記事まとめ
実際に受講してスマイルゼミが最悪・イマイチだと言われてる理由を検証しました。結果、デメリットはあります(計15個!)。ですが、改善されてるものや人それぞれ判断に迷うものもあります。後悔しないためにも、必ずデメリットを知ってから入会しましょう!
スマイルゼミを受講してますが、入会する前に「スマイルゼミ 最悪」の検索結果を見て尻込みしてました。
なつき
でも、スマイルゼミが最悪・イマイチだと言われてる理由を徹底的に調べて、納得して入会しました。
次女
結果、娘が学習する時間も明らかに増えたし、勉強して!って言わなくても主体的に学習してるから満足!
この記事では、スマイルゼミが最悪・イマイチと言われてる口コミ・評判を徹底的に調べた結果と、「なぜ私がそれでも入会したか?」をご紹介します。
【口コミ・評判の調査方法】
- アンケート調査
- SNSでの口コミ調査(instagram、Twitter)
- 娘が受講した感想
「スマイルゼミ最悪」って口コミ・評判を調査した結果、15個のデメリットにぶちあたりました。15個を理解してスマイルゼミに入会すれば失敗することはありません!
\口コミ、評判のまとめ/
料金に対する悪い口コミ
- 料金体系が複雑
- 他の教材と比べて料金が高い
- 途中解約でタブレット代金が請求される
- オプション講座は料金がかかる
学習面に対する悪い口コミ
- タブレット学習の効果が不安
- 学習内容が少ない
- 学習内容が簡単
- 字がうまくならない
- ゲームが面白すぎる
- 勉強のハードルが低すぎてだらだら取り組む
- 前の月の復習ができない
- 目や姿勢が悪くなる
その他スマイルゼミに対する悪い口コミ
- 通信障害でつながらない時がある
- コールセンターの対応が悪い
- 解約方法が分かりにくい
なつき
受講してその通りの部分もありますが、改善されてる点もあります!
なので、口コミ・評判で最悪・イマイチだと言われている理由7つの解説と、それでもスマイルゼミを受講し続けている理由をご紹介します。
スマイルゼミの資料請求すると、1か月受講料無料(最大16,280円お得)キャンペーンなど色んなキャンペーンが載ってるから、検討してる人は資料請求してください。
\今日の資料請求特典/
今なら記入1分でたくさんの特典がもらえます!
各コース共通特典
- 学習コンテンツと伸びる仕組み
→AIで苦手教科をなくす仕組みを見てほしい - 限定ポケモン下敷き(表裏カラー)
→普通に買ったら800円はしそう - お得なキャンペーンコード
→時期によって特典が違う
小学生コース特典
中学生コース
- 都道府県別の最新入試情報book
- 厳選入試問題
- 志望校合格ナビ(合格するための勉強法)
その他キャンペーン(時期によって)
- 安心サポート3,960円が無料
- 兄弟特典がいつもより多い
今すぐ、資料請求で特典をもらう 
幼児スマイルゼミ体験者の口コミ投稿
4.3
4.3 out of 5 stars (based on 33 reviews)
とても満足55%
満足27%
ふつう15%
不満3%
とても不満0%
\体験口コミをみる/
スライドでみれます→
通信講座を色々検討しましたが、年少冬からスマイルゼミに試しに一年のつもりで始めてみました。
最初は面白いゲーム感覚で1日3つのミッション以上の取り組みを進んでやっていましたが、それから1ヶ月ほどすると飽きが来てしまい、1日3つやるかやらないか程度になってしまいました。
やっぱりそんなものかなと思いましたが、1日1つの問題でもとにかくやらない日を作らずに習慣化することが大事だと知り、取り組ませてきました。
現在加入から1年4ヶ月経ちましたが、以前よりやりたくないといった気持ちはなくなり、日課として取り組んでいます。またコアトレという小学生以上の問題を学べるところも出来ると嬉しいようで進んでやっています。
飽きがきてしまうときはあると思いますが、個人的にはスマイルゼミにしてよかったと思っています。
お値段は高いかもしれませんし、他の通信講座を試したわけではないので比較ができませんが、これからもスマイルゼミを続けさせていきたいと考えています。
タブレットなのに、紙に書くような感覚で取り組める点は、他社と比較しても、スマイルゼミが一番優れているところだと思いました。 実際、漢字の書き取りなどは、とめ、はね、はらいのチェックも、鉛筆で紙に書くのと同じように取り組め、添削もしっかりしていました。 子供へのご褒美的な仕掛けも充実していますが、ゲームなどの娯楽的なものが大半なので、もう少し知育的な要素のあるものが多いと、親としては安心して取り組ませることができるかと思いました。
小学校5年で塾探しをしていた時に、ちょうどコロナ鍋で休校になり、タブレット学習を始めることにしました。スマイルゼミを選んだのは私たちが共働きでいつも勉強についていてあげられるとは限らないからです。良かったのは教科書に準ずる内容になっていて休校中に学ぶはずだった学習から始めることができたことです。学校からのプリントはありましたが、タブレット学習の方が息子にはモチベーションが上がり、また機械で即座に添削ができることも親にとってもありがたかったです。また親として1番良かったのは、子供の学習はどこまで進んだか、習熟度等がグラフで送られてくることです。いちいち「今日は勉強したの?」などと聞く必要もなく、やっていなければ促し、やっていて成績もよかったら褒めることができるので、親子関係もうまくいきました。 デメリットとしてはタブレット学習なので、机ではなくソファー等で横になってやっていることがあり何度か注意しましたが、「これでも頭に入る」と言っていてなかなか机に向かって勉強をしないことです。ただ勉強しないよりは良いですし、成績もよくなってきてるので、これからも続けていきたいと考えています。
“我が家の場合は、上の子にスマイルゼミをさせていました。 下の子が2歳と小さいので、上の子がタブレットを出している間に興味を持ってしまって、学習が進めないことが多々あり、途中からあまりやらなくなってしまいました。 やっているときの感想としては、自分から進んでどんどんやりたいという感じでした。 理由としては、何問かやったあとのご褒美にアイテムがもらえるのでそれが欲しくて頑張っていました。 あとは写真を撮れるので、自分のタブレットという意識が高く、丁寧に扱っていました。 おそらく下の子と一緒にやるとなればうまくできるのでしょうが、二人に与えることはできないので、そろそろ辞める予定です。”
小学生の息子達に、自宅で有効に学習力をつけさせる目的でスマイルゼミを受講させました。総合的にタブレット一台で学習する事ができるのでとても便利だと思いました。しかし、逆にその便利さゆえに寝転がりながらやTVを見ながらダラダラと学習してしまう習慣がつきやすい点がデメリットだと感じました。やはり最初のうちは勉強の取り組む姿勢を含めて、親も一緒に見守る、勉強をしたほうがよいと感じました。今現在は積極的に机に向かって学習しているので今後も続けていこうと思いました。
幼少の時からこどもチャレンジをしていたので、その流れで進研ゼミ小学講座チャレンジタッチに移行し、4年まで使用していましたが、子供本人から「スマイルゼミに変えたい」と言ってきました。理由を聞くと「勉強をしたら面白いゲームができる」とのこと。ちょうど私も進研ゼミのチャレンジタッチの子供の取り組む姿勢が効果的でなくっているのに気づいていたので、本人のやる気がでるのであれば変更もありだなと思いました。実際5年からスマイルゼミに変更しました。まだ2か月ですが、感じたことがあります。内容よりまず「書きやすい!」」と思いました。漢字などは、チャレンジタッチは本当に書きづらく、紙にかくのとは雲泥の差でしたが、スマイルゼミは紙に書くように書きやすいです。反映も早いし、何より手をきちんと置いてかけます。あと、国語は記述式がうまく組み合わさっており、親としてはやはり選択式だけでは不安だったので、この点は満足しています。進研ゼミは記述式が少ないのが気になっていました。改善点としては、ポイントを音声で振り返ってくれない点です。文字だけでは「まとめ」や「間違ったところの解説」が印象に残らないのではと感じました。
以前紙ベースの通信教材を利用していたのですが、半年ほどで飽きてしまったためタブレット型のスマイルゼミに入会しました。年長の時から使っているのですが、問題文を読んでくれるので文字が読めない子でも一人で勉強することが出来ていました。ひらがなや、小学校から始まる漢字はメダルを集めていく感じになっているので、コレクションするのが好きな男の子にはぴったりでした。全部花丸や金メダルにしたいと言って、私がもうやめなさいというまでずっとひらがなや漢字の練習を続けていました。おかげで自然とひらがな等は身に付き、いつの間におぼえたの!?と親が驚いたほどです。また、小学校に入ってからは発展コースを利用していますが、発展問題は正直言って難しいです。しっかりと基礎を理解していないと解けない問題で、子どもが「分からない!」と泣きそうになっていることもあります。子によるかもしれませんが、小学校に入ったら発展問題では少し親のサポートが必要な気がしました。
今まで紙に印刷されたドリルなどは手を付けてくれなかったのですが、タブレット教材でゲーム感覚で勉強に取り組むようになってくれました。小さい妹の前でお姉ちゃんがタブレットを使っている様子が格好いいと思っているようです。時間があればタブレットを起動しているのでスマイルゼミにしよかったと思います。今まで山積みになっていた紙の教材を見て娘の将来が不安でしたが、スマイルゼミの学習結果グラフを見て一安心しています。
受講料が手ごろ、さらに年払いで割引があり気軽に始めることができました。 自分だけのタブレットがもてると言う事も開始直後のやる気につながるようでした。 教材はタブレット一つでそれでも幅広い教科に対応していたので、 子供がいちいちテキストを探すことなく取り組めるのが良かったです。 そして子供が一番喜んだのが、漢字検定を無料で受験できるサービスでした。 もともと受験したい気持ちはあったのですが申し込みが面倒に感じていたので 簡単にすませることができ助かりました。 また、学校の定期テスト以外で目標ができることにやりがいを感じられたようです。
タブレットを使った学習スタイルは今時でいいのですが、あまり詳しい説明がなく、使い方が当初よくわかりませんでした。またタブレットでの学習がほとんどを占めるため、うちの子供はあまり馴染んでいなかった印象があります。もう少し色々な教材などの組み合わせがあると子供は飽きずに続けられるのではと感じました。
宿題にプラスで自宅で勉強するタブレットとして活用しています。出来なかった問題を何回も復習することができたり、ミッションクリアやスター獲得などがあり楽しんでしています。また、計算ドリルもありタイムを計りながらするので前回よりもタイムを縮めようと計算スピードも上がりました。
