進研ゼミ、Z会、スマ!較した記事です。主に小学校コースについてご紹介します。
小学校に入って、そろそろ通信教材をはじめたい。でも、ちゃんとやってくれるだろうか・・・
そんな方に向けて、失敗しない選び方をご紹介します。ちなみに私は3人の子どもに3つの教材を併用してます!
早速結論
むずかしい通信教材の方が良い教材と思われるかもしれません。でも、お子さんのレベルに合わせた教材を選ぶことが成功への道です。
実際に、長女はこの教材で朝6時から自主的に学ぶ子になりました。
そして小1で掛け算、割り算をマスターしました
この記事では、私の教材の使い分けを通じて、3つの教材の違いをご紹介します。
\資料請求でお得なプレゼントもらえます/
\今だけ良質なワークもらえます/
\資料請求でキャンペーンコードもらえます/
【間違えると悲惨】進研ゼミ、Z会、スマイルゼミの選び方
この順番だけは間違えないで!
Z会は難しいので
- お勉強が苦手な子
- 勉強の習慣がない子
こんな子にはZ会は受講させないでください!
かなりの確率で挫折します。
でも、Z会の方が伸びそうだよね?
だからこそ、進研ゼミやスマイルゼミで勉強を楽しくして、はやくZ会に移行しましょう!
なぜなら、学年が上がれば上がるほど、Z会に入会するハードルが上がっていくからです。私も昔、高校からZ会に入って挫折しました・・・
でも、幼児コースや小学生低学年のコースは比較的かんたん。なので、はやくZ会に進んで、Z会の階段を登りましょう!
魔法!進研ゼミとスマイルゼミは学ぶ習慣づけができる!
もし、毎日勉強してないなら、進研ゼミかスマイルゼミの受講をおすすめします。
理由は、子どもが自主的にやりたくなる要素がいたるところ詰め込まれているから。
進研ゼミの添削問題を朝6時から1人でやってます。しかも進研ゼミでもらった目覚まし時計で起きて(笑)
一方で、スマイルゼミはもっと効果があります。
暇があるとスマイルゼミを触ってます。
当時3歳の次女もやりたくてやりたくて常に見てます・・・
- 自動丸付けですぐに結果わかる
- 動画説明がわかりやすい
- お勉強感なく学べる
- 課題をこなすとミニゲームができる
モチベーションを上げる機能が盛りだくさん!
進研ゼミとスマイルゼミどちらが効果的か?
- そこそこ机で勉強できる子は進研ゼミ
- 全くできない子はスマイルゼミ
親が一緒でもいいので、机に30分以上座ってられるなら進研ゼミです。
なぜなら、最終的にZ会に移行する時に、紙から紙の教材意向のほうが障害が少ないからです。
でも、机に座ってられない子は、とにかく勉強量を増やさないと話にならないので、スマイルゼミがおすすめです。
スマイルゼミならほとんどの子は勉強してくれると思います。
タブレットではチャレンジタッチもありますが、スマイルゼミの方が断然いいです!詳しくは下記記事でご覧になってください。
進研ゼミ・スマイルゼミを使った学習方法【幼児~小学生】
このステップ1、2に進研ゼミとスマイルゼミを使いました。
勉強ではなく遊びの延長で学ぶ
学ぶって楽しい!
そう思わせることが1番はじめ。
勉強と思わせないことが重要!
特に小学校低学年くらいまでは、親と触れ合えることが1番の楽しみ。だからこそ、進研ゼミをやったら親と楽しい時間を過ごせる!そう思わせました。
問題がかんたんで、キャラクターも多いので、親子でワイワイできます。
その上で、以下の3つを心がけました。
1.プロセスを褒めまくる
結果ではなく、頑張ったプロセスを褒めることが大事。
「机に長く座れたね!」
「えっもう1ページやるの?すごいね!」
「足し算は完璧!毎日頑張ったからだね!」
そう言われると、子どもはうれしくなって続けるようになります。
自分が上司から言われてうれしい言葉を投げかるといい感じです。
2.間違えても責めない
誰でも間違いや失敗はします。
でも、親から見てかんたんな足し算や漢字を間違えると、ついつい指摘したくなります。
でも、
正解不正解より
学ぶ習慣をつけることが大事!
足し算や漢字なんて、年齢を重ねれば誰でも解けるようになります。いまこの瞬間分からなくてもいいんです。
それよりも、前向きに学ぶ姿勢をつけるほうが、あと伸びします。
3.共感して選ばせる
勉強するかしないかの2択ではなく、
今日は進研ゼミとスマイルゼミどっちやる??
