こどもちゃれんじbaby(ベビー)を受講した感想をレビューします。いろいろな口コミ・評判はありますが、夜泣き、授乳、家事に追われる0歳児の育児をぐっと楽にしてくれる教材です。でも、誰にでも進められるものでもないので、デメリットをしっかりお伝えします。
こどもちゃれんじbaby(ベビー)は、生後3ヶ月~1歳程度のお子さん用の通信制、幼児教育教材です。
0歳からはじめたこどもちゃれんじも、長女はそのまま小学校の進研ゼミまで進んでいます。ブログを見れば分かりますが、小学校までに他の幼児教材に浮気しました。
でも、0歳児はこどもちゃれんじ1択だと今でも思います。
はじめての育児の強い味方!育児に家事に寝不足の中、定期的に届く教材のありがたいこと・・・!
今の月齢に合った知識、知育を学びながら、初心者ママも子どもと一緒に育っていきます。
とは言っても、向いてない人もいるので、失敗しないように効果と合わせてデメリットも正直にお伝えします。ネットに書いていないデメリットも紹介するので、迷っている方は必見です!
こどもちゃれんじ体験者の口コミ投稿
\体験口コミをみる/
スライドできます→
\合わせて読むとお得に入会できます/
こどもちゃれんじ
\体験教材が無料でもらえる/
1番下の方の【無料体験教材】から
2週間分のワークが無料で!
しつこい勧誘はありませんでした
【デメリット】こどもちゃれんじbaby(ベビー)の口コミ・評判は?
ネットに書いていないデメリットも含めて紹介します。
電話対応が最悪
電話対応が悪い。ベネッセという会社が信用できない。
1番多い口コミはベネッセの対応の悪さです。
これは信憑性ないです。5年以上受講してますが電話対応が悪いことはありません。SNSが普及した今の時代、電話対応が悪いと拡散されるので、すごく丁寧です。
教材が多くて部屋がちらかる
知育おもちゃ(エデュトイ)が多くて散らかる。部屋が汚くなる。
これはホントです。友人でこどもちゃれんじをやらない人の理由は、「おもちゃがイヤ」です。
たくさんの刺激を与えられるなら、多少散らかっても構わない!むしろ大事な幼児期の教育を後悔したくない!
と思って入会する人、初めてのお子さんであまりおもちゃがまだない人には気にならないかと思います。「散らかるのがイヤ」「カラフルなオモチャはいらない」人にはおすすめしません。
最近では専用のお片付けボックスがセットになっている教材も増えてきています。私は100均ショップで、こどもちゃれんじ教材用に収納ボックスを購入しました。知育だけでなく、お片付けの習慣もつくので良かったと思っています。
教材がすぐに壊れる・紛失する
子どもが夢中で遊んでいると、すぐ壊れる。なくす。
破損・紛失、どちらの場合でも、新しいものを無料で送ってもらえる場合があります。
無料交換してくれるなら、安心して遊ばせられる!
破損・紛失してしまった教材の在庫があるか、過去に同様の理由で教材の無料送付を受けたことがあるかなど、状況に応じて対応が異なります。コールセンターへ電話して、相談することがオススメ!
料金が高い
教材の内容に比べて料金が高い。
- エデュトイ(知育おもちゃ)
- 絵本
- 保護者情報誌
通常号はこの3点セットが届きます。人それぞれ価値観が違いますが、私は安いと思います。
幼児教室に通えば月2万、3万円だし、ディズニー英語システムなんて100万以上します。こどもちゃれんじは、1日100円以下です。毎日のコーヒー1杯以下の料金で子どもに投資できるなら安いと思います。
こどもちゃれんじはいらない
幼児教室の方が質の高い教育が受けられる。
こどもちゃれんじは、おもちゃがついてくるだけ。
次のような人は、「ちゃれんじは必要ない」と感じるかもしれません。
子どもが幼児教室に通っている人
幼児教室に比べると、内容に物足りなさを感じるかもしれません。それでも幼児教室ではなく、こどもちゃれんじを選ぶメリットは3点あります。
- 安い
- 送り迎えの必要がない
- 保護者同士の付き合いがない
安く・楽に幼児教育をしたい人には、こどもちゃれんじがオススメです。
おもちゃは自分で選びたい人
年齢に合った知育おもちゃが自動で届くところが、こどもちゃれんじの大きなメリットです。おもちゃを「自分で選びたいから不要」と感じる人は、こどもちゃれんじは必要ないかもしれません。
2人目、3人目の子にはおすすめしません!