4歳の女の子なのですが、ひらがなを書くことへ苦手意識ぐあり練習を嫌がっていました。スマイルゼミを始めてから、ゲーム感覚で学べるのが楽しいのか自分から勉強するようになり、書ける文字がすぐに増えました。また図形や数字に対する学習をすることで理系の感覚も身についてきたように感じます。
朝学習を取り入れたかったのですが、なかなか定着せず、困っていましたが、スマイルゼミの不定期に行われる、朝9時までにその日のミッションをこなして参加するイベントで、アバターがもらえたり、カードがもらえたりするのが嬉しいようで、今ではこちらから言わなくても自分から朝学習をしてくれるようになりました。
幼稚園の年少の娘が学んでいますが、タブレットを用いた教材のおかげで視覚・聴覚を駆使した学びを体験させられるのが気に入っています。幼児向けの知育指導に特化をしており、タブレットの映像を見ながら効率よく教育を行えています。親も参加が出来るカリキュラムもあり、親子のスキンシップを深められる点も良いです。かなり教材に興味を示しているため、自分でタブレットを持ち出して勉強するという意欲を見せるようにもなっています。学んだことを確かめられる小テストというものもあり、ここで良い点数を獲得したときの娘の喜ぶ顔を見るのが私も楽しみになってしまいました。
楽しんで学べるのがとてもよかった。自分で宿題をしたりしなかったけど、スマイルゼミはすんなりとやっていた。丸つけを自動でしてくれてすぐに間違えたところがわかるので、わかりやすかったとおもう。子供は音声や動きがあるので、わかりやすいと言っていた。
お家時間が増える中かなり退屈しており、何か習い事や学習させるものを探していました。子供本人が楽しんで学習できるのでとても気に入ったようです。自宅でタブレットのみで学習できるのでテキストが増えていくこともありません。入学前の学習習慣をつけるのにとても役立ちました。
子供の学習習慣をつけるために始めましたが、ほかの通信教材と違ってスマイルゼミは子供が自らすすんで取り組んでくれたので驚きました。教科書に合わせた内容で解説も詳しく書かれているので、一人でも勉強しやすく、スラスラ解けるのが楽しいようです。子供の近くで学習の様子を確認する必要もなくなり私も楽でした。
タブレットなので子供の食い付きの良さはもちろんでしたが、親がサポートしなくても子供1人で学習を進められる点は親としても助かりました。また、やはり勉強と言うよりかはゲームをしている感覚なので子供は率先して学ぼうとしましたし、毎日継続的に学習していたので飽きずに取り組めたのは良かったと思います。
“年長の5月から利用し始め、小学3年生になった現在も続けています。とてもいいなと思うところは何も言わなくても朝起きたら自分からスマイルゼミをやってくれるところです。これは365日、毎日続けています。内容自体も大体10〜15分で終わる為本人の負担も少ないようです。解説などもついているおかげで親がつきっきりで見なくちゃいけないということもないため非常に助かっています。そして内容によっては少し先取りして勉強できるため授業で困ることはありません。
スマイルゼミのおかげで毎日勉強する習慣が自然に身についた為、勉強自体を嫌と感じることがないようです。スマイルゼミの効果も十分に出ており頭の良さもトップクラスを維持していると学校の先生に言われています!やってよかったなと思える教材です!!
タブレットに興味があったので飛びつくのは早かったのですが、習慣がつくかというと微妙でした。ひとりで始めてひとりで完了してくれることはなく、促して、隣で適宜チェックしたり声掛けしてはげまして…という働きかけは必須なので、楽になるとは言えないなと感じました。
“幼少期のうちから様々な知識を吸収することはとても大切だと聞いていたので、自宅で気軽に学習することができる幼児のスマイルゼミは正にうってつけでした。子供でも分かりやすいように教材が丁寧に作られていますし、考えることを重要視した学習方法がとても魅力的で素晴らしいと感じています。
また、タブレットで問題を解いている子供の姿がとても楽しそうに見えたので、勉強を嫌いにならない子に育てることができるかもしれないと勝手に自信を持っているくらいです。”
年中さんの息子ですが、座って勉強するということを今まで嫌がっていたのですがタブレットでに学習は自らやりたいと言って毎日朝と夕方2回学習しています。ひらがなも数字も書けませんでしたがスマイルゼミを始めて1週間で数字が書けるようになり、ひらがなもほぼ読めるようになり、書くことも楽しんでいます。ペンの持ち方も綺麗です。
キャラクターが出てきたり面白い工夫はありませんが、とてもシンプルで操作しやすいので、取り組みやすいと思います。親子で一緒に学んでいますが、幼児一人でも出来ると思います。またタブレット一つに多くの講座が入っているので、様々な知識を身に付ける事が出来るのは嬉しいですね。
コロナ禍なので、自宅で学習できるものを探していてスマイルゼミを始めました。子ども本人はお勉強というよりもゲーム感覚で取り組めたので毎日進んで学習していました。1日にできる時間が決められていたので、「もう少しやりたい」という気持ちが残った状態で、今日の分が終わりになり、明日への学習意欲に繋がって良かったです。
“タブレットを使用して学習を進める為、先ずはタブレットに関心を持ち、ゲーム感覚で学習をし始めました。
今はタブレット学習を取り入れている学校もありますから、このような学習に慣れておくことも良いのかなと思っています。
今の学習は昔とは違い、驚きもありますが、学習をするきっかけとしては良いかと思います。”
タブレットでの学習なので、子供が率先してやっていました。紙での教材とは食いつきが違います。自動での丸つけ機能がまだあるので、親がつきっきりになる必要がないのも助かります。特に、書き順等は紙の場合は見てないと確認ができないですが、タブレットなので安心です。子供が自分でできると言う点が1番のメリットです。
タブレットを使った学習ですがいやいやながらも勉強習慣は身についた点は良かったと思います。カリキュラムが簡単なところから始まって問題に詰まるとヒントをくれたりとアシストしてくれるところがあるので子供1人でも学習できますが、できるだけ習慣化するまで親と一緒にやるのが良いかと思います。勉強のご褒美にカードがゲットできたりゲームができたりするので子供にもやりがいが生まれると思います。
現在年長でひらがなの読み書きはできますが、ひらがなのはねたり、とめたりなど細かいところまで意識して書くようになりました。はなまるがもらえるまで書いているので、集中力や忍耐力も以前よりは身に付いていると思います。来年から小学校なのでひらがなのテストなど楽しみです。
私の子どもは普段、勉強で言葉を覚えるのが苦手で悩んでいましたがこの幼児のスマイルゼミを受講してからは単語や動画を見ながら学習することができるので学習しやすいスタイルで勉強することができるのでカリキュラムの内容が子供に合っていて勉強が進んでいました。
自分で教えるのには限度があるし、親の言うことはなかなか聞いてくれないので、とても助かってるいます。毎日、朝のルーティンに入ってます。カリキュラムの量も多からず少なからずでちょうどいいと思います。子どもも楽しく勉強できているとおもいます。他の子のランクも出るので、やる気にも繋がっています。
くもんなど教室に通うタイプだとコロナで保育園が休園になった際にはお休みする必要があったりするので、自宅学習できるタイプを選びました。いつでも手軽にゲーム感覚でできるので、気が付くと開いて勉強しています。いままでは鉛筆で書くタイプのワークを行っていましたが、集中力がもたず、買っても最後まで終わらず、最適な年齢が過ぎてしまいワークを無駄にしてしまうことが多かったのですが、最後までやり切れています”
これまで【勉強】として構えてしまうと、なかなかやる気が出なかったようなのですが、スマイルゼミはタブレットでの学習なので、新鮮さもあり、子どももゲーム感覚で楽しみにながらできるので進んで取り組むようになりました。親が横についていなくても、ヒントを出してくれたり、丸つけまでしてくれるので、親も余計な口出しをせず、子どもも嫌な気持ちにならずに自分自身で進めることができるのもとても助かります。
朝学習の定着のとても役に立っています。勉強は、毎日の習慣がすべてだと思っているのでスマイルゼミを朝やってから登園するリズムを作ることによって勉強をすることが習慣化できました。本人もそれが当たり前になっているので苦痛ではなく楽しんで勉強することが出来ていきます。
小学生スマイルゼミ体験者の口コミ投稿
4.2
4.2 out of 5 stars (based on 105 reviews)
とても満足43%
満足39%
ふつう13%
不満3%
とても不満2%
\体験口コミをみる/
スライドでみれます→
朝勉強のイベントには頑張って参加し、毎日お勉強していました。最近はコアトレで、苦手なところなどもできるようになり、使いやすくなったと思います。ただ、学習意欲を継続させるのは本当に難しく、もっとこどもたちにとってやる気がアップするようなイベントなどがあるといいです。それからもらえるカードは同じものが重複することが多いので、せっかくカードがもらえても「またこのカード出た…」とショックを受け、それもまた学習意欲低下の原因になっているようにも思います。
塾に行くよりお値段も安く、すべての教科がまんべんなく学べるので、子供が意欲的に自宅にいながら楽しみながら学ぶことができています。
コロナ生活の中で、集団の塾に行かせるのも迷いがありますので、自分のペースで学校の授業の内容にそった課題に取り組むことができて満足しています。
下の子が小学校に入るタイミングで始めました。帰宅後は宿題やお友達と遊びに行きたいから。と自分で朝にスマイルゼミをすることを選びました。朝起きて→トイレに行って→スマイルゼミをする→身支度を整える→朝食をとる→登校する。もう1年間この流れで生活を送っています。朝からすることで頭がさえるのか、スマイルゼミで予習ができているからか、学校のテストは字が汚いことを除けば大体100点で返ってきます。
はじめはなかなか学習意欲がわかなかったのですが教材を利用し始めてからはだんだん学習意欲がわき自ら進んで学習するようになった!!これにより成績はどんどん上がりクラスでトップ5に入るほどの実力になった!!カリキュラムが優れているのでわからないところを補填してくれ学習効果が非常に高かった!!利用してよかった
市販のテキストや紙のテキストよりもタブレットの方が勉強意欲が出てきました。子供はタブレットに夢中ですが、「視力低下」「姿勢が悪くなる」ということを注意しないといけないと感じています。タブレットは画面が固まったり音声が聞き取りにくいことがあるので解約しました。
宿題以外の勉強(予習・復習など)を全くしない子で、本人も『勉強がキライ』と言っているような状況でした。
