Z会幼児コースをご検討されてる方へ、お願いがあります。
Z会幼児コースが難しいからって、諦めないでー!
難関中学から難関大学までたくさんの合格者を出してるZ会ですが、Z会幼児コースの口コミを見ると「難しい!」「子どもがやらなかった!」というものが目立ちます。
私もZ会を経験するまでは「わが子にできるかな?」と、とても不安でした。
でも「わが子にはムリムリ」って思ってる9割の方々へお伝えしたいのは、幼児コースで頑張らないと、小中学校からZ会に入るのは難しいって事実。
実際に私は中学校でZ会の問題をはじめてみて「とてもついていけない・・・」と絶望し、99%白紙のまま捨てました。
でも、そんなZ会の問題が解けるようになる、かんたんな方法があるんです。
それは、かんたんな幼児コースから少しづつ階段をのぼること!
幼児コースから少しづつZ会の問題を解いていけば、自然とZ会レベルの「考える力」が身に付くと思いませんか?

しかも、微分積分は教えられないけど、たし算、引き算なら教えられるはず。
だからこそ、Z会は幼児コースから入るべきなんです。
この記事は、Z会幼児コースの口コミや、私の実体験から教材内容をご紹介して、「これなら頑張れるかも!」って思ってもらいたい!そのために書きました。
この記事を読めば、難しいZ会を「やってみよう!」という気持ちになると思います。
Z会幼児コース
\みんな体験教材からはじめてる/
今すぐ、お得な無料資料請求する
☆全学年「お試し教材」がついてくる!
☆2,3歳は「あと伸びおためしブック」も、もらえるキャンペーン中!
☆年長は「入学準備テキスト」も、もらえるキャンペーン中!

Z会の口コミ・評判に騙されるな!

毎年、難関高校、難関大学に多数の合格者を出してるZ会。
もし幼児期からZ会に慣れておけば、自然と考える力が身につくと思いませんか?
英会話も、すぐにレベルの高い会話は難しいですが、幼少期から会話してれば誰でも覚えていきます。
同じように、高校受験前になって急にレベルの高いZ会は難しいですが、幼児期から少しづつ階段を登っていけば・・・
なにより、Z会幼児コースなら親がついて丁寧に教えてあげれば、どんな子でもできる内容なんです。
だからこそ、幼児期からはじめるのが肝心なんです!

Z会の口コミ・評判はレベルの高いコメントが多い!
Z会は「お勉強に意欲的な子」がやってるイメージが強いですよね?
口コミ・評判も他の教材と違って、受験を意識したものが多いです。
市販ドリルをやらせていたんですが、もうちょっと学習の不可をかけても大丈夫かなと思い、Z会に切り替えました。他の通信教育を受講している方も多かったんですが、目指そうと思えばハイレベルを目指すことができ、かつ、きちんと学校の内容を網羅してくれる基準で考えて、いちばん信頼のおけると感じられたのがZ会でした。(相模原中学教育学校合格)
年長の時に幼児コースを受講しようと思ったのは、将来、中学受験をしようと思った時に対応できる力が身につくのではないかと考えたたからです。教材に興味がなく、添削課題を出さないこともありましたが、細く長く続けることが大事と割り切り、無理を點せずに続けました。(東京学芸大学付属世田谷中学合格)
夫が夜遅くまで塾に通わせるのに反対してたので、Z会を選びました。Z会の良問難問に鍛えられました。家族で過ごす時間も取れ、最高の形で受験を終えることができました。(渋谷教育学園幕張中学合格)
Z会を続ける中で、毎日机に向かう習慣ができたこと、計画性が身についたことが合格につながりました。(渋谷教育学園幕張中学合格)
小学校や中学校からZ会をはじめるとペースを掴むのが難しいし、難問でモチベーションが保てないと思い、幼児期からZ会をはじめました。幼児コースはまだまだ親が頑張ればどんな子でもついていける内容で、これを続けていくことで小中学生で自然と学力が身につけば良いと考えてます。。(渋谷教育学園幕張中学合格)
受験への評判が良いので難しそうですよね?
でも、口コミ、評判のイメージに騙されてはいけません!
繰り返しですが、幼児コースは親が横で教えれば、どんな子も頑張れる内容になってます。
Z会の口コミ・評判は難しそうだけど?実はかんたん

そりゃ幼児教材の中では難しい方ですよ。でも、内容を見てみると「あれ?意外とできるかも?」って思うはずです。
私もZ会の前評判を知りつつお試し教材 を取り寄せて、長女ができそうだったのではじめたんです。
Z会幼児コースの内容を見てみよう

これは小学校入学直前(年長3月号)の算数。
数を比べる問題ですが、それほど難しくないですよね?

