スマイルゼミとチャレンジタッチの両方を受講して比較した記事です。
両方受講してないのに比較レビューしてる記事が多いので、実体験をもとに正直レビューします。

タブレット教材検討してるけど、スマイルゼミとチャレンジタッチどっちがいい?
そんな方に向けた記事です。
2つのタブレット教材を使った結果、我が家にはスマイルゼミが合ってました。
なぜなら、タブレットのタッチ感が圧倒的にスマイルゼミの方が良いから!
えっ?内容で決めたんじゃないの?
と思われるかもしれませんが、タブレット教材ってタッチ感がすごく大事!特に低学年の子はひらがなや漢字の練習をするので、書き心地が悪いのは致命傷。
なので、スマイルゼミに決めました。
そうは言っても、チャレンジタッチも良いところがたくさん合ったので、この記事を読んでお好きな方をお選びください。
タブレット教材の良さはコレ!スマイルゼミとチャレンジタッチ人気のヒミツ!

このサイトのレビュー記事を見てもらえれば分かりますが、私は下記の教材を受講したことがあります。
- Z会
- まなびwith
- ポピー
- スマイルゼミ(タブレット)
- ちゃれんじタッチ(タブレット)
- 進研ゼミ小学講座
3人の子どもにいろんな教材を試してます。
そんな私が思うタブレット教材の良さは次のとおりです。
- お勉強のハードルが下がって学習量が増える
- 分かるまで繰り返し問題を解ける
- 暗記や反復して記憶する勉強に強い
- 英語に触れる量が増える
この中でも、
暗記、計算、英語
この3つは間違いなく紙の教材よりタブレットの方が良いです。

もう苦労して掛け算を教えるのはおしまい!
我が子も、この3単元は、スマイルゼミを受講してからぐんぐん伸びました!
手軽るに学力が上がっていくので、タブレット教材は人気です。
もちろんタブレット教材のデメリットもある
- 字はうまくならない
- 試行錯誤して考える力がつかない
- 姿勢が悪くなった
- 目が悪くなりそう
だから私は、紙の教材と併用してます。
もし、お子さんがの学習時間や学力が足りないと思ってるなら、タブレット教材はおすすめです。確実に伸びるとお約束します。
でも、「お勉強に意欲的、もっと伸ばしたい!」と思ってるなら、無理にタブレット教材を選ばなくても良いと思います。
タブレット教材を選ぶなら、チャレンジタッチよりスマイルゼミがおすすめ

- スマイルゼミをはじめる
- 友達と一緒が良いと言われチャレンジタッチに乗り換え
- 結局、スマイルゼミに戻る
スマイルゼミに戻った理由は次の通り。
- タッチペンの精度が良くてスイスイ進む
- マイクがタブレットに内蔵
- 英語教材の質が良くて、伸びが良かった
- 問題が幅広く、いろいろな事を学べた
タッチペンはスマイルゼミの圧勝!
スマイルゼミの1番の決め手はタッチペンの書きやすさ!

子どもが、ひらがなを思ったとおりに書けず、何度もやり直してるのを見て、チャレンジタッチを諦めました。
タブレット教材は高いので、誰も2つを併用なんてしません。
だから、チャレンジタッチのタッチペンがイマイチなことに気づきません。
スマイルゼミはiPadにも劣らない書き心地!

特に、手をついても反応しない点がすごい!手が小さい子どもには特に必要な機能です。


タブレットの高級感と書き心地はもはや子ども用ではない!

スマイルゼミを1度経験すると、チャレンジタッチのタブレットはすこし劣ります。
そうは言っても、キャンペーンを使えば実質タブレット代は無料なので、信じられないくらいお得です。
チャレンジタッチはマイクが別で面倒・・・

チャレンジタッチはタブレットにマイクが内蔵しておらず、付属のマイクをつなげる必要があります。
英語の発音練習をするたびに、マイクを持ってきてつながなきゃいけない。

その点、スマイルゼミはタブレットにマイク内臓なので、タブレットに向かって発音すればOK。

面倒だと、あんまりやらなくなちゃうよね!
標準の英語コースは「スマイルゼミ」も「チャレンジタッチ」も素晴らしい
2020年英語が正式科目(5年生以上)、必修科目(3年生以上)、中学生は英語で授業をするようになりました!
リスニング力と会話力は小学校のうちから身につけておく必要があります。
そんな中、タブレット学習の1番のメリットは英語に触れる量が格段に増えること!