スマイルゼミを始めたところ、ミッション等で集めたスターをアバターの衣装と交換できること、漢字の練習で上達していくほどにメダルの色が変わっていくこと、月ごとに『スゴイきみ』でランキング付けされ上位者の名前が載ること、などが意欲につながったようです。まさか、我が子が勉強のために早起きするようになるとは思いもしませんでした。
『プラチナランクを目指すぞ』『この衣装が欲しいからもう少しやろう』と、違った方向に努力している気がしないでもないです。
しかし、宿題以外の勉強をしていなかった以前のことを考えると、自分で目標を立てその達成のためにタブレットに向かっていること自体が大きな嬉しい変化となっています。
「今日のミッション」という形で子どもでも自分がやるべきことがわかり、その場ですぐ自分の回答結果がわかるので、子どもが自分で理解度を認識できるようになり「苦手だからこれをやる」という風に主体的に勉強できるようになった。自主学習が効果的にできるようになった。
放課後はテレビばかり見ていた子どもが、スマイルゼミのタブレットが届いてからは少しずつタブレット学習するようになりました。予め登校している小学校を選んでおくと学校で使用している教科書の内容に沿って学習コンテンツが提供されるので、自然と予習復習になったと思います。保護者のスマホへ学習状況がわかるメールが定期的に送られて来るのも便利な機能でした。スマイルゼミ独自の楽しいコンテンツがたくさんありタブレットを抱えて子供がいつも嬉しそうにしていたので、良かったかなと思っています。
それぞれの学校に合わせた教材なので、教科書に沿って勉強ができます。我が子は紙の教材が苦手で抵抗があったようですが、タブレットでの勉強は楽しみながらできています。正否が瞬時に表示される点も良いですね。ただ、漢字の正確さにはかなり厳しく、毎回間違いを指摘される点には少々うんざり気味です。総合的にはスマイルゼミを選んで正解だったと思います。
小学生入学するまでは家庭学習をしてなくて、小学校入学してからは家庭学習の癖を付けるためにもと思い使用しました。そうすると、内容も本人には分かりやすかった様で、毎日少しの時間でも確保してやるようになりました。そして、勉強もスムーズに出来るようになって自信がつきました。
親から勉強しなさいと言ってもなかなかやってくれなかったですが、スマイルゼミは毎日のミッションがあるので自ら勉強してくれるようになりました。また、アバターの着せ替えができたり、他の受講者のランクが見えたりして頑張る意欲が増したように実感しました。
元々勉強がとても苦手で自宅でもわからない問題を解くことは難しかったですが、自分のレベルにあった勉強法で苦手な分野も何度もやり直すことで解けるようになり得意な分野も伸びテストの点数も少しづつ上がっていきました。学校の教科書にそっていることで自然とテスト対策ができ自ら勉強をしたいという意欲もでたのでとてもよかったです。
通信教育でありがちな紙ベースではないので、タブレットを使ってゲーム感覚で楽しみながら勉強できるのが魅力です。内容も難しすぎず自分で完結できるので、自分から進んで取り組んでくれるので気に入っています。勉強するという癖がついたので良かったです。
年中のころから勉強の習慣をつけさせたいと思い始めました。幼稚園の頃は、本当に学習力が身についているのか不安な時もありましたが、小学校2年生の現在は、クラスで「算数が1番できる人!算数大王!」と呼ばれているそうで本人も自分は、算数が得意だと!と思えているようで、本人の自信にもつながり、毎日学習することを楽しめるようになっています。
低学年の時は自分専用のタブレットに喜んでおり、早くやりたい、勉強したいと言いながらやっていました。内容も通っている小学校の教科書を元にした教材を選べるので学校で出来たよ!と報告してくれるようになりました。高学年になると、やはり少し面倒のようでなるべくやらないようにしている雰囲気はありましたが、毎日のレッスンだけはやるようになっていました。家での学習習慣が身についたようで受講して良かったと思います。
自宅で勉強をすることがとても苦手でどうしたらいいかと困っておりましたが、スマイルゼミをやりだしてからは、子供がとても楽しく勉強をするようになりました。楽しみながら問題を解くことができて、フォローもしっかりとしてくれるところがとてもいいなと思いました。子供ができたと喜んでいるのを見ると嬉しくなります
周りでやっている子がいて、その子の家に行った時に少しやらせてもらった事がきっかけで、うちの子もスマイルゼミを受講したいと言い出しました。習い事は他にもしていますが、両立して取り組んでおり、試験対策も順調にこなせていて、安定して高得点を取っています。
本人がやってみたいと言い、やり始めました。はじめのうちは毎日楽しそうに「今日もやったよ」と楽しそうに報告をしてきましたが、だんだんその報告も無くなってきて、こちらから聞くと「分からんからやってない」「今日はやらない」と言いやらない日々が続き1年ほどで辞めてしまいました。元々宿題以外はやらない子だったので仕方がないかなと感じました。
子供の頭を賢くするために教材を購入し、与えましたが、進んで勉強しようとするのは、自分の得意な分野ばかりでした。
やはり、得意な分野ほど、問題を解くことと、間違えたときに学習する姿勢は長所を伸ばすには良いと思いました。しかし、この教材にもやはり弱点はあり、苦手な分野を如何にどうするかですが、私の家庭では、それを諦めました。今では得意な分野をどんどん伸ばしてそれを長所にし、余裕ができたらもう一つぐらい分野を伸ばしてもらうようにして、苦手分野はもう諦めようねと子供に説きました。
上の子と何かと比較してコンプレックスを持ち勉強に身が入らない状況でしたが、スマイルゼミはモチベーションを高めてくれました。自分の興味を持つことから取り組みその輪を少しずつ広げ、あくまでも強制しないカリキュラムが子どもの自主性を刺激したようで、おかげで今では毎日一時間の家庭での学習を喜んでやっています。
公文をやっていましたが、なかなか勉強をする習慣が身につきませんでした。
スマイルゼミをやったところ、車の移動など暇な時にもできるので便利でした。ご褒美にゲームもできて、初めのうちはそれをやる為にやってくれました。教科書に、沿った内容が出るのでこれ、知ってるーと言って喜んでいました。
計算問題は、どんどん先に進めるので得意なお子さんは、楽しいと思います。字が汚ないと、丸がもらえないので字を丁寧に書く習慣が身につきました。
年長さんになって入会しました。まだお勉強するという習慣もない頃だったので、続くかなと心配していましたが、計算やひらがなもゲーム感覚で楽しく取り組んでくれました。月の学習時間によって、自分の作ったアバターが表彰されることもとても励みになったようで、次はランクをあげる!などと頑張っていました。小学生になってからも、漢字、計算は引き続き頑張っていたのですが、国語の文章問題になると、長い文章を読むことに段々やる気がなくなってしまい、国語だけ後回しにすることが多くなってしまいました。一緒に読んで学習するようにしたのですが、気分の乗らない時は、随分時間もかかったこともありました。
2年間使用しています。学校のテストで間違えた箇所があると、タブレット内の類似問題を何度も復習練習できるので、「早めに克服できて楽だ」と本人が言っていました。今日学校で習った分野を帰宅後すぐに復習していくようにしたら理解度も深まり、テストでも100点が増えてうれしいようです。漢字練習は問題が充実しているので特に力がついてきました。
毎日学校から帰ってくると、学校の宿題とスマイルゼミをする習慣がついた事はとても良かった。タブレットで学習できるので、ゲーム感覚で勉強してくれる。
タッチパネルの反応も良く、字も上手くなったように感じる。うちの子は毎日楽しく学習してくれ、とても合っていました。
小学生になって、スマイルゼミが幼児コースから小学生コースに変わったことで、初めは少し戸惑っていました。幼稚園の時は毎日出来ないことも多かったのですが、小学校コースになって、課題をクリアすると★が貰えて、それを使ってゲームが出来るようになったので、それがモチベーションになっているのか、毎日やるようになりました。学校で習うことも、すでにスマイルゼミで出来るようになった内容が多いようで、復習になっているようです。
上の子は小学校入学前講座から、下の子は年中からスタートさせました。家庭学習については、親が丸つけしなきゃいけないのがしんどいなと思っていたのですが、スマイルゼミは丸つけはもちろん、字もある程度丁寧に書けないと丸がもらえないので、付きっきりで監督する必要がないのがありがたいです。
頑張るとスターが貰えてアプリで遊べたり、マイキャラを好きなように着せ替えたりして遊べるので、子どもゴコロを掴んで離しません。楽しそうに取り組んでいます。
計算ドリルや漢字など、日々の積み重ねが大事、しかし紙のドリルなら親の丸つけも必要な分野で特に助かっています。
「今日は計算だけ」「今日は漢字だけ」など、やらない日を作らないようにするのも難しくないので、習慣付けにはとても良いと思います。
長男がちょうど3年生の頃始めました。3年生は2年生と違って教科が増えることと、算数も急に難しくなると聞いていたからです。開始してからはタブレットというかっこいいおもちゃが手に入った様な感じで毎日5分でもやっている姿が見られました。ただ、タブレット対応のペンがすぐにダメになりました。3年生で男の子で、漢字の練習などちょっとでも線からずれるとやり直しになる部分で力が入ってしまったりしたのだと思います。その後、長男が4年生、長女が1年生の時に長女も開始しましたが、帰宅時間が4時半、学校の宿題も多いという2点から二人ともスマイルゼミを開くことが難しくなってしまいました。英語など、実際に発音が聞けたり、兄弟で遊べるゲームもあったり、教材費もこのクオリテイィでは満足でした。親としては残念ですが数ヶ月やらない日々が続いたので退会いたしました。長男は2年続けたと思います。
漢字の書き順を間違って覚えているものがいくつかあったのですが、スマイルゼミでは動画で動いて筆順が表示され、さらになぞることができるので、間違わずに書けるようになりました。問題を解けばタブレット側で勝手に採点してくれるし、解説もしてくれるので親としては助かります。
自宅で学習する分、まだ学校で習ってない所を早くに理解し学校よりもわかりやすかったり自宅にいながらいつでも予習復習ができ集中力も高くなりました。
苦手な部分をやることによって同じミスをしなくなり成績があがりました。
学校が休みの間も好きな時に学習ができるので自分のペースでできるのはよいと思います。また進んで学習するようになり成長を感じれました。
もともと問題集や本などを使った家庭学習を行なっていましたが、科目が偏ってしまい、社会や理科、英語などはなかなか進まずにいました。スマイルゼミでは、教科書に沿って進むだけでなく、動画も使って説明してくれるので、とても分かりやすいようです。実験動画や、英語の発音など、声を出しながら楽しんでいます。また、授業では簡単に終わってしまう内容もしっかり学習できるので、学校の授業は余裕をもって受けられているようです。漢字検定対策もできるため、試験前になると自ら進んで取り組み、合格していました。
