対象年齢:1歳、2歳、3歳、4歳、5歳
子どもの手作りおもちゃ、と言えばやっぱり布製品!
小さな子どもにとって布おもちゃはぬくもりを感じられ、安心感をもちながら遊びを発展させられます^^
その中でも、私がおすすめするのがトイクロス!
今回はトイクロスで手作りおもちゃです♪
トイクロスとは
トイクロスとは、マジックテープでくっつく布です。トイニット、マジッククロスなどとも呼ばれています。
マジックテープのチクチクしない方のカラフルなものになります。
ぬいぐるみの生地でよく使われているよ
幼稚園、保育園などでよく使われる「エプロンシアター」「手袋シアター」はトイクロスでできているものも多くあります。
手作りする時もトイクロスで作るとカラフルできれいに仕上がります。
なぜトイクロスで手作りおもちゃがいいのか?
・切りっぱなしでほつれてこない
・フェルトよりやわらかい
・発色がきれい
・毛玉ができない
・伸縮性があるのに伸びにくい
・お手入れがしやすい(コロコロできれいになります)
・マジックテープのとげとげ面があればなんでもくっつく
・ポリエステルなので洗うことができる(縮まない)
トイクロスの使い方
子ども用のフェルトで作るおもちゃはほとんど同じように作ることができます。
ままごと、布の紐通し、にぎにぎ、ガラガラ、赤ちゃんボール、、、。
お人形遊びが好きな子は、リカちゃんやポポちゃんなどのおパンツ・・・あれもトイクロスの白ですね^^
ネネちゃんのおしりふきも切っただけの白いトイクロス!
トイクロスはどこで売ってるの?
大きな手芸用品店のフェルトコーナーなどに置いてあります。
ですが、手芸店だと何色も欲しい場合、運ぶのが大変・・・。(ロールで販売されています、レジまでえっさかほいさか運ばなきゃっ)
ネットで買うこともできます^^
送料がかかるのでまとめ買いしたい場合はおススメです。
トイクロスを使った手作りおもちゃ
・ままごとケーキ ピザ おにぎり
・クレープ屋さん
・お人形のパンツ お布団
・的当て
・布絵本
・ぬいぐるみの服
・ままごとの絆創膏、包帯
如何でしょうか?フェルトが好きなのよ!化学繊維は嫌なのよ!!という方には余計なお世話でしたでしょうか^^;
でも、「布おもちゃ」「手作り」「フェルト」などでここに辿り着いた方、これから作るよって方!せっかく作るのであれば頭の片隅にでも入れておいて損はないと思います!!
我が家はトイクロス製品、6年使っておりますが全くへたれておりません♪化学繊維ですからね^^
気になった方はぜひぜひ一度お試しください♪
手作り知育おもちゃ|トイクロスでおにぎり屋さんの作り方
- トイクロス(マジックスウェード、マジックトイ、キッズトイなど)
- マジックテープ
- 糸・針
- キルト芯もしくは手芸綿
①好きなおにぎりの大きさにトイクロスまたはキルト芯を切る
はじめに牛乳パックや厚紙で1枚、おにぎりの型紙をキレイに作った方がいいです!!
私の思い立って作ったフリーハンドおにぎり↓
若干いびつです。あしからず。。。
今回は家にありました少し厚めのキルト芯を2枚使いました。厚さはお好みでっ。
・手芸綿を入れたい場合はトイクロスを作りたい大きさより少し大きく切ります。
↑いや、まち針使おうよ!!
何度もだだくさですいません。キルト芯よりも縫い代分大きく切ります。
②おにぎりの周りをぐるっと縫う
ミシンでも手縫いでもお好みの方で縫います。
あえて刺し子糸などのカラフル糸にしても可愛いです!
縫った後ずれた部分をハサミできれいにととのえます。
手芸綿の場合途中で綿を入れてから縫いとめます。
③好きな具をつくる
梅干し、鮭、たらこ・・・お子さんの好きな具をトイクロスで作ります。手順はおにぎりの土台と同じです。
こちらはおにぎりに貼り付けるので中身は綿よりもキルト芯のほうがおすすめです!
④具にマジックテープを縫いつける
頑張って縫い付けます・・・チクチク・・・ぷスっ!
小さい具ですと手に刺さるので要注意です。
⑤おにぎりに合わせて海苔(黒の生地)を切る
こちらにもマジックテープを縫いつけます
海苔はお好みでトイクロス1枚を切りっぱなしでも二枚を重ねて周りを縫って作ってもOK!
ただし、キルト芯や綿は入れません!
具は、同じ糸で縫っても、白で縫っても↑可愛らしくなります^^
完成!おにぎりごっこをしても、他にウインナーや卵焼きなどを作ってお弁当ごっこをしても、お子さんの好みに合うようカスタマイズしていってください。
めはりおにぎりや天むす、俵おにぎり、おいなりさんなど、色んな形があっても楽しいですね!!
以上!トイクロスでおにぎり屋さんでした^^