スマイルゼミもチャレンジタッチも英語機能は素晴らしい!
聞く、話す、読む、書く、の4技能をバランスよく育てられます。
紙の教材では、聞く、話すがむずかしいので、その点はタブレット教材に軍配があがります。

スマイルゼミの英語はゲーム性のある学習もあって、子どもが英語嫌いにならずに、すこしづつ覚えられます。
まずは、「英語って楽しい!」って思ってもらえるとうれしいですよね?
タブレット学習のイメージが湧かない方は下記の動画を見てみてね。
幅広い問題が学べて子どもの好奇心を刺激できた!
タブレット教材は国語や算数などの教科科目だけじゃなく、生活やマナー、その他の幅広い知識が学べるのがうれしい点。
スマイルゼミとチャレンジタッチの違いは、
- チャレンジタッチは生活、しつけの教材が多い
- スマイルゼミは好奇心をそそる知識系の教材が多い

チャレンジタッチは、アニメを通じて生活やマナー、思いやりを学べます。
他にも、動画教材がたくさんあって、量はスマイルゼミよりも上。


スマイルゼミは、知識系の動画が多いです。
上の写真は小学1年生の教材ですが、この時期から教科とは違う、たくさんのことが学べます。
我が家は、生活やしつけは親が教えれば良いけど、知識系はどんどん子どもの力になるからうれしいな。
と思って、スマイルゼミを選びました。
【補足】小学校教材の難易度は変わりません
タブレット教材は、やさしい問題から応用問題まで幅広く対応してます。
なので、難易度はあまり考えなくても良いと思います。
もし、学びに意欲的な子で難しい問題も難なく解けるなら、スマイルゼミやチャレンジタッチは簡単なので、Z会をおすすめします。
基礎~応用を学ぶには最適、ハイレベルな応用は不向きって感じです。
\みんな資料請求して入会してます/
今すぐ、無料資料請求する(幼児)
今すぐ、無料資料請求する(小学生)
今すぐ、無料資料請求する(中学生)
☆タブレット学習を理解する分厚い学習カリュキュラムが届きます
☆資料請求後も電話勧誘やしつこいDMはありませんでした
「スマイルゼミ」より「チャレンジタッチ」が良い点もあるよ

もちろん全ての面でスマイルゼミが優れてるわけではありません。
チャレンジタッチの良いところは
動機づけがかんたん!なところ。
親しみやすいキャラクターとやさしいタッチの画面で、子どものやる気を促します。

なので、
- お勉強が苦手
- 机にすわる週間がない
って子は、チャレンジタッチが向いてます。

チャレンジタッチのイメージは下記動画がとてもわかりやすいです。
比較としてスマイルゼミもご覧ください。
「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」の料金比較
スマイルゼミとチャレンジタッチには、
- 学年による価格の違い
- コース(標準コース、発展コース)の違い
- 英語おオプションの違い
によって、料金が変わってきます。
ざっくり言うと、チャレンジタッチの方が安いです。
それでも、塾に通えば1教科5,000円は当たり前の時代なので、全教科学べて3,000円~6,000円はかなり割安です。
経済的にすごくやさしい料金と言えますね。
それに、教育資金は無駄使いではなく、子どもへの投資です!
スマイルゼミの月額金額
標準クラス | 発展クラス | 英語 オプション | |
---|---|---|---|
小学1年生 | 2,980円 (35,760円/年) | 3,480円 (41,760円/年) | ①+680円 ②+2,980円 |
小学2年生 | 3,200円 (38,400円/年) | 4,000円 (48,000円/年) | ↑ |
小学3年生 | 3,800円 (45,600円/年) | 4,700円 (56,400円/年) | ↑ |
小学4年生 | 4,400円 (52,800円/年) | 5,300円 (63,600円/年) | ↑ |
小学5年生 | 5,200円 (62,400円/年) | 6,100円 (73,200円/年) | ↑ |
小学6年生 | 5,700円 (68,400円/年) | 6,600円 (79,200円/年) | ↑ |
英語オプションの
①はHOP-STEPコース
②は英検コース
標準クラスは、教科書の内容や、学習習慣を定着させるクラス。
一日20分程度の学習量。
- 家庭での学習を定着させたい。
- 学校の授業の予習・復習をしっかりしたい。
- 学校のテストの点数を上げたい。
発展クラスは、教科書の範囲を超えた問題を解くチカラを養う。
標準クラスと比べて 学習時間 約1.5倍。
- 学習習慣は身についている。
- 日々の学習量を増やしたい。
- 難易度の高い問題に挑戦したい。
- 今後、中学受験する必要がある。
まずは、標準コースを受けて、様子を見て発展コースに進もうと思ってます。
タブレット料金 | 9,980円 (初回のみ) |
タブレット保証料 (オプション) | 3,600円/年 |
タブレット保証料は下で詳しくご説明します。
項目 | 料金 |
---|---|
入会金 | 0円 |
解約・退会金 | 0円 |
6ヶ月以内で解約 タブレット違約金 | 29,820円 |
6~12ヶ月で解約 タブレット違約金 | 6.980円 |
6ヶ月以内に解約すると、29,820円かかるので、入会には慎重にならないといけません。