年中さんから始めていましたが、ゲーム感覚でできるのと、音声で説明してくれたり、その場で丸や花丸がもらえることで苦痛なく楽しく勉強してました。親が見ていなくても一人でできるところも親目線でも助かります。あと、今日のミッションを終えるとカードやアバターの服や小物など貰えるのがモチベーションにもつながっていました。小さい頃から、やっていたおかげか、小学生の勉強にもすんなり入れましたし、何より勉強する習慣がついたのが何よりの収穫でした。なにも言わなくても、帰ってくるとすぐ宿題をしてくれます。終わったら好きな遊びをしたりします。宿題をしたほかにも1日1回自分からスマイルゼミに取り組んでいます。楽しい?と聞いたら楽しい!と笑顔で答えていました。私の子どもにはとても合っていました。本当に年中さんから始めてよかったです。
以前は別の通信教育をしていましたが、タブレットにタッチペンで字を書くのにものすごいストレスを感じていたようでした。実際わたしも書いてみると、この違和感は良くないと判断し、スマイルゼミに変更。漢字や記述問題、計算など、たくさんペンを使う機会がありますが、自分の字がそのままタブレットにうつされているような書きやすさ、違和感のなさで、集中して取り組めるようになりました。
自分のペースで進められたため、マイペースなうちの子にはその点は良かったです。しかし、分からないところがあるとヒントを見ることは出来ますが一人の力では理解しきれず、分からないところをそのままにしてしまうことも。ちょこちょこ様子を見てあげたほうが良さそうです。
定期的に勉強する様になりました。進捗管理もアプリ内でやってくれるので管理も自分でやりやすいのかなと、思います。定期的に漢字検定が受けられるので、本人もやる気になりますし明確な目標があるのも良いです。全体的に安定した成績を保てているかと思います。
3年生の娘が授業についていけなかったのとコロナの休校中の対策として導入しました。
タブレット学習ならゲーム感覚で出来るかもと思いましたが、好きな科目ばかり進めて、国語や算数などの進めてほしい科目は全然進めてなかったのであまり意味がなかったです。
結局親がしっかり誘導しなければならず、身につきませんでした。
もう少し上の学年であればうまく活用できたかもしれません。
まだ低学年で、学校では理科と社会は習っていませんが、親の方針で、一学年上のものをスマイルゼミで勉強していたところ、理科と社会に興味を持ってくれました。まだ本人には難しいので、一人で解くことは出来ませんが、理科で出てきた花を外で見つけたら教えてくれたり、社会で覚えた地図記号を街で見かけると教えてくれたりしていて、とても楽しく勉強できているのが伝わってきます。
家庭学習の習慣を付けたくて始めました。他の兄弟が数年前の小学生の頃タブレット教材を使用していた時、珍しさもあり、声掛けしなくても学習に取り組めたのですが、最近は学校の授業でもタブレット教材を毎日使っているようで、全く目新しさは感じなくなってしまいました。親が声をかけると渋々取り組む様な現状です。そして今の所、学校のテスト点数が劇的に良くなった訳でもない状態です。やる気はあまり見られませんが、理科、社会に関しては解説が分かりやすく楽しく取り組んでいます。
遊び感覚ですがしっかり内容を理解しながら取り組めています。学校の宿題の後に予習、復習と教科の同じような内容の問題を自分で探し出し楽しそうに解いています。また、間違った問題は自分で調べたり親に聞きに来るようにし、きちんと解けるようになるまで繰り返し行っています。
幼少期に楽しみながら学習に触れるキッカケを作ってくれ、後の家庭学習へのリレーションに繋がったことが実感しています。またタブレットを用いた学習スタイルは、現在の小学教育に導入されているipadを付与した授業の足掛かりとなり、戸惑いなく入りこむことができたので大変感謝しています。
毎日の勉強が身に付くようになるので、本人も学習が当たり前という感覚になってくれます。タブレット1台でテストも解説も簡潔するので、やりやすいのでしょう。ペンの書き心地が良いのも魅力ですね。また2週間の無料期間があるため、気軽に始める事が出来て良かったです。
タブレットで漢字学習ができるので、書き順 はらい はね などを自分だけで確認しながらできるのがても助かりました。ただ、親の世代で習っていた漢字の形と少し違うものもあったり、学校の教育方針か、はねの部分が違う感じが少しあったりして、子供が困ることがありました。文科省の教育方針なのか、学校の教育方針なのかが不明なところもあったりするので、国語の予習は遅らせても良いように使っています。算数は初めてすることが分からないことしかないので、完全に予習に使えます。一度分からないというのを知ることだけでも、予習になるので、助かります。長さを測ったりする授業には向いていなかったですが、ひっさん や 二桁計算は考え方を増やすしてあげられたので、助かりました。
小学校入学と同時に受講をスタートしました。上の子は紙ベースの通信講座を受講していましたが、増えるプリントの管理が大変だったのでタブレット講座を選びました。自分専用のタブレットを持てた事が嬉しかったようで、意欲的に受講しています。現在複数の習い事をしている為、自宅で空いた時間に受講でき助かっています。まんべんなく学習する様に言っていますが、本人に任せると得意な科目ばかり学習している傾向があるので、そこは親が課題として管理しなくてはいけないかなと思います。
学習の習慣づけができました。タブレット学習という事で、鉛筆や消しゴム・テキストを用意せず机に向かわなくても気楽に学習に取り組める点が良かったようです。朝起きてトイレに向かい、そのまますぐにソファーでスマイルゼミを始めます。漢字の書き取りなどもあるので本当は机に向かってくれるのが理想ですが、今は目をつぶっています(笑)朝ごはん前に1日の学習を終えてくれるので、親としても「勉強しなさい」と口うるさく言わなくて済むのでありがたいです。たまに、学校の勉強がスマイルゼミの勉強を追い越してしまっている場合があるので、少し早取りしてくれればなぁ・・・とは思っていますが、全国的なテストでも90点以上を取れたことから、概ね満足しています。
メリットとして感じたのが、アニメーションによる、ヴィジュアル的習得方法です。娘は、普段から読書をする等、文を読んだり書いたりする作業は好きなため、国語には興味を持っているのですが、反面、数値が絡むと、専ら苦手意識を持ってしまうため、算数はどうしても好きになれない様子でした。学校の教科書と違って、果物のイラストが提示され、1個増えたり、減ったりすることで、手持ちの数がどのように変化するのか、視覚的な分かりやすさは、理解度アップに繋がったと思っています。
学年が一つ上の学習で少し難しい問題にも、自分で調べて、問題文を読んで理解するなど、学びに積極的になりました。小学校に上がってからも国語・算数だけでなく、ほかの教科にも自分で考えて過ごしているようです。反対にデメリットとしては、タブレット端末のため書く文字が上手くない(うまく書けない)、本日のミッションが達成できるまで次に行けない、などがありました。できないものをいつまでも考えていて、リフレッシュできないのがストレスだったようです。
やはり学習意欲が向上したことが最大のメリットだと思います。今までは教科書を家で開くことはありませんでした。しかし、受講してからは先のページをわからないなりに開いて、学習しようとしてくれています。わからないことがあれば、親にしっかり聞いてくれ、こちらが学習しておかないと答えられないことが多々あります。理解できるかは時間経過が必要になってくると思いますが、何より関心を持って取り組んでくれる姿勢には感動を禁じえません。
小学1年生になってすぐの頃は、勉強にも前向きに取り組んでいたし、たのしんでいたのですが、半年くらい経つとすでにやる気をなくしていてテストにもその様子が反映されていたので、こちらを受講しました。現在始めて3ヶ月ほどなのでまだ勉強の効果は薄いですが、勉強に取り組む姿勢ががらっと変わりました。家から帰るとすぐにタブレットを持ってきて勉強を始めています。本人はゲームみたいだと言っていますが、ちゃんと勉強の内容なので安心です。しかし、夢中になりすぎてごはんのときもいじっているのが残念です。
保育園の年中から始めました。最初は、喜んで、3か月くらいで飽きて、1人ではなかなかやらずでした。忙しく働いているので、1人で取り組んで欲しいと思って始めました。園児のうちは、一緒に毎日やる方が続くとおもいました。半年以上やれない期間があり、後半追い込みでノルマみたいな時期もありました。それでも、続けたのは、本人の希望と、私自身も教えてあげられない、季節や日本の風習など、勉強だけでない部分が良いなと思ったからです。子供も初めて知る内容には、興味津々でした。小学校に入ると、勉強を頑張るとポイント制でゲームが出来るのて、それにスイッチが入り、毎日自分から取り組んでいます。勉強もサクサク進み、学校の宿題もほとんど、1人で出来るようになっています。教科やカリキュラムが増えると、値段が上がりますが、本人のやる気がある間は、続けようと思います。
専用タブレット1台でありながら、中身がぎっしり詰まっているのでボリュームのある教材です。持ち歩くのは少し重いですが、何冊ものテキストを持ち運ぶよりコンパクトなので楽ですね。どこでも学習する事が出来るので、就寝前や空き時間に一緒に学べて良いです。
スマイルゼミのタブレットですが、ペンでタッチしたところではなく書く時に手で触れたりした部分に反応をしたり、何度書き順などに気をつけて書いても単純な数字や文字を正しく認識してくれず子供が嫌になる場面がよくありました。計算式を下に書く為の欄も、下にメモした物を上に戻って書き込む等タブレットならではのやりにくさがあるなと思いました。子供が携帯等持っていないので、メールを親に送れたりイラストを描けるのは魅力的だと感じます。
中学生スマイルゼミ体験者の口コミ投稿
4.1
4.1 out of 5 stars (based on 15 reviews)
とても満足46%
満足20%
ふつう27%
不満7%
とても不満0%
\体験口コミをみる/
スライドでみれます→
ひとつの講座の所要時間が短くポンポンと次へ次へ進めるのが、息子の性格に合っていたように思います。受験に必要な5教科だけでなく副教科までカバーしてくれていたので、定期テスト前は活用していました。自分専用のタブレット端末が持てたことも、息子にとっては嬉しかったようです。我が家は受講期間が短く“メキメキと成績が上がった!”とまでは言えなかったですが、初めての受験に挑むのに際し、ちょっとした心の拠り所にはなったと思っています。