これは口コミには書いてません。私の意見です。
2人目、3人目の子には要らないと思います。
こどもちゃれんじbaby(ベビー)は、はじめての赤ちゃんを豊かに育てるための教材です。なぜなら、教材の半分は親の教育だからです。
1人目を乗り切ったパパ、ママには、知ってることが多くて教材の効果が薄いです。
兄弟の年齢差が数年の場合は、同じ教材を複数回、受け取ることになります。
兄4歳、妹2歳が受講していた時の教材です。電車や人形のデザインは変わっていますが、教材の内容はほぼ同じです。兄の教材は傷んでいますが、まだ使うことができます。
少しづつリニューアルされているので、新しい教材が届くこともあります。
はじめての子育てには「最強の子育てバイブル」になります!下の子にもキレイな教材で長く遊んでほしいと考える方は、2人目、3人目の受講も良いかもしれません。
- 特別号(生後6ヶ月以内の子)
- 7ヶ月~1歳号
【メリット】こどもちゃれんじbaby特別号の教材内容と効果をレビュー!
- たった2,000円ちょっとでジムがもらえる
- おでかけに便利なぬいぐるみがもらえる
- メロディが出るおもちゃと、連動した本がもらえて、手軽に赤ちゃんを知育できる
- 必要な育児情報がたくさん載ってる
特別号は豪華過ぎて、ベネッセは赤字だと思います。ジムは大きくなっても重宝するので長い間役立ちます!
【口コミ・感想】ベビージムとアクティビティマット
特別号をもらうと、かわいいプレイマットがついたジムがついてきます。プレイマットに絵やひっぱれる仕掛けがついてるので、転がしてるだけで遊んでくれます。
赤ちゃんの見えるところには、ゆらゆら動くぬいぐるみが付けられます。特別号に入ってたのは、ハチ、お月さま、鳥さん。
鳥さんは「しゃかしゃか音が鳴る」ので、赤ちゃんが喜びますし、6カ月過ぎたあたりからは良く噛んで遊んでました。
ハチはリングでつなげられるので、赤ちゃんの手が動くようになったら、すこし触れる位置まで下してやると、触って遊んでくれます。
リングなので、お出かけの時にはベビーカーにつけることができます。
ハチもマジックテープで付けられます。
チャイルドシートに乗るようになってからは、座席に付けられます。リング付きだと、用途はたくさんあります。
ハッチはマジックテープでぐるっと巻けて、カラカラ音が鳴るので、手首につけて遊べます。
どのおもちゃもジム以外でも活躍できるので、生後6カ月以降も使えます!
プレイマットにも仕掛けがたくさんあって、寝返りした時期から少しづつアムアムし出します。
しまじろうも登場。
アンパンマン、いないいないばぁっ!、おかあさんといっしょ、しまじろう、は幼児期の鉄板です!
構造もしっかりしてるので、プレイマットがずれにくいです(超大事!)
1年使えて、2,074円なら1日70円!70円で赤ちゃんが成長するならお得すぎます!
ちょっと豪華になりますが、市販で買うと6千円以上します。
ちゃれんじのジムは驚くほどコンパクトに収納できる点もありがたい!
子どもの成長に合わせて、ジムが大変身!長い期間、活躍します。
プレイマットを折りたたむとボックス型になって、また違う遊びができます。
遊び方は、子ども次第!好奇心や思考力が育ちます。
こんなふうに、こどもちゃれんじの知育教材は長く使えるので、コスパ良しです!
