コースも料金は変わりません。
月額料金の比較【どちらも同価格帯】
こどもちゃれんじ | まなびwith | |
---|---|---|
0~1歳 | 1,873円 | なし |
1~2歳 | 1,980円 | なし |
2~3歳 | 1,980円 | なし |
年少 | 1,980円 | 2,310円 |
年中 | 2,480円 | 2,585円 |
年長 | 2,480円 | 2,585円 |
入会金 | 0円 | 0円 |
退会・解約条件 | 最短2カ月で可能 | 最短3カ月で可能 |
年間一括払いの料金です
料金はどちらも大きく変わりません。それぞれ1年一括払いをすると月額料金がお得になります。
少し、まなびwithの方が高いですが誤差範囲。
子どもが成長しなったら全て無駄になるので、料金ではなく「わが子に合う教材はどっちかな?」という観点で選ぶと良いと思います。
【比較】教材以外にも役立つサービスがたくさん!

通信教材はワークブックだけではありません。その他のサービスも子育てを助けてくれるんです!
副教材と付録の充実度はこどもちゃれんじ
こどもちゃれんじは2カ月に1回程度、エデュトイ(知育おもちゃ)が送られてきますが、まなびwithは年3回程度。
でも、まなびwithの副教材もけっこう素敵!次の写真は「食育すごろく」。ゲームしながら食育(主食、副菜、乳製品の違いなど)が学べます。

保護者向け情報はどちらも充実
両方の教材ともに充実してます。会員向けのホームページで子育て情報が豊富に見れるようになってます。

イヤイヤ期の対応方法、なんて情報がたくさん!
オンライン特別教材
両方とも、教材とは別にオンライン教材が準備されてます。
こどもちゃれんじは知育ゲームや英語動画が充実

- 200個以上の無料の知育ゲーム、動画が見放題
→ゲームで好奇心を刺激しつつ、楽しく学べます - お出かけ用DVDが20個以上
→車に乗りながら楽しくお勉強できます - 限定のしまじろう動画が見れる
→エミー賞を獲得して世界的にも評価された動画が見れます - ダンス・歌などの動画がたくさん
→たくさんありすぎて見きれません

こどもちゃれんじの会員サイトで1番驚いたのは、英語コンテンツの充実具合。
しまじろう動画の延長線上で見れるから、子どもが抵抗なく見てくれます。勝手に英語動画見てくれるなんて、楽チン楽チン(笑)
まなびwithは2,000円以上の小学館図鑑が見放題
まなびwithオンラインで1番良かったのは小学館の図鑑が見れること。

こんな図鑑が家にあればいいけど、場所取るしなぁ~と買うのを躊躇してました・・・
小学館が発行元のまなびwithを受講すれば解決します!
こどもちゃれんじはオプション教育が充実
こどもちゃれんじは、いろんな追加コースがあります。
1~2歳 | 2~3歳 | 年少 | 年中 | 年長 | |
---|---|---|---|---|---|
ちいく | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
リズム・ダンス | 〇 | 〇 | |||
読み聞かせ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
表現 | 〇 | 〇 | |||
サイエンス | 〇 | 〇 |
会員 | 会員外 | |
---|---|---|
ちいく リズム・ダンス 読み聞かせ 表現 | 540円/月 | 838円/月 |
サイエンス | 1,090円/2カ月 教材は2カ月に1回 | 1,676円/2カ月 教材は2カ月に1回 |
子どもをよく見て、長所をぐんぐん伸ばしてあげるのも良し
短所を補ってあげるのも良し
選択肢がすごく拡がります。まずは「こどもちゃれんじ」を受講して、お子さんの成長に合わせてどんどんカスタマイズしていける点は魅力です。
こどもちゃれんじ、まなびwithのメリット・デメリット

ここまでのメリット・デメリットをまとめました。
こどもちゃれんじのメリット・デメリット
- 動機づけがかんたん
- 小さい頃から受講すれば、いつのまにかお勉強の習慣が!
- 生活からお勉強まで幅広く学べる
- お勉強の苦手な子でもできる
- 副教材やオンライン教材が充実
この中でも1番のメリットは「遊びながら学んで、お勉強の習慣がつく」こと。

