レビューの評価方法と評価プロセス

おうち教材の森では、透明性を重視しています。このため私たちは教材やサービスを評価する方法や製品の評価方法などを公開しています。

おうち教材の森の評価方法は、厳格な編集ガイドラインを満たし、読者が自分にあった教材やサービスを後悔のないように選択できるお手伝いをします。

評価は、実際に教材を体験した経験豊富なライター、保育士、教育関係者によって決定します。特定のレーティングに関する質問についてはお問い合わせください。

評価項目と判断基準

おうち教材の森の評価項目は13項目あります。これは、様々な家庭環境の方が、正しく通信教育教材を選ぶために必要な項目です。家庭環境、目指す目標によって、おすすめの教材は異なりますので、それぞれ点数をつけます。

料金料金は内容に対して適切な金額か?
教材のボリューム教材のボリュームは十分か?少なすぎないか?
基礎内容学校の予習・復習に活用できる内容か?
発展内容学校の内容以上のことが学べるか?
地頭力包括的に考える力が力が学べるか?
副教材学びを発展させるための副教材があるか?
取り組みやすさ子どもが取り組みやすいか?
継続性子どもが継続しやすい仕組みがあるか?
親の負担親が時間をかけて教える必要があるか?
将来性上の学年、学校に行っても続けられる仕組みはあるか?
英語英語の学習内容が充実しているか?
先取り先取りできる仕組みがあるか?
受験受験に対応している内容か?対策ができるか?

料金

料金は学習教材を選ぶ際の重要なポイントです。その理由は以下の通りです。

  1. 予算に合わせる
    家庭状況や経済状況により教材に費やせる予算があります。手頃な料金教材を選ぶことで、無理なく継続的に学習ができます。
  2. コストパフォーマンス
    料金が高い教材であっても、相応の価値があれば受講する理由になります。単純な料金の安さ高さではなく、コストパフォーマンスが重要です。投資した金額に対する学習効果が大事です。
  3. 複数の教材を利用する:
    料金が安ければ、さまざまな教材を試して子どもに合った教材を選ぶことができます。

料金の評点

7教材内容に対して料金が非常に安い。料金だけでおすすめできるレベル。
6教材内容に対して料金が非常に安い。料金が教材選定の理由になるレベル。
5教材内容に対して料金が安い。コスパが良い。
4教材内容に対して料金が妥当。
3教材内容に対して料金が少し高め。他の内容が良ければ気にならないレベル。
2教材内容に対して料金が高め。
1教材内容に対して料金が非常に高い。コスパが悪い。経済的余裕がある方にのみおすすめできる。

教材のボリューム

  1. 知識の網羅性
    ボリュームがある教材は、学習範囲が広く、内容を網羅しています。
  2. 徹底した理解
    大量の情報や例題が含まれている教材は、深く理解しやすいものです。多くの練習問題や解説があれば、繰り返し学習ができ、理解が定着しやすくなります。
  3. コスト効果
    1つの教材で多くの内容が学べれば、他の教材を購入する必要が減ります。経済的にも有益です。
  4. 物足りなさの軽減
    せっかく受講してもすぐに学習内容が終わってしまうと物足りなさを感じます。例えば、月1の教材であれば半月で内容が終わってしまうケースです。満足するためにはある程度のボリュームが必要です。

ボリュームの評点

7教材のボリュームが非常に多い。学習に積極的な子にも十分。
6教材のボリュームが非常に多い。コスパが良いと感じる。
5教材のボリュームが非常に多い。満足できるレベル。
4教材のボリュームが妥当。
3教材のボリュームが妥当。学習に積極的な子には不足。
2教材のボリュームが少ない。
1教材のボリュームが少ない。コスパが悪いと感じる。