【口コミ・感想】歌が流れるおもちゃ
市販のベビージムは音が鳴る機能もついてますが、こどもちゃれんじは別体型です。別体型だと、どこに行ったか見当たらないこともありますが、ベビージム以外でも音遊びができます。
こどもちゃんじの絵本と連動した音が鳴るので、絵本の読み聞かせや音遊びで知育できちゃう!
あかちゃんと一緒に楽しめる遊び、みつけた!
息子は「いっぽんばし」が大好きで、歌いながらコチョコチョすると、声をあげて笑っていました。あかちゃんと何をして遊んだら良いのか悩んでいた時の救世主でした!
【口コミ・感想】保護者情報誌「さいしょに読む本」
こどもちゃれんじのシステムについてが2割、子育てについてが8割くらい書いてあります。
読みやすく、産後の働かない頭にもスッと入ってくる!
こどもちゃれんじのメリットは、ワーク、おもちゃ(エデュトイ)、情報誌が連動してること。
この流れで誰でもプロ並みの知育ができるようになってます。
教材は月齢ごとに必要な知育ができるようになってます。赤ちゃんがいると、本屋やおもちゃ屋さんに行って選ぶのも大変。自動で配送されてくる点が楽でした。
お店に行くとどれもこれも良さそうで絵本一つでも迷っちゃう!
ちゃれんじで届いた教材とは違った品を選べばいいじゃない♪
何より自分の時間が少しでもほしい・・・
月齢毎に必要な遊びが載ってるので、とても勉強になりました。
こどもちゃれんじベビー【特別号】はもらって損なし!
すごくお得で、赤ちゃんを楽しく育てられる教材でした。
はじめに言った通り、2人目、3人目の子は必要ありませんが、1人目の子にはすごく力になってくれます。
育児知識も豊富に学べるので、何もしてない頃と比べて差がつく気がします。
- たった2,000円でジムがもらえる
- ジムは仕掛けが盛り沢山で長く知育できる
- おもちゃと連動した本がもらえて大活躍
- 年齢に合った教材が自動で送られてくるため、選ぶ手間がない
- 親向け情報誌つきだから、子どもへのかかわり方に迷わない
- 楽ちん(これ重要!)
【メリット】通常号の教材内容と効果をレビュー!
8カ月号と11カ月号について、教材内容と使ってみた感想・効果を紹介します。
8カ月号
8カ月は好奇心が旺盛になる時期。
絵本はどのページを開いてもキラキラしていて、あかちゃんが興味をもつ作りになっています。
エデュトイはキラキラシートやボタンなど、あかちゃんが好きな遊びが詰まったキューブです。引っ張ったり、押したり、音を鳴らしたり、夢中で遊べます。
同じような機能がある市販のおもちゃと何が違うの?
エデュトイは手のひらサイズで軽い!
あかちゃんの力でも持ち上げたり、転がしたりして遊べます。
市販のおもちゃのように、大人が置いてある位置を変えたり、あかちゃんを抱っこして移動したりする必要がありません。あかちゃんの好奇心のままに遊びつくせます!
絵本とエデュトイが連動しているので、おうちの方と一緒に遊ぶこともできます。
絵本も使えば、いろいろな遊び方ができそう!
息子は、おもちゃが気に入って遊んでいることが多かったです。絵本と連動していることで、「こっちにもワンちゃんがいるよ」「こっちのうさぎさんも風船もってるね」と声をかけて、絵本にも興味をもたせることができました。
連動していることで、届いた教材全部に興味をもたせ、遊びにつなげることができました。
11カ月号
11カ月は、指で小さいものをつかめるようになってくる時期。
絵本には、マジックテープがついた果物パーツがセットになっています。はったりはがしたり、手先を使った遊びが楽しめます。
エデュトイは、パーツをつかんで回したり、動かしたりして遊ぶことができます。絵本同様、手先を使った遊びが楽しめます。
あかちゃんが思わず手をのばしたくなる仕掛けがたくさんです。息子は特に、絵本が気に入ったようでした。
絵本の前半では、くだものパーツをはがして、くだものを収穫していくストーリーになっています。
絵本の後半では、収穫したくだものをみんなに配って食べるストーリーになっています。
のせるだけでくっついたり、ビリビリと音をたててはがれるマジックテープ。息子は夢中になって、はったりはがしたりしていました。
マジックテープ遊びは、好きな子が多いですよね!