お勉強の習慣って親だとなかなかできないですよね。「勉強しよ?」とか言ってもやってくれないし。

「こどもちゃれんじ」は遊びに学びが取り入れられてるので、自然と学びに前向きな子になります。娘も幼児期に学びに前向きになったので、主体的に勉強する子に育ちました。
- 学びに積極的な子にはかんたんで量も少ない
- おもちゃが散らかる
- 教材が多過ぎてDVDを見ない(うちだけ?笑)
デメリットはできる子には簡単すぎて量が少ないこと。年少くらいから物足りない子が出てくるかもしれません。
そんな時は、
- こどもちゃれんじの思考力特化コース(お勉強中心のコース)に切り替え
- まなびwithを検討(もしくはZ会)
逆に言えば年少までは多くの家庭で「こどもちゃれんじ」1択に近いと思います。
おもちゃが散らばるのは、どうしようもありません。散らばるのが嫌な方は「ポピー」をおすすめします^^
とは言っても、お子さんが気に入るかはやってみないと分からないので、1度お試し教材をもらってみてください。受講して失敗した!という心配と、お子さんの貴重な教育時間を無駄にしません。
こどもちゃれんじ
\体験教材が無料でもらえる/
1番下の方の【無料体験教材】から
2週間分のワークが無料で!
しつこい勧誘はありませんでした
まなびwithのメリット・デメリット
- 問題の質が良いし、量も多い
- オンラインで小学館の図鑑が見れる
- やる気のある子はぐんぐん伸びる
2019年からスタートした教材(ドラゼミから名称変更)なので知名度はありませんが、実際に受講してみるとかなり考えられた教材です。
- ワーク中心で遊び心が少ない(向き不向きあり)
- 副教材が少ないので子どもがワクワクしにくい
こどもちゃれんじと比較すると、副教材が少ない分「学びに向かわせる工夫が必要」。親の力が試されます。
もし幼児教材がはじめてなら、一部のできるお子さんを除いては、いきなり「まなびwith」には行かず、こどもちゃれんじが無難です。
背伸びせず、お子さんのレベルに合わせて、しっかり動機付けしてあげれば、「お勉強得かも、楽しいかも」と思った瞬間にドーンと成長します。
反対に無理やりお勉強させても、必ずどこかで歪がでます。難易度の高い小学校受験をする方以外は、「お勉強楽しい」を作ってあげることが成長への1番の近道だと思います。
「比較まとめ」こんな人に向いてるよ

「こどもちゃれんじ」はこんな方に向いてます。
- お勉強の習慣をかんたんにつけたい方
- 親が手をかけなくても学んで欲しい方
「まなびwith」はこんな方に向いてます
- がっつりお勉強させたい方
- 親も一緒になって学習できる方
それぞれ特徴がありますが、両教材の難易度が違うので、お子さんの学習上に合わせて選んであげればOKです。
幼児期は成長が速いので、忙しい毎日に追われてあっという間に時間が過ぎてしまいますよね?でも、自分の時間も欲しい!
そんな方、信頼できる発行元から出されてる「こどもちゃれんじ」や「まなびwith」を利用しましょう。過去の英知を集めて作成されたテキストと、送迎や時間に縛られないので「親の時間」が手に入ります。
しかも、こどもちゃれんじは教育熱心な中国でも100万人の会員がいるほど。
それでも、お子さんに合うかはやってみないと分からないので、まずはお試し教材を取り寄せてお子さんの反応をチェックしてみてはどうでしょか?
以上、こどもちゃれんじとまなびwithの比較でした。
みなさんの幼児教育に少しでも貢献できればうれしいです。子育て頑張ってください。
この記事を読んでも迷ったら、年齢別に教材をレビューしてるので参考にしてみてください。
- こどもちゃれんじbaby「0歳~1歳」
- こどもちゃれんじぷち「1~2歳」
- こどもちゃれんじぽけっと「2~3歳」
- こどもちゃれんじほっぷ「年少」(近日公開)
- こどもちゃれんじすてっぷ「年中」(近日公開)
- こどもちゃれんじじゃんぷ「年長」
- プレゼントキャンペーンのレビュー
こどもちゃれんじ
\体験教材が無料でもらえる/
1番下の方の【無料体験教材】から
2週間分のワークが無料で!
しつこい勧誘はありませんでした
Z会幼児コース
\みんな体験教材からはじめてる/
今すぐ、お得な無料資料請求する
☆全学年「お試し教材」がついてくる!
☆2,3歳は「あと伸びおためしブック」も、もらえるキャンペーン中!
☆年長は「入学準備テキスト」も、もらえるキャンペーン中!
コメント