【2023年おすすめ】私が体験した幼児向け通信教育タブレット学習を比較

幼児におすすめのタブレット学習を比較
たらこ

幼児にタブレット学習ってどうなの?

と思ってる方に、3歳からタブレット学習してる私(研究者と保育士の夫婦)がメリット・デメリットをご紹介します。

我が家が受講していた幼児タブレット学習

スマイルゼミ総合学習で特に英語が素晴らしいです。英語を伸ばすためだけに受講しても良いくらい。タブレット学習ではダントツの完成度です。
ワンダーボックス地頭を伸ばす知育系学習。子どもが脳に汗をかいてる姿が見えて、「これは絶対将来に生きる!」と思える教材。小学校に入っても受講中です。長期的に地頭を伸ばしたいならおすすめ!
RISUきっず算数特化。世界は数学資本主義と言われる時代に突入。数学ができないと年収の高い職業につきにくくなります。そんな算数・数学力を高める教材。

おすすめのタブレット学習は?と聞かれたら、スマイルゼミとワンダーボックスをおすすめします!絶対に後悔しない教材だと、自信をもっておすすめできます!

実際に体験しておすすめの通信教育教材を比較したので、ぜひ最後までご覧ください。

\おすすめの教材まで読み飛ばす/

>私が選んだおすすめの幼児通信教育教材を比較した記事も参考にしてみてください。

幼児通信教育おすすめ
スマイルゼミ12か月受講で実質タブレット代が割引

\今なら特典付き/

2分で特典がもらえます!
数日でお得な資料が届きます
しつこい勧誘がないので安心

>スマイルゼミの資料請求をする

タップできる目次

幼児タブレット学習のデメリット

タブレットやスマートフォンなどの普及に伴って、通信教育教材のサービスも普及してきました。幼児向けのタブレット学習教材も増えてきたので、お悩みの人も多いのではないでしょうか。しかし、幼児向けのタブレット学習について調べていると、デメリットも良く目にしますよね。

確かにデメリットはいくつかあり、お子さんの性格や発達段階、家庭環境などによって向き不向きもあると思います。幼児向けタブレット学習のデメリットをいくつかご紹介するので、導入を検討されている人はぜひ参考にしてみてください。

体験して分かったデメリット
  • ついつい別のアプリで遊んでしまう
  • 目が悪くなる
  • 書く習慣がつかない

確かにこれらは紙教材や塾などでの学習に比べるとデメリットだと言えるかもしれません。でも、周りの大人のサポートや、学習環境を整えることによって解決できる問題もあります。それが本当に解決可能なのかも含めて、導入を考えてみてはいかがでしょうか。

ついつい他のアプリで遊んでしまう

例えばiPadなどを使ったタブレット学習では、学習アプリ以外にもゲームアプリやYouTubeなどの動画視聴アプリもインストールされていることが多いですよね。タブレット学習をしていると、だんだんとタブレットを使いこなしてきますから、目を離している間に別のアプリを開いている、なんてことも出てきます。

そのうち、youtubeばかり見たがる!なんてことも。

紙教材でしたらそうしたことはまず起こりません。強いて言うなら落書きをするくらいでしょうか。その点、スマイルゼミなどの専用タブレット学習は他のアプリが入っていないので安心できます。また、iPadなどのタブレットを利用する場合でも、他のアプリに使用制限などがかけられるので、そういった機能を活用することによって防ぐこともできます。

目が悪くなる?

目が悪くなるという点についてです。スマートフォンやタブレットなどから発するブルーライトが視力を低下させるという話をよく耳にしますよね。しかし、2021年の4月に日本眼科学会や日本小児学会などの4学会が合同で発表した見解では、デジタル端末の液晶画面から発されるブルーライトは、網膜に障害を生じることは無いレベルだとされています。むしろ日中に太陽光から発せられるブルーライトまでカットしてしまうことが発育に悪影響を与える可能性もあるのだとか。

なので、過度に気にしすぎるよりも、定期的に休憩をとって遠くの緑を眺める時間をとるなどで十分に対応できるかと思います。とは言え、視力というのは一生ものですから、心配される気持ちはよくわかります。やはり気になるという方は、紙教材を利用しましょう。

書く習慣がつかない

ICTやタブレット学習が普及してきているとは言え、小学校に入ると基本的には紙に鉛筆で書くことがメインです。毎日漢字練習の宿題がでたりします、なので、できるだけ紙に書く習慣をつけてもらいたいという気持ちはわかります。

娘はスマイルゼミを受講していましたが、お手紙のやりとりや書き取りの練習は別でしていました。

タブレット教材は紙教材以上に、書き順を理解しやすく、何度も繰り返し練習できるので、文字に関してはとても理解しやすくなっています。ただ、筆圧や、運筆などに関してはタブレットにタッチペンだけでは不安な部分もあるので、鉛筆を持つ機会も作ってあげてください。

この点が1番クリアされてるのはスマイルゼミです。書き心地が最高に良いです。

トラブル対応が子どもだけではできない

タブレット学習では動画を再生している最中に通信トラブルが起きてしまったら子どもだけではどうにもできません。こればかりは大人が周りにいて、なにかトラブルがあったときにはすぐに対処してあげられる環境を作るしかありません。昔は通信不良が頻発して学習しにくい!なんてこともありましたが、今のタブレット教材はトラブルはほとんどありません。

このように、確かにタブレット学習にはデメリットもあり、お子さんの性格や発達段階、周りで大人がどれだけサポートしてあげられるかによって向き不向きはあります。しかし、周りがしっかりサポートできる状態であれば、デメリットらしいデメリットはほとんどないと言っても過言ではありません。

\おすすめの教材まで読み飛ばす/

幼児タブレット学習のメリット

次に幼児向けタブレット学習のメリットについても説明していきます。

数々のメリットがあるからこそ近年ICTやタブレット学習というのが急激に普及していっていると言えるでしょう。ぜひデメリット比較しながら検証していってください。それでは詳しく説明していきます。

体験して分かったメリット
  • 子どもが興味をもちやすい
  • 学習時間が増える
  • 効率よく勉強できる
  • 難しい内容が理解しやすい
  • 英語の時間が圧倒的に増える

子どもがタブレット操作できてうれしい

子どもが学びに興味を持ってくれるという点は、幼児教育においては何より重要です。主体的に興味を持って学習した内容と、むりやり詰め込まれた学習とでは、理解度が全く違います。また、この時期から「学習=楽しい」というイメージを持つことはこれから先の人生においても大きなアドバンテージになります。

幼児向けの学習塾や紙教材でも、少しでも勉強が楽しいと思えるための工夫を凝らしてはいますが、やはりタブレット学習ほどの魅力はなかなか作ることができません。家庭学習の習慣をつける効果はタブレット教材の良いところです。