手先が上手に使えるようになってからも、長い期間、遊んでいました。くだものの名前を覚えるきっかけにもなりました。
こどもちゃれんじ全コースの口コミについて、レビュー記事を書いています。ベビー以降の口コミも気になる方は参考にしてください。
PICK UP
\知らないと損!よく読まれてる記事/
3人の子どもに10教材以上の幼児教材を試して比較したマニアの記事です!
- 【2021版】幼児の通信教育10社を徹底比較!お子さん別おすすめの教材を紹介
全教材受講して比較。受講者だけが知ってる教材の秘密を紹介してます! - 【チェックしないと損!】今月の幼児通信教育お得キャンペーン一覧
資料請求・入会を迷ってる人へ。受講料が安くなるクーポンもあります!
教材ラインナップ
こどもちゃれんじベビーでは、「ねんね・ねがえり期」「おすわり期」など、子どもの成長に合わせた教材が自動で送られてきます。
いくつかの通常号の内容を取り上げて紹介します。
6カ月号
6カ月号のエデュトイは、「しまじろうのおきあがりこぼし」です。
6カ月ごろのあかちゃんは、ねがえりができるようになる子が多いです。うつぶせで視界が変わり、自分からものに手を伸ばすようになります。
この頃のあかちゃんが大好きな色や音、触り心地にこだわって作られているため、興味をもってくれること間違いなし!五感をいっぱい働かせて楽しめます。
9カ月号
9カ月号のエデュトイは、「しまじろうのころころカップ」です。
9カ月ごろのあかちゃんは、ずりばいやハイハイで移動できるようになる子が増えてきます。興味のあるものを見つけたら、それに向かって自分で動くようになります。
積まれたタワーをくずしたり、カップを両手で持って打ち鳴らしたり、転がるカップをずりばいなどで追いかけたり。これ1個で何通りもの遊び方ができます。
このほかの教材ラインナップが気になる方は、公式サイトで確認してください。
いつまでベビーを受講するの?
こどもちゃれんじベビーは、生まれた月によっていつまで受講するかが変わります。
- 2021年4月生まれの子 → 1歳11カ月号を受講後、ぷちへ
- 2022年3月生まれの子 → 1歳号を受講後、ぷちへ
最大で11カ月分も多く、ベビーを受講することになります。
0歳児の成長は、生まれた月が数カ月違うだけで大きく変わります。子どもの成長にあった教材が届くというメリットはありますが、届く教材のスケジュールが複雑です。
自分の子どもが何カ月号までベビーを受講するのか、気になる方は公式サイトを確認してください。
入会時期に注意!いつから始めるとお得?
入会時期を間違えた。もらえると思っていた特典がもらえなくて最悪。
このような口コミをよく見ます。もらえる特典が多いため、すべてがもらえる時期を把握して入会・手続きをすることが難しくなっています。
入会・手続き時期に気を付けたいのは、次の3つの特典です。
- 2大入会特典 → 生後4か月になる月の12日まで
- 特別号 → 生後5か月になる月の12日まで
- おたんじょうび特別号 → 新規入会者と受講中の方で手続きが異なる
すべての特典を受けて、お得に入会・継続する方法をそれぞれ詳しく紹介します。
2大入会特典
入会時期 | 特典 |
---|---|
生後4ヵ月になる月の12日まで | どうぶつシャカシャカしかけタオル ピアノのメロディートイ |
生後6ヵ月になる月の12日まで | ピアノのメロディートイ |
上記以降 | なし |
もらえる特典がどんどん減っていくので、入会を決めている方は早期に申し込むことがオススメ!
