問題1
織田信長が命を絶った事件とは、次のどれですか?
①満州事変 ②本能寺の変 ③東京事変
こたえ
②本能寺の変
信長の家臣であった明智光秀に裏切られ本能寺で火を放ち自害しました。これが本能寺の変とされてます。
問題2
織田信長の名言は?
①鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥②鳴かぬなら鳴かしてしまえ時鳥③鳴かぬなら殺してしまえ時鳥
こたえ
③鳴かぬなら殺してしまえ時鳥
戦国3代武将の特徴を示す名言である。
問題3
風林火山を旗に書いていた戦国武将は誰か?
①武田信玄 ②織田信長 ③上杉謙信
こたえ
①武田信玄
戦いにおける4つの心構えを述べた言葉。
問題4
「愛」の文字がデザインされた兜がトレードマークの武将は誰でしょう?
①伊達政宗②直江兼続③武田信玄
こたえ
②直江兼続
諸説ありますが、いわゆる「LOVE」ではなく、武田信玄と北条氏政の打倒を祈願した愛宕(あたご)神社の名称が由来だと言われています。
問題5
火縄銃が最初に伝わった島の名前
①小豆島②佐渡島③種子島
こたえ
③種子島
1543年に黒色火薬を使用した火縄銃が種子島で伝えられ、あっという間に日本中に広がり、それまでの合戦の形を変えた。
問題6
種子島に鉄砲が伝来したのは何年?
①1540年②1542年③1543年
こたえ
③1543年
種子島に漂流されたポルトガル人によって広まった。
問題7
1615年に滅びた一族は??
①徳川家②織田家③豊臣家
こたえ
③豊臣家
1615年の大阪夏の陣で、徳川家康が豊富家を滅ぼしました。
問題8
1582年に織田信長を裏切って本能寺の変を起こした人物は?
①明智光秀②豊臣秀吉③徳川家康
こたえ
①明智光秀
1582年、織田信長から兵を与えられた明智光秀はその兵を率いて信長がいる本能寺へ戻り、謀反、本能寺の変を起こしました。
問題9
織田信長が襲撃された場所は?
①本能寺②大阪城③寺田屋
こたえ
①本能寺
織田信長は,明智光秀によって本能寺にて襲撃され,亡くなってしまった。
問題10
武田信玄は動物に例えて甲斐の何と呼ばれていた?
①犬②虎③象
こたえ
②虎
ライバルであった上杉謙信は越後の龍と例えられる。
問題11
織田信長が近江に築いた城といえば?
①安土城②土安城③桃山城
こたえ
①安土城
1576年に織田信長は近江(現在の滋賀県)に安土城を築きました。
問題12
戦国時代の幕開けとなった内乱は?
①応仁の乱②島原の乱③承久の乱
こたえ
①応仁の乱
幕府の後継者争いが発端で始まった11年の争いで、足利幕府と守護大名が衰退。各地の武将の力が増してきて戦国時代が幕開けた。
問題13
桶狭間の戦いで、織田信長に敗れた武将は?
①武田信玄②上杉謙信③今川義元
こたえ
③今川義元
織田信長の兵力は少数だったが、戦略的な戦により今川氏は敗れた。
問題14
フランシスコ・ザビエルが最初に日本に上陸した場所は?
①長崎県②鹿児島県③熊本県
問題15
1549年薩摩国に上陸し、日本にキリスト教を伝えたイエズス会の宣教師は誰?
①フロイス②オルガンティーノ③ザビエル
こたえ
③サビエル
ザビエルは、ナバラ王国の王様の出身、マラッカで、薩摩出身のヤジロウと出合い鹿児島に上陸し、日本にキリスト教を教える
問題16
「風林火山」の軍旗で有名な甲斐の戦国大名と言えば誰でしょうか?
①武田信玄 ②武田勝頼 ③武田信勝
こたえ
①武田信玄
「風林火山」は武田信玄の軍旗に記されたとされている「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」の通称です。
問題17
豊臣秀吉が賤ケ岳の戦いで破った武将は?
1.柴田勝家 2.徳川家康 3.黒田如水
こたえ
1.柴田勝家
本能寺の変後、豊臣秀吉と柴田勝家が対立し、豊臣秀吉が勝利した戦い。
問題18
関ケ原の合戦で裏切った武将は?
①大谷吉継②島左近③小早川秀秋
こたえ
③小早川秀秋
秀吉の親戚であり、小早川家に養子に出されていた人物で、黒田長政の誘いによって裏切りを決行した。
問題19
江戸幕府最後の将軍は?
①徳川光秀②徳川慶喜③徳川家康
問題20
豊臣秀吉のあとに第二代の関白になった者は?
①豊臣秀長②豊臣秀次③豊臣秀勝
こたえ
②豊臣秀次
1592年秀吉の姉の長男秀次に関白を譲った。
問題21
安芸の国の戦国大名で、厳島の戦いに勝利した武将は?