数学の高校入試では、最後の砦を飾る図形問題で、点数の差が出てくることは、自分自身が受験した時から変わっていない傾向なので、それを考慮し、図形の応用問題をバラエティに富む形で取り組んでいました。その際、三角錐や円錐を始め、反対側や展開した時の平面図等、イマイチイメージしづらい図形を自身のペン先で動かしながら、求められているのは、どこの部分なのかをヴィジュアル的に理解できる仕組みは、分かりやすかったようです。
タブレットを利用し子供1人で勉強から答え合わせが出来るので、なかなか勉強を教えてあげる時間がない親としても大変助かりました。また、子供自身がやはり勉強した後の御褒美のゲームが楽しいようでしたし、ゲームのクオリティも非常に高いなと感じました。ただ、通信障害があったりだんだんと目的がゲームになっていってしまうのは注意が必要でした。しかし、子供は勉強をするモチベーションを保つのが難しいと思うので、こういった形で学ぶのも良いのかなと感じていたので良かったです。
陸上部に入っていて塾には通いたくないという息子に、家での勉強の習慣をつけてほしくて始めました。1日30分以内の勉強で、専用タブレットを使って行うので、部活で疲れて帰ってきても、教科書を広げなくてもタブレットでさっと勉強でき、無理なく続けられました。中学に入り空間図形の問題が苦手のようでしたが、専用タブレットでは図形が立体になっていて自分で動かして確認することができるので、私も見せてもらいとても分かりやすいと感じました。中2くらいからは塾に通ったほうがいいだろうと思っていたのですが思いのほか勉強の習慣がつき、タブレット学習だけでも成績は良好だったので、結局中学の受験までずっと続けて、塾は夏期講習に行く程度で、志望校に合格することができました。息子にはぴったり合っていた学習方法で本当にはじめて良かったと思っています。
“子どもがスマイルゼミを受講して良かったと思ったのは子どもの理解度が上がったという点で良かったと思いました。 それはやはりスマイルゼミが分かりやすく問題を解説しているというのが大きいと思いました。 特に勉強がかなり苦手だった子どもがこれを使って学習を始めたことで苦手意識をなんとか克服できたというのが大きかったという風に思いました。実際家で落ち着いて勉強をやってくれるようになったのでスマイルゼミはかなり分かりやすい教材だったという事だと思います。
実際に最終的には他社との検討で、子供自身が選択し選びました。
他兄弟で他社の受講を実際目にしていて、タブレットと紙の教材がたくさん送られてくるのを見てか、最終的にスマイルゼミを選びました。 自宅に教材がたまらないのは本人も良かったようで、実際の学習はなれない中学生活の合間を見つけて隙間で学習が出来ているように思います。 ただ本人も少し、本当にタブレットだけで大丈夫なのか、紙もあった方がいいのではないか?と思うようなところがあるようです。 総合的には今のところはいいのではないかと思っています。
サッカーに夢中な息子で塾に通う時間がなかなかないのでスマイルゼミを始めてみました。小学校5年生の終わりからはじめ、算数が難しくなってくる時期でしたが、図形が立体でとてもわかりやすく、教科書よりも理解しやすいようで得意科目になりました。専用タブレットで1日20分程度の学習で添削と解説が即日に出てくるため、学習の習慣も身に付き進んで勉強しています。学習の状況は親にメールで送られてくるため、小学校の頃は一緒勉強したりアドバイスをしたりでき、中学になってから完全に本人に任せていますが、学習しているかどうかはわかるので、いちいち子供に確認する必要もなく、親子関係も良好に保てているように思います。
中学一年生から3年間受講しました。受講のきっかけは同級生が受講していて良い噂だったからです。 元々、おとなしく性格で塾に通って学習するタイプではなかったので、教材が自宅に届いて自学自習する息子にはピッタリでした。内容やスピードも無理が無く学校の学習内容に沿っていたので、より分かりやすかったようです。解答のコメントもとても丁寧で詳しく説明されていたので、学校で分からない所も教材で解決出来ていました。更に、塾に行かせるよりも価格も良心的だったので大変助かりました。結果、中間期末テスト等8割から九割は点が採れていました。3年間、受講を継続していたので、県立高校入試も安心して受験し合格出来ました。 改善点としては、内容的には特にありませんが、継続して受講した場合少し割引等あればとても有難いと思います。
教材の内容が難しくはないので、部活と塾と両立して余裕で受講している感じです。タブレット学習は息子にはあっているようで楽しみながら勉強できると言っています。自分から積極的に予習など勉強をしていますね。親として安心して見守っていますが、タブレットなので視力が悪くなることが少し心配です。主要5教科と副教科4つを学ぶことができるので、定期テスト前には助かっているようです。でも、学年で成績上位を維持するためには、スマイルゼミ一本でやっていくという選択肢は我が家にはありません。
家での学習の際に自分で本屋などで参考書を買いに行かなくても必要な勉強をできることには満足している。 学校で友達が同じものをやっていたりするとやっている友達同士で話をしたりするのも楽しいようです。 自ら積極的に家で勉強をする機会も増えたと思います。ただどうしても飽きてしまってやらないとしばらく放置されていることもあるので、それは子供の意欲の問題かなぁとも思いました。 親が常に一緒に見てあげるにも限界があるので自分で自らなんで勉強ができる環境になっているのはありがたいと思う。
コロナかで学校の勉強の補填のつもりで始めました。タブレットへの食い付きはとても良かったです。赤ペンの提出の仕方、頻度が子供だけでは分かりにくかったようです。赤ペンの先生のコメントは毎回とても楽しみにしていました。付録も子供には魅力的なものが多かったようです。苦手な数学の見直しや復習に使っていたのでテストで悪い点をとることはあまりありませんでした。子供の学習状況が親のスマートフォンで確認できるのがとても良かったです。
日々の家庭学習では、学校のワークや、書店で購入したいくつかの問題集を繰り返し解いていましたが、中学になり、更に定期テストや高校受験対策に向けて始めました。その結果、全ての教科において基礎定着はしていますが、数学においては、解くだけでなく、なぜその答えになるのかという記述式がテストに多く出題されてきている為、基礎や計算力だけでは高得点が取れません。 なので、今後は数学の記述式対策に、正解した問題でも、答えの解説をしっかり読んで対策していこうと思います。
私自身が、子供の頃、同じような勉強法をしていました。 塾へ通うのとは違い、自主的に取り組まなければ、成績は伸びません。 私の頃は、詰め込みだったので、興味関心が湧いてくるものを自分で見つけて欲しかったのです。 タブレットで楽しそうに取り組んでいてとても安心しました。 特に何を勉強しているかは問わず、好きな教科ばかりやっていても、タブレットにお任せしていました。 子供の学習は、本人の意欲が無ければ身につきません。 テストで毎回良い点数を取るようになったので、それが一番の証明になりました。
“中学に入学し、学力が下がって来て、定期テスト対策のためにも本当は塾に行かせようと思っていました。
しかし入部した部活が毎日遅くまで練習があり、土日もある状態で、毎日疲れて帰って来るので塾に通うことも出来ず、ずっと困っていました。
下の子も5年生で塾に行かせたいと思っており、送り迎えも大変なので兄弟で入ると使えるキャンペーンを使って2人で入りました。 教科書に沿ってのテキストなので、定期テキスト前に活用して勉強しているようでした。 本当は、毎日少しずつ勉強してくれれば良かったのですが、なかなか毎日続けることが出来なかったようでした。 成績が上がったかどうかは微妙な感じですが、定期テスト前に活用できたのは良かったと本人は言っていました。”
息子には小学校のときに塾に通わせていましたが、テストの結果を見る限り塾で勉強しただけの効果は?ということで塾の方で面談をしたところ、自分はスマイルゼミでタブレットを使って黙々と勉強したほうがやりやすいし、好きな時間に勉強が出切るということで入会しました。確かに5教科まんべんなく受講した場合のコスパとしては塾では到底真似できない月謝できるのでこれで成績が伸びてくれれば。と思っていましたが、私達が見ていないところではさぼりたい放題。やはり先生がいて注意をシてくれるような人がいないと息子には勉強の環境が合わないのだと思いました。結局、息子と話し合った結果「森塾」に通うこことになってしまいました。何も言われずに黙々と勉強するような子でないとサボってしまうので合う、合わないがあるなと思い知らされました。
通信教育教材ランキングは「おすすめの小学生通信教育教材を徹底比較」をご覧ください。
開催中のキャンペーンをチェック!
タップできる目次
【料金編】スマイルゼミが最悪だと言われてる理由(口コミをチェック)
料金面でスマイルゼミが最悪・イマイチだと言われてる理由は4つありました。
悪い口コミ・評判 | 私の感想 |
---|
料金体系が複雑 | 紙の教材より複雑です。 |
他の教材と比べて料金が高い | タブレット代の初期投資は必要だけど、他社同等の料金です。 |
途中解約で解約料 | 1年以内に解約でタブレット解約料が発生。2週間お試しする方法があるから、触ってから継続するか決めましょう! |
オプション講座は料金がかかる | 別料金の英語プレミアムは素晴らしい教材です。料金に見合う効果があります! |
紙の教材と比べると料金が高いと言われてますが、2020年よりも2万円以上安くなって改善されてます。
とは言っても、「最悪」だと言われてるデメリットもまだあるのでご紹介します。
最悪な理由①料金体型が複雑で分かりにくい!
4つ覚えればバッチリです!
紙の通信教育教材と違ってタブレットがあるので複雑。実際に発生する料金は4つ。
料金 | 料金 | 内容 |
---|
月額料金 | 3,278円~ | 毎月かかる料金 |
タブレット代 | 10,978円 | はじめの1回だけかかる料金 |
タブレット保証料 | 3,960円 | タブレットが壊れた時に安く直せる保障。加入しなくても良い。 |
オプション講座は料金がかかる | 下記で説明 | 英語プレミアムや発展・特進クラスは別料金 |
この分かりにくさが「最悪」と言われる理由。ただ、スマイルゼミに限らずタブレット教材は全て複雑です。ざっくり言うと、初回は1.5万円程度(タブレット料金+保証料)を払って、残りは毎月受講料を払うイメージです。
解約料金の詳細はこんな感じ。
解約期間 | 解約時のタブレット代 |
---|
2週間以内 | キャンペーンで無料 お試し受講できます |
6ヶ月以内で解約 | 32,802円 |
6ヶ月~12ヶ月で解約 | 7,678円 |
12ヶ月以上 | 無料 |
高級タブレットが初回に1万円の特価で手に入る代わりに、途中解約するとタブレット料金の残額が請求される仕組みです。
料金体系が複雑!の結論
紙の通信教材より料金体系は複雑。タブレットが複雑さの要因。でも上4つ覚えればパーフェクトです!