特別号
特別号が欲しい方は、生後5ヵ月になる月の12日までに申し込む必要があります。これを過ぎると、6ヵ月号からの受講となり、特別号のみでもらえる教材は手に入りません。
1歳のおたんじょうび特別号
新規入会者と受講中の方では、おたんじょうび特別号をもらう方法が異なります。
新規入会者
おたんじょうび特別号は、こどもちゃれんじぷち2023年4月開講号を予約すると合わせて申し込みできる特別なセットです。
誕生日の翌月5日までに申し込みしないと、受け取ることはできません。
1歳になる前月22日までに申し込むと、誕生日を迎える前に受け取ることができます。記念写真をかわいく撮れるグッズや、フォトブックを無料で作成できるチケットがついてきます。すてきな誕生日のお祝いにぜひ役立ててください!
受講中の方
誕生日の翌月5日までに、ぷちのコースを先行申込する必要があります。
締め切り前には案内が届くので、見落とさないように注意しましょう。
他にもお得なサービスがたくさん!
受講前でも無料で利用できるサービス、受講申し込みの時に利用するとお得になるサービスがあります。ぜひ活用して、お得にちゃれんじを体験してください。
familia こどもちゃれんじ はじめての離乳食セット全員無料プレゼント
2021年度生れの子限定で「familia(ファミリア)はじめての離乳食セット」が無料でもらえます。申し込み方法は資料請求するだけ!
Wチャンスで1万円相当のカタログギフトが抽選で50名に当たります。
同時にこどもちゃれんじEnglish(イングリッシュ)のトライアルセットをもらうこともできます。英語教育が気になっている方は、体験してみてはいかがでしょうか。
hakka babyベビーソックス全員無料プレゼント
妊婦さん限定で「hokka baby(ホッカベビー)ベビーソックス」が無料でもらえます。申し込み方法は資料請求するだけ!
【0~6ヵ月用教材】ねんねですくすくセット
「ねんねですくすくセット」を購入後、こどもちゃれんじベビー特別号を申し込むと、受講費から500円割引を受けることができます。
セットの内容は次のとおりです。
- リラックスライト&サウンド
- 睡眠・授乳の基本とコツがわかる本
- 手がた・足がた記念ボード
1回のみ、2,074円で購入できます。購入すると、寝かしつけや夜間の授乳、おむつ交換を助けてくれます。
手がた・足がた記念ボードもついてくるので、手軽に成長記録を残せます。育児で忙しい中、手がた・足がたキットを探して購入することは大変なので、一緒に届けてくれるのはうれしいですね。
ねんねですくすくセットは、公式サイトから購入できます。
オンライン幼稚園
オンライン幼稚園とは、幼稚園や保育園に通う年齢の子どもを対象としたオンラインで行う教育プログラムのこと。平日の10時から14時頃までYouTubeで配信されていて、誰でも無料で利用できます。
おねえさんが子どもに語りかけるコーナーを繰り返し設けることで、家にいながら家族以外の誰かと話しているような体験ができます。
また、ごはん前には手洗い、ごはん後には歯磨きなど、生活習慣を意識させる内容が含まれているので、「おうちで過ごすうちに生活が乱れてしまった」なんてことも防ぐことができます。
先生と遊んだり、踊ったり、幼稚園にいるみたいで楽しい!
子どもが楽しんでいる間に、家事がはかどる!
おうち時間が増え、子どもはグズグズ、親はイライラしてしまう時間を知育タイムに変えることができる!とてもうれしいサービスですね。
紹介制度
友だち・兄弟など、こどもちゃれんじを受講している人からの紹介で入会すると、入会者・紹介者にひとつずつ、プレゼントをもらうことができます。プレゼントには、カワイイしまじろうグッズがたくさん!500円分のギフトカードを選ぶこともできます。
プレゼントは定期的に変わります。欲しいプレゼントがある場合は、早めの申し込みがオススメ!