①大内義隆②陶晴賢③毛利元就
こたえ
③毛利元就
厳島の戦いで勝利したのは毛利元就。陶軍3万対毛利軍5千という戦力差を覆した有名な戦い。
問題22
幼少期に「姫若子」と呼ばれた、四国の戦国大名は?
①長宗我部元親②上杉謙信③北条氏康
こたえ
①長宗我部元親
選択肢にの中で四国の戦国大名は①の長宗我部元親だけ、上杉謙信は現在の新潟県で北条氏康は神奈川県。
問題23
石田三成はどの武将に仕えていたでしょうか?
①豊臣秀吉 ②織田信長 ③武田信玄
問題24
賤ケ岳七本槍の一人で、熊本城を築城したことで有名な武将は?
①福島正則②加藤清正③細川忠利
こたえ
②加藤清正
熊本城は加藤清正が築城し、初代城主となった。
問題25
織田信長を本能寺の変で討った人物は?
①明智光秀②豊臣秀吉③徳川家康
こたえ
②明智光秀
明智光秀が織田信長を討った後、豊臣秀吉が明智光秀を討ち、天下統一を行った。
問題26
織田信長の妹は誰か。
①お市の方 ②おね ③茶々
こたえ
①お市の方
織田信長の妹。浅井長政に嫁ぎ、小田の方とも言われた由来がある。
問題27
1560年、桶狭間の戦いで織田信長と戦ったのは誰でしょう?
①豊臣秀吉②明智光秀③今川義元
こたえ
③今川義元
勝ち目はないと言われていた織田信長が今川義元を討ち取りました。
問題28
1949年、日本にキリスト教を伝えた宣教師の名前
①フロスト②マイケル③ザビエル
こたえ
③ザビエル
1949年、薩摩国(現:鹿児島市)に到着したザビエルは守護大名・島津貴久に謁見、宣教の許可を得て布教活動をした。聖パウロよりも多くの人々をキリスト教に導いたとされている。
問題29
1543年に種子島に流れついたポルトガル人が持っていて、その後の合戦の流れを変えたものは?
①火薬②火縄銃③弓矢
こたえ
②火縄銃
1543年に種子島に漂着した船に乗っていたポルトガル人が持っていた火縄銃が、瞬く間に各地に伝えられ、戦国時代の戦い方を一変させた。
問題30
戦国時代は何年間続いた?
①100年②140年③180年
こたえ
②140年
応仁の乱から、江戸幕府を徳川家康が開くまでの期間とされています。
問題31
織田信長が火縄銃を実戦投入する際に、連射するために行った工夫とは?
①兵に火縄銃を2丁ずつ持たせた。②兵を3列に並ばせ、順番に交代させながら撃たせた。③火縄銃の縄の部分を短くした。
こたえ
②兵を3列に並ばせ、順番に交代させながら撃たせた。
三段撃ちと呼ばれる火縄銃の撃ち方です。長篠の戦いで行われ、武田軍が率いる騎馬隊を倒しました。
問題32
織田信長が現在の滋賀県に築造した城は?
①安土城②広島城③熊本城
こたえ
①安土城
当時の近江国に、権威の象徴として安土城を築いた。
問題33
戦国武将である武田信玄が率いる部隊で最強といわれていたのは?
①鉄砲隊②騎馬隊③槍隊
こたえ
②騎馬隊
信玄の戦い方がうまかったこともあり、騎馬隊は各武将に警戒されていました。織田信長が鉄砲隊で信玄を破ったとされる長篠の戦いでも、馬防柵が造られました。
問題34
1547年に武田信玄が定めた分国法の名前は何か
①甲州法度次第②武家諸法度③生類憐れみの令
こたえ
①甲州法度次第
①正解、②は1615年江戸幕府が大名の統制のために定めた法律③は徳川綱吉によって定められた諸法令
問題35
羽柴秀吉が織田信長の仇をとったときの相手は?
①徳川家康②大久保利通③明智光秀
こたえ
③明智光秀
本能寺の変で信長を殺害した明智光秀を、秀吉が敵討ちしました。
問題36
豊臣秀吉の正室は誰?
①お市の方②濃姫③寧々
問題37
織田信長と武田信玄が戦った合戦の名前は?
①長篠の戦い②桶狭間の戦い③関ヶ原の戦い
こたえ
①長篠の戦い
初めて鉄砲を使った合戦で、織田信長が勝利した。
問題38
1600年の関ヶ原の戦いで、徳川家康と戦った西軍を率いた主要な武将はだれ?
①福島正則②石田三成③黒田長政
こたえ
②石田三成
徳川家康を総大将とした東軍と、毛利輝元を総大将とし石田三成らを中心に結成された反徳川の西軍の両陣営が、関ヶ原で戦いをを繰り広げた。
問題39
織田信長を討った後、すぐに討たれたことから言われた明智光秀の異名は?
①三日天下②返り討ち武将③五日間殿
こたえ
①三日天下
本能寺の変で織田信長を裏切り討ったが、その後すぐ信長の家臣であった豊臣秀吉に討たれたことから由来する。
問題40
朝鮮出兵時の虎退治でも知られる、熊本城を築城した戦国武将は誰?