とお勉強はやる前提で2択にします。
そうすると、進研ゼミかスマイルゼミを選んでくれます。
子どもは自分で選んだことは、頑張ってやります。
【料金比較】Z会>スマイルゼミ>進研ゼミ
月額料金を比較します。
できれば安い方がいいですよね?
でも、使わない教材にお金を払うのが1番の損失なので、教材の中身で選んだほうがいいと私は考えてます。
塾だと月15,000円以上はするので、それに比べたら激安!
幼児コースの料金
こどもちゃれんじ | Z会 | スマイルゼミ | |
---|---|---|---|
年少 | 1,980円 | 1,870円 | ー |
年中 | 2,480円 | 2,244円 | 3,278円 |
年長 | 2,480円 | 2,431円 | 3,278円 |
小学生コースの料金
進研ゼミ | Z会 | スマイルゼミ | |
---|---|---|---|
1年生 | 2,980円 | 3,927円 | 3,278円 |
2年生 | 3,180円 | 4,301円 | 3,520円 |
3年生 | 3,740円 | 5,068円 | 4,180円 |
4年生 | 4,430円 | 6,004円 | 4,840円 |
5年生 | 5,320円 | 8,140円 | 5,720円 |
6年生 | 5,730円 | 8,370円 | 6,270円 |
全て12ヶ月一括払の料金。
Z会は教科の個数で金額が変わりますが、全教科受講時の価格。
中学生コースの料金
進研ゼミ | Z会 | スマイルゼミ | |
---|---|---|---|
1年生 | 5,980円 | 7,884円 | 7,480円 |
2年生 | 6,110円 | 8,649円 | 8,580円 |
3年生 | 6,890円 | 8,649円 | 9,680円 |
中学生になると教科やオプションで大きく料金が変わります。正直公式ホームページ見てもすぐに理解できないので、資料請求してゆっくり見ることをおすすめします。
\資料請求でお得なプレゼントもらえます/
\今だけ良質なワークもらえます/
\資料請求でキャンペーンコードもらえます/
PICK UP
\知らないと損!よく読まれてる記事/
3人の子どもに10教材以上の幼児教材を試して比較したマニアの記事です!
- 【2021版】幼児の通信教育10社を徹底比較!お子さん別おすすめの教材を紹介
全教材受講して比較。受講者だけが知ってる教材の秘密を紹介してます! - 【チェックしないと損!】今月の幼児通信教育お得キャンペーン一覧
資料請求・入会を迷ってる人へ。受講料が安くなるクーポンもあります!
【最悪?】進研ゼミの口コミ・評判(使ってみた感想)
実際に進研ゼミを使用している人から、口コミを集めました!
最悪って(悪い)口コミもそのまま載せています。
【口コミ・評判調査概要】
調査対象:進研ゼミ使用経験者
調査手法:インターネット調査
満足度:満足
進研ゼミといえば、昔からある通信教育であるからこそ、学習に関するアドバイスや学習のピックアップが非常に上手である。 だからこそ、自分から進んで学習する力は身につけられる。 また、自学の力と普段の学習の成果を得るには十分すぎる教材であると感じている。
満足度:満足
習った事をすぐに忘れてしまいやすい子供だったので、復習をして欲しくて始めました。初めは学習するのを忘れたり嫌がる事が多かったのでその都度やる様に声かけをするのが嫌でした。ですが、教材で届いたロボットが時間になると音を鳴らして代わりに声かけもしてくれるので学習する習慣が付き助かっています。
満足度:満足
自宅での学習習慣をつけるために始めました。予習的な使い方をしていましたが、1日の学習量が少なめで、イラスト付きの分かりやすい説明だったので、子どもが一人で進めるのにも負担なく毎日の家庭学習の中に組み込めました。また、毎月に赤ペン先生もお手紙のやり取りのようで、子どもの励みになっていたと思います。
満足度:ふつう
塾に通うよりも安価で、対応している科目も5教科で、英検も対応しているコースに子どもが中学校1年の時に利用しました。現在高校二年。 教科書に沿った学習なので、ちゃんと家で学習が身に付いている子ならとてもいいとおもいますが、共働きでちゃんと見てあげれる時間もなく、うちは違約金が発生しなくなる一年で解約しました。 まんべんなく学習出来るのはいいですが、苦手な科目だけ通う塾の方が結果も出るので、うちの子の場合は、塾の方で良かったです。
コメント