基礎内容・発展内容

教材の難易度が学習教材を選ぶ理由のひとつであることには、以下の理由があります。

  1. 学習効率
    理解度に合った難易度の教材を選ぶことで、学習効率が向上します。簡単すぎる教材では物足りなさを感じ、難しすぎる教材では挫折しやすくなります。
  2. モチベーション維持
    難易度が適切な教材を使うことで、達成感や自信を得られるため、学習意欲が維持しやすくなります。適切な挑戦を続けることで、学習へのモチベーションが高まります。
  3. 理解の定着
    適切な難易度の教材は、段階的な進行で学習ができます。段階的に理解することで、知識が定着しやすく、応用力も向上します。
  4. 学習の目標設定
    教材の難易度を考慮することで、学習目標を立てる事ができます。例えば、前回はAの問題を間違えたから、今回はAの問題の復習をしよう。などです。適切な難易度と目標は学習プロセス全体に必須です。

基礎内容の評点

7学校の授業レベルの内容が十分に理解できる。テストで100点近くも可能。
6学校の授業レベルの内容が理解できる。成績上位が可能。
5学校の授業レベルの内容が理解できる。予習復習によい。
4学校の授業レベルの内容が理解できる。
3学校の授業レベルの内容を学べる。
2学校の授業レベルの内容が学べない。
1学校の授業レベルの内容が全く学べない。

発展内容の評点

7難関受験応用レベルの内容が学べる。
6受験応用レベルの内容が学べる。
5受験基礎レベルの内容が学べる。
4学校以上の応用内容が学べる。
3応用内容が少し学べる。
2応用内容がほとんど学べない。
1応用内容が学べない。

地頭力

地頭力を発達させる教材には、以下のような特徴があります。

  1. 問題解決能力の向上
    複雑な思考の問題を解くことで、問題解決能力が養われ、地頭力が発達します。
  2. 論理的思考力の強化
    順序立てた問題を解くことで、論理的思考力が育ちます。これにより、新しい課題にも論理的に筋道を立てて解決することができます。
  3. クリティカルシンキングの促進
    クリティカルシンキングを養う教材は、情報の評価や意思決定において重要な判断力を育みます。
  4. 創造力や発想力の育成
    新しいアイデアや解決策を生み出す力を育みます。
  5. 自主学習の促進
    面白い問題はパズルのように好奇心を養います。問題解決や新しい事柄への挑戦を続ける力を育みます。

地頭力の評点

7地頭力が非常に鍛えられる。学びに積極的な子も十分に楽しめる内容。
6地頭力が非常に鍛えられる。学びに積極的な子が楽しめる内容。
5地頭力が非常に鍛えられる。受講して損はない。
4地頭力が鍛えられる。
3地頭力が鍛えられる。ボリュームが少ない。
2地頭力が鍛えられない。
1地頭力が全く鍛えられない。

副教材

副教材が充実していることが学習教材を選ぶ理由のひとつであることには、以下の理由があります。

  1. 補足的な学習: 副教材は、メインの教材で学んだ内容を補完・強化する役割を果たします。これにより、理解が深まり、知識が定着しやすくなります。
  2. 多様な学習方法: 副教材は、さまざまな形式やアプローチで学習ができるため、学習者の好みやニーズに合わせた学習が可能です。これにより、学習効果が高まります。
  3. 練習・実践の機会: 副教材は、メインの教材で学んだ知識やスキルを実践する機会を提供します。練習や実践を通じて、学習が身につきやすくなります。
  4. 学習の進行に合わせた教材選択: 副教材は、学習の進行度や理解度に合わせて選ぶことができます。これにより、適切な難易度や内容の教材を用意することができ、学習がスムーズに進みます。
  5. 学習のモチベーション維持: 副教材は、学習の途中で気分転換や新しい刺激が欲しいときに利用できます。これにより、学習意欲が維持され、継続的な学習が可能になります。
  6. 自分に合った教材の組み合わせ: 副教材を利用することで、メインの教材と自分に適した組み合わせを見つけることができます。これにより、効果的な学習プランを構築することができます。

地頭力の評点

7副教材が非常に充実。メインの内容と遜色ないレベル。
6副教材が非常に充実。申し分ないレベル。
5副教材が非常に充実。十分に楽しめるレベル。
4副教材が充実。副教材のメリットを感じられる。
3副教材がある。メイン教材のおまけ程度。
2副教材がある。気持ち程度。
1副教材がない。

