Z会とポピーで悩む必要なし!なぜなら全然レベルが違う幼児教材だから。お勉強の習慣がついてないなら幼児ポピー。学びに意欲的になってきたらZ会に変えればOKです。
Z会と幼児ポピーの2つを受講した経験がありますが、比較するまでもありません。
「Z会 」と「
ポピー」のはコンセプトと難易度が全然違うから!
この記事では、長女にZ会、次女にポピーをを併用中(2020年現在)の私が、2つの教材の違いやデメリットについて全てご紹介します。
Z会とポピー以外の比較が見たい方は下記記事を参考にしてね。

幼児ポピー
\みんなお試し見本からはじめてる/
今すぐ、無料資料請求する
今すぐ、入会する
☆上記リンクタップ後に【無料おためし】を選んでください
☆さらに、今ならプレゼントがもらえる!(期間限定です!)
\お試し見本が無料でもらえる/
1分でかんたん請求!
2週間分のワークが無料で!
しつこい勧誘はありませんでした
Z会幼児コース
\みんな体験教材からはじめてる/
今すぐお得な無料資料請求する
☆上記リンクタップ後に【資料請求する】を選んでください
☆期間限定で全学年「お試し教材」がもらえます!
\お試し教材が無料でもらえる/
なぜZ会とポピーの比較は簡単なのか?併用して分かった!

私もはじめは分かりませんでしたが、難易度が全然違います。
私は子どもの成長に合わせて選んでます。
ポピーは
- 机に向かう習慣づけに最適
- 学ぶって楽しい!って動機づけできる
- 簡単だけど、年長で小学校1年生後半まで先取りできる
簡単な問題で動機づけするのにぴったりでした。長女も、次女も楽しくお勉強する習慣がつきました。
- 良問が多い
- 地頭や思考力がみるみる育っていく
- 小学校の授業が簡単過ぎるレベルに成長
長女はポピーで「学ぶって楽しい!」って気持ちをつけて、Z会でレベルアップしていく作戦で成功しました。
でも、Z会幼児コースは「ひらがな、足し算」なので、親が付き添えば、はじめからZ会でも良いと思います。とは言っても、デメリットもあります。
- キャラクターがほとんどなく親しみにくい
- 算数、国語、生活の複合問題が難しくて挫折するかも
- 親子のワークが多くて共働きには大変だった
だから、お勉強が苦手な子や、これからお勉強を始める子は挫折しないようにステップを踏むと良いと思います。


お勉強し始めの2歳~年少くらいはポピーで「楽しく動機づけ」お勉強に勢いがついてきたら「Z会で少しづつ伸ばしていく」って感じでやってます。
この戦略で「お勉強大好き(休日に朝6時から1人で勉強)」「年長でかけ算、割り算」を覚えました。とにかく、小さい頃に「先取りしよう」なんて考えずに、「お勉強を好きになる」ことが大事だと思ってます。
次に教材内容を詳しくご紹介します。
興味が出た方は、どちらも無料でお試し教材がもらえるので、お子さんに試してみてください。

私の時は、ポピーはレジャーシート、Z会は知育教材がオマケでついてきました!
幼児ポピー
\みんなお試し見本からはじめてる/
今すぐ、無料資料請求する
今すぐ、入会する
☆上記リンクタップ後に【無料おためし】を選んでください
☆さらに、今ならプレゼントがもらえる!(期間限定です!)
\お試し見本が無料でもらえる/
1分でかんたん請求!
2週間分のワークが無料で!
しつこい勧誘はありませんでした
Z会幼児コース
\みんな体験教材からはじめてる/
今すぐ、お得な無料資料請求する
☆全学年「お試し教材」がついてくる!
☆2,3歳は「あと伸びおためしブック」も、もらえるキャンペーン中!
☆年長は「入学準備テキスト」も、もらえるキャンペーン中!
比較して的確に伸ばす!Z会とポピーの選び方
幼児ポピー | Z会幼児コース | |
---|---|---|
対象年齢 | 1歳~6歳 (2歳からがおすすめ) | 年少~年長 |
月額料金 | 2歳~年少 :980円 年中、年長 :1,100円 | 年少:1,870円 年中:2,244円 年長:2,431円 (年間一括料金) |
難易度 | かんたん | むずかしい |
効果 | (お勉強が) 習慣がつく 好きになる 自信がつく | 基礎学力がアップ 考える力がつく 応用問題が解ける |
デメリット | 簡単過ぎる 副教材が少ない | 親の指導が必要 副教材が少ない 子どものワクワク感がない |
添削 | なし | あり |
保護者向けサービス | 子育てアドバイスが充実 | お勉強の取り組み方伸ばし方が充実 |
一覧にすると上図のような感じ。それぞれの特徴を見てみましょう!
Z会幼児コースの特徴は「あと伸びする子を育てる」