最悪な理由②紙の教材より料金が高い
(参考)幼児コースの料金比較
通信教育教材 | 月額料金 | 年少~年長 3年間の総額 |
---|
幼児ポピー | 980円(~年少) 1,100円(年中、年長) | 38,160円 |
こどもちゃれんじ | 1,980円(~3歳) 2,480円(年少~) | 86,400円 |
Z会幼児コース | 1,870円(年少) 2,240円(年中) 2,431円(年長) | 78,492円 |
スマイルゼミ | 3,278円(年中、年長) | 78,672円(2年) +10,978円 (タブレット代) |
スマイルゼミは他の教材よりも料金が高い口コミは事実です。
他の通信教育教材との料金の比較を作ったので、気になる人は見てください。
幼児コースの料金比較
| 年中年長 (共通価格) | オプション 英語プレミアム |
---|
月額料金 (月々払い) | 3,960円 (47,520円/年) | +869円 |
月額料金 (6ヶ月払い) | 3,520円 (42,240円/年) | +803円 |
月額料金 (年間払い) | 3,278円 (39,336円/年) | +748円 |
タブレット代 | 10,978円 (初回のみ) | |
タブレット保証料 (オプション) | 3,960円/年 | |
月々払い、6ヶ月払い、年払いなど「何ヶ月まとめて支払うか」で受講料が変わります。
オプションの英語プレミアムは別料金だけど、優秀な教材だから付けることをおすすめします。
学年 | こどもちゃれんじ | Z会 | スマイルゼミ |
---|
年少 | 1,980円 | 1,870円 | ー |
年中 | 2,480円 | 2,244円 | 3,278円 |
年長 | 2,480円 | 2,431円 | 3,278円 |
金額は税込み価格です
タブレット代抜きにしても、幼児コースはスマイルゼミ料金が高いです。
その代わり、学習ボリュームはスマイルゼミの方が多いです。
決定的な違いは英語学習だと思います。こどもちゃれんじやZ会にも英語学習はあるけど、英語学習というよりオマケです。その点、スマイルゼミはガッツリ英語教科が付いているので、その点はプラス。
英語学習を別の教材で受講すると料金がかかるから、英語料金込のスマイルゼミ料金だと思えばコスパは悪くないです。
小学生コースの料金比較
学年 | 標準クラス | 発展クラス | 英語 オプション |
---|
小学1年生 | 3,278円 (39,336円/年) | 3,828円 (45,936円/年) | ①+748円 ②+2,530円 |
小学2年生 | 3,520円 (42,240円/年) | 4,400円 (52,800円/年) | ↑ |
小学3年生 | 4,180円 (50,160円/年) | 5,170円 (62,040円/年) | ↑ |
小学4年生 | 4,840円 (58,080円/年) | 5,830円 (69,960円/年) | ↑ |
小学5年生 | 5,720円 (68,640円/年) | 6,710円 (80,520円/年) | ↑ |
小学6年生 | 6,270円 (75,240円/年) | 7,260円 (87,120円/年) | ↑ |
表示は1年一括年払いの受講料です。月額払いだと少し料金が高くなります。
英語オプション①はHOP-STEPコース
英語オプション②は英検コース
私は英語教材を目的に受講してます。
もしあなたが、「英会話行かせるほどじゃないけど、英語は覚えてほしい」と思ってるなら、オプションの英語HOP-STEPは優秀な教材だから付けることをおすすめします。
上の受講料の他にタブレット料金とタブレット保証料(安心パスポート)がつきます。
タブレット代 | 10,978円 (初回のみ) |
タブレット保証料 (オプション) | 3,960円/年 |
| 進研ゼミ | Z会 | スマイルゼミ |
---|
小学1年生 | 2,980円 | 3,927円 | 3,278円 |
小学2年生 | 3,180円 | 4,301円 | 3,520円 |
小学3年生 | 3,740円 | 5,068円 | 4,180円 |
小学4年生 | 4,430円 | 6,004円 | 4,840円 |
小学5年生 | 5,320円 | 8,140円 | 5,720円 |
小学6年生 | 5,730円 | 8,370円 | 6,270円 |
金額は税込み価格です
タブレット代抜き月額料金だけ比較すると、スマイルゼミ料金は他の通信教育教材と同じくらいです。
学習ボリュームもだいたい同じだけど、英語教材がセット料金の分、スマイルゼミのコスパが高いと思います。英語教材はオプションをつけなくても、通常料金の範囲内で基礎学習はできます。
中学生コースの料金比較
学年 | 標準クラス | 発展クラス | 英語 オプション |
---|
中学1年生 | 5,980円 (35,760円/年) | 10,800円 (41,760円/年) | +2,980円 |
中学2年生 | 5,980円 (38,400円/年) | 10,800円 (48,000円/年) | ↑ |
中学3年生 | 6,980円 (45,600円/年) | 12,800円 (56,400円/年) | ↑ |
表示は1年一括年払いの受講料です。月額払いだと少し料金が高くなります。
英語オプションを付けなくても英語教科は標準装備されてます。もっと英語に力を入れたい人向けのオプションです。
| 進研ゼミ | Z会 | スマイルゼミ |
---|
中学1年生 | 5,980円 | 7,884円 | 7,480円 |
中学2年生 | 6,110円 | 8,649円 | 8,580円 |
中学3年生 | 6,890円 | 8,649円 | 9,680円 |
金額は税込み価格です
他の通信教育教材と比較するとスマイルゼミは少し高いです。ただ、塾に通えば数万円/月はかかるので、それと比べるとどの教材もすごく安いです。
料金を詳しく見たい方は、「知らないと高額?スマイルゼミの月額料金とタブレット金額はいくら?」に分かりやすくまとめました。
実は、悪い口コミのうち、いくつかはスマイルゼミキャンペーンで解決することができます。
料金 | 解決法 |
---|
月額利用料 | 1ヶ月無料キャンペーン |
タブレット代 | 解決法なし |
タブレット保証料 | キャンペーンや体験会参加で1年間無料のキャンペーンがある(たまに実施) |
解約料 | 2週間お試しキャンペーンがあるので、試してみて2週間以内に解約・退会なら費用は無料 |
スマイルゼミは毎月変わるキャンペーンでお得に入会できます。現在開催されてるキャンペーンは資料請求すると全部書いてあるから、まずは資料請求してみてください。
最新のキャンペーンは「【最新特典】スマイルゼミキャンペーンコード&クーポンでお得に入会する方法」の記事でもまとめてます。
あわせて読みたい
【安く入会|キャンペーンコード】2022年6月最新スマイルゼミキャンペーン特典(クーポン)はどこ?
スマイルゼミ夏の特大号キャンペーン開催中 2022年6月のお得に入会する裏技(スマイルゼミキャンペーンコード)と、公式サイトや他のサイトには載ってないキャンペーンを…
キャンペーン最新情報を入手できます
>>今すぐ公式で資料請求する
「料金が高い!」って最悪な口コミは半分間違いです。タブレット代を差し引くと、他の通信教育教材と変わりません。
幼児コースはスマイルゼミが高めだけど、他の教材にはない英語教材がセットなので、むしろ安いです。
たらこ
スマイルゼミにするか、こどもちゃれんじ+こどもちゃれんじEnglishにするか迷いました。
でも、英語も込みだとスマイルゼミの方が安いのと、スマイルゼミの英語がすごく評価されてるので、スマイルゼミを選びました。
スマイルゼミの英語教材は数年連続イード・アワード顧客満足度調査で、「幼児英語教材部門」「小学生英語教材部門」で賞を総ナメにしてます。めちゃくちゃ優良教材です!
たらこ
ちゃれんじで2つも受講すると、解約とか面倒かな・・・とも思いました。
英語教材の素晴らしさは、学習面の項目で紹介しますね!
スマイルゼミのライバルは進研ゼミなので、価格を合わせてるのかもしれません。その点、これからも大きな値上げなないかなと安心してます。
料金が高い!の結論
タブレット代を引いても、他の教材より受講料が少し高め。ただ、英語教材がセットなのを考えるとコスパは良いと思います。初期費用だけ1万円かかるので、そこはデメリットです。
最悪な理由③途中解約でタブレット代金が追加で発生?
解約期間 | 解約料 |
---|
2週間以内 | キャンペーンで無料 お試し受講できます |
6ヶ月以内で解約 | 32,802円 |
6ヶ月~12ヶ月で解約 | 7,678円 |
12ヶ月以上 | 無料 |
の追加タブレット代が請求されます。
たらこ
はじめは、この金額に尻込みしました・・・スマイルゼミ人気だけど、みんな知りながら入会した?
知らずに入って「最悪!」って言ってる方が多い印象です。
私も、最後の最後まで迷ったのは、この解約料金です。だって、「子どもが気に入らなかったどうしよう・・・」って考えますよね。
でも私のときは、期間限定で「2週間お試し」をやってたのでラッキーでした!実は今、開催してるから、必ずお試ししてください!(全額返金保証キャンペーンってやつです)タブレットの返送料金1,000円くらいだけ必要ですが、受講料や途中解約のタブレット残金支払いに比べれば破格の安さです。
全額返金保障キャンペーンんは公式サイトで資料請求すれば載ってるから、スマイルゼミ検討してる人は資料請求してください。今ならプレゼントも付いてきますよ!私の時は2~3日で届きました。
>>今すぐ公式で資料請求する
全額返金保証キャンペーンのやり方と注意点は「【完全解説】スマイルゼミお試し方法|全額保証期間内に解約する方法」で書いたから参考にしてね。
解約料!の結論
1年以内に解約・退会すると料金が発生。タブレット教材のデメリットです。2週間お試しキャンペーンで、お子さんが気に入るかを必ず確認すべき!
最悪な理由③オプション講座は料金がかかる
学年 | オプション |
---|
幼児コース | 英語プレミアム |
小学生コース | HOP-STEPコース(英語) 英検コース 発展クラス |
中学生コース | 英検コース 特進クラス |
スマイルゼミは英語教科や難易度をオプションで調整できます。これを知らないで入会した人が「追加料金がかかった!」と悪い口コミを投稿してます。
たらこ
それぞれの年齢のオプションを解説したから、気になるところを見てください!
幼児英語プレミアムとは?
