今話題のSTEAM教育ができる通信教育教材、ワンダーボックス を体験しました!
これまで色んなタブレット教材を体験してきましたが、ワンダーボックスはSTEAM教育を全面に推している唯一の教材で、興味津々。
STEAM教育とは、 Science(科学)、 Technology(技術)、 Engineering(工学)、Mathematics(数学)Arts(芸術)の略。アメリカで提唱された、詰め込み式ではなくて、『新しい価値を生み出す人』を育てるための教育方法です。
STEAM教育は、「答えの決まっている問題を正確に解くことが求められる日本教育」とは真逆で、「答えのない課題を解決して新しい価値を生み出す人材」を育成するために米国で作られました。
「データ・AI社会で活躍できる子に育ってほしい」
「学校教育で世界と戦う人材になれる?」
「暗記中心の勉強で考える力がつく?」
と、悩んでいたので、コレだ!と思い受講。
結論から言うと、ワンダーボックスは「新しい価値を生み出す姿勢」と「思考力」を幼少期から身につけられる、とても良い教材でした。

3人の子どもに通信教育教材を10以上試しましたが、ワンダーボックスは他のどの教材とも違いました。
ワンダーボックスの内容や効果が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
満足度 | |
良かった点 (効果) | ・難しい問題に挑戦する力がついた ・地頭力、特に思考力がついた ・図形に強くなった ・ボリュームが満点 |
足りない点 | ・料金が他の教材より高い ・学校教育と関連性がない |
注意点 | ・すぐにテストの点につながらない ・スマホよりタブレットがgood |
料金 | 3,700円/月(12か月払い) |
ワンダーボックスってどんな教材?

STEAM教育を取り入れたワンダーボックスは、2つのメイン教材があります。
- 「キット」触って学習するリアル教材
- 「学習アプリ」スマホやタブレットで学習できる
リアル教材とアプリ教材が連動して学んでいくので、タブレット学習に不安な人も試しやすいです。


特徴を一言で言うと
キットもアプリ教材も問題を解くというよりは、頭をひねって考えて、考えて、考える!
そして、自分で問題を作ったり、答えのない問題を全国のお友達とシェアしたり、「感じて」「考えて」「作り出す」という方針がすぐに感じられました。
これまで、3人の子どもに10教材以上の通信教育教材を利用してきましたが、
- 「学校の成績を良くする教材」進研ゼミやポピー、スマイルゼミ
- 「地頭を鍛える教材」ワンダーボックス
単に与えられた問題を解くいて知識を増やす一般的な教材とは、全く違う内容でした。

今すぐ、学校の成績を上げたい人や小学校受験する子には向きませんが、長い目で見て考える力を伸ばす、縁の下の力持ち的な教材だと思いました。
ワンダーボックスの内容
対象年齢 | 年中~小学校4年生 |
内容(アプリ) | 10種類以上の思考力アプリ |
内容(キット) | トイ教材 ビックペーパー パズルノート |
受講に必要なもの | タブレット(スマホでも可)+wifi |
料金 | 3,390円/月~ |
ワンダーボックスが目指すSTEAM教育ってなんだ?
数ある通信教育教材の中でSTEAM教育をメインで謳っている教材はワンダーボックスだけです。
STEAM教育
Science(科学)
Technology(技術)
Engineering(工学)
Arts(芸術)
Mathematics(数学)
STEAM教育は、社会課題を見つけ出し、新しいイノベーションを起こせる人材を生み出す教育としてアメリカで広まりました。

これまでの知識編重や暗記はAIに任せて、人にしかできないイノベーションを起こそう!という思想です。
ちなみに全て、数理素養を育てる科目です。なぜなら、データ・AI社会は数学時代だからです。
諸外国の教育では10年以上前からAI時代を見据えて数学ができる人材育成をしており、下記のような数学に力を入れるたくさんの試算があります。
- イギリスでは数学を重視しており、「The Era of Mathematics(「数学の時代」2018)」で、数学による英国経済への貢献度は約2,000億ポンド(GVAの16%)、雇用の10%と試算。
- フランスは、数学による経済への貢献度が約2,850億ユーロ(GNP(国民総生産)の約15%、雇用の9%)と試算。
- オランダやオーストラリアにおいては、数学等の経済効果が、GVAの10%から15%程度のレンジと試算
One Step Beyond: Making the most of postgraduate education
Mathematical Sciences: Driving the UK Economy
THE ERA OF MATHEMATICS (読み込みに少し時間がかかります)
日本の文部科学省も「数学資本主義」という言葉を使って、数学やSTEAM教育の重要性を議論しています。
このSTEAM系の力を伸ばす効果があるのがワンダーボックスです。