Z会幼児コースの特徴は、
- たくさんの経験をして興味を広げる
- 適切な分量・難易度の問題で考える力を伸ばす
- 「あと伸びする子」を育てる
ポピーと比較してかなり「お勉強感が強い」教材。保護者向けの冊子も「お勉強の教え方」「お勉強のポイント」など、お勉強よりです。
お勉強に意欲的でもっと高いレベルまで!って人に向いてます。
- 生活やしつけの問題、読み物は少なめ
- お勉強が強いので、子どもがワクワクしにくい
→動機づけが必要
こんなデメリットを知った上で、無料お試し教材
をもらいましょう。
ポピーの特徴は「できた!」で楽しく習慣づけ

Z会とは真逆で、簡単なワークで「できた!」と自信をつけさせて、お勉強を習慣づける教材。
併用している教材の中でも長女は「ポピーをやりたがります」
「だって、スイスイできるんだもん、シールもいっぱいあるし!」って感じです。やってみると分かりますが、スイスイできるって子どもにとってすごく大事。
自身がついてお勉強が好きになります!
もちろん足りない点。
- できる子には簡単
→卒業時期を考えよう - ワークの量が少ない
→共働きには丁度よいとも言える
→やってない教材の山はできない
デメリットを乗り越えられそうな方だけ、無料お試し教材をもらいましょう。
【併用中だからできる】同月の教材内容を徹底比較

他のサイトではできない、「同年齢同月の教材内容」を比較します。今回比較するのは年長コースの2020年3月号。併用中だからできる技。
しかも、小学校直前号なので、両教材の学習のゴールが分かるよ!
幼児ポピー | Z会幼児コース | |
届く教材 | わあくん42ページ どりるん42ページ | 考える力ワーク41ページ ペアゼット25ページ |
保護者向け | 微笑みお母さん | ペアゼットi |
算数の比較
幼児ポピー | Z会幼児コース | |
学習内容 | 足し算 引き算 | 足し算 引き算 |
特徴 | 絵を使って分かりやすく理解できます | 文章題もあり、算数の能力だけではなく、複合的な力が身に付きます |
まずはポピーの算数から見てみましょう。

かわいらしい絵で、足し算をイメージできるので、子どもも理解しやすいです。
「これ何個?」
「う~ん5個」
「じゃあ、それに10個加えると?」
「う~ん。1、2、3、4(絵を見ながら)、15個!」
「そうだね!10に足すと、じゅういち、じゅうに、ってじゅうに数字が付いていくね」

同じ要領で引き算も絵でイメージできるのがポピーの良いところ。はじめは絵で数えながら学べば、分かりやすいし、子どもの動機付けにもなります。
次はZ会。

ポピーから1転シンプルなイメージ。写真は比較の問題。

「3-1」と簡単な算数の問題ですが、文章題も入っているので読解力も合わせて求められます。
引き算を知ってるだけじゃ解けず、国語能力も問われる難しい問題。Z会は国語、算数、知恵、発想力、なのど能力が同時に必要になる問題が多く難しいです。

同じ「引き算」でも難易度が全然違います!
「お勉強が苦手な子」はZ会に向いていない理由が分かってもらえましたか?
国語の比較
幼児ポピー | Z会幼児コース | |
学習内容 | ひらがな カタカナ | ひらがな カタカナ 文章題 |
特徴 | 絵を使って子どもが興味を失わない工夫がされて、取り組みやす | ひらがな、カタカナのレベルはポピーと変わらないが、文章題が難しい。 |
まずポピーの国語から。

なぞなぞしながら、ひらがなを覚えていきます。
「とらが9匹載っている車はなんだ?」
「トラック!」
「じゃあトラックって書いてみようか」
「できた!」
「うんうん、上手!でもここがもう少し長いとキレイだね」
って言いながら楽しくひらがなを学べます。
ひらがな自体は年中ポピーでみっちり勉強します。

ポピーの算数ページ。ひらがなのページはたっぷり!今時、小学校入学でもひらがなできる子は多いので、やっておいて損なし。
むしろ、入学直後に不安な状態で授業についていけない・・・なんてことも。ポピーは簡単ですが、そんな不安は吹き飛ばしくれます。

ポピーと比較すると絵がシュール。ひらがな、カタカナを覚えます。

そして文章題。ひらがな、カタカナが読めるだけではなく、考える力、読み取る力が育てられます。一見難しそうに見えますが、パパ、ママがしっかりついてあげれば、段々と慣れてきます。
もし、難しい場合は絵本を毎日読み聞かせましょう。
いきなり文章題から鍛えても挫折してしまいます。文章題がスムーズに解けるかどうかは、小さい頃からの会話や読み聞かせが重要だと思ってます。
時計の比較
小学校に入ると、時計を見て自分で判断して動く必要あり!小学校前に時計はマスターしておくと困らないね。

ポピーの時計問題。迷路になっていて子どものやる気を促します。細かい点ですが、子供にとっては大きな差。
お勉強に後ろ向きな子も、机に向かわせる効果があります。パパママが楽!