効率よく勉強できる

特に丸つけに関しては紙教材との違いは一目瞭然です。紙教材だと自分では丸つけができませんし、仮に自分でやっていたとしても正しく丸つけができているかチェックが必要です。でも、タブレット教材だと正解か不正解がその場ですぐに正確にわかります。これが子どものモチベーションにつながります。

また、ひらがなを覚えておらず、問題が読めないお子さんでも、問題読み上げ機能がついているため、一人でも学習を進めることができます。紙教材だと親が付きっきりで問題を読み上げないといけないので、どうしても負担がかかってしまいますよね。また、塾のように送迎する必要もありませんし、数ある幼児学習の中で最も効率の良い学習法だと言えるのではないでしょうか。

繰り返し学習できる

紙教材ですと、一度やってしまった学習を繰り返し復讐するのがやりにくいです。事前にコピーを取るなどすれば、苦手な分野をもう一度、ということも可能ではありますが、面倒くさいですよね。タブレット学習であればそういった心配は一切いりません。

一度やった問題でも何度も繰り返し学習できますし、むしろ苦手だった分野や間違いが多かった問題を自動で出してくれる教材もあります。勉強は何でもそうですが、特に幼児教育においては繰り返し何度も学習して定着させていくというやり方は非常に重要。そういった意味で、何度も繰り返し学習できるタブレット学習は幼児教育にこそ向いていると言えます。

立体図形や難しい仕組みが理解しやすい

幼児教育だけでなくICT関連のメリットとしてよく挙げられるのが三次元的な学習ができるということです。二次元の紙に書かれた立体的な図形を見ても、それを空間的に認識できる子とそうでない子がいます。特に幼児期においてはこの空間把握能力が低く、立体的な学習はやりにくかったのが実情でした。しかし、タブレット学習は、描かれた立体がぐるっと回転したり、視点を変えて上から見たり、下から見たりすることができるようになりました。これによって、三次元的な学習ができるようになりますし、空間把握能力を育むきっかけにもなります。将来的に数学の図形問題などが得意になるかもしれません。

英語学習がはかどる

これはスマイルゼミ限定の話ですが、英語学習がすごく進みます。

いろんなものを吸収しやすい幼児期から英語に触れさせたいという人は多いですよね。でも、親が英語ができないとおうちで質の高い英語に触れさせるのが難しいですよね。レベルの高い英会話スクールなどはコスト面が難しいですし、安価で質の高い、となるとなかなか見つかりません。

その点、スマイルゼミはマイクが付いていて発音練習ができるるし、ネイティブの発音が聞けるし、1つのタブレットで全てできてしまいます。さらに、「英語を勉強するぞ!」と気合を入れなくても、算数や国語の延長線上で学べるから、英語学習の時間が増えます。

その証拠に、幼児英語教材部門の顧客満足度調査でスマイルゼミは高い評価を受けています。

幼児タブレット学習の普及はここ数年で急速に進んでおり、タブレット教材やサービスがたくさんあります。選択肢が多いということは、自分の子どもにあった教材を選びやすいということです。おすすめのタブレット教材をいくつか紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

【通信教育】幼児におすすめのタブレット教材

教材名内容難易度料金
スマイルゼミ総合教材3,278円/月~
ワンダーボックス地頭強化系3,700円/月~
RISUきっず算数特化33,000円/年
天神無学年
総合教材
327,800円~
楽天ABCマウス英語1,980円/月

スマイルゼミ

スマイルゼミは専用の教材を用いたタブレット学習で、全10分野の幅広いジャンルを学ぶことができます。正しい字形と書き順を身に着ける「ひらがな カタカナ」や、算数の基礎を身に着ける「かず」、時間の感覚を養う「とけい」に、ネイティブの発音を習得する「えいご」などの教材すべてが1台のタブレットに配信されるオールインタイプの教材です。

料金は年長さん、年中さんのコースで、12ヶ月分一括払いだと月々2,980円(税込3,278円)です。英語プレミアムをつけると月々3,660円(税込4,026円)で、専用のタブレット代が別途9,980円(税込10,978円)かかります。なお、この価格は12ヶ月以上の継続利用を前提としているので、6カ月以上12カ月未満で退会した場合は専用タブレット代6,980円(税込7,678円)が、6カ月未満で退会した場合は専用タブレット代29,820円(税込32,802円)がそれぞれ必要です。

専用タブレットには文章読み上げ機能がや、自動丸付け機能、間違い指摘機能がついているため、お子さんが一人でも学習を進められるようになっています。学習面以外でも、正しい鉛筆の持ち方が習得できるこだわりのデジタルペンや、適正な距離をとって目の疲れを防ぐ工夫などもされています。

\今なら1か月受講料無料/

タブレット教材の効果がなぜ高い?かが書いてあります
プレゼントがもらえる時期もあります

\スマイルゼミの悪い口コミ?/

\幼児コースのレビュー記事/

\お得なキャンペーンコードGET!/

【最悪?】スマイルゼミの口コミ・評判(使ってみた感想)

たらこ

実際にスマイルゼミを使用している人から、口コミを集めました!
最悪って(悪い)口コミもそのまま載せています。

【口コミ・評判調査概要】
調査対象:スマイルゼミ使用経験者
調査手法:インターネット調査

女性の口コミ評判
30代女性

満足度:満足

もともとワークはすきでしたが、タブレット学習なのでゲーム感覚でお勉強できたので楽しかったみたいで、毎日スマイルゼミをする時間をとてもたのしみにしていました。幼稚園から帰ったらスマイルゼミをするという流れができたので、幼稚園の間に自ら決まった時間に勉強する習慣をつけることが出来ました。また、スマイルゼミは同じ問題を何度も解けるので、娘は計算の問題を何度も解いていたようで、いつの間にか計算がとても速くなっていました。

女性の口コミ評判
30代女性

満足度:満足

これまでの紙教材は母親である私が付きっきりで見る必要がありましたが、スマイルゼミでは子供が一人で学習できるため付き添う必要がなくなりました。またタブレットならではの問題なども多く、普段体験できないことなど多くのことを吸収しているなと実感しています。ゲーム感覚な部分もあるため通常のゲーム機などに興味がなくなったようで買って欲しいと言うことがなくなりました。本人としては学習用ではなくゲーム機を買ってもらったような感覚のようです。

