通信教育教材のスマイルゼミとチャレンジタッチの両方を受講して比較した記事です。
両方受講してないのに比較レビューしてる記事が多いので、実体験をもとに正直レビューします。
たらこ
タブレット教材検討してるけど、スマイルゼミとチャレンジタッチどっちがいい?
そんな方に向けた記事です。
2つのタブレット教材を使った結果、我が家にはスマイルゼミが合ってました。
なぜなら、タブレットのタッチ感が圧倒的にスマイルゼミの方が良いから!
えっ?内容で決めたんじゃないの?
と思われるかもしれませんが、タブレット教材ってタッチ感がすごく大事!特に低学年の子はひらがなや漢字の練習をするので、書き心地が悪いのは致命傷。
なので、スマイルゼミに決めました。
そうは言っても、チャレンジタッチも良いところがたくさん合ったので、この記事を読んでお好きな方をお選びください。
入会を検討している人は、スマイルゼミキャンペーン情報を必ずチェックしてください。お得に入会できます。最新のキャンペーンは「【最新】スマイルゼミキャンペーン&キャンペーンコードの全て」をご覧ください。
あわせて読みたい
【安く入会|キャンペーンコード】2022年7月最新スマイルゼミキャンペーン特典(クーポン)はどこ?
スマイルゼミ夏の特大号キャンペーン開催中 2022年7月のお得に入会する裏技(スマイルゼミキャンペーンコード)と、公式サイトや他のサイトには載ってないキャンペーンを…
小学生スマイルゼミ体験者の口コミ投稿
4.2
4.2 out of 5 stars (based on 106 reviews)
とても満足42%
満足40%
ふつう13%
不満3%
とても不満2%
\体験口コミをみる/
スライドでみれます→
一年生から初めて、ゲームなども
あるため楽しくやってましたが、
最近はテストがある時にわからないところを復習したりしています。
そおいう時に簡単に開けて、音声で
説明もあるので、助かると思いました。
塾にいくより安いですし本人の
勉強しなきゃというストレスはあまり
ないしいいのかなと思いました。
朝勉強のイベントには頑張って参加し、毎日お勉強していました。最近はコアトレで、苦手なところなどもできるようになり、使いやすくなったと思います。ただ、学習意欲を継続させるのは本当に難しく、もっとこどもたちにとってやる気がアップするようなイベントなどがあるといいです。それからもらえるカードは同じものが重複することが多いので、せっかくカードがもらえても「またこのカード出た…」とショックを受け、それもまた学習意欲低下の原因になっているようにも思います。
塾に行くよりお値段も安く、すべての教科がまんべんなく学べるので、子供が意欲的に自宅にいながら楽しみながら学ぶことができています。
コロナ生活の中で、集団の塾に行かせるのも迷いがありますので、自分のペースで学校の授業の内容にそった課題に取り組むことができて満足しています。
下の子が小学校に入るタイミングで始めました。帰宅後は宿題やお友達と遊びに行きたいから。と自分で朝にスマイルゼミをすることを選びました。朝起きて→トイレに行って→スマイルゼミをする→身支度を整える→朝食をとる→登校する。もう1年間この流れで生活を送っています。朝からすることで頭がさえるのか、スマイルゼミで予習ができているからか、学校のテストは字が汚いことを除けば大体100点で返ってきます。
はじめはなかなか学習意欲がわかなかったのですが教材を利用し始めてからはだんだん学習意欲がわき自ら進んで学習するようになった!!これにより成績はどんどん上がりクラスでトップ5に入るほどの実力になった!!カリキュラムが優れているのでわからないところを補填してくれ学習効果が非常に高かった!!利用してよかった
市販のテキストや紙のテキストよりもタブレットの方が勉強意欲が出てきました。子供はタブレットに夢中ですが、「視力低下」「姿勢が悪くなる」ということを注意しないといけないと感じています。タブレットは画面が固まったり音声が聞き取りにくいことがあるので解約しました。
宿