なぜ詳しいかと言うと、私自身、数学を使って世界と戦う研究者だからです!
ワンダーボックスでSTEAM教育を体験してみた!目に見えた効果が!
入会後の流れはこんな感じ
ワンダーボックス公式ページから入会しました。
アプリにログインするためのパスワードが登録メールアドレスに届きます。

土日はキットで遊ぶ


まず届いたのがキットが入った教材セット。
「新しい教材が来た~」と大喜びで開け、早速キットで学習開始。
教材 | 内容 |
---|---|
ハテニャンのパズルノート | 思考力を養う問題集 |
ビッグペーパー | 全身を使って試行錯誤する教材 |
トイ教材 | 手を動かして、遊びながら試行錯誤する教材 |
工作 | 季節の工作を作ってアプリで全国へ公開する教材 |

2020年10月のトイ教材はボードゲーム。名前だけで娘が食いついてました。
夕飯の時間になっても、なかなか食べてくれず困ったほど・・・

ボードが3枚で裏表の計6ゲームが楽しめる仕様。


そしてゲームの説明書と問題。
見て分かる通り、ボリュームがすごい!だいたい2週間くらいは毎日やってました。

1つのゲームだけで、発展ルールがあったり、難しい問題がついていたり。
小1の娘にはちょっと難しい問題もありましたが、ゲーム性があるので、難易度が高くても楽しく考えられます。そこが他の教材との違いかな。
だって、これが紙ベースだと、「難しくて解けない!今日はおしまい!」と機嫌を損ねて、限界まで考える前に諦めちゃう。
ワンダーボックスは楽しみながら考えられるので、長い時間、脳ミソをフル回転!すごく、育ってる気になれます(笑)

ボードゲームは対戦形式になっていて
「相手が次どんな手で来るかな?」
「2手先まで読んで、次はどこに置こうかな?」
と自然と戦略と物事を俯瞰する力を養えました。
横で見ていても、「う~ん」と普段の生活では見れない、深く考える姿を見て、ワンダーボックス良いかも!と感じました。

そして最後は、負けて泣くというお決まりのパターンで終了!

これを糧に強くなるんだ娘よ!

トイ教材の他にも毎月、ハテニャンのパズルノートがついてきます。

これもまた、頭をフル回転するパズル。
はじめは簡単なんですが、最後は大人でも考える問題が続いていくので、娘はいつのまにか1つの問題を1時間くらい解いている時もありました。

さらに解くだけではなくて、問題を作ってアプリで公開。全国の友達に解いてもらう学習まであります。
とにかく、考えて生み出す課題が徹底して盛り込まれていました。
アプリ教材も1ヶ月ではやりきれない!

続いて、アプリ教材。

アプリ教材もキットに負けず、たくさんの思考力ゲームがあるので、「今日はやりたくない気分・・・」って日はなく、「今日はこっちのゲームの気分!」って感じで毎日もくもくと考えてました。
2020年10月時点のアプリ教材
アプリ名 | STEAM領域 | 成長分野 |
---|---|---|
シンクシンクプラス | S・T・E・M | 思考力・発想力・図形 |
バベロンプラス | S・T・E・M | 思考力・発想力 |
アトラニアス | S・T・E・M | 思考力 |
ミッションハンター | A | 発想力 |
ずっこけびじゅつかん | A | 思考力・発想力 |
コードクラフターズ | S・T・M | プログラミング |
ハテニャンのパズルノート | S・T・E・M | 思考力・発想力 |
そっくりさがし | S・T・E・A | 発想力 |
ピクタネット | S・T・E・M | 思考力・発想力・図形 |
キットラボ | S・T・E・M | 思考力・発想力・図形 |
いくつか、娘が気に入ったアプリをご紹介したいと思います。
シンクシンクプラス

STEAM領域 | 成長分野 | 娘のハマり度 |
S・T・E・M | 思考力・発想力 |
娘が1番ハマっていたのがシンクシンクプラス。有料アプリのシンクシンクの進化版です。
思考力が試されるアプリがたくさん利用できます。シンクシンクプレミアムコース(月額980円)の内容を全て含んでいるので、お買い得感がありました。
シンクシンクプラスの中には思考力や図形脳を育むアプリが盛りだくさん!

例えば、四角をつくるために点を補完するコース。
3つの点が出てくるので、残り1つの点を補完して四角形を作っていきます。
制限時間もあるので、「あ~最高新記録行かなかった~!」「どれどれお父さんに貸してみて?」と2人で脳に汗を書きながら楽しく学習できました。
ワンダーボックスは図形問題が充実してて、将来図形嫌いになる心配はなさそう。

これは、重なっている2つの図形の共通ブロックを探すアプリ。図形を俯瞰する力や、想像力が求められます。
はじめは四苦八苦していた娘も1か月もやると、図形をイメージできるようになりました。
そのお陰か、あまりやりたがらなかったZ会の難しい図形問題も、進んでチャレンジするようになったのは思わぬ効果でした。
バベロンプラス