女性の口コミ評判
30代女性

満足度:大変満足

スマイルゼミを始めて以降明らかに字が上手になりました。今までは書き順なども好きなように書いていましたが、繰り返しなぞって教えてくれるので段々正しい書き順や字の形になってきて綺麗に書けるようになりました。また、月が変わるごとにその月にちなんだ話題の学習を追加していただけているので、季節の行事がどのような意味合いで始まったかなど親も知らなかった知識を色々教えてくれるようになりました。いくつもの教科が出来るのにこの値段は安いと思いました。

女性の口コミ評判
30代女性

満足度:満足

市販のドリルなどよりも、自主的に、積極的に勉強に取り組む姿が多くみられるようになりました。また、紙ベースのものであれば一緒にやろうとなりますが、タブレットの場合はそれがなく、すべて自分で学習を完結させられるというところも親の負担が軽減されて効率的だと思います。また、復習を何度も行えるので、問題の理解度が間違いなくアップしていると思います。紙ベースのものだと、同じ問題を何度もやるようなことがほぼないからです。

4.0

4.0 out of 5 stars
(based on 56 reviews)

大変満足 14件
満足 30件
普通 9件
不満 2件
大変不満 0件
スクロールできます
女性の口コミ評判

40代女性

受講料が手ごろ、さらに年払いで割引があり気軽に始めることができました。 自分だけのタブレットがもてると言う事も開始直後のやる気につながるようでした。 教材はタブレット一つでそれでも幅広い教科に対応していたので、 子供がいちいちテキストを探すことなく取り組めるのが良かったです。 そして子供が一番喜んだのが、漢字検定を無料で受験できるサービスでした。 もともと受験したい気持ちはあったのですが申し込みが面倒に感じていたので 簡単にすませることができ助かりました。 また、学校の定期テスト以外で目標ができることにやりがいを感じられたようです。

女性の口コミ評判

30代女性

今まで紙に印刷されたドリルなどは手を付けてくれなかったのですが、タブレット教材でゲーム感覚で勉強に取り組むようになってくれました。小さい妹の前でお姉ちゃんがタブレットを使っている様子が格好いいと思っているようです。時間があればタブレットを起動しているのでスマイルゼミにしよかったと思います。今まで山積みになっていた紙の教材を見て娘の将来が不安でしたが、スマイルゼミの学習結果グラフを見て一安心しています。

女性の口コミ評判

30代女性

以前紙ベースの通信教材を利用していたのですが、半年ほどで飽きてしまったためタブレット型のスマイルゼミに入会しました。年長の時から使っているのですが、問題文を読んでくれるので文字が読めない子でも一人で勉強することが出来ていました。ひらがなや、小学校から始まる漢字はメダルを集めていく感じになっているので、コレクションするのが好きな男の子にはぴったりでした。全部花丸や金メダルにしたいと言って、私がもうやめなさいというまでずっとひらがなや漢字の練習を続けていました。おかげで自然とひらがな等は身に付き、いつの間におぼえたの!?と親が驚いたほどです。また、小学校に入ってからは発展コースを利用していますが、発展問題は正直言って難しいです。しっかりと基礎を理解していないと解けない問題で、子どもが「分からない!」と泣きそうになっていることもあります。子によるかもしれませんが、小学校に入ったら発展問題では少し親のサポートが必要な気がしました。

女性の口コミ評判

40代女性

幼少の時からこどもチャレンジをしていたので、その流れで進研ゼミ小学講座チャレンジタッチに移行し、4年まで使用していましたが、子供本人から「スマイルゼミに変えたい」と言ってきました。理由を聞くと「勉強をしたら面白いゲームができる」とのこと。ちょうど私も進研ゼミのチャレンジタッチの子供の取り組む姿勢が効果的でなくっているのに気づいていたので、本人のやる気がでるのであれば変更もありだなと思いました。実際5年からスマイルゼミに変更しました。まだ2か月ですが、感じたことがあります。内容よりまず「書きやすい!」」と思いました。漢字などは、チャレンジタッチは本当に書きづらく、紙にかくのとは雲泥の差でしたが、スマイルゼミは紙に書くように書きやすいです。反映も早いし、何より手をきちんと置いてかけます。あと、国語は記述式がうまく組み合わさっており、親としてはやはり選択式だけでは不安だったので、この点は満足しています。進研ゼミは記述式が少ないのが気になっていました。改善点としては、ポイントを音声で振り返ってくれない点です。文字だけでは「まとめ」や「間違ったところの解説」が印象に残らないのではと感じました。

女性の口コミ評判

30代女性

小学生の息子達に、自宅で有効に学習力をつけさせる目的でスマイルゼミを受講させました。総合的にタブレット一台で学習する事ができるのでとても便利だと思いました。しかし、逆にその便利さゆえに寝転がりながらやTVを見ながらダラダラと学習してしまう習慣がつきやすい点がデメリットだと感じました。やはり最初のうちは勉強の取り組む姿勢を含めて、親も一緒に見守る、勉強をしたほうがよいと感じました。今現在は積極的に机に向かって学習しているので今後も続けていこうと思いました。

女性の口コミ評判

40代女性

我が家の場合は、上の子にスマイルゼミをさせていました。 下の子が2歳と小さいので、上の子がタブレットを出している間に興味を持ってしまって、学習が進めないことが多々あり、途中からあまりやらなくなってしまいました。 やっているときの感想としては、自分から進んでどんどんやりたいという感じでした。 理由としては、何問かやったあとのご褒美にアイテムがもらえるのでそれが欲しくて頑張っていました。 あとは写真を撮れるので、自分のタブレットという意識が高く、丁寧に扱っていました。 おそらく下の子と一緒にやるとなればうまくできるのでしょうが、二人に与えることはできないので、そろそろ辞める予定です。

女性の口コミ評判

40代女性

小学校5年で塾探しをしていた時に、ちょうどコロナ鍋で休校になり、タブレット学習を始めることにしました。スマイルゼミを選んだのは私たちが共働きでいつも勉強についていてあげられるとは限らないからです。良かったのは教科書に準ずる内容になっていて休校中に学ぶはずだった学習から始めることができたことです。学校からのプリントはありましたが、タブレット学習の方が息子にはモチベーションが上がり、また機械で即座に添削ができることも親にとってもありがたかったです。また親として1番良かったのは、子供の学習はどこまで進んだか、習熟度等がグラフで送られてくることです。いちいち「今日は勉強したの?」などと聞く必要もなく、やっていなければ促し、やっていて成績もよかったら褒めることができるので、親子関係もうまくいきました。 デメリットとしてはタブレット学習なので、机ではなくソファー等で横になってやっていることがあり何度か注意しましたが、「これでも頭に入る」と言っていてなかなか机に向かって勉強をしないことです。ただ勉強しないよりは良いですし、成績もよくなってきてるので、これからも続けていきたいと考えています。

