ARINA株式会社が運営する幼児、小学生の親御さん向けの教育メディア「おうち教材の森」(https://naki-blog.com/study/)は、日本全国の中学生以下のお子さんをお持ちの親御さんを対象に「子どもに読ませたい学習マンガはなに?」とアンケート調査を実施しました。その結果を公表します。
- 調査方法:インターネット調査
- 調査人数:200人(10代:2人、20代:33人、30代:81人、40代:52人、50代:24人、60代以上:8人)
- 調査主体:ARINA株式会社、おうち教材の森
- 調査時期:2022年3月3日
- 調査レポート:https://naki-blog.com/study/survey-report-48
*本アンケート結果を引用する場合は「おうち教材の森」のURL(https://naki-blog.com/study/)を使用してください。
調査結果
「子どもに読ませたい学習マンガはなに?」とアンケート調査した結果、1位は『角川まんが学習シリーズ(日本史・世界史)』でした。

1位:角川まんが学習シリーズ(日本史・世界史)
- どんな人がいて何をしたのか、知ってほしい。
- キャラクターが出てこない分、先入観を持たずに読めるから。
- 分かりやすくまとまっているから。
- 今までの日本や世界の歴史をわかりやすく学習出来るから。
- 自分が読んで面白いと思ったから。
2位:ドラえもん 学習シリーズ
- 分かりやすくて、また、ドラえもんがいる事で興味を誘った。
- ドラえもんが好きなので。
- 馴染みがあって良いと思います。
- 色んなシリーズがあるので、子どもが好きな教科を選んで購入できるからです。
- ドラえもんが漢字やことわざなどをわかりやすく説明した本が良かったです。
3位:ドラえもん 科学ワールド
- 科学の基礎をアニメで学べる貴重な存在だから。
- わかりやすく学べて、ドラえもんの漫画を読んでいる感覚で勉強ができるからです。
- 子どもに親しみのあるドラえもんと一緒に勉強できるから。
- ドラえもんは大人から子供まで和気あいあいと、楽しめるアニメです。安心して子供に見せることが出来る唯一のキャラクターだと思います。
4位:名探偵コナンの学習シリーズ
- コナンが出てくるので飽きずに読めて良いです。
- 楽しくみれます。
- 子どもがコナンが好きで謎解き感覚でできるので。
- 推理のように勉強を楽しめるから。
5位:歴史漫画タイムワープシリーズ
- 面白かった。
- 歴史は漫画で知ると楽しくなるので。
- 歴史のことを詳しく、わかりやすく学べるから。
- 社会で役に立つから。
6位:かがくるBOOK サバイバルシリーズ
- 科学が好きな子なので。
- 何十冊も持っていて、未だに書い続けてます。サバイバルシリーズのおかげで色んなことに興味をもてて、勉強にも役立っています。
- 勉強は学校で教えてくれるけど、いざって時にかなり役に立つ内容だと思うから。
- シリーズの種類が多いので、興味が持てるものが必ずあります。
- 私も読んだが、為になることがわかりやすくマンガになっていた。おかげで科学が好きになったようです。
7位:満点ゲットシリーズ ちびまる子ちゃん
- 自身がとても勉強になったと感じているから。
【総括】子どもに読ませたい学習マンガ1位は『角川まんが学習シリーズ(日本史・世界史)』でした
学校や街の図書館でも学習マンガは数多く見かけますが、今回のアンケートでは「角川まんが学習シリーズ」に人気が集まりました。
本シリーズはグローバル・ヒストリーを掲げており、地域毎の歴史を順に学ぶ構成ではなく、同時代に世界中で起きた出来事を学べる「横のつながり」を意識した構成となっています。
グローバル社会に生きる子ども達には、日本だけでなく世界の歴史を知ってほしいという親御さんの思いが分かりました。
また、2、3位のドラえもんシリーズはシリーズ合計で見ると最も票を集めました。登場人物に馴染みがあり、遊びの延長として学習できる事から幅広い年代の子ども達に支持されています。
ARINA株式会社は、運営するメディア「おうち教材の森」を通じて、1人でも多くの人が、より良い家庭学習環境を整えられるように、社会に貢献してまいります。
■ARINA株式会社について
ARINA株式会社は、“メディアを通じ子育てを豊かに”を企業のVisionに掲げ、皆様の生活に寄り添ったライフスタイルメディアの展開やオウンドメディアの受託事業を展開しております。
関連メディア:メロウ https://arinna.co.jp/mellow/
〇教育に関する教材・知育玩具などの掲載依頼問い合わせ先
https://naki-blog.com/study/contact
おうち教材の森は通信教育を比較するメディアです
幼児、小学生、中学生、高校生の通信教育を選ぶ参考にしてください。
コメント