祖父母からのプレゼント受講
教材は受講する子どもと保護者のもとへ直接届き、支払いに関する連絡は祖父母の住所へ送られます。支払者は申し込みの時に登録するので、祖父母以外の方からプレゼントしてもらうことも可能です。
孫育児に関わりたいけれど方法に悩んでいた方、プレゼント選びに困っていた方などにオススメです。毎月、おばあちゃんやおじいちゃんからプレゼントが届くなんて、お孫さんも大喜びですね。
期間限定で行われるキャンペーン
こどもちゃれんじは定期的にお得なキャンペーンを行います。これを利用すると、とてもお得に入会できるので、ぜひチェックしてください。
こどもちゃれんじベビーの料金と注意点
特別号 (生後6ヶ月まで) | 一般号 (~1歳11ヶ月) | |
---|---|---|
毎月払い | 2,074円 | 2,074円 |
1年一括払い | 2,074円 | 1,790円 |
注意点は、特別号+2ヶ月分の一般号が最低利用条件なこと。
解約する場合の違約金等はないので安心です。私も引っ越しの都合でこどもちゃれんじベビーを1度やめて、1つ年齢が上の「こどもちゃれんじぷち」から再入会してます。
今どき、解約で引き止められたりしません。
こどもちゃれんじベビーを資料請求すると特典(プレゼント)ももらえるので、気になった方はしてみてください。無料です。
こどもちゃれんじの料金
こどもちゃれんじ | 料金 |
---|---|
ベビー | 1,980円/月 |
ぷち | 2,280円/月 |
ぽけっと | 2,280円/月 |
ほっぷ | 2,280円/月 |
すてっぷ | 2,480円/月 |
じゃんぷ | 2,480円/月 |
じゃんぷたっち | 2,980円/月 |
12ヶ月一括払い前提
月額料金には下記が含まれます。
- こどもちゃれんじTV
こどもちゃれんじの動画チャンネル - しまじろうクラブ
学びを深める専用アプリ
入会金、解約費用はかかりません。ただし、受講後2ヶ月は解約できません。
支払い方法は下記のとおりです。
- クレジットカード払い
- 銀行(郵便局)引き落とし
- コンビニ振込
- 郵便振込
こどもちゃれんじ
\体験教材が無料でもらえる/
1番下の方の【無料体験教材】から
2週間分のワークが無料で!
しつこい勧誘はありませんでした
0歳児は「くもん」との2択
くもんの特徴についてすごく簡単にご説明します。
くもんは0歳~2歳向けのくもんで、近くのくもんに毎月教材を取りに行きます。
- えほん
- CD&BOOK
- 保護者向け育児情報
- 親子で遊べるやりとりぶっく
資料請求しましたが、正直、教材はこどもちゃれんじが上かな。
ただし、月1回、くもん教室で親子レッスンが受けられます!
教材を取りに行くときに子育てについて、先生からアドバイスをもらえるので、はじめての子育てで、親も近くにいない人なんかはぴったりです!
選び方はかんたんで、月1の面談が「うれしいな」って方は、くもん。「面談なんていらないわ」って方は、こどもちゃれんじがおすすめです。
くもんの月謝は2,220円。こどもちゃれんじベビーの方が少し安い!
こどもちゃれんじベビーのよくある質問
- 特別号はいつ届きますか?
-
入会受付後約8日で届きます。
- こどもちゃれんじの効果があったと思いますか?
-
正直分かりません。ただ、長女は小学校の進研ゼミまで進んでますが、土日に朝6時から机に座る子になりました。学びに前向きにはなると思います。
- 他の学習教材と比べると?
-
0歳~1歳の通信制の教材は多くありません。ベビーくもんとの2択になります。コスパは圧倒的にこどもちゃれんじが上です。ベビーくもんは近くの教室に教材を取りに行かなきゃ行けなくて大変なのでやめました。
- デメリットはなんですか?