一方でZ会は、文章題を読んで、引き算もして、時計を選ぶ複合問題。どの力が欠けてても解けません。
難しいですね。「このくらい解けそう!」ってお子さんは、Z会の方が伸びると思いますが、Z会は動機付けしにくので、パパママの促し方、教え方が大事です。

Z会は子どもが全然興味を示さなかった・・・
とならないように、お子さんの様子をしっかり見極めましょう。
ポピーだって小学校の準備は完璧!
比較を見ると「ポピーは簡単で成長しなさそう・・・」と思うかもしれません。それでもポピーを受講していれば「小学校の準備は完璧!」
先ほど見た問題くらいの授業は小学校1年生の2学期くらい。つまり、ポピーをやってれば、不安な小学校入りたての時期に「お勉強についていけない」「もう行きたくない」なんてことを回避できます。
だから、幼児教材をやってる子とやってない子で、すごい差がついちゃいます。ポピーなんて月額980円~なのに、「差がつく」って恐ろしくないですか?
迷ったらポピーをおすすめしますが、まずはお試し教材でお子さんに選んでもらいましょう。みんな通る道です。
保護者向けの情報を比較
幼児ポピー | Z会幼児コース | |
月刊の冊子 | 「ほほえみお母さん」子育て情報が充実 | 「ぺあぜっとi」 お勉強を伸ばすための情報が充実 |
両方の教材ともに保護者向けの情報が充実!お子さんがお勉強している間に、親も成長できます。
ポピー保護者向け「ほほえみお母さん」


お子さんの接し方や伸ばし方が載っている冊子。年齢コースによって内容が違うので、お子さんの年齢に合わせた知識が身に付けられます。
Z会保護者向け「ぺあぜっとi」


Z会の方は、子育というより成長するための育て方って感じ。教材と同じで少しお勉強より。
ポピーもZ会も、教材内容に合わせた情報が手に入るので、一貫性があってニーズにマッチしてます。
その他の条件も大事!ポピーとZ会の比較!

実は通信教育は教材以外にお子さんを伸ばすためのサービスがあります。
それぞれ比較してみましょう。
- 学習サポートの充実度
- オプション教材
- 料金
学習サポートの充実度はポピーが豊富
- 子育て相談サービス
- ポピー診断
- 年賀状コンクール
- ポピー会員広場
ポピー子育て相談サービス

ポピーには長年学校の先生をされていた「教育対話主事」がいます。 会員様の子育ての悩みや、お子さまの学習面の相談にお答えしています。
ポピー公式サイト
ポピー会員広場
受講している方がもっと情報がほしいと思った時に使うサイト。次のようなことが見れます。
- 追加ワーク
- ポピー動画(学習法、運動、等)
- 保護者向け情報
オプション教材はポピーが豊富!
ポピーは次のオプション教材があります。
- ポピー kids English
- おうちでドリルシリーズ
Z会は
- ちょっとハイレベルドリル「かず」
- ちょっとハイレベルドリル「ことば」
もし、教材で満足できなくても追加で頼むことができます。
料金は圧倒的にポピーが安い!
幼児ポピー | Z会幼児コース | |
---|---|---|
年間一括払い | 地域による | 年少:1,870円 年中:2,244円 年長:2,431円 |
月額払い | ~3歳:980円 年少:980円 年中:1,100円 年長:1,100円 | 年少:2,200円 年中:2,640円 年長:2,860円 |
入会金 | 0円 | 0円 |
解約・退会金 | 0円 | 0円 |
最短解約月 | 最短2ヶ月で解約 | 最短1ヶ月で解約 |
料金はポピーが圧倒的に安いです。1日換算すると40円弱!ジュース1本で3日学べます(笑)
料金は大事ですよね?私も「コーヒー1杯我慢して子どもを成長させようかな」と思って受講し始めました。
Z会もポピーと並べるとお高い感じですが、1日100円以下です。みなさんスタバでコーヒー1杯我慢したら、Z会5日分くらい学べますよ(笑)
何が言いたいかと言うと、子どもの成長のためなら、全然高くない!むしろ良心的な価格です。
ディズニー英語システムみたいに100万弱の教材もありますが・・・
ポピーのメリット・デメリットおさらい