でも今なら、期間限定で「全額返金2週間お試しキャンペーン」をやってます。
一切料金がかからずに2週間お試しができます。
貴重なお金と時間を浪費しないためにも、必ずお試し体験してから入会しましょう。詳しくは下記記事をご参考ください。
チャレンジタッチの月額金額
学年 | 月額料金 | 英語 オンラインスピーキング |
---|---|---|
小学1年生 | 2,980円 (35,760円) | ①+990円 ②+1,980円 ③+3.960円 |
小学2年生 | 2,980円 (35,760円) | ↑ |
小学3年生 | 3,740円 (44,880円) | ↑ |
小学4年生 | 4,430円 (53,160円) | ↑ |
小学5年生 | 5,320円 (63,840円) | ↑ |
小学6年生 | 5,730円 (68,760円) | ↑ |
チャレンジタッチはコースが1つしかないので、迷う心配がありません。
タブレット料金 | 0円 |
タブレット保証料 (オプション) | 1,860円/年 |
タブレット料金は無料です。
入会金 | 0円 |
解約・退会金 | 0円 |
6ヶ月以内で解約 タブレット違約金 | 9,900円 |
チャレンジタッチも6ヶ月以内に解約すると9,900円かかるので、入会は慎重に判断しましょう。
「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」のタブレット有償サポートの比較
タブレット教材で不安なところは、「壊れたらどうするの?」ってとこ。
両方の保証内容を知っておきましょう!
スマイルゼミの有償サポート
スマイルゼミは年間3,600円(月々300円)で「タブレット安心サポート」に入れます。
壊れた場合、通常39,800円必要ですが、6,000円で交換できます。

チャレンジタッチの有償サポート
チャレンジタッチは1,860円(月々155円)で「専用タブレットサービス」に入れます。
壊れた場合、通常19,800円必要ですが、3,300円で交換できます。

タブレット教材なら「チャレンジタッチ」より「スマイルゼミ」がおすすめ!
2020年に改定された新学習指導要領をご存知ですか?
英語学習に自信がありますか?
私はないです。
共働きもあって、英語を学ぶ量が確保できません。
それでも、スマイルゼミをはじめてから、1人で英語を学んですこし話せるようになってきました。
なにより
英語が好きになってきたみたい!
英語教育が必須になって、センター試験でも配分が高くなってる今、だからこそタブレット教材が強い味方になってくれます。
そして、もうすでに
4人に1人はタブレット教材をやっています!
(ベネッセ調査結果)

以上、スマイルゼミとチャレンジタッチの比較をご紹介しました。
私はスマイルゼミを選びましたが、チャレンジタッチも良いところがあるので、資料請求して分厚い教育資料をもらって決めてください。
お互い子育て頑張りましょう!
\資料請求でお得情報を手に入れよう/
今すぐ、無料資料請求する(幼児)
今すぐ、無料資料請求する(小学生)
今すぐ、無料資料請求する(中学生)
☆タブレット学習がはじめての人は学習内容を読んだ方が良いです
☆お得なキャンペーンについても知れます
【追伸】お得情報
料金の項目でご説明した通り、短期間で解約するとかなりのお金が無駄になってしまいます。
特に、タブレット教材をお子さんが気に入るかはやってみないですよね?
だからこそ、必ず資料請求してタブレット教材の理解を深めてください。
今なら、スマイルゼミもチャレンジタッチも、「期間内なら解約しても違約金が取られない期間限定プレゼント」があります。

詳しくは下記記事で説明してます。
チャレンジタッチのお得情報
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]