①福島正則②片桐且元③加藤清正
こたえ
③加藤清正
熊本では敬意を表すため「清正公」(せいしょうこう、せいしょこ)と呼ばれる
問題41
1600年に起きた天下分け目の戦いは?
①関ヶ原の戦い②川中島の戦い③長篠の戦い
こたえ
①関ヶ原の戦い
徳川家康が率いる東軍と石田三成・毛利輝元が率いる西軍との間で起きた戦い。
問題42
独眼竜と呼ばれた将軍は誰か?
①徳川家康 ②豊臣秀吉 ③伊達政宗
こたえ
③伊達政宗
天然痘に感染したため目が見えなくなってしまったと言われている。そのため片方眼帯をしている。そこから独眼竜の政宗と呼ばれていた。
問題43
真田幸村が大坂の陣で着用していた甲冑は何色でしょう?
①赤②青③黒
こたえ
①赤
真田幸村は自分の部隊を赤備えに編成しました。赤備えは、武勇の誉れとして語り継がれています。
問題44
1560年に、織田信長が今川義元を討ち取った戦いはなんと呼ばれている?
①川中島の戦い②桶狭間の戦い③本能寺の変
こたえ
②桶狭間の戦い
2万5千人の大軍である今川義元に対して織田信長は5000人足らずの兵しかいなかったが、桶狭間で今川義元の本陣を急襲して、戦力差を覆して今川義元を討ち取った。
問題45
織田信長が築いた最後の城の名前は?
①姫路城②安土城③小牧山城
こたえ
②安土城
天下統一を目指し築いた最後の城です。そして、日本で初めての天主を備えたお城です。
問題46
桶狭間の戦いで織田信長と戦ったのは?
①今川義元②斎藤道三③武田信玄
こたえ
①今川義元
桶狭間の戦いは織田軍と今川軍の戦いでした。勝利を確信し油断して酒盛りをしていた今川軍を織田軍が破ったと言われています。
問題47
織田信長の出身である尾張は現在の何県にあたるか?
①岐阜県②愛知県③長野県
こたえ
②愛知県
尾張は愛知県、後に統一する美濃は岐阜県です。
問題48
三好家に仕えていた料理人が三好家の陥落後、織田家の料理人となった。この料理人は誰か。
①坪内 石斎②栗山善四郎③千利休
こたえ
①坪内 石斎
②は江戸時代の料理人。③は戦国時代から安土桃山時代にかけての商人
問題49
「鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥」この句が表している戦国武将は誰?
①織田信長 ②豊臣秀吉 ③徳川家康
こたえ
③徳川家康
徳川家康の我慢強い性格を表した句。織田信長、豊臣秀吉の性格に対応した句も存在する。
問題50
前田利家には有名な異名がありますが、それは何でしょうか?
①斧の又左 ②剣の又左 ③槍の又左
こたえ
③槍の又左
前田利家は長く派手な造りの槍を持ち歩き、槍の名手として「槍の又左」の異名で称えられました。
問題51
豊臣秀吉は織田信長から何と呼ばれていたか?
①犬②猫③猿
問題52
1603年に徳川家康により、江戸を本拠として創立した幕府は?
①鎌倉幕府②室町幕府③江戸幕府
こたえ
③江戸幕府
1603年から1868年まで徳川将軍家が実質的に日本を支配した幕府で、この260年あまりの期間を江戸時代と呼ぶ。
問題53
織田信長の死後、家臣らが集まって後継者を決定した会議は?
①清洲会議②岐阜会議③小牧会議
こたえ
①清洲会議
羽柴秀吉が推す三法師(のちの織田秀信)が後継者となった。
問題54
関ケ原の戦いの戦いで西軍の総大将になった武将は?
①石田三成②徳川家康③毛利輝元
こたえ
③毛利輝元
西軍の総大将は毛利輝元であるが、輝元は大阪城に籠り動かなかった。
問題55
農民から天下人まで上りつめた豊臣秀吉を、軍事面から内政・外交まで支えた弟の名前は?
①豊臣秀頼②豊臣秀次③豊臣秀長
こたえ
③豊臣秀長
①秀頼は秀吉の息子であり、②秀次は甥にあたる。
問題56
1582年、徳川家康が武田勝頼を倒し、駿河を占領した戦いは?
①関ヶ原の戦い②天目山の戦い③姉川の戦い
こたえ
②天目山の戦い
天目山の戦いで武田勝頼に打ち勝ち、三河・遠江・駿河を領有した。
問題57
1467年から11年も続いた乱の名前は?
1、承久の乱2、応仁の乱3、島原の乱
こたえ
2、応仁の乱
室町幕府の解体にまで影響した大きな乱である。1467年は応仁元年でもあり、年号から乱の名前につけられた。
問題58
島津義弘の生まれた年は?