まず、包み隠さずデメリットをおさらい。当てはまる方は、ちょっと飛ばしてZ会の項目へどうぞ!
- 内容がかんたん
- ワークの量が少ない
- 副教材が少ない
なので、「がっつりお勉強をさせたい人」「小学校受験を考えている人」には不向きです。その代わり、お勉強に意欲的になります。
- お勉強好きな子にできる
- 机に向かう習慣がつけられる
- 1人でもできる簡単な内容
- 安い!安い!とにかく安い!
こんな効果とメリットがあります。
だから、こんな人にぴったりです。
- 年少以下の習慣付けが必要な子
- お勉強が苦手な子
- はじめて通信教育教材をやる家庭
- 忙しくて、子どものお勉強を見れない家庭
- 安く始めたい家庭
私は共働きなので、貴重な時間を節約できる点にも惹かれました。
- 「せっかくの休日に、ドリル探しに行く時間がもったいない」
- 「40年以上の歴史とノウハウがある幼児教材が自動で届くなら」
- 「実は家族の時間も子どもの成長も手に入るんじゃない?」
こんな思いでポピーをはじめました。
Z会のメリット・デメリットおさらい

Z会は上級者向きなので子どもを選びます。
- キャラクター、副教材が少なくて子どもがワクワクしない
- 応用問題が多くて挫折しやすい
- 他教材と比較するとお値段高め
なので、「お勉強の習慣づけができない子」は受講しないでください。
その代わり、パパママの素晴らしい教育の成果で「お勉強が得意・意欲的な子」になっている場合は、次の効果が手に入ります。
- 考える力、思考力が身につく
- お勉強がどんどん得意になる
- 小学校1年生はトップクラスの成績を収められる
- 小学校以降のお勉強の流れに乗れる
私はポピーで「お勉強好きな子」に育てて、年中からZ会で伸ばし始めました。
この記事ではZ会を「難しい」と言ってますが、小中学年のZ会と比較すると、幼児コースは簡単です。
この先、「できれば賢い子になって欲しい!」と思ってる方は、ちょっと無理してZ会もありです。その代わり、パパママがついて「しっかり教えることが必要」。
なぜ?ポピーとZ会の併用はお勉強を簡単にするのか

わが家がポピーとZ会を併用しているのは、正直言うと娘が「辞めたくない!」って言ったから。でも、素晴らしい併用の効果もあります。
ポピーで机に座らせて、調子が出たらZ会でスムーズに勉強が進む
「さあ、お勉強しようか?」って言っても遊んでた子どもは直ぐに気持ちを切り替えられないんです。
当たり前ですよね?楽しいゲームしてたのに親の都合でお勉強だなんて・・・
だからポピーの1~2ページをスラスラ解かせて、調子が出てきたなと思ったらZ会を2~3ページやる
これが凄い上手くいってます。
ポピーは安いので、こんな使い方で併用もありです。
結局、ポピーとZ会のどっちをやろう?

ここまでの記事の通り、「お子さんのお勉強状況を考えて選ぶと失敗しません」と言いたいところですが、もう一つ大事なポイントがあります。
それは
お子さんが教材を気に入るかどうか!
実際に友人が「Z会始めたら、全然子どもがやらなかった」って話があります。どうも、キャラクターの教材が良かったようで・・・
なので、受講する前に「無料お試し教材をもらう」ことを強くおすすめします。
請求してから届くまで10日くらいかかるので、とりあえず教材もらって、その間に悩みましょう。
以上、「Z会とポピーの比較」でした。1番手のかかる幼児期ですが、1番伸びる時期(脳は5歳までに90%完成する)ですので、頑張ってお勉強を習慣化しましょう!
習慣化できれば、小中学生で楽できるから!
お互い子育て頑張りましょう!
Z会幼児コース
\みんな体験教材からはじめてる/
今すぐお得な無料資料請求する
☆上記リンクタップ後に【資料請求する】を選んでください
☆期間限定で全学年「お試し教材」がもらえます!
\お試し教材が無料でもらえる/
幼児ポピー
\みんなお試し見本からはじめてる/
今すぐ、無料資料請求する
今すぐ、入会する
☆上記リンクタップ後に【無料おためし】を選んでください
☆さらに、今ならプレゼントがもらえる!(期間限定です!)
\お試し見本が無料でもらえる/
1分でかんたん請求!
2週間分のワークが無料で!
しつこい勧誘はありませんでした
コメント