子どもの取り組みやすさ

子供の取り組みやすさが学習教材を選ぶ理由のひとつであることには、以下の理由があります。

  1. 学習意欲の向上:
    取り組みやすい教材は、子供が勉強に興味を持ちやすくなります。興味を引く内容や、子供が理解しやすい表現が重要です。
  2. 継続的な学習
    取り組みやすい教材は、継続学習ができます。学習習慣が身につきやすくなります。
  3. 自信の向上
    自分で学習に取り組めることが自信に繋がり、勉強が好きになります。
  4. ストレスの軽減
    子供がストレスを感じずに学習できます。勉強嫌いになる可能性を減らせます。
  5. 親子のコミュニケーション促進
    取り組みやすい教材は、親子で一緒に学習できます。親子のコミュニケーションがとれ、学習のサポートがしやすくなります。

取り組みやすさの評点

7子どもが取り組みやすい。学習に前向きではない子もワクワクして取り組める。
6子どもが取り組みやすい。ワクワクして取り組める。
5子どもが取り組みやすい。楽しんで学習できる。
4子どもが取り組みやすい工夫がある。
3子どもが取り組みやすい工夫が少しある。
2学びに積極的な子は取り組めるが、前向きでない子は取り組みにくい。
1学びに前向きでない子にはおすすめできない。

継続性

継続性が学習教材を選ぶ理由のひとつであることには、以下の理由があります。

  1. 学習効果の向上
    継続的な学習は、知識が定着するため、学習効果が向上します。短期間での成果よりも、長期的な学習効果が重要です。
  2. 学習習慣の形成
    継続性のある教材は、子供が学習習慣を身につけることができます。学習習慣が身につくことで、自主的に学び続ける力が育ちます。
  3. 目標達成能力の養成
    継続的な学習を通じて、目標達成能力が育ちます。子どもが自ら目標設定や計画立て、継続していくという過程自体が重要です。これは社会人として必要不可欠な能力です。
  4. 親子関係の強化
    継続して学習することで、達成した成果を共に喜びを分かち合えます。

継続性の評点

7継続的に学習できる工夫が盛りだくさん。楽しんで継続できる。
6継続的に学習できる工夫がある。学びに前向きではない子も継続しやすい。
5継続的に学習できる工夫がある。継続しやすい。
4継続的に学習できる工夫がある。
3継続的に学習できる工夫が少しある。
2継続的に学習できる工夫があまりない。学びに積極的な子ども向け。
1継続的に学習できる工夫がない。学びに積極的な子ども向け。

親の負担

親の負担が学習教材を選ぶ理由のひとつであることには、以下の理由があります。

  1. 継続可能なサポート
    親の負担が少ないと、子供へのサポート時間が増えます。これは子どもの精神的な安定と成長に繋がります。
  2. 親のストレス軽減
    親の負担が軽減できます。ストレスがかかる状態で継続すると、子ども当たったり、余裕ない会話を行いがちです。精神的に余裕がある状態で接することで、子どもが育ちます。
  3. 共働き、時間がない家庭
    毎日丸付けして、間違った問題を復習してもらうには、時間が必要です。しかし、時間がない家庭も多いです。このため、時間がなくても学習効果が得られる教材が理想です。

親の負担の評点

7親が教えなくても子どもだけで、どんどん進める。
6親が確認する程度で、どんどん進める。
5親の丸つけや確認が必要。
4親が子どもと一緒に学習する必要がある。
3親が事前に学習内容を把握して、計画を立てる必要がある。
2親の学習補助が必要であることに加え、付随する事務作業が必要。
1親の学習補助が必要であることに加え、付随する事務作業が多く必要。

教材の将来性

教材によっては、幼児のみ、小学生のみの教材もあります。先々の計画を考えると、上の学年、学校に通っても継続して利用できる教材が望ましいです。教材によっては、上の学年に上がると、プログラムが縮小されるものもあるため注意が必要です。

教材の将来性の評点

7上の学年、学校に行っても優れたプログラムがある。
6上の学年、学校に行っても人気の教材のコースがある。
5上の学年、学校に行っても教材のコースがある。
4上の学年、学校に行っても教材のコースがあるが内容が減る。
3上の学年、学校に行くと、学習内容が制限される。
2上の学校に行くと教材のコースがなくなり継続できない。
1上の学年、学校に行くと教材のコースなくなり継続できない。