①1535年②1635年③1735年
こたえ
①1535年
島津家第17代当主。関ヶ原の戦いでの敵中突破が有名。
問題59
斎藤道三が住んでいた城は、当時なんとよばれていた?
①稲葉山城②美濃城③岐阜城
こたえ
①稲葉山城
稲葉山城は、鎌倉時代の初期に築かれたといわれている。この城を斎藤道三は、近代的な城に大改修して居城とした。
問題60
秀吉・家康とうまく主人替えに成功した武将は?
①真田幸村②山内一豊③本多忠勝
こたえ
②山内一豊
秀吉の死後、後継者争いが起こる中で一豊はいち早く家康に仕える
問題61
真田家の家紋は次のうちどれ?
①丸に葵②三つ巴③六文銭
こたえ
③六文銭
真田家の家紋は六文銭です。六文銭はあの世への船賃だと言われています。
問題62
「露と落ち 露と消えにし我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢」とは誰の辞世の句?
①織田信長②豊臣秀吉③徳川家康
こたえ
②豊臣秀吉
豊臣秀吉の辞世の句です。自分の人生の儚さを詠った歌だとされています。
問題63
キリシタン追放令で国外退去となった武将は?
①前田利長②高山右近③小西行長
こたえ
②高山右近
織田信長や豊臣秀吉らに仕えた後、追放先のマニラで死去。
問題64
1584年、小牧・長久手の戦いがありましたが、織田信雄と徳川家康と組み陣営を作りましたが、敵対した武将は誰でしょう?
①織田信長 ②豊臣秀吉 ③ 明智光秀
こたえ
②豊臣秀吉
実質的には豊臣秀吉が 織田信雄軍を弱体化させた。
問題65
関ヶ原の戦いで東軍に寝返った西軍の戦国武将は誰?
①細川忠興②宇喜多秀家③小早川秀秋
こたえ
③小早川秀秋
小早川秀秋は大軍勢を率いていた為、戦局が一変し、優勢だった西軍が不利に転じた。
問題66
1615年に起きた、豊臣家が滅びた戦いは何?
①関ヶ原の戦い ②大坂夏の陣 ③大坂冬の陣
こたえ
②大坂夏の陣
江戸幕府成立後も、豊臣家の存在を恐れた徳川家康は大阪城に侵攻し豊臣家を滅ぼした。
問題67
豊臣秀吉に仕え、軍師として支えた武将は?
①竹中半兵衛、②楠木正成、③本多正則
こたえ
①竹中半兵衛
「両兵衛」と呼ばれた天才軍師。華奢で青ひょうたんと呼ばれていたが、難攻不落と言われた 稲葉山城をたった16人で占領した軍師である。
問題68
関ケ原の合戦に遅刻した東軍の武将は?
①福島正則②藤堂高虎③徳川秀忠
こたえ
③徳川秀忠
関ヶ原への行軍途中に上田攻めを行ったが大敗し、その上、遅刻してしまいました。
問題69
五大老の時の徳川家康の官位は?
①内大臣②大納言③中納言
こたえ
①内大臣
秀吉の死後、内大臣の家康は五大老筆頭と目されます。
問題70
徳川家康が人質にいった家じゃないのは
①織田家 ②武田家 ③今川家
問題71
室町時代に、応仁の乱が起きたのはいつ?
①1467年②1477年③1487年
こたえ
①1467年
足利将軍家の後継者問題などを発端として有力大名を巻き込み、1467年に発生し1477年までの約11年間にわたって続いた戦国時代の内乱。
問題72
三英傑とは織田信長、豊臣秀吉ともう1人は誰のことを指すか?
①徳川家康 ②武田信玄 ③石田光成
こたえ
①徳川家康
三英傑とは現在の愛知県の出身で名古屋にゆかりがあり、戦国時代において天下を統一へ導いた3人の戦国大名のことを指す。
問題73
1584年に起こった徳川家康対豊臣秀吉の戦いの名前は?
①日進・瀬戸の戦い②小牧・長久手の戦い③三河・尾張の戦い
こたえ
②小牧・長久手の戦い
織田信長が明智光秀に打たれた後、今の小牧市、長久手市を中心として行われた戦い。
問題74
1600年に起きた関ヶ原の戦い、西軍の総大将は誰?
①徳川家康 ②石田三成 ③毛利輝元
こたえ
③毛利輝元
東軍の総大将は徳川家康。西軍は実質的な指揮は石田三成が取っていたが、名目上総大将は毛利輝元となっていた。
問題75
織田信長の一代記『信長公記』を表したのは誰?
①太田牛一②小瀬甫庵③川角三郎右衛門
こたえ
①太田牛一
織田信長の死後は丹羽長秀、豊臣秀吉に仕えた。
問題76
1543年、種子島に伝来したものは?
1、鉄砲2、刀3、弓
こたえ
1、鉄砲
フランシスコ・ザビエルとの交流で、ポルトガル語や鉄砲などが伝わるきっかけとなった。
問題77
武田信玄は甲斐武田家第何代目の当主?
