ARINA株式会社が運営する幼児、小学生の親御さん向けの教育メディア「おうち教材の森」(https://naki-blog.com/study/)は、日本全国の中学生以下のお子さんをお持ちの親御さんを対象に「子どもが家族と行きたいテーマパークは?」とアンケート調査を実施しました。その結果を公表します。
- 調査方法:インターネット調査
- 調査人数:200人(10代:3人、20代:42人、30代:79人、40代:48人、50代:23人、60代以上:5人)
- 調査主体:ARINA株式会社、おうち教材の森
- 調査時期:2022年3月3日
- 調査レポート:https://naki-blog.com/study/survey-report-59
*本アンケート結果を引用する場合は「おうち教材の森」のURL(https://naki-blog.com/study/)を使用してください。
調査結果
「子どもが家族と行きたいテーマパークは?」とアンケート調査した結果、1位は『東京ディズニーランド&シー』でした。

1位:東京ディズニーランド&シー
- キャラクターに馴染みがあるからです。
- いくつになっても楽しめる場所だから。
- まるで現実を忘れるくらい楽しんで夢の世界にいるようだからです。
- 有名なキャラクターの着ぐるみは子供が好きで楽しいから。
- 夢の国だから。
- いつの時代も第一位はディズニーだからです。
2位:ユニバーサルスタジオジャパン
- 色々なキャラクターのテーマパークだから。マリオやミニオンなど、子どもの好きなキャラクターが沢山いるので、とても良いです。
- 今まで一度も行ったことがないが、行った人の話を聞いたり、お土産を貰ったりして、とても面白そうだと感じたので。ハリー・ポッターが本で発売された時から、とっても好きなので。
- まだ行ったことがないから。
- 関西圏のテーマパークだと遠方にあたる為、子供だけで行くのは厳しいです。行ったことがない為に行きたい気持ちがある。
- 子供が好きそうな漫画やゲームのいろいろなキャラクターやアトラクションがあり、飽きずに一日中遊べるから。
3位:サンリオピューロランド
- 小さい頃も大人になってならも何度も行った。何度行っても楽しめるし、キャラクターもかわいいから。
- キャラクターが可愛いし、ショーやグリーティングなどでキャラクターと会えて楽しめるから。
- 小さい子供でも楽しめるし、上の子がサンリオのキャラが好きだから。
- 屋内型テーマパークなので天気や気温に左右されずに楽しむことができるから。
4位:横浜・八景島シーパラダイス
- 海の魚や、イルカのショーが見られて子供にとって刺激的な体験になるから。
- 子供が魚や海の生き物に興味があるからです。
- 遊園地も水族館もあり、帰りには近くの海で遊ぶこともできて飽きないので。
- 食べるところも多いですし遊びながらまったりもできるから。
5位:ハウステンボス
- 敷地が広く一日中遊べるし、夜は花火大会やイルミネーションがきれいだから。
- いつ行っても季節の花が満開で心地良く思い出になる場所だから。
- まだ行ったことがないから。
6位:富士急ハイランド
- とてもスリルあるジェットコースターがかなりの魅力でこの辺りでは全く味わえないので、そういう点ではとっても行きたいと思っています。
- アトラクションを楽しめる施設が一番好きだから。
7位:志摩スペイン村
- 子供だけでなく自分たち大人も楽しめそうだから
【総括】子どもが家族と行きたいテーマパーク1位は『東京ディズニーランド&シー』でした
子どもから大人まで大人気のテーマパークや遊園地ですが、その中でも「ディズニーランド&シー」が圧倒的な差で1位となりました。
ディズニーは日常的にアニメや映画を楽しめたり、子ども用のキャラクターグッズが豊富にあります。
馴染みのあるキャラクターやお気に入りのキャラクターに会えることや、子ども向けのアトラクションが多く用意されていることが人気の理由だと分かりました。
ARINA株式会社は、運営するメディア「おうち教材の森」を通じて、1人でも多くの人が、より良い家庭学習環境を整えられるように、社会に貢献してまいります。
■ARINA株式会社について
ARINA株式会社は、“メディアを通じ子育てを豊かに”を企業のVisionに掲げ、皆様の生活に寄り添ったライフスタイルメディアの展開やオウンドメディアの受託事業を展開しております。
関連メディア:メロウ https://arinna.co.jp/mellow/
〇教育に関する教材・知育玩具などの掲載依頼問い合わせ先
https://naki-blog.com/study/contact
おうち教材の森は通信教育を比較するメディアです
幼児、小学生、中学生、高校生の通信教育を選ぶ参考にしてください。
コメント