ただ、もちろん応用問題もあります。
時計の問題ですが、
- 問題文を読む読解力
- 時間を差し引きする算数の力
- 時計の知識
のどれが欠けても解けません。
他の教材は国語は国語、算数は算数の問題ですが、Z会はいろんな力が必要になる複合問題が多いです。
これは2020年の小学校学習指導要領改定を意識してると思います。
でも、このくらいなら教えられますよね?
中学生の図形問題になったら教えられますか?

つぎは国語。これも小学校入学直前ですが、それほど難しくはありません。
単純なカタカナです。

もちろん最後の方には文章題があって、それなりの難易度はあります。
でも、子どもの横についてたら教えられる気がしませんか?
少なくとも高校の微分・積分や図形の角度を求める問題よりは教えられるはず(笑)
だからこそ、親が教えられて、問題も難しくない幼児コースからはじめると、誰でもZ会の階段を昇っていけるんです!
でも、良い話ばかりではありません。このサイトを見た人には、絶対に失敗して欲しくないので、注意すべきデメリットも包み隠さずお伝えします。
Z会の口コミ・評判に騙されないデメリット
デメリットは
- キャラクターがなくてワクワクしない
- 絵がポップじゃなくて子どもが楽しくない
- 副教材が少なくて待ち遠しくない(笑)
他の教材では子どもがワクワクするような仕掛けがたくさんあって、「お勉強が好きになる工夫」がありますが、Z会にはない!
これは「既にお勉強に意欲的な子」がはじめることを前提にしてるからだと思います。

この図で言うと「伸ばす教材」。
だから、「まだお勉強に意欲的ではない子」がはじめると失敗します。
口コミで「難しくてやらなかった」って方は、お子さんのレベルと合ってないんです。
かんたんと言っても準備が必要
ここまで、
「Z会はかんたんだよ」
「親が教えればできるよ」
と言ってきましたが、さすがに机に座る習慣がない子にはおすすめしません。
なぜなら、上でも言った通り「ポップな絵もなくおもしろくない」から。
わが家もはじめは、こどもちゃれんじやポピーでお勉強の習慣をつけてからZ会に移行してます。

もし、「お勉強の習慣がついてないかも?」と思われた方は、Z会を受講する前の準備が必要かもしれません。
そんな方は、下記記事で他の教材とZ会の違いを比べてみてください。おなじ時期の問題を比較して難しさを解説してます。
Z会幼児コースで学べること

Z会の教材内容はシンプル。
- ワーク学習
- ペアゼット(実体験)
副教材(おもちゃ)などはほとんどありません。

「自分の力でできた」「自分でできると楽しい」「楽しいからどんどんできる」――そんな経験を積み重ねることで、子どもは自分に自信をもてるようになります。
Z会幼児コースでは、発達段階に沿った出題で「自分でできた!」という達成感や「もっとやりたい!」という意欲を引き出すことを重視。学ぶことの喜びを実感できるワーク教材で、お子さまの学びをサポートします。
Z会