スマイルゼミはオプションをつけなくても英語強化が標準装備されてます。英語プレミアムはさらに英語を学びたい人向けのオプションです。ネイティブの発音にふれる機会を増やして英語の土台をゆるぎないものにできます。
我が家も幼児の英語プレミアムやオンライン英会話を受講してましたが、小さいころから英語に親しむ大事さを実感しました。発音や物覚えの良さなど、小さいころから英語学習する大事さを実感してます。
スマイルゼミの英語プレミアムなら、タブレットにマイクが付いてるから発音練習もできるし、動画やゲームで楽しく学習できます。わざわざ「英語やるぞ!」って気合を入れなくても、普段の学習の延長線上で学べるのがハードルが下がってgoodです!
小学生低学年までのHOPコースと、高学年レベルのSTEPコースに分かれます。
小学生英語プレミアムとは?
スマイルゼミはオプションをつけなくても英語強化が標準装備されてます。英語プレミアムはさらに英語を学びたい人向けのオプションです。ネイティブの発音にふれる機会を増やして英語の土台をゆるぎないものにできます。
小学生低学年までのHOPコースと、高学年レベルのSTEPコースに分かれます。
1年間で学ぶ単語・フレーズ数は標準コースの4倍以上。身近な単語やあいさつなどの表現をたっぷり学びます。具体的には英語絵本・英語音楽での聞き取りや発音練習や、ゲームなど、楽しく学べて英語好きになれます。
月々748円~からなので、他の教材や英会話に通うよりも圧倒的に安いです。英会話に通わせるほどじゃないけど、英語は必要!って考えてる人にぴったりです。
英語プレミアムのレビュー記事も書いてるから見てください。
あわせて読みたい
【途中からでもOK?】スマイルゼミ英語プレミアム(HOP/STEP/英検)を体験した感想|口コミ・評判も交えて…
小学3年生からの、英語必修化に備えたい!けれども、英会話教室などは高すぎて・・・ 2020年4月より、小学3年生から英語が必修科目に加わりました!どのように英語学習…
小学生英検コースとは?
英検に合格するための対策講座です。最近だと小学生で英検取って、中学受験の武器にする人も増えましたよね。
英検対策コースは、小学生でも1人で学べる総ルビ対応の教材で、目標級と今の実力との差を効率的に埋めてくれます。直前対策で模擬テストもあって、結果から弱点克服対策講座を配信してくれる充実度。点数アップのコツもバッチリ学べるから、英検合格へどんどん近づけます。
中学生英語プレミアム英検コース
英検コースは英検合格を目指すオプション講座です。目標級と実力の差を丁寧にAIが反転して、その差を効率的に埋めていくプログラムを組んでくれます。
級 | 目安 | 筆記 | リスニング | スピーキング | 面接 |
---|
英検5級 | 中学1年 | 〇 | 〇 | 〇 | – |
英検4級 | 中学2年 | 〇 | 〇 | 〇 | – |
英検3級 | 中学卒業 | 〇 | 〇 | – | 〇 |
英検準2級 | 高校2年 | 〇 | 〇 | – | 〇 |
英検2級 | 高校卒業 | 〇 | 〇 | – | 〇 |
検定までは日々の学習と、直前対策の2つの軸があります。
日々の学習では4技能を無理なく、バランスよく伸ばす講座が配信されます。
直前対策では、本番と同じ形式の模擬テストで豪額判定をしてくれます。その結果からAIが弱点を判定して、弱点対策講座を配信してくれるから、効率的に点数アップできます。英検本番の出題内容やポイントもしっかり教えてくれるから、はじめて受講する人も安心です。
タブレット代10,978円が入会時に必要です。
なつき
でも、これは不満ないです。なぜならスマイルゼミのタブレットは素晴らしいから!
スマイルゼミのタブレットはかなり高級感があって素晴らしいです。
チャレンジタッチも受講しましたが、書き心地はスマイルゼミの方が断然上!ipadにも匹敵する書き心地です!
タブレット教材で書き心地はすごく重要。子どもの字の上手さや学習の進み具合に影響します。
たらこ
娘はスマイルゼミは気に入ってますが、「チャレンジタッチは書きにくい」と言って辞めてしまいました・・・
娘がスマイルゼミで学習してる様子は「【写真15枚でレビュー】口コミ・評判はほんと?学習は増えたけどデメリットもある!」で書いてます。お子さんが学習してるイメージを湧かせたい方は是非参考にしてください。
幼児コースはこっちを読んでみてね「【幼児年長の口コミ】スマイルゼミのメリット8つとデメリット6つを紹介!」
オプション料金が高い!の結論
オプション料金はどの教材でもあります。スマイルゼミの英語オプションは凄く評価が高いからおすすめです。
【学習編】スマイルゼミが最悪だと言われてる理由
次に、学習面のデメリットを検証していきます。
学習面に対する悪い口コミ
- タブレット学習の効果が不安
- 学習ボリュームが少ない
- 学習内容が簡単
- 字がうまくならない
- ゲームが面白すぎる
- 勉強のハードルが低すぎてだらだら取り組む
- 前の月の復習ができない
- 目や姿勢が悪くなる
最悪な理由①タブレット学習の効果が不安
タブレット学習で学力が上がるという結果が国の調査で分かっています。
それでも、タブレット学習がお子さんに合うかはやってみないと分からないところ。少しでも、受講前に判断する材料になればと思い、メリット・デメリットをまとめました。
タブレット学習のメリット
- 勉強する敷居が低い→勉強量が増える
- 繰り返し解けて定着しやすい
- すぐ正解がわかるのでモチベーションが湧く
- 音が出るので英語が上達する
タブレット学習のデメリット
- 字はうまくならない
- じっくり考える問題には不向き
- 目や姿勢が悪くなる
一方で紙の教材も、
- 繰り返し学習しにくい
- 音が出ないので英語学習がしにくい
などのデメリットがあるので、一長一短です。
コロナの影響もあってオンライン学習が急速に進んでますので、むしろタブレット学習に慣れておかないといけない時代かもと思い、スマイルゼミにしました。。
たらこ
それでもタブレット学習に抵抗ある気持ちはよく分かります!だからお試しからスタート。
タブレット学習の効果!の結論
国の調査でタブレット学習の効果が実証されてます。とは言え、お子さん次第なので、メリット・デメリットを知った上で選ぶことが大事です。
最悪な理由②学習ボリュームが少ない
特に幼児コースの口コミで多いデメリットです。実はスマイルゼミに限らず、幼児の通信教育教材に多い口コミ。
我が家はこどもちゃれんじやZ会を受講してましたが、比べてもスマイルゼミのボリュームが少ないと感じませんでした。むしろ、タブレット教材は何度も繰り返し使用できる点で、やりこみ度は高いと感じます。
学習ボリューム!の結論
学習ボリュームは気にしなくて良い。他の教材と同じくらい。繰り返し復習して基礎固めをしましょう!
最悪な理由③学習内容が簡単
幼児の通信教育難易度マップ
これは幼児コースの教材難易度比較ですが、通信教育の中では基礎固めをしやすい難易度です。
小学校、中学校コースも教科書準拠の内容で他の教材と比べるとやさしめです。言い換えれば、基礎固めができて、学校のテストの点数が上がります。
難易度をあげたい人はオプションの発展クラス、特進クラスを受講しましょう。発展クラス、特進クラスの違いが気になる人は下のタブを開いてみてください。
【小学生】標準クラスと発展クラスの違いとは?
| 標準クラス | 発展クラス |
---|
対象者 | 学習習慣を定着させ、基礎学力向上を図ります。 | 学校で習う範囲以上の問題に取り組み、読解力、論理的思考力、問題解決力を身につけます。 |
教科書準拠 | 準拠 | 準拠 |
講座数 | 約30講座/月 | 約40講座/月 |
学習時間 | 1講座:15分 1~2講座/日 | 1講座:20分 2~3講座/日 |
解き方動画 | なし | あり |
朝日小学生新聞 | ニュースでじゃやんけんぽん ニュースあれこれ | ニュースでじゃやんけんぽん ニュースあれこれ よみとき天声人語 都道府県ファイル |
発展クラスは標準クラスの学習量の1.5倍になります。発展クラスの特徴を教科別に見ていきますね。
国語
標準クラスで配信される講座に加えて、さらに難しい説明分や物語文を解く講座を配信。文章や図から読み取る問題や語彙・文法を身につける講座も配信されます。
算数
問題の情報を整理する力や試行錯誤して問題に取り組む姿勢を身につけることで、未知の問題にも対応できるようになります。例えば、教科書にはない難問が配信されたり、基礎的な知識を生かした応用問題に取り組むことができます。
社会
教科書を超えて、幅広い社会の様子に興味を持つような配信がされます。社会的事象と自分との関連性について考え、チリや歴史の他、時事問題への関心も高めることができます。
理科
絵やグラフから実験の減少や植物の変化を観察したり、違いを見つけたりする問題やゲームを配信。図やグラフを見て考え、変化を読み取る力を育みます。
まとめ
学習量が1.5倍になることに加えて、難易度も上がって考える力を養えます。スマイルゼミのボリュームが少ないという口コミもありますが、発展コースを受講すれば、物足りないことはないと思います。
【中学生】標準クラスと特進クラスの違いとは?
| 標準クラス | 特進クラス |
---|
対象者 | 定期テストで高得点を目指す人 基礎を身につけたい人 | 内申点につながるテスト対策をしたい人 難関校合格を目指したい人 |
難易度 | 基本:65% 応用:35% | 基本:45% 応用:35% 難問:20% |
学習時間 | 1講座:15分 1~2講座/日 | 1講座:25分 2~3講座/日 |
学習範囲 | 現在の学年 | 1つ上の学年まで |
特進クラスはこんな人におすすめ
- 難関校・上位校を目指し、早くから入試に取り組みたい人
- 内申点を上げるためにしっかりテスト対策したい人
- 応用問題、難問を解く力を身に付けたい人
難関校を目指して、中学3年の夏までに、中学3年の内容が終わるように配信されます。秋以降は入試に専念できて、応用問題や難問も次々配信されます。
なつき
学力カルテから自動でペース配分してくれるから、入試までの計画もバッチリ!
入試までの3年間を見越した逆算カリュキュラム。その日やるべき課題をスマイルゼミが自動ナビゲートしてくれます。スマイルゼミに任せれば3年夏までに全ての内容が終わります。
なつき
基礎を押さえながら入試問題も並行して解くことができます。定期的に模擬テストもあって、理解度確認ができます。そこで弱点が見つかれば、スマイルゼミが自動判定して、弱点克服の講座を配信してくれます。
たらこ
夏休み、冬休み、春休みには季節講習の特別配信があります。5教科全てでチャレンジ問題に取り組めて新学期が始まる前に大きくステップアップできます!