①第17代②第18代③第19代
こたえ
③第19代
1521年生まれ。上杉謙信とのライバル関係が有名。
問題78
本能寺の変の直後、家康が命からがら三河に逃れたことを何という
①伊勢越え②紀伊越え③伊賀越え
こたえ
③伊賀越え
堺から南山城へ出て近江信楽付近から伊賀丸柱を経て、鈴鹿の山を越えて伊勢国へと急いだ
問題79
豊臣秀吉が明智光秀を討った戦いの名前は?
①山崎の戦い②賤ヶ岳の戦い③長篠の戦い
こたえ
①山崎の戦い
毛利と戦中だった豊臣秀吉が和睦後、すぐに京都に戻り明智光秀を山崎で討った。
問題80
上杉謙信と武田信玄の戦いで有名なのは?
①川中島の戦い②桶狭間の戦い③小牧長久手の戦い
問題81
「カンが当たる」と言いますがこの慣用句の元となった武将は誰?
①山本勘助②黒田官兵衛③竹中半兵衛
こたえ
①山本勘助
山本勘助は武田軍の軍師で頭が切れることで有名だったとされています。そんな彼から「ヤマカンが当たる」という言葉が生まれ、現代では略されて勘が当たるというように使われています。
問題82
「長宗我部元親」なんと読む?
①ちょうしゅうがぶもとちか②ちょうそかべもとちか③ながそうがぶがんしん
こたえ
②ちょうそかべもとちか
長宗我部元親はちょうそかべもとちか、あるいは、ちょうすがめもとちかと読みます。
問題83
豊臣秀吉の正室は誰?
①淀君②北政所③お市の方
こたえ
②北政所
豊臣秀吉が一番愛した人として淀君が有名ですが,実際は、北政所です。
問題84
1573年に三方原の戦いがありましたが、 徳川家康、織田信長に敵対した武将は誰でしょう?
①明智光秀②武田信玄③上杉謙信
こたえ
②武田信玄
徳川、織田の連合軍が迎え撃ったが、武田軍が勝利した。
問題85
「美濃の蝮」というあだ名で知られる武将は?
①浅井長政②明智光秀③斎藤道三
こたえ
③斎藤道三
美濃の蝮の名は当時から呼ばれていたわけではなく後世の小説などの影響によるところが大きい。
問題86
最初の戦国大名は?
①北条早雲②織田信長③最上義光
問題87
関ケ原の戦いの西軍関係者で死罪にならなかったのは?
①小西行長②安国寺恵瓊③織田秀信
こたえ
③織田秀信
織田信長の直系の孫。血筋を考慮されたのか、高野山への放逐処分で済んだが、程なく生涯を終えた。
問題88
武田信玄と上杉謙信による川中島の戦いは全部で何回起こった?
①3回②5回③7回
こたえ
②5回
全部で5回起こったが、決着は着かなかった。
問題89
武田信玄は、強大な軍勢を持った戦国大名だった。その力を支えたものの一つは、領地のかい国から掘り出されたのは何?
①黄金②石油③タケノコ
こたえ
①黄金
武田信玄の時代、領内の黒川金山から多くの金が産出された。
問題90
島左近は誰に仕えたか?
①石田三成、②明智光秀、③豊臣秀吉
こたえ
①石田三成
三成に過ぎたるものと言われた逸材である。三成が持っていた石高の半分近くを島左近に差し出したことで、その心意気に惚れたと言われている。
問題91
槍の又左の異名を持つ武将は誰?
①福島正則②柴田勝家③前田利家
問題92
宮本武蔵も参加した合戦は?
①桶狭間の戦い ②姉川の戦い ③関ヶ原の戦い
問題93
「九州三強の一人」と称された肥前国の戦国大名・龍造寺隆信は有名な異名を持っていますが、それは何でしょうか?
①肥前の熊 ②肥前の虎 ③肥前の狼
こたえ
①肥前の熊
「肥前の熊」の異名を持つことで有名です。
問題94
織田信長が美濃を掌握した際に、美濃から追い出された大名は?
①斎藤道三②斎藤義龍③斎藤竜興
こたえ
③斎藤竜興
美濃のマムシである斎藤道三の孫。人望のなさから家臣に見限られてみのを追われることになった。
問題95
本能寺の変により織田信長が亡くなったあと、織田家後継者や遺領の配分を決めるため開催された清須会議に出席できなかった織田家家臣の武将は?
①柴田勝家②丹羽長秀③滝川一益
こたえ
③滝川一益
滝川一益は、神流川の戦いで敗走中であったため会議に間に合わなかった。
問題96
織田信長に寵愛され、本能寺の変でともに討ち死にした武将はだれ?
①森蘭丸②前田利家③蒲生氏郷
こたえ
①森蘭丸
信長付きの小姓で、本能寺の変で共に討ち死にしたのは森蘭丸である。
問題97
天下人、豊臣秀吉が亡くなった城はどれ?