女性の口コミ評判

40代女性

タブレットなのに、紙に書くような感覚で取り組める点は、他社と比較しても、スマイルゼミが一番優れているところだと思いました。 実際、漢字の書き取りなどは、とめ、はね、はらいのチェックも、鉛筆で紙に書くのと同じように取り組め、添削もしっかりしていました。 子供へのご褒美的な仕掛けも充実していますが、ゲームなどの娯楽的なものが大半なので、もう少し知育的な要素のあるものが多いと、親としては安心して取り組ませることができるかと思いました。

女性の口コミ評判

30代女性

兄弟がずつとスマイルゼミを使用していて下の子も自主的にやりたいと言い出しました。もともと文字を書くのが好きな子だったのですがスマイルゼミで勉強を始めてからは、すごいスピードで文字を覚え始めていて遊んでいる時もよく家族にお手紙を書くようになりました。文字に抵抗がなく学習を楽しめている感じがすごくするのでこの先、勉強嫌いになる心配をしなくていいかな?と期待しています。朝スマイルゼミをしてから登園しているので起きる時間も決まり毎日の生活のリズムもちゃんとできたこともよかったです。

女性の口コミ評判

30代女性

お友達の影響でyoutubeにはまってしまい、家にいるとすぐテレビをつけたがり、かなり心配していました。また、紙ベースの通信教育を以前からやっていたのですが、無理やりやらされている感じがしていて、勉強嫌いにならないかと心配していました。スマイルゼミなら、タブレット端末で勉強できるので、端末が好きなこどもには、遊んでいるような感覚で勉強ができるところがとても楽しいようでした。ひらがなも楽しみながら覚えることが出来たので、買ってよかったです。

女性の口コミ評判

30代女性

うちの息子は5歳から始めました。ひらがなや数字に全く興味がなく、むしろ教えたりすると嫌がるほどでしたが、ダメもとでスマイルゼミを持たせてみることにしました。 こちらから強制したり、声がけはあまりしないようにして、息子がやりたいときに取り出して、やりたい科目から取り組むように使用していました。 内心あまり手に取らないので、もったいないなと思うのをぐっとこらえて。でも毎日ではなくてもやっているうちに、これはなんて読むんだろう?とか『お』ってどう書くんだっけ?とか自分から学ぶ気持ちができてきているなと感じています。嫌々やるより、ゲーム感覚でひらがなの書き方練習などをやっているうちに興味が湧いてきたのかなと思っています。

女性の口コミ評判

40代女性

毎日、毎日、繰り返して勉強を行うのでやったことの能力がついていくのがわかります。何度かやっていくと出来なかったところも、出来るようになっていきます。他の教材を購入することも必要ないのですごく助かっています。幼児のころは本当に遊び感覚でできるので、身構えて勉強するというより楽しいことをしているという感覚だと思います。一度、登録すれば毎年の自動更新なので特に煩わして続きもなく親子ともにストレスなく学習できているのがとても良いところだと思います。

女性の口コミ評判

30代女性

学校も休校になってやることないときに教材を取り寄せて親が仕事中は教材やってといういうとそれから自分からやるようになってすこし勉強への意識がついたのかなと感じました。いつもだらだらしているのですが、YouTubeを見ているかとおもったら教材のタブレットで勉強しているところが少し子供の成長がみれました。自分から進んでなにかに取り組むことをするのを初めてみたのですごいなと関心しました。学校がなくなって勉強することができないという子供てきな行動が見られたから嬉しかったです。

女性の口コミ評判

30代女性

もともとワークはすきでしたが、タブレット学習なのでゲーム感覚でお勉強できたので楽しかったみたいで、毎日スマイルゼミをする時間をとてもたのしみにしていました。 幼稚園から帰ったらスマイルゼミをするという流れができたので、幼稚園の間に自ら決まった時間に勉強する習慣をつけることが出来ました。 また、スマイルゼミは同じ問題を何度も解けるので、娘は計算の問題を何度も解いていたようで、いつの間にか計算がとても速くなっていました。

女性の口コミ評判

20代女性

今までは勉強しなさいと言わないと勉強することはなく、また勉強を始めても集中力が続かずに困っていたのですが、スマイルゼミを始めて、自分から机に向かうことが多くなったなと感じています。嵩張らず、持ち運びやすいのでどこでも勉強することができて、隙間時間を活用しつつゲーム感覚で勉強できているのが良いと思います。小学生になってからの勉強に不安を抱えていましたが、不安が払拭されて、これからも続けていきたいと思いました。

女性の口コミ評判

30代女性

これまでの紙教材は母親である私が付きっきりで見る必要がありましたが、スマイルゼミでは子供が一人で学習できるため付き添う必要がなくなりました。またタブレットならではの問題なども多く、普段体験できないことなど多くのことを吸収しているなと実感しています。ゲーム感覚な部分もあるため通常のゲーム機などに興味がなくなったようで買って欲しいと言うことがなくなりました。本人としては学習用ではなくゲーム機を買ってもらったような感覚のようです。

女性の口コミ評判

30代女性

スマイルゼミを始めて以降明らかに字が上手になりました。今までは書き順なども好きなように書いていましたが、繰り返しなぞって教えてくれるので段々正しい書き順や字の形になってきて綺麗に書けるようになりました。また、月が変わるごとにその月にちなんだ話題の学習を追加していただけているので、季節の行事がどのような意味合いで始まったかなど親も知らなかった知識を色々教えてくれるようになりました。いくつもの教科が出来るのにこの値段は安いと思いました。

女性の口コミ評判

30代女性

市販のドリルなどよりも、自主的に、積極的に勉強に取り組む姿が多くみられるようになりました。また、紙ベースのものであれば一緒にやろうとなりますが、タブレットの場合はそれがなく、すべて自分で学習を完結させられるというところも親の負担が軽減されて効率的だと思います。また、復習を何度も行えるので、問題の理解度が間違いなくアップしていると思います。紙ベースのものだと、同じ問題を何度もやるようなことがほぼないからです。

女性の口コミ評判

30代女性

コロナ禍で外出出来ないので塾にもなかなか行けず、自宅で出来る事を増やそうと始めました。小学校入学前の準備も十分にできましたし、苦手な科目も合格点が取れるまで何度も学習ができます。朝学習をするとご褒美がもらえるイベントのお陰で登校前に学習を終わらせるという習慣が身に付きました。

女性の口コミ評判

30代女性

タブレットをつけるとすぐ今日やることが出てくるので、子供もわかりやすくすぐ取り組むことができます。毎日勉強していなかったのですが、10分、15分で終わるので今では毎日勉強するようになりました。頑張ったらご褒美ももらえるので、子供はそれが楽しみで毎日頑張っています。