実際に手を動かし、五感を使って考えるなかで、たくさんの発見をする――子どもにとってこれほどわくわくすることはありません。自ら手を動かして体験したことは、心に刻まれ確かな知識として学びの土台となるとともに、次の挑戦に向かうモチベーションにもなります。
Z会幼児コースでは、五感をフルに使って遊ぶなかに、考えるきっかけが散りばめられた体験課題をご用意しています。
Z会
先取り学習はできる?
年長で小学校1年生の大部分が先取りできます。
例えば20より大きい数など(小学校1年生後半くらいの内容)。
小学校のお勉強についていけるかしら?なんて不安はなくなります。
でも、先取りと言っても「大きい数」を覚える程度。それほど難しくはないと思います。
よくある質問
Z会幼児コースに英語はある?
2020年4月から幼児コースに英語が導入されます。内容はオンライン(会員ページ)でのデジタル教材になる予定です。
また受講したらレビューしたいと思います!
幼児コースはいつから(何歳から)やるべき?
コースは年少からですが、私は「お勉強の習慣がついた」年中からはじめました。
分からない問題を無理やりやらせて「お勉強嫌い」になることが怖かったので・・・
お子さんの学習状況によっては「お勉強が好きになる教材」からスタートもありです。
もっとお勉強したい時はZ会ドリル
Z会のドリルが市販されています。コロナウィルスで小学校が休校になった時はかなり売れたみたいです。
ワーク学習で物足りない時は追加するのもありですね。
幼児コースの会費・料金は?
Z会幼児コース | |
年齢 | 年少~ |
会費(月額払い) | 年少:2,200円 年中:2,640円 年長:2,860円 |
会費(1年一括) | 年少:1,870円 年中:2,244円 年長:2,431円 |
入会費 | 0円 |
解約・退会費 | 0円 |
塾代数万円に比べれば、とても安いと思ってます。
Z会やってなくても、ドリルとかちょこちょこ買ってたら月1000円以上使っちゃいますしね。
しかも共働きで忙しいので、「送迎の手間も時間も節約できる」「好きな時間にできる」という点が私にはぴったり。
なんだったら、ドリルを買いに本屋に行く時間も節約できます!
お得に入る方法は?
10教材以上試した教材マニアが探しましたが(笑)、ふつうに入るのが1番お得。1年1括払いで払えば5000円以上節約できます(年長コース)
1年間一括で払って、途中で退会しても差額分が返金されるので安心です!
解約・退会はすぐできる?
なんと1ヶ月目から解約できます。
他の教材は2~3ヶ月が最低利用期間ですが、それだけ自身がある教材ということですね。
資料請求・お試し教材はできる?
無料でZ会のお試し教材 がもらえます。
はじめたけど全然やらなかったらどうしよう?
難易度が合わなかったら?
今までいろんな教材を試しましたが、やらなかった教材もあるので、お試し教材を必ずもらうようにしてます。
しかも難しいのは、長女と次女でも気に入る教材が違うってこと。
なので、お試し教材をもらうと失敗する確率がぐーんと減ります。
私の経験から、結局いつかはお試し教材もらうので(笑)、子どもの成長を逃す前にもらうとベターです。取り寄せるのに10以上かかる場合もあるので。
Z会幼児コース
\みんな体験教材からはじめてる/
今すぐ、お得な無料資料請求する
☆全学年「お試し教材」がついてくる!
☆2,3歳は「あと伸びおためしブック」も、もらえるキャンペーン中!
☆年長は「入学準備テキスト」も、もらえるキャンペーン中!
心理学で「自分で決めたこと」は「人に言われたこと」より、前向きにやる「一貫性の法則」というのがあります。なので、お試し教材で「やってみる?」「うん!やる!」という会話ができれば、子どもも前向きにやってくれます。
さらに私は、2つのお試し教材を並べて「どっちがいい?」とよく聞きます。そうすると、どちらかから選ばなきゃいけない心理で「こっち」と言います。そうしたら「自分で決めた教材だから一緒に頑張ろうね!」と言ってやる気にさせます。悪用厳禁です・・・
最後にZ会を検討されてる方に伝えたいこと

Z会を受講してない9割以上の方が「Z会が難しくてムリ!」と誤解してます。
でも実は、親が教えればどんな子でも「これからの時代に必要な考える力」をZ会で学ぶことができます。
そのたった1つのコツに気づかず、成長のチャンスを逃している人がいっぱいいるんです。過去の私もそのひとりでした。
でも、「人間の脳は5歳までに9割できるし、たくさん考えさせて考える脳を育てたい」「中学校で難しいZ会を教えるのは苦労するけど、素直な幼児期ならスムーズに受け入れてくれる」
そう思い直してZ会を受講。
長女のもっと難しい問題ないの?という言葉を聞いた時は、Z会の効果を実感!
だからこそ、難しくてムリとあきらめないで1度Z会を触ってみてください。
100人中100人が気に入るとは思いませんが、10人のお子さんは人生で必要な「考える力」「挑戦する力」がグングン伸びることをお約束します。
以上、Z会幼児コースのご紹介でした。幼児期の教育効果は世界的にも認められてるので、仕事に育児に忙しいですが、頑張って子育てしましょう!
Z会幼児コース
\みんな体験教材からはじめてる/
今すぐ、お得な無料資料請求する
☆全学年「お試し教材」がついてくる!
☆2,3歳は「あと伸びおためしブック」も、もらえるキャンペーン中!
☆年長は「入学準備テキスト」も、もらえるキャンペーン中!
P.S.長女はお勉強に前向きになって、年長でかけ算、わり算を覚えてしまいました。
コメント