①大阪城②淀城③伏見城
こたえ
③伏見城
大阪城と答える人が多いだろうが、実は、京都に築城した伏見城で秀吉は亡くなった。
問題98
尼子家の家臣で、尼子氏再興のために「願わくは我に七難八苦を与えたまえ」と月に祈願したことで有名な武将は?
①山中鹿介②尼子経久③小早川隆景
こたえ
①山中鹿介
②尼子経久は出雲の戦国大名であり家臣ではない。③小早川隆景は毛利元就の三男で毛利家の家臣である
問題99
第一次山県内閣で行われた第一回帝国会議で、政府が取った方針とは?
①政費節減②民力休養③超然主義
こたえ
③超然主義
政費節減、民力休養は、民党が取った主張であり、税金を下げさせる目的のものであった。しかし、政府が主張したのは、軍事予算を増やす、超然主義であった。
問題100
16世紀中ごろから、行われた南蛮貿易(なんばんぼうえき)によって、日本にもたらされたものは
①コンペイトウ②チョコレート③マシュマロ
こたえ
①コンペイトウ
コンペイトウはポルトガル語の「コンフェイト」からコンペイトウと名付けられた。チョコレートは18世紀末にオランダから飲み物として伝来。マシュマロは1892年に風月堂が初めて販売した。
問題101
徳川家光が日光東照宮を作る前、家康のみたまはどこで祀られていた?
①伊勢神宮②熱田神宮③久能山東照宮
こたえ
③久能山東照宮
久能山東照宮は徳川家康公の息子である秀忠公により創建された一方、日光東照宮の現在ある社殿等は崇拝する祖父家康公のためのに家光公により 幕府の全面バックアップの元で大改装されました。
問題102
徳川家と豊臣家との戦で1614年に起きた戦いは?
①大阪夏の陣②大阪冬の陣③関ヶ原の戦い
こたえ
②大阪冬の陣
方広寺の鐘銘の事件をきっかけに起きた戦い。
問題103
豊後府内を拠点とした大名は?
①大友宗麟②島津義久③小西行長
問題104
兜に「愛」という漢字の飾りを付けていた武将は?
①前田慶次②直江兼続③片倉小十郎
こたえ
②直江兼続
直江兼続は兜に「愛」という漢字をかたどった飾りを付けていました。
問題105
石田軍の旗に描かれていた文字は?
①愛②大一大万大吉③君臣豊楽
こたえ
②大一大万大吉
石田軍の旗には大一大万大吉と書かれていました。
問題106
次のうち真田十勇士でないのは誰?
①霧隠才蔵②猿飛佐助③服部半蔵
問題107
越後の龍と称される武将は?
①伊達政宗②上杉謙信③本多忠勝
こたえ
②上杉謙信
上杉謙信は戦上手なことから軍神や越後の龍と称されていました。
問題108
細川ガラシャの父親は?
①明智光秀②細川忠興③斎藤道三
こたえ
①明智光秀
父は本能寺の変で有名な明智光秀。自身もキリシタン女性として壮絶な最後を遂げた。
問題109
明智光秀の娘は次のうち誰か?
①茶々②ガラシャ③寧々
こたえ
②ガラシャ
明智光秀の謀反の娘として処刑を免れるため細川家に嫁ぎ、キリスト教に出会い目まぐるしく変わる戦国時代を生きた女性です。
問題110
1560年、桶狭間の戦いで織田信長が 勝利しましたが、この時の敵将は敗れました。 武将は誰でしょう?
①武田勝頼② 毛利元就 ③ 今川 義元
こたえ
③今川義元
今川義元の 討ち死にで織田軍が 勝利をおさめた。
問題111
徳川家康の幼名は?
①松千代②竹千代③梅千代
こたえ
②竹千代
徳川家康は、今でいう愛知県の岡崎城で生まれた。
問題112
戦国時代の武士は一日何食食べていた?
①一日一食②一日二食③一日三食
こたえ
②一日二食
1日2食・1汁1菜の食事で、主食は玄米を食べていた。
問題113
伊達氏が定めた分国法の名称は?
①甲州法度之次第②塵芥集③新加制式
こたえ
②塵芥集
伊達氏が支配した国内のみにおいて適用された分国法。
問題114
戦国時代の始まりとなった出来事の名称は?
①改正の乱②俗世の乱③応仁の乱
こたえ
③応仁の乱
将軍の後継者争いがきっかけで約11年に渡って続いた内乱だが、その一方で戦国時代の始まりとも言われている。
問題115
石田三成が仕えていた戦国武将は?
①織田信長②豊臣秀吉③徳川家康
こたえ
②豊臣秀吉
秀吉に仕えていましたが、秀吉の死後に家康に敗れ、処刑されました。
問題116
直江兼続が最後まで寄り添った主君は誰?
