このサイトは、幼児の通信教育教材、幼稚園・保育教材、オンライン英会話についてレビューしています。
著者・監修者

研究者の「なつき」、保育士の「りり」の2人で書いてます。夫婦です。子どもは3人、2姫1太郎。共働きなので、毎日戦争です・・・
高橋渉(なつき)プロフィール

東証1部企業の研究者と教育系webサイト制作会社社長を兼務しています。3人の子どもの教育を1番に考え、世界の教育論文を200報以上読んで、最新トレンドを掴んでいます。教育に情熱を注ぎ、「知識」より「考える力」を重視してます。
高橋たらこプロフィール

保育士資格保有(国家資格)、経験17年。子どもと接しているうちに、「もっと子どものことを勉強して、よい保育をしたい!」と感じ、在職中に通信性大学で神経心理学を学びました。「やらせる」じゃなくて子どものやりたいことを「ひろげる」を意識してます。
エデュカーレを愛読しています。
専門家
星 渉
作家・経営コンサルタント、株式会社Rising Star代表取締役。心理学や脳科学の知見をもとに、「神子育て」「神トーク」など著書累計35万部を超えの作家として精力的に活動。おうち教材の森のアドバイザー。
コンセプトとミッション

私達の使命は、読者様と読者様のお子さんとにぴったりな教材・情報を選ぶお手伝いすることです。
このため下記の観点で記事を執筆しています。
「おすすめ」じゃなくて「ぴったり」の教材を提案する
「この教材がおすすめ」ってサイトが多いですが、このサイトでは「お子さんの成長状況、学習状況」に合わせて「どの教材がおすすめ」かを意識してます。例えばZ会は良い教材ですが、お勉強の習慣がついてないと難しいので、メリット・デメリットをしっかりと理解した上で選んでもらいたいと思っています。
自分で使った教材を紹介する
3人の子どもが使用した教材をレビューしています。実際に体験しないと分からないメリット・デメリットを正直にレビューします。
デメリット書く
どんな教材も向き不向きがあって、万人にぴったりではありません。なので、必ず「こんな人には向いてないよ」と書くように心がけてます。教材の欠点を知った上で、選んで頂けるように工夫しています。
掲載情報のエビデンス
なきらの、おうち教材の森では、掲載情報のエビデンスの精査を徹底的に行っております。
執筆者・編集者が精査を行い、信頼できない情報、匿名の情報をエビデンスとして扱わないよう徹底しております。
掲載情報に関するお問い合わせ
なきらぼ、おうち教材の森に掲載されている情報の「正確性・信憑性・安全性・最新性」に関しては、細心の注意を払っています。しかしながら、誤記・誤った情報がございましたら、大変お手数ですが下記「お問い合わせフォーム」よりお知らせください。
レビューの比較ルール
情報の公平性を守るために、なきらぼ・おうち教材の森では下記の点を意識しています
- レビュー商品は実際に使用して、率直な感想を記載します。
- 客観的事実に基づく数値を判断基準にする
- レビュー商品の長所だけを強調したり、短所を隠すことでサービス全体が優良であるかのように捉えられる記載はせず、事実に基づいた情報を掲載いたします。
- 商品についての短期的なメリット・デメリットを掲載するだけでなく、中長期的なメリット・デメリットも合わせて掲載することで、皆さまの将来に良い影響を与えるように心がけます。
「レビューを通じて1人1人に合った幼児教材を提案する」こと。
このサイトの情報ソース

「なつき」と「りり」の知見、経験を基に書いてます。
「なつき」は育児本50冊以上、海外の教育論文200報以上を読んでおり、古くからある日本の教育ではなく、研究データに裏付けされた世界標準の子育てを強く意識してます。
例えば、OECDが出している2030年に活躍するためのスキル( Education2030 )や非認知能力で有名なジェームス・ヘックマン(ノーベル賞受賞者)を参考にしてます。
「りり」は17年間1000人以上の子どもを保育してきた経験から、実践的な子育てを強く意識しています。
その他、信頼している団体、人物のリンクを載せておきます。
- 文部科学省(かなり良いこと書いてあります)
- 厚生労働省(保育関係のページは参考になります)
- OECD(世界教育の中心的役割を持っています)
- 汐見稔幸先生(非認知能力の権威、エデュカーレ購読してます)
- 内田伸子先生(発達心理学の権威)
- 掛札逸美先生(3000万語の格差を訳した先生)
このサイトで紹介している通信教育教材
- ベネッセホールディングス
こどもちゃれんじ
進研ゼミ - 株式会社増進会ホールディングス
Z会 - 新学社
ポピー - ジャストシステム
スマイルゼミ - ワンダーラボ株式会社
ワンダーボックス - RISU Japan株式会社
RISU - こぐま会
株式会社日本入試センター(SAPIX)
モコモコゼミ - 小学館
まなびwith
コナンゼミ - 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ
スタディサプリ
オンライン英会話
- 株式会社ハグカム
グローバルクラウン - 株式会社Global Educational Partners
グローバルステップアカデミー - 合同会社DMM.com
DMM英会話 - 株式会社学研プラス
クラウティ - 株式会社Glats
kimini - 株式会社エンビジョン
リップルキッズパーク - Novakid
メディア掲載・受賞歴
運営者情報
会社を立ち上げて教育支援を行っています。
称号 | ARINA(アリナ)株式会社(経済産業省) 法人番号:1370001046566 |
所在地 | 宮城県仙台市太白区弥生町16-17 |
事業内容 | 教育支援事業 写真撮影、動画撮影事業 インターネットメディア事業 |
資本金 | 1,000,000円 |
代表 | 高橋渉 |
電話番号 | 0568-50-2677 |
info@arinna.co.jp |
情報参考サイト
- 消費者庁
https://www.caa.go.jp/ - 国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/ - 文部科学省
https://www.mext.go.jp/ - 農林水産省
https://www.maff.go.jp/ - 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/ - 内閣府 子ども子育て本部
https://www8.cao.go.jp/shoushi/index.html
このWEBサイトは自然エネルギー普及に貢献しています。 |