STEAM領域 | 成長分野 | 娘のハマり度 |
S・T・E・M | 思考力・発想力 |

バベロンプラスは、ワンダーボックスの中心的なアプリです。
台を傾けてブロックを全部落とすとクリアです。はじめは数回傾ければ落ちたブロックも、後半はブロックを落とす順番を間違えると解けなくなったり、小学校低学年では難しい難易度に変わります。
大人が5分考えても解けない問題もあり、常に自分の限界を試せます。

お父さんもお母さんも自分の限界に挑戦できます(笑)
難しいです・・・
普段の生活では、なかなか自分の限界まで考えるシュチュエーションは少ないですよね?学校ではある程度理解できる問題を解くことが多いですし。
その点、ワンダーボックスは常に限界に挑戦し続けることで、脳に汗をかきます!筋トレと一緒で、毎日限界まで考えることで、地頭が育っていくはず!
アトラニアス


STEAM領域 | 成長分野 | 娘のハマり度 |
S・T・E・M | 思考力 |
手の込んだ迷路を解くアプリ。

上の動画のようにコインを全部取ってゴールできる場所を探したり、迷路+様々な仕掛けがあるアプリが楽しめます。
通常の迷路に比べて思考力や条件分岐などの能力が試されます。
最近はプログラミングが必須化されましたが、プログラミング能力の基礎固めにも良さそう。

子どもたちは迷路やパズルが大好きなので、寝る前まで必死に解いていました。

他にもプログラミングアプリも入っています。
我が家は、プログラミングにお金をかける程ではないけど、慣れさせたいと考えていたので、思考力も高めながらプログラミング思考も身に付くワンダーボックスはぴったりでした。
プログラミング教育に何万円も出すと思えば、一括で学べるワンダーボックスはお得に感じました。
その他にも思考力を育むアプリが満載!




他にもたくさんのアプリがあって紹介しきれないので、詳しくは「ワンダーボックスアプリを動画を交えて紹介!」の記事をご覧ください。
ワンダーボックスを体験して気づいたメリット・デメリット
これまで3人の子どもに10教材以上の通信教育教材を利用してきた観点で、率直に書きます。
- 考える量が圧倒的に増える
- 自分で「作る」「生み出す」という意識がつく
- ゲーム性があって取り組みやすい
ある程度のレベルまで行くと解けない問題があって、1ヶ月間、常にチャレンジしてる感じ。
毎日、毎日、脳に汗かいてるのが目に見えて、地頭力や思考力がすごく育ってる感覚になります。
良くも悪くもゲーム感覚なので、難しい問題にもチャレンジしやすくて、長時間頭を使うことも苦になりにくい感じです。
あまり勉強しなくて困ってる!ってお子さんを、「主体的に」勉強に向かわせるにはピッタリの教材だと思います。

実際に娘は「ここが分からな~い」と併用しているZ会の問題を投げ出しがちだったんですが、ワンダーボックスをはじめてからは、自分で考えるクセが身につきました。
毎日、毎日、解けない問題にチャレンジしたので、「挑戦する力」「あきらめないで考える力」がぐんと伸びた感じです。

筋トレと一緒で毎日限界まで考えることで脳が育っていく感じ!

比べて、学校の宿題は「習ったことを覚えたかな?」って確認テストみたいなものだから、脳を鍛える効果が少ないかもね。

それが日本教育の知識詰め込み型教育だよね。知識はAIが持ってるから、AIを使う側の人、考える人にならないとダメだよね。だからワンダーボックスはこれからの時代に合った教材だね。
なんて家族会議をしてました。
進研ゼミやスマイルゼミが解ける問題を解いて「解ける知識を増やしていく」なら、ワンダーボックスは「解く力そのもの(地頭力)」を伸ばしていく教材。

難しくても、ゲーム性があるので、楽しく取り組める点も素晴らしいと思いました。
もちろん万能教材ではなく、デメリットもあります。
- すぐにテストの点数は良くならない
- 学校の予習・復習にはならない
- 知識は学べない
1番のデメリットは、学校で習う内容とは全く関係ない上に、知識も学べないのでテストの点数は直ぐに上がらないことです。
テストの点数を上げたかったり、受験を控えている子には向かないです。
長い目で見て、深い思考力や創造性を伸ばしたい人に向いている教材です。
長期的に学力が上がる実験結果がある
直ぐに学力への効果はないものの、シンクシンクを使うと学力が上がったという研究結果があります。

将来の高校受験や大学受験、もしくはこの先80年以上生きる人生を考えれば、小さいころに「学ぶ楽しさ」や「本物の思考力」を身に付けることが大事かもしれないね。という話を夫婦でしてました。
仮に年収が1万でも上がれば、十分にワンダーボックスへ投資したお金は回収できますしね。
ワンダーボックスを続けることに決めました