女性の口コミ評判

30代女性

文字に興味を持ちひらがなを書くようになっていたのですが、書き順や書き方がめちゃくちゃで、なかなか正しく直すことができず困っていましたが、スマイルゼミはひらがなの書き順やきれいな書き方も学習内容に入っているので、子供が自分からきれいな文字を書きたがるようになりました。

女性の口コミ評判

30代女性

楽しく学ぶことができるので、子どもが自分から進んで勉強するようになりました。タブレットの使い方もすぐに覚えることができました。毎日ミッションとして、課題が表示されるので、それもちょうどいい学習内容と量なので集中力が切れることなく、楽しく続けられており、勉強する癖をつけることができて、始めて良かったなと思っています。

女性の口コミ評判

30代女性

1日のなかで勉強するという習慣がついたことが一番変わったことだと思います。朝起きたらまずスマイルゼミをやることを今のところずっと続けられています。1日の時間は15分程度と短いですが、習慣化することで小学校に上がってからも勉強が苦にならないようになっていってほしいです。

女性の口コミ評判

30代女性

朝学習の定着のとても役に立っています。勉強は、毎日の習慣がすべてだと思っているのでスマイルゼミを朝やってから登園するリズムを作ることによって勉強をすることが習慣化できました。本人もそれが当たり前になっているので苦痛ではなく楽しんで勉強することが出来ていきます。

女性の口コミ評判

30代女性

これまで【勉強】として構えてしまうと、なかなかやる気が出なかったようなのですが、スマイルゼミはタブレットでの学習なので、新鮮さもあり、子どももゲーム感覚で楽しみにながらできるので進んで取り組むようになりました。親が横についていなくても、ヒントを出してくれたり、丸つけまでしてくれるので、親も余計な口出しをせず、子どもも嫌な気持ちにならずに自分自身で進めることができるのもとても助かります。

女性の口コミ評判

40代女性

くもんなど教室に通うタイプだとコロナで保育園が休園になった際にはお休みする必要があったりするので、自宅学習できるタイプを選びました。 いつでも手軽にゲーム感覚でできるので、気が付くと開いて勉強しています。 いままでは鉛筆で書くタイプのワークを行っていましたが、集中力がもたず、買っても最後まで終わらず、最適な年齢が過ぎてしまいワークを無駄にしてしまうことが多かったのですが、最後までやり切れています

女性の口コミ評判

30代女性

自分で教えるのには限度があるし、親の言うことはなかなか聞いてくれないので、とても助かってるいます。 毎日、朝のルーティンに入ってます。 カリキュラムの量も多からず少なからずでちょうどいいと思います。子どもも楽しく勉強できているとおもいます。 他の子のランクも出るので、やる気にも繋がっています。

男性の口コミ評判

20代男性

私の子どもは普段、勉強で言葉を覚えるのが苦手で悩んでいましたがこの幼児のスマイルゼミを受講してからは単語や動画を見ながら学習することができるので学習しやすいスタイルで勉強することができるのでカリキュラムの内容が子供に合っていて勉強が進んでいました。

女性の口コミ評判

30代女性

現在年長でひらがなの読み書きはできますが、ひらがなのはねたり、とめたりなど細かいところまで意識して書くようになりました。はなまるがもらえるまで書いているので、集中力や忍耐力も以前よりは身に付いていると思います。来年から小学校なのでひらがなのテストなど楽しみです。

男性の口コミ評判

30代男性

タブレットを使った学習スタイルは今時でいいのですが、あまり詳しい説明がなく、使い方が当初よくわかりませんでした。 またタブレットでの学習がほとんどを占めるため、うちの子供はあまり馴染んでいなかった印象があります。 もう少し色々な教材などの組み合わせがあると子供は飽きずに続けられるのではと感じました。

男性の口コミ評判

40代男性

タブレットを使った学習ですがいやいやながらも勉強習慣は身についた点は良かったと思います。カリキュラムが簡単なところから始まって問題に詰まるとヒントをくれたりとアシストしてくれるところがあるので子供1人でも学習できますが、できるだけ習慣化するまで親と一緒にやるのが良いかと思います。勉強のご褒美にカードがゲットできたりゲームができたりするので子供にもやりがいが生まれると思います。

女性の口コミ評判

30代女性

タブレットでの学習なので、子供が率先してやっていました。紙での教材とは食いつきが違います。自動での丸つけ機能がまだあるので、親がつきっきりになる必要がないのも助かります。特に、書き順等は紙の場合は見てないと確認ができないですが、タブレットなので安心です。子供が自分でできると言う点が1番のメリットです。

女性の口コミ評判

40代女性

タブレットを使用して学習を進める為、先ずはタブレットに関心を持ち、ゲーム感覚で学習をし始めました。 今はタブレット学習を取り入れている学校もありますから、このような学習に慣れておくことも良いのかなと思っています。 今の学習は昔とは違い、驚きもありますが、学習をするきっかけとしては良いかと思います。

女性の口コミ評判

30代女性

コロナ禍なので、自宅で学習できるものを探していてスマイルゼミを始めました。子ども本人はお勉強というよりもゲーム感覚で取り組めたので毎日進んで学習していました。1日にできる時間が決められていたので、「もう少しやりたい」という気持ちが残った状態で、今日の分が終わりになり、明日への学習意欲に繋がって良かったです。

女性の口コミ評判

20代女性

キャラクターが出てきたり面白い工夫はありませんが、とてもシンプルで操作しやすいので、取り組みやすいと思います。親子で一緒に学んでいますが、幼児一人でも出来ると思います。またタブレット一つに多くの講座が入っているので、様々な知識を身に付ける事が出来るのは嬉しいですね。

女性の口コミ評判

40代女性

年中さんの息子ですが、座って勉強するということを今まで嫌がっていたのですがタブレットでに学習は自らやりたいと言って毎日朝と夕方2回学習しています。 ひらがなも数字も書けませんでしたがスマイルゼミを始めて1週間で数字が書けるようになり、ひらがなもほぼ読めるようになり、書くことも楽しんでいます。 ペンの持ち方も綺麗です。

女性の口コミ評判

20代女性

幼少期のうちから様々な知識を吸収することはとても大切だと聞いていたので、自宅で気軽に学習することができる幼児のスマイルゼミは正にうってつけでした。子供でも分かりやすいように教材が丁寧に作られていますし、考えることを重要視した学習方法がとても魅力的で素晴らしいと感じています。 また、タブレットで問題を解いている子供の姿がとても楽しそうに見えたので、勉強を嫌いにならない子に育てることができるかもしれないと勝手に自信を持っているくらいです。