難関校合格に向けては、学年の単元を早く終わらせて入試対策をするのがカギ。強豪の市立中学なら学校でペース配分してくれるけど、そんな学校ばかりじゃありません。だからスマイルゼミがペース配分をしてくれるのがうれしい点。紙の教材にはないメリットです!
標準クラスはこんな人におすすめ
- 学校の予習・復習にしっかり取り組みたい人
- 部活や習い事と日々の学習を両立させたい人
- 入試は3年生になるタイミングではじめたい人
1年生から学年全ての範囲を受講できるから、授業の進捗に合わせて学習できます。
授業で分からなかったり、聞き逃したりした時に、すぐに復習できるから、理解不足で進んでいくことがありません。前の単元がしっかり理解できてるから、次の単元の理解度も良いです。
たらこ
AIが受講すべき単元を計画してくれるから、効率的!
電源入れるとスマイルゼミが今取り組むべき単元を案内してくれるから、計画的、効率的に学習が進みます。以前、間違えた箇所や理解不足の単元をAIが判断してナビゲートしてくれます。
たらこ
教科書準拠の学習とスキマ学習教材で予習・復習が完璧にできます。学校と合わせて学習することで理解度が大幅UP!
たらこ
苦手を残さないステップが組まれてるから、弱点を残さない!
苦手分野を放置しがちだけど、スマイルゼミなら苦手分野・弱点を自動判定して、弱点を残さないような学習計画を組んでくれます。弱点がなくなって、確実に点数アップを目指せます。
なつき
夏休み、冬休み、春休みには季節講習が配信。徹底的に復習して、新学期前に弱点を残さないように徹底的に取り組めます。さらに模擬テストで理解度をチェックできて、理解度が足りないと対策講座が配信される仕組みもステキ。
紙の教材と違って、個人個人の学習ペースや弱点に応じて配信内容が変わるのが魅力的です!
標準クラスと特進クラスの違いをもっと知りたい人は資料請求してください、数十ページに学習プログラムやスマイルゼミの強みが丁寧に解説されてます。
今なら期間限定で入試対策ブックももらえます!
>>今すぐ公式で資料請求する
難易度の結論
基本は教科書準拠の基礎固め。学年全体をいつでも学習できるから、授業の進度に合わせて学習できるのが魅力。難易度はオプションで調整できます。
最悪な理由④タブレットだと字が上手くならない
これは、幼児コースや小学校低学年の口コミですが、ひらがなやカタカナ、漢字がスマイルゼミだけでは、なかなかうまくなりません。やっぱり字は紙に書くので、紙に書く練習が必要です。
とは言え、スマイルゼミのひらがな練習や漢字練習は優秀です。「とめ」「はね」「はらい」などシビアに判定してくれて、アドバイスももらえるから覚えやすいです。動画で書き順を解説してくれるのも親要らずで忙しい家庭にぴったりだと思います。
ただ、紙に書く練習もしておかないと、字が上手くなりにくいと思うので注意です。
チャレンジタッチよりスマイルゼミが良い理由はココ!
スマイルゼミのタブレットとペンはiPad並みにスラスラ書けます。ひらがな、漢字もストレスなく書けます。一方でチャレンジタッチは、思ったところに線が書けなかったり、反応しなかったりでストレスが溜まりました。大事な幼児期にこの書き心地は致命的かなと思ってスマイルゼミを選びました。
字が上手くならないの結論
書き順や「とめ」「はね」などを覚えるのはスマイルゼミが優秀。ただ、紙に字を書く練習も並行してやれるとgood!
最悪な理由⑤スマイルゼミのゲームが楽しすぎる!
なつき
あれ?気づいたらお父さんが犬を育成してました(笑)
小学生コースにはとても楽しいミニゲームが10種類以上ついています。写真は犬を育てるゲームですが、娘がエサやりを忘れるとお父さんが代わりに上げるくらい面白いです・・・
課題をいくつかクリアすると15分だけできるので、やりすぎることはありませんが、ゲーム目当てにお勉強する子もいるかもしれません。
たらこ
全然勉強しない子を勉強させる教材としてはベスト!ですが・・・
見方によって、メリットでもあり、最悪のデメリットでもあります。設定で時間など調整できるから、親御さんの方針に沿って設定すれば良いと思います。
ゲームが楽しすぎるの結論
ゲームはオマケレベルではない内容で親も楽しい!やりすぎないためにシステム設定で管理しよう!勉強が苦手な子には良いモチベーションになるとの口コミがあります。
最悪な理由⑥学習ハードルが低すぎて、ダラダラやりがち
スマイルゼミは紙の教材よりも学習ハードルが低いのがメリット・デメリットです。
電源を入れればスキマ時間に学習できたり、車の中で学習できたり、「勉強するぞ!」と気合を入れなくても学べるのが特徴。だから、娘はダラダラソファでドラマ見ながらやったり・・・今では机の上で学習するルールにしたけど、ハードルが低すぎるのもデメリットあるなという印象です。
とは言え、勉強しなかった子の学習時間が増えたという口コミ・評判もあるから好し悪しですね。
学習ハードルが低すぎる!の結論
学習ハードルが低くて気軽に学習できる反面、テレビ見ながらとか寝ながらもできちゃうのが課題。ルールを決めて学習するのがおすすめ!勉強しない子の学習量が増えるメリットもありますが。
最悪な理由⑦前の月の復習ができない
毎月毎月コンテンツが切り替わるので良くある口コミだけど、前の月のコンテンツで復習もできます。スマイルゼミが勝手に苦手分野を判定して復習問題を出してくれたりもします。
上の図のようなイメージで忘れたころに復習させてくれます。
他にも模擬テストの結果から弱点を判定して、強化問題を自動で出してくれたりもします。
進研ゼミやZ会も受講した経験がありますが、計画は自分で建てる必要があります。復習や弱点克服の観点ではスマイルゼミがNo.1ですね。そもそもどこが弱点だか親が分からないケースが多いですからね。AIが自動判定してくれる機能は効果高いです!
復習ができない!の結論
スマイルゼミの復習機能は通信教育一です。AIが苦手分野を自動判定して弱点補強もしてくれます。苦手強化が減るからテストの総合点も上がりやすいです。
最悪な理由⑦目が悪くなる
タブレットのやりすぎで目が悪くなるという口コミがあります。ですが、これはタブレット学習に限った話ではないです。
「1つの物を長時間近くで見続けること」で、目の筋肉が凝り固まって目が悪くなると言われてます。つまり、タブレットでも読書でも、紙の通信教育でも目が悪くなる可能性があります。
とは言え、スマイルゼミは、
- 楽しいから長時間見てしまう
- どんな体勢でも見れるから、よくない姿勢で学習してしまう
(たまに娘は寝転がって学習してて、注意します)
といことになりがちなので注意が必要です。
目が悪くなる!の結論
スマイルゼミは寝転がってでも学習できてしまう手軽さがあるので、姿勢が悪いと目が悪くなるかもしれません。ですが、長時間同じ体勢でやれば、読書でも目が悪くなるから使い方次第です。
【その他編】スマイルゼミの悪い口コミがある理由を検証!
その他スマイルゼミに対する悪い口コミ
- 通信障害でつながらない時がある
- コールセンターの対応が悪い
- 解約方法が分かりにくい
最悪な理由①通信障害でつながらない時がある
これは過去の話です。最近はありません。昔はよく通信障害で教材をダウンロードできないことがあったみたいです。
入会してから1年以上経ちましたが、いまのところ通信障害はありません。スマイルゼミというよりも、タブレット教材の課題ですね。
通信障害が起こる!の結論
2021年、もう気にしなくて良い口コミです。もし通信障害があるとすると、自宅のネット回線の問題の可能性が高いです。
最悪な理由②コールセンターの対応が悪い・退会しにくい
昔はコールセンターの対応が悪い時期もあったようですが、2020年に1度スマイルゼミを解約・退会した際はめちゃくちゃ対応が良かったです。もちろん対応する人によるので一概には言えないけど、私がいろんな通信教材のコールセンターに電話した中では最高の対応でした。
たらこ
退会した時に引き止められるかと思ってドキドキして電話したら、神対応でした。
「退会したいんですけど」
「承知しました。これまでご利用ありがとうございます。また機会があればぜひ、よろしくお願いします」
「えっ、めっちゃ紳士的・・・」
その後、再入会して何度か電話する機会がありましたが、2021年現在、かなり対応は良いですね。少なくともこどもちゃれんじよりは良いです(笑)
コールセンターの対応が悪い!の結論
スマイルゼミのコールセンターは素晴らしい対応です。解約・退会も支障ないです。ネットで解約・退会できるとさらに最高ですが。
最悪な理由③解約・退会方法が分かりにくい
確かに解約・退会方法が分かりにくいです。とは言っても、検索すればすぐ出てくるから実質問題ないです。解約時は電話する必要があるけど、対応は良いから問題ないです。
あわせて読みたい
スマイルゼミの退会・解約方法の注意点とタブレット有効利用
スマイルゼミの退会・解約方法をご紹介します。 フリーコール(0120-965-727)に電話をかけて解約の旨を申し出ましょう。電話対応はめちゃくちゃ丁寧でした。 年末年始(…
解約・退会しづらい!の結論
2021年時点で全く問題ないです。気にしなくて良いと思います。
スマイルゼミの口コミ評判を見て受講イメージを膨らまそう!
スマイルゼミ受講者にメリット・デメリットをアンケート調査しました。受講者の口コミ・評判を見て、入会の参考にしてみてください!
たらこ
実際にスマイルゼミを使用している人から、口コミを集めました!
最悪って(悪い)口コミもそのまま載せています。
【口コミ・評判調査概要】
調査対象:スマイルゼミ使用経験者
調査手法:インターネット調査
40代女性
受講料が手ごろ、さらに年払いで割引があり気軽に始めることができました。自分だけのタブレットがやる気につながりました。教材は幅広い教科に対応していた点が良かったです。子供が一番喜んだのが、漢字検定を無料で受験できるサービスでした。もともと受験したい気持ちはあったのですが申し込みが面倒に感じていたので簡単にすませることができ助かりました。また、学校の定期テスト以外で目標ができることにやりがいを感じられたようです。
30代女性
今まで紙に印刷されたドリルなどは手を付けてくれなかったのですが、タブレット教材でゲーム感覚で勉強に取り