-
とくにありませんが、おもちゃが増えるので散らかるのがイヤな人が多いです。そこさえクリアすれば、楽しくコスパ良く知育できると思います。
- 0歳から幼児教育なんて早すぎない?
-
人の脳は3歳までが1番成長する時期です。ノーベル経済学者のヘックマン教授の実験では、幼児期に1万円投資すると大人になってから数百万円分の効果があると試算されています。塾よりも幼児教育がコスパが良いってことです。
- 解約・退会はすぐできる?
-
最低2か月は受講する必要があります。2か月目以降は、いつでも退会可能です。毎月の退会締切日までに電話で手続きを行ってください。
12ヶ月分一括払いした方が途中で退会する場合には、受講した分の料金を差し引いて返金されます。
こどもちゃれんじベビーを受講して後悔なしです!
色んな家庭環境があるので、万人にこどもちゃれんじが向いてるとは思いません。ですが、4人に1人がこどもちゃれんじを受講しているのは、それなりに訳があります。
0歳児の知育の効果なんて分かりませんが、1日数十円で子どもに投資できるなら、「やれることはやってあげたい!」と思いました。
豪華プレゼントにつられて資料請求してなかったっけ?
資料請求で5,000円分の特典がついてくるって聞いたら惹かれるでしょ!実際、インスタでもバズってたし、みんなやってるし・・・
- 資料請求すると豪華特典がついてくる
- 特別号はコスパ最高(注意:特別号+2ヶ月分の利用が最低条件)
- 楽しておうち知育が進みます
- 親も成長できます
- 2人目、3人目にはおすすめしませんが、1人目ならおすすめです
以上、0歳児の育児は睡眠不足との戦いで大変ですが、ほどほどに手抜きしながら乗り越えましょう!
こどもちゃれんじ
\体験教材が無料でもらえる/
1番下の方の【無料体験教材】から
2週間分のワークが無料で!
しつこい勧誘はありませんでした
1つ上の1歳~2歳児用の「こどもちゃれんじぷち」のレビュー記事もあります。

【最悪?】こどもちゃれんじベビーの口コミ・評判(使ってみた感想)
実際にこどもちゃれんじベビーを使用している人から、口コミを集めました!
最悪って(悪い)口コミもそのまま載せています。
【口コミ・評判調査概要】
調査対象:こどもちゃれんじベビー使用経験者
調査手法:インターネット調査
満足度:満足
落ち着きのない子で、椅子に座って字を書けずに困っていましたが、教材内容が子どもが楽しめる内容が多かったため、段々と落ち着いて椅子に座って字が書けるようになりました。毎月のワークでは、シールがたくさんついてくるので、段々と楽しみながら学習に取り組むようになりました。入学前のマナーやルールを題材にした読み聞かせのお話しあり、親子でお話を読みながら話し合ったりすることができ、生活面でも効果を感じました。
満足度:満足
一番変わったのは、毎日勉強する時間ができたというところです。無理せず自分のペースで勉強を進める習慣が身についたような気がします。一日の中で勉強する時間ができたので、勉強が終わってから好きな事や好きな遊びをするくせがついたのでとても良かったと思います。
満足度:満足
大好きなしまじろうと一緒なので、飽きずに続けられています。何でも遊び感覚で取り組めるので、遊びの延長で少しずつ身に着いているように感じます。お店屋さんごっこを通して数ややり取りの勉強ができたので、3歳検診で言葉が早いと褒められました。おしゃべりも上手になってきました。
満足度:満足
自分の家で学習をする機会がなかったの受講してからは毎日のようにいていて小学校に行った時の勉強習慣がついていてよかったです。そしてチャレンジ一年生では教科書に沿ったなんようでわかりやすくてよかったですそして四年生からはチャレンジタッチになって尚更勉強を進んでやるようになりました!!
コメント