女性の口コミ評判

40代女性

タブレットに興味があったので飛びつくのは早かったのですが、習慣がつくかというと微妙でした。 ひとりで始めてひとりで完了してくれることはなく、促して、隣で適宜チェックしたり声掛けしてはげまして…という働きかけは必須なので、楽になるとは言えないなと感じました。

女性の口コミ評判

30代女性

年長の5月から利用し始め、小学3年生になった現在も続けています。 とてもいいなと思うところは何も言わなくても朝起きたら自分からスマイルゼミをやってくれるところです。 これは365日、毎日続けています。 内容自体も大体10〜15分で終わる為本人の負担も少ないようです。 解説などもついているおかげで親がつきっきりで見なくちゃいけないということもないため非常に助かっています。 そして内容によっては少し先取りして勉強できるため授業で困ることはありません。 スマイルゼミのおかげで毎日勉強する習慣が自然に身についた為、勉強自体を嫌と感じることがないようです。 スマイルゼミの効果も十分に出ており頭の良さもトップクラスを維持していると学校の先生に言われています! やってよかったなと思える教材です!!

女性の口コミ評判

40代女性

子供の学習習慣をつけるために始めましたが、ほかの教材と違ってスマイルゼミは子供が自らすすんで取り組んでくれたので驚きました。 教科書に合わせた内容で解説も詳しく書かれているので、一人でも勉強しやすく、スラスラ解けるのが楽しいようです。子供の近くで学習の様子を確認する必要もなくなり私も楽でした。

女性の口コミ評判

40代女性

お家時間が増える中かなり退屈しており、何か習い事や学習させるものを探していました。子供本人が楽しんで学習できるのでとても気に入ったようです。自宅でタブレットのみで学習できるのでテキストが増えていくこともありません。入学前の学習習慣をつけるのにとても役立ちました。

女性の口コミ評判

30代女性

宿題プラス@で自宅で勉強するタブレットとして活用しています。出来なかった問題を何回も復習することができたり、ミッションクリアやスター獲得などがあり楽しんでしています。また、計算ドリルもありタイムを計りながらするので前回よりもタイムを縮めようと計算スピードも上がりました。

女性の口コミ評判

40代女性

楽しんで学べるのがとてもよかった。自分で宿題をしたりしなかったけど、スマイルゼミはすんなりとやっていた。丸つけを自動でしてくれてすぐに間違えたところがわかるので、わかりやすかったとおもう。子供は音声や動きがあるので、わかりやすいと言っていた。

女性の口コミ評判

30代女性

幼稚園の年少の娘が学んでいますが、タブレットを用いた教材のおかげで視覚・聴覚を駆使した学びを体験させられるのが気に入っています。幼児向けの知育指導に特化をしており、タブレットの映像を見ながら効率よく教育を行えています。親も参加が出来るカリキュラムもあり、親子のスキンシップを深められる点も良いです。かなり教材に興味を示しているため、自分でタブレットを持ち出して勉強するという意欲を見せるようにもなっています。学んだことを確かめられる小テストというものもあり、ここで良い点数を獲得したときの娘の喜ぶ顔を見るのが私も楽しみになってしまいました。

女性の口コミ評判

30代女性

4歳の女の子なのですが、ひらがなを書くことへ苦手意識ぐあり練習を嫌がっていました。スマイルゼミを始めてから、ゲーム感覚で学べるのが楽しいのか自分から勉強するようになり、書ける文字がすぐに増えました。また図形や数字に対する学習をすることで理系の感覚も身についてきたように感じます。

男性の口コミ評判

30代男性

タブレットなので子供の食い付きの良さはもちろんでしたが、親がサポートしなくても子供1人で学習を進められる点は親としても助かりました。また、やはり勉強と言うよりかはゲームをしている感覚なので子供は率先して学ぼうとしましたし、毎日継続的に学習していたので飽きずに取り組めたのは良かったと思います。

女性の口コミ評判

30代女性

朝学習を取り入れたかったのですが、なかなか定着せず、困っていましたが、スマイルゼミの不定期に行われる、朝9時までにその日のミッションをこなして参加するイベントで、アバターがもらえたり、カードがもらえたりするのが嬉しいようで、今ではこちらから言わなくても自分から朝学習をしてくれるようになりました。

女性の口コミ評判

40代女性

受講料が手ごろ、さらに年払いで割引があり気軽に始めることができました。 自分だけのタブレットがもてると言う事も開始直後のやる気につながるようでした。 教材はタブレット一つでそれでも幅広い教科に対応していたので、 子供がいちいちテキストを探すことなく取り組めるのが良かったです。 そして子供が一番喜んだのが、漢字検定を無料で受験できるサービスでした。 もともと受験したい気持ちはあったのですが申し込みが面倒に感じていたので 簡単にすませることができ助かりました。 また、学校の定期テスト以外で目標ができることにやりがいを感じられたようです。

女性の口コミ評判

30代女性

今まで紙に印刷されたドリルなどは手を付けてくれなかったのですが、タブレット教材でゲーム感覚で勉強に取り組むようになってくれました。小さい妹の前でお姉ちゃんがタブレットを使っている様子が格好いいと思っているようです。時間があればタブレットを起動しているのでスマイルゼミにしよかったと思います。今まで山積みになっていた紙の教材を見て娘の将来が不安でしたが、スマイルゼミの学習結果グラフを見て一安心しています。

女性の口コミ評判

30代女性

以前紙ベースの通信教材を利用していたのですが、半年ほどで飽きてしまったためタブレット型のスマイルゼミに入会しました。年長の時から使っているのですが、問題文を読んでくれるので文字が読めない子でも一人で勉強することが出来ていました。ひらがなや、小学校から始まる漢字はメダルを集めていく感じになっているので、コレクションするのが好きな男の子にはぴったりでした。全部花丸や金メダルにしたいと言って、私がもうやめなさいというまでずっとひらがなや漢字の練習を続けていました。おかげで自然とひらがな等は身に付き、いつの間におぼえたの!?と親が驚いたほどです。また、小学校に入ってからは発展コースを利用していますが、発展問題は正直言って難しいです。しっかりと基礎を理解していないと解けない問題で、子どもが「分からない!」と泣きそうになっていることもあります。子によるかもしれませんが、小学校に入ったら発展問題では少し親のサポートが必要な気がしました。