英語

英語が学習教材を選ぶ理由のひとつであることには、以下の理由があります。

  1. 異なる国や文化とのコミュニケーションで重要
    英語は国際的な共通言語であり、異なる国や文化の人々とのコミュニケーションに不可欠です。通信教育でも、留学や国際的なビジネスで活躍するためには英語の理解と流暢な話す能力が必要です。
  2. 資料や情報へのアクセス性向上
    英語は学術論文や専門書、インターネット上の情報など、多くの学習資料が提供されています。英語の理解力があれば、より幅広い知識や情報にアクセスできます。また、英語の読解力を高めることで、教材や課題の内容を正確に理解し、効果的に学習することができます。
  3. グローバルな雇用機会の拡大
    近年、英語を話せる人材はグローバルな労働市場で求められています。通信教育でも英語のスキルは就職やキャリアアップに不可欠です。英語の学習は選択肢を広げ、国際的な雇用機会を活かすことができます。

英語の評点

7最高レベルの教材で、高度な英語スキルを身につけられる。
6子供の興味や能力に合わせた充実したコースがある。
5基礎から応用まで学べる教材で、適切なサポートも受けられる。
4内容はやや限定的ですが、学習には支障がない。
3選択肢は少し限られていますが、なんとか対応可能。
2教材が少なく、学習が難しいことがある。
1教材が不足しており、学習がほぼ不可能。改善が必要なレベル。

先取り

先取りが学習教材を選ぶ理由のひとつであることには、以下の理由があります。

  1. 学習のペースに合わせて進められる
    先取り学習をすることで、子供が自分の興味や能力に合わせた学習を進めることができます。
  2. 大学や将来の進路に備える
    先取り学習は将来の進学やキャリアに備えるために重要です。子供が早くから予備知識やスキルを身につけることで、大学進学や将来の仕事に向けた準備ができます。
  3. 自己成長と学びの喜びを実感
    先取り学習を通じて、子供は自己成長や学びの喜びを実感することができます。自分で進める学習を通じて自信をつけ、学ぶことの楽しさを実感することができます。

親御さんが大切なのは、子供の興味や能力を理解し、先取り学習を通じて子供の成長をサポートすることです。子供が自分のペースで学び、将来の夢や目標に向かって進んでいくことを応援してください。

先取りの評点

7充実した先取り学習コンテンツがあり、学年に先駆けて学習できる。
6一部の先取り学習コンテンツが提供され、学年よりも進んだ内容に触れられる。
5一部の先取り学習コンテンツが用意され、学年よりも少し進められる。
4限られた先取り学習コンテンツがあり、学年よりもわずかに進められる。
3ごく一部の先取り学習コンテンツが提供され、学年よりもわずかに進められる。
2先取り学習コンテンツが不足しており、学年よりも進める機会が限られている。
1先取り学習コンテンツが不十分で、学年よりも進める機会がほぼない。

受験

受験対応が学習教材を選ぶ理由のひとつであることには、以下の理由があります。

  1. 進学先の選択肢拡大
    通信教育で受験勉強をすることで、優れた学校や進学先を目指す機会が広がります。将来の教育やキャリアの可能性が広がります。
  2. 学力向上と基礎固め
    受験勉強を通じて、子供は学力を向上させるとともに、学習の基礎をしっかり固めることができます。重要な知識や解答技術を身につけ、自信を持って受験に臨めます。
  3. 将来への準備
    受験勉強は将来の教育やキャリアに対する準備です。通信教育を通じて受験に取り組むことで、自己管理や計画力、努力の重要性などのスキルを身につけます。これらのスキルは将来の成功につながります。

受験の評点

7幅広い受験対策教材があり、優れた指導を受けられる。
6受験対策教材が提供され、基本的な対策を一通り学べる。
5基礎的な受験対策教材が用意され、受験に向けた準備ができる。
4限定的な受験対策教材があり、一部の受験科目の対策が可能。
3ごく一部の受験対策教材が提供され、受験に向けた準備がわずかに可能。
2受験対策教材が不足しており、受験準備には不十分。
1受験対策教材が不十分であり、受験準備がほぼできない。