①上杉謙信、②上杉景勝、③上杉鷹山
こたえ
②上杉景勝
6歳の頃から上杉景勝に仕えた関係であり、幼馴染であった。上杉景勝はとても厳格な人であったが、直江兼続への思いやりはとても深く、兼続が病に倒れた時に医療でできるだけの手当てをしたと言われている。
問題117
賤ケ岳の七本槍に含まれないのは誰?
①福島正則②石田三成③加藤清正
こたえ
②石田三成
賤ヶ岳の戦いにおいて秀吉方の武将のうち功を挙げた7人のことを言います。
問題118
桶狭間の戦いに臨む前に信長が先勝祈願のため立ち寄った神社は?
①伊勢神宮②鶴岡八幡宮③熱田神宮
こたえ
③熱田神宮
祈願の後、信長は役3000の兵を率いて桶狭間の戦いに臨みます。
問題119
織田信長が夫婦の仲裁した仲裁した人物は
①前田利家 ②柴田勝家 ③羽柴秀吉
問題120
徳川家康が唯一破ることが出来なかった武将は?
1. 織田信長 2. 今川義元 3.武田信玄
こたえ
3.武田信玄
三方ケ原の戦いで、徳川家康は武田信玄に破れ敗走した。
問題121
甲斐武田家が滅ぶ際に、高遠城の守備についていた武将は誰?
①山県政景②仁科盛信③小山田伸茂
こたえ
②仁科盛信
武田信玄の五男。仁科家に養子に出されており、孤立無援になってからも城に残って戦い抜いて戦死した
問題122
大阪夏の陣で徳川家と戦ったのは誰の子孫?
①石田光成 ②豊臣秀吉 ③毛利輝元
こたえ
②豊臣秀吉
大阪夏の陣は徳川家と、豊臣秀吉の甥、秀頼との戦い。
問題123
徳川家康が敗走中に脱糞したという逸話がある合戦は?
①三方ヶ原の戦い②関ヶ原の戦い③大坂夏の陣
こたえ
①三方ヶ原の戦い
武田信玄との戦いで敗走中に脱糞したとされる。その戒めに絵師に書かせた「しかみ像」がある。
問題124
信長の亡き後、後継者を決めるために行われた会議のことをなんと言う?
①尾張会議②熱田会議③清洲会議
こたえ
③清洲会議
信長の城があった清洲(現在の愛知県清須市)で行われたとされている。
問題125
川中島の戦いで啄木鳥戦法を献策したが、上杉軍に見破られその戦いで討ち死にした軍師は誰?
①黒田官兵衛②山本勘助③真田昌幸
こたえ
②山本勘助
第4次川中島の戦いで啄木鳥戦法を献策したのは山本勘助。
問題126
真田昌幸が現在の長野県に築城し、二度も徳川軍を撃退したことで有名な城は?
①小田原城②上田城③小諸城
こたえ
②上田城
上田城は真田昌幸が徳川家康の命令で上杉の対抗する城として築城されたが、二度も徳川軍の侵攻を撃退している。
問題127
武田信玄は死に際に、何年間自分の死を隠せと言った?
①2年②3年③4年
問題128
長篠の戦いで敗北した武田軍。その傷を癒すために武田勝頼が、真田昌幸に命じて整備させた温泉とは?
①四万温泉②水上温泉③伊香保温泉
こたえ
③伊香保温泉
伊香保温泉は、奈良時代より歌に詠まれる程有名であったが、真田昌幸が温泉地として整備した。当時、温泉に浸かる湯治は、戦の傷を癒す療法としてよく行われていた。
問題129
幼名が竹千代であった武将は?
①伊達政宗②豊臣秀吉③徳川家康
こたえ
③徳川家康
徳川家康は幼い頃は竹千代と呼ばれていました。たけちよと読みます。
問題130
伊達政宗はどちらの目を失っていた?
①右目②左目③実は失っていない
こたえ
①右目
伊達政宗は天然痘で右目を失明したと言われています。
問題131
戦国武将である上杉謙信の幼名は?
①犬千代②竹千代③虎千代
こたえ
③虎千代
幼名は虎千代。その後初名を景虎→政虎→輝虎→謙信と名乗る。(寅年にちなんだ問題)
問題132
武田二十四将でないのは誰?
①真田昌幸②板垣信方③甘利虎泰
こたえ
①真田昌幸
武田二十四将に数えられるのは昌幸の父である真田幸綱。昌幸は、有名な真田信之・幸村兄弟の父。
問題133
蒲生氏郷の妻は、織田信長の次女である。その名前は?
①徳姫②永姫③冬姫
こたえ
③冬姫
徳姫は、信長の長女で、徳川信康に嫁ぐ。永姫は信長の三女で前田利長に嫁いだ。
問題134
真田幸村で知られる真田家の家紋は?
①六連銭②鶴③愛
こたえ
①六連銭
その時代には三途の川の渡し賃が六文必要と言われており、不惜身命を意味する。
問題135
文化人として名高く、古今和歌集の解釈について語り伝えられてきた「古今伝授」の伝承者だった武将は?