女性の口コミ評判

40代女性

幼少の時からこどもチャレンジをしていたので、その流れで進研ゼミ小学講座チャレンジタッチに移行し、4年まで使用していましたが、子供本人から「スマイルゼミに変えたい」と言ってきました。理由を聞くと「勉強をしたら面白いゲームができる」とのこと。ちょうど私も進研ゼミのチャレンジタッチの子供の取り組む姿勢が効果的でなくっているのに気づいていたので、本人のやる気がでるのであれば変更もありだなと思いました。実際5年からスマイルゼミに変更しました。まだ2か月ですが、感じたことがあります。内容よりまず「書きやすい!」」と思いました。漢字などは、チャレンジタッチは本当に書きづらく、紙にかくのとは雲泥の差でしたが、スマイルゼミは紙に書くように書きやすいです。反映も早いし、何より手をきちんと置いてかけます。あと、国語は記述式がうまく組み合わさっており、親としてはやはり選択式だけでは不安だったので、この点は満足しています。進研ゼミは記述式が少ないのが気になっていました。改善点としては、ポイントを音声で振り返ってくれない点です。文字だけでは「まとめ」や「間違ったところの解説」が印象に残らないのではと感じました。

女性の口コミ評判

30代女性

小学生の息子達に、自宅で有効に学習力をつけさせる目的でスマイルゼミを受講させました。総合的にタブレット一台で学習する事ができるのでとても便利だと思いました。しかし、逆にその便利さゆえに寝転がりながらやTVを見ながらダラダラと学習してしまう習慣がつきやすい点がデメリットだと感じました。やはり最初のうちは勉強の取り組む姿勢を含めて、親も一緒に見守る、勉強をしたほうがよいと感じました。今現在は積極的に机に向かって学習しているので今後も続けていこうと思いました。

女性の口コミ評判

40代女性

我が家の場合は、上の子にスマイルゼミをさせていました。 下の子が2歳と小さいので、上の子がタブレットを出している間に興味を持ってしまって、学習が進めないことが多々あり、途中からあまりやらなくなってしまいました。 やっているときの感想としては、自分から進んでどんどんやりたいという感じでした。 理由としては、何問かやったあとのご褒美にアイテムがもらえるのでそれが欲しくて頑張っていました。 あとは写真を撮れるので、自分のタブレットという意識が高く、丁寧に扱っていました。 おそらく下の子と一緒にやるとなればうまくできるのでしょうが、二人に与えることはできないので、そろそろ辞める予定です。

女性の口コミ評判

40代女性

小学校5年で塾探しをしていた時に、ちょうどコロナ鍋で休校になり、タブレット学習を始めることにしました。スマイルゼミを選んだのは私たちが共働きでいつも勉強についていてあげられるとは限らないからです。良かったのは教科書に準ずる内容になっていて休校中に学ぶはずだった学習から始めることができたことです。学校からのプリントはありましたが、タブレット学習の方が息子にはモチベーションが上がり、また機械で即座に添削ができることも親にとってもありがたかったです。また親として1番良かったのは、子供の学習はどこまで進んだか、習熟度等がグラフで送られてくることです。いちいち「今日は勉強したの?」などと聞く必要もなく、やっていなければ促し、やっていて成績もよかったら褒めることができるので、親子関係もうまくいきました。 デメリットとしてはタブレット学習なので、机ではなくソファー等で横になってやっていることがあり何度か注意しましたが、「これでも頭に入る」と言っていてなかなか机に向かって勉強をしないことです。ただ勉強しないよりは良いですし、成績もよくなってきてるので、これからも続けていきたいと考えています。

女性の口コミ評判

40代女性

タブレットなのに、紙に書くような感覚で取り組める点は、他社と比較しても、スマイルゼミが一番優れているところだと思いました。 実際、漢字の書き取りなどは、とめ、はね、はらいのチェックも、鉛筆で紙に書くのと同じように取り組め、添削もしっかりしていました。 子供へのご褒美的な仕掛けも充実していますが、ゲームなどの娯楽的なものが大半なので、もう少し知育的な要素のあるものが多いと、親としては安心して取り組ませることができるかと思いました。

男性の口コミ評判

40代男性

小学6年生で受講しました。うちの子はあまり自分で計画的に勉強ができない性格でしたが、ポイントがたまったり、スタンプが押せたり、写真が取れたり、親とメールが出来たりと、もっと学習をしたいと思う工夫がさまざまにされています。おかげで自宅でも学習できるようになりました。現在中学生となりましたが、中学生として少し内容のレベルが追い付いていないように思います。また高校生が無いのも少し残念で、幼児から大学受験まで網羅してもらえるともっと利用しやすいと思います。

メリットデメリット
お勉強の時間が増えた
計算スピードが格段に上がった
英語を聞く・話す時間が増えた
筆圧の練習は紙がいい
タブレットを見る時間が増えた
料金は高め

ワンダーボックス

意欲や思考力を伸ばすアプリ「シンクシンク」や、楽しみながらプログラミングの基礎が身につく「コードアドベンチャー」など、ゲームのような感覚で考える力を伸ばす教材が揃っています。オリジナルボードゲームや、パズルゲームなどもあり、楽しく遊んでいるうちに思考力を鍛えることができます。また、タブレット教材だけでなく実際に手を動かして創作するようなキットも用意されています。

料金は、12ヶ月一括払いだと、月々3,700円(税込)です。学年が上がっても料金に変更はありません。兄弟割引があり、兄弟は一人追加ごとに半額の1,850円(税込)で加入できます。また、専用のタブレットはありません。iPadなどご家庭にあるタブレットで利用可能で、iPhoneやandroidなどのスマートフォンにも対応しています。

ワンダーボックスの特徴は、とにかく思考力を鍛えるということです。そのためにデジタルとアナログのハイブリッドになっており、タブレット教材であるアプリと実際に手を動かすキットを組み合わせています。ゲームのように見えるアプリも多いですが、数多くの実証実験によって思考力を育成することができることが証明された良質な教材です。

\米国で話題のSTEAM教育/

知育系の最高峰!
今なら紹介コードで8%OFF

\お得な紹介コードGET!/

\ワンダーボックスレビュー記事/

RISUきっず

RISUきっずは、その名の通り算数に特化しています。RISUは理数のことですね。小学校1年生の算数前半内容を基礎固めするような、従来の算数学習に加え、思考の柔軟性も育むタブレット教材です。全12ステージで「数の読み方」「足し算・引き算」「時計」など、小学1年前半までの内容と、思考力を問う良問が多数出題されます。この思考力を問う問題を解くことによって、算数だけでなく「論理的思考力」「読解力」「応用力」が身に付くのです。

RISUきっずは入会金や教材費等の追加料金は一切なしで、基本料金の月当たり2,500円(税込2,750円)のみです。タブレットは専用のタブレットを使用しますが、タブレット代もかかりません。なお、タブレットを破損した際は6,000円(税込6,600円)が必要です。基本料金の分割払いには対応しておらず、契約時に年額一括払いで12ヵ月分30,000円(税込33,000円)が必要なのでご注意ください。