長女の変化を見て、ワンダーボックスを続けることを決意しました。
小学1年生の娘に起こった変化
- 難しい問題に嫌がらず挑戦するようになった
- 長い時間考えることができた
- 試行錯誤するのが楽しいと感じるようになった
この効果は、学校の勉強にもポジティブに働いて、これまで解けないと消極的だった難しいZ会の問題にチャレンジする頻度が上がったのは、思わぬ効果でした。
つまり、ワンダーボックスは学校の勉強や受験勉強に直接つながる内容ではないですが、思考力や考える楽しさを身につけることで間接的に学力につながる効果があると感じ、続けることにしました。

STEAM教育を受けた娘の変化が楽しみです!
以上、ワンダーボックスを体験した内容をレビューご紹介しました。
一般的な教材とは違うので、ワンダーボックス内容や長い目で見て「思考力」や「主体的に考える力」を育てたい人だけご入会ください。
少しワンダーボックスに興味が出た方には、
などをまとめましたので、続けてご覧ください。
ワンダーボックスの公式HPを眺めてみるのも良いかもしれません。
お互い子育て頑張りましょう!
\将来を見据えて地頭力を鍛えたい人向け/
✔最短2か月で解約可能
✔年払いでも残額返金されて良心的
ワンダーボックスに入会する前に悩んだことをシェア
ワンダーボックスの口コミ・評判
ワンダーボックスの教材は全てワンダーラボのオリジナル教材です。
このワンダーラボのトップ川島さんは、あの有名なはなまる学習会の高濱先生と一緒に「なぞぺ〜」や「算数脳育成パズル」を作成していた人です。高濱先生もワンダーボックスを監修してます。
我が家も思考力や空間認知能力を伸ばすために何冊か買ってました。
花まる学習会は、目先の学力ではなくて「主体的にワクワクして学べる姿勢」と「本物の思考力」を付ける教育法で、数多くのファンがいます。実際に高濱先生の本はすごく売れています。
ワンダーボックスも「主体的に解く」「本物の思考力」の意思を受け継いで、口コミ・評判は非常に良いですね。
ワンダーボックスの料金はいくら?
ワンダーボックスの料金は全学年共通です。
月額払い | 6ヶ月払い | 12ヶ月払い | |
月額料金 | 4,200円 | 4,000円 -200円 | 3,700円 -500円 |
キャンペーンコードを使うと安く入会できるのでおすすめです(12ヶ月払いのみ)。
12ヶ月分 一活払い | 6ヶ月分 一括払い | 1ヶ月分 毎月払い | |
月額料金 | 通常\3,700 キャンペーン\3,390 -310円 | \4,000 | \4,200 |
お支払い額 | 通常\44,400 キャンペーン\40,680 -3,720円 | \24,000 | \4,200 |
キャンペーンコードの入手方法は「【2020年最新】ワンダーボックスキャンペーンコードでお得に入会!」をご覧ください。
「続くか分からないし、12ヶ月一括払いは難しい・・・」と思いましたが、途中解約した場合の残金は返却されるの安心しました。とりあえず12ヶ月一括払いで入会するのが賢い選択です。
兄弟で入るとお得に利用できる

兄弟で入るとお得です。
一緒に使える教材が多いので、その分安く入会できます。
ワンダーボックスに入会して地頭力を育てよう!
ワンダーボックスは他のどんな教材よりも脳に汗をかく教材でした。
教科書には沿っていないので、すぐにテストの点数が良くなったりする効果はないけど、長い目で見ればこれからの厳しい社会を生きていくための素養が身につく良い教材だなと実感。
テストの点数が高ければ社会で通用する人材になれるの?って疑問に思う人だったら、ワンダーボックスはぴったりだと思います。
最短2ヶ月で解約できるので、もし熱中してくれれば「数理素養や思考力がぐんと育つ」と考えたら試しに入会してみる価値はあると思って入会しました。
地頭力や思考力を育てたい人は、ぜひワンダーボックスにチャレンジしてみてください!子どもが脳に汗をかく姿が見れます!
最後に入会方法で迷わないように手順を載せておきます。

ワンダーボックス公式HPから「申込み」を選ぶとメールアドレス申請の画面になります。
メールアドレスを記入してアドレス承認を行います。

アドレス認証を行うと、メールアドレスへワンダーボックスからメールが届きます。
そこに記載されているリンクから登録を開始します。

必要な情報を登録します。

料金表の上にあるキャンペーンコード、紹介コードお持ちの方をタップ。

最後にクレジットカード決済して完了です。
土日を挟むと長くなるかもしれませんが、他の教材と比べると対応は速いです!
\本当の思考力を育てたい方におすすめ/

思考力を伸ばす唯一無二の教材!
最先端のSTEAM教育教材
年間払でも残額返金の神対応
コメント