①明智光秀②細川幽斎③古田織部
こたえ
②細川幽斎
細川幽斎は室町時代13代将軍足利義輝に仕えていたが、後に織田信長に従った武将である。代々語り継がれてきた「古今伝授」の伝承者であった。
問題136
静岡県にある掛川城。岐阜県にある岩村城。埼玉県にある河越城。この三つの城の井戸にはある共通した伝説が残る。その伝説とは?
①幽霊が出る②霧が出る③隠し通路に通じている
こたえ
②霧が出る
掛川城と河越城は、井戸のふたを開けると霧が出て、城を隠してくれたという伝説が残る。岩村城は、井戸に蛇骨(ヘビの骨)を投げ入れると霧が発生するという伝説が残っている。
問題137
五街道の内、一番宿数が多いのはどれか?
①中山道②東海道③日光道中
こたえ
①中山道
中山道が一番多く67宿、次いで東海道が53宿、日光道中は21宿である。
問題138
本多忠勝が使っていたと言われる槍の名前は?
①竜胆②隼③蜻蛉切
こたえ
③蜻蛉切
蜻蛉切という槍を使っていたと言われています。トンボが槍先に止まっただけで斬れたことから蜻蛉切と名付けられたと言われています。
問題139
幼名が梵天丸であった武将は?
①伊達政宗②豊臣秀吉③徳川家康
こたえ
①伊達政宗
伊達政宗は幼い頃梵天丸と呼ばれていました。ぼんてんまると読みます。
問題140
3人のうち武田信玄の子女は誰?
①井伊直虎②諏訪御料人③松姫
こたえ
③松姫
武田信玄の四女。武田家滅亡後は、武蔵国(現在の八王子市)に逃れた。
問題141
豊臣秀吉の側室の中でも一番の美人とされた竜子(龍子とも表記される)は、あの浅井長政と親戚関係にある。彼女は長政にとって何にあたる?
①従姉妹②伯母③姪
こたえ
③姪
竜子の母は、京極マリア。彼女は浅井長政の姉である。つまり竜子は長政からしてみれば、姪に当たる。
問題142
愛知県は戦国時代2つに分かれていた。それは尾張ともう1つは何か?
①小田原 ②三河 ③加賀
こたえ
②三河
愛知県は戦国時代西の尾張と東の三河に分かれていた。③の加賀は現在の石川県の一部
問題143
「肥前の熊」と恐れられた龍造寺隆信が戦死した島津家との戦いは?
①沖田畷の戦い②耳川の戦い③関ケ原の戦い
こたえ
①沖田畷の戦い
龍造寺隆信が戦死したのは沖田畷の戦いで、島津軍を率いた島津家久は島津家の伝統的な戦法「釣り野伏」で勝利した。
問題144
親子二代で油売りから成り上り、戦国の三大梟雄とされる2美濃の戦国大名は?
①土岐頼芸②斉藤道三③松永久秀
こたえ
②斉藤道三
斉藤道三は美濃の守護代斉藤家の名籍を継ぎ、美濃の守護であった土岐頼芸を稲葉山城から追放し、親子二代で油売りから美濃一国を手中にした。
問題145
織田信長が明智光秀につけたあだ名は?
①大うつけ②禿げネズミ③きんかん頭
こたえ
③きんかん頭
きんかんとは柑橘類の一種で、人に当てはめた場合は頭髪が薄いことをからかった、いわゆる「禿げ頭」という意味を持ちます。信長は酒宴の席で光秀を「きんかん頭」と呼んだことが有名です。
問題146
徳川家康と豊臣秀吉の両方に仕えた人物は?
①蒲生氏郷②石川数正③佐久間信盛
こたえ
②石川数正
長らく有力武将として家康に仕えたが、突如として秀吉の元に出奔。そのまま秀吉の家臣として生涯を終えた。
問題147
1582年本能寺の変で明智光秀に、背かれて織田信長が言ったとされる言葉はどれ?
①熱い②仕方がない③逃げろ
こたえ
②仕方がない
正確には、是非におよばす。明智光秀は、とても優れた武将だった。彼をとりたて、出世された信長は、それを知っていた。同時に信長は、光秀ほどの武将が信長に逃げ道を残しているはずもないということもわかっていたと推測される。
問題148
細川忠興の正室、細川ガラシャ。ガラシャは、キリスト教の洗礼名だが、意味は何?
①愛②信仰③恩寵
こたえ
③恩寵
ガラシャは、ラテン語で恩寵または神の恵みを表す言葉である。
問題149
豊臣秀吉が亡くなるまで住んだとされる城は次の内どれ?
①大阪城②伏見城③名古屋城
こたえ
②伏見城
大阪城を建てた後、関白になった豊臣秀吉は京都の聚楽第に移り住み、関白を退いた後は伏見城で政務を執い生涯を終えた
問題150
武田家が滅亡した戦いは何?
①長篠の戦い ②耳川の戦い ③天目山の戦い
こたえ
③天目山の戦い
織田軍が武田勝頼を自害に追い込み、武田家が滅亡した。