RISUきっずの特徴は、算数に特化した教材に加えて、手厚いサポートです。東大生らの大学生チューターが、メールフォローとレッスン動画でサポートしてくれるため、躓いてもすぐにフォローすることができます。RISUきっずを活用することで、算数検定を飛び級で合格する子も多数いますので、実績も十分です。費用が比較的安価なのもありがたいですね。

当サイト専用のクーポンコードで申し込むと、通常1年契約(29,760円/年)を1週間1,980円でお試しできます。

申し込み時にクーポンコード【nak07a】を入れてお申し込みください。

先着50名様!
人数限定なので誰よりも算数を伸ばしたい!
本気の方のみお申し込みください。

利用継続すると、お試しの1,980円は発生せず1年契約に進めます。

\本サイト限定クーポンでお試し/

通常できないお試しができます

\レビュー記事で内容を確認/

通常できないお試しができます

\RISUきっずのレビュー記事/

\RISUきっずの複雑な料金を解説!/

天神

天神は1ヶ月ずつ教材が配信されてくるスタイルではなく、あらかじめ収録された約10,000問もの問題を自由に学べる教材です。0歳から6歳までに必須の「知識」「数量」「言葉」「記憶」「思考」という5系統59ジャンルの中から子どもの発達や興味関心に合わせて学習することができます。すべてのデータがあらかじめタブレットに収録されているので、インターネット接続やダウンロードが一切不要なのも安心です。外出先やお出かけ先でも、やる気があるタイミングでいつでも気軽に学習することができます。

天神は月ごとに教材が配信されているわけではなく、0歳から6歳までに必要な問題がすべて収録されたタブレットを買い取る形式の教材です。そのため、月ごとの金額ではなく、買い切りで337,800円です。月々いくらではなく、いきなり30万円以上なので、思い切りが必要な金額です。しかし、月額5,000円の学習塾やタブレット学習を1年間利用すると6万円です。6歳までの6年間だと36万円ですので、実は特別高いというわけではないのです。また、一度購入してしまえば兄弟も一緒に利用できるため、人によってはお得かもしれません。

天神は「子どもの才能や個性に合わせて学習できる」「子どもの自主性を伸ばす」ことを重視しており、「モンテッソーリ教育」「イエナプラン教育」「オルタナティブ教育」などを取り入れた教育に対応しています。そのため、教材の提供範囲に子どもが合わせる配信型の教材ではなく、子どもの興味関心から自由に選べるスタイルをとっているのです。

\無料資料請求をする/

無学年式で成長が速い子も遅い子もマイペースで進められます

楽天ABCマウス

楽天ABCマウスとは、総合的に英語を学び、練習する子ども向けデジタル英語学習プログラムです。ゲーム感覚で幼児でも直感的に学習できる内容になっており、音声認識機能がついているため、マネするうちに発音もよくなります。単なる英語学習ではなく、ぬりえがあったり、リスニングゲーム、デジタル絵本の読み聞かせなど、子どもの興味関心を惹く工夫が施されています。

料金は、1年プランだと14,800円(税込)で、1ヶ月プランだと1,980円(税込)です。1ヶ月プランを12ヵ月分支払うと23,760円なので、1年プランがかなりお得に感じますね。なお2週間の無料体験期間がついておりますので、気軽に試してみてあっていたら続ける、あわなければ辞めるということができてしまいます。子どもでしたら、合わないものは2週間も続けられないので、判断しやすいですよね。また、1アカウントで3人まで登録可能なので、兄弟で利用することもできます。

特に専用のタブレットなどは必要ありません。PC・タブレット・スマートフォンから利用できます。内容も初心者から英検4級相当まで段階的に学ぶことができるので、子どもに適したレベルで楽しく学ぶことができます。日本人だけでなく、ネイティブであるアメリカでも好評で、アメリカのApp Storeの「子ども向け」部門と「教育」部門でそれぞれNo.1を獲得していることからも、英語教材としての質の高さがうかがえます。

\無料資料請求をする/

無学年式で成長が速い子も遅い子もマイペースで進められます

おすすめはスマイルゼミ、ワンダーボックス

タブレット学習で迷ったらスマイルゼミ、ワンダーボックスは自信をもっておすすめできます。

スマイルゼミは総合学習+生活、しつけを学びながら英語学習ができるので、この教材1つで小学校までに必要な勉強が完結します。学習してる子と、してない子では小学校入学時に差がつきますが、スマイルゼミを受講してれば安心です。

ワンダーボックスは地頭や科学的思考力を鍛えるのに向いています。ひらがなや足し算など、学校の勉強とは関係ありませんが、長期的に見て学力が高まる教材だと思います。

実際にワンダーボックスを受講した子の学力が上がったという論文も発表されています。

人の脳は5歳までに9割完成すると言われています。悩んでる時間で子どもが成長する期間が失われていくので、どんどん試してお子さんに合う教材を見つけてください。まずは資料請求で、教材内容、カリュキュラムを把握するのも良いですね。無料ですし。

以上、私がおすすめするタブレット学習についてご紹介しました。

無料資料請求の場所

資料請求でプレゼントがもらえる教材もあるので、ぜひ試してみてください!

教材名内容難易度料金
スマイルゼミ総合教材3,278円/月~
ワンダーボックス地頭強化系3,700円/月~
RISUきっず算数特化33,000円/年
天神無学年
総合教材
327,800円~
Rakuten ABCマウス英語1,980円/月

紙の教材を含めたおすすめの、幼児通信教育教材は下記の記事で紹介してます。全て体験してレビューしてるので参考にしてください。

>おすすめの幼児通信教育教材を10社を比較!子どもを伸ばした教材はコレ!

あわせて読みたい
通信制の幼児教育教材を徹底比較
【図解解説】通信制の幼児教育教材10社を徹底比較!3人の子どもに試してきた幼児教材10社を徹底比較!年齢別、難易度別、タブレット、英語と我が家の方針をご紹介。きっとぴったりの幼児教材が見つかります…

関連記事

※本記事はおうち教材の森(ドメイン所有者:ARINA株式会社)と提携する教材のPR情報を含んでおります。
※本記事に掲載している情報は、できる限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※商品のお申し込みは、必ずご自身で各金融機関ホームページで内容をご確認のうえ、判断頂けますようお願いします。
※当社で紹介されている意見はあくまで個人的なものであり、企業等の意見を代表するものや、情報の内容を保証するものではありません。
※当社本メディアへのご意見やご指摘に関してはお問い合わせよりご連絡いただけますようお願い致します。

※本メディアの個人情報の取り扱いはプライバシーポリシーを御覧ください。
※当社へのお問い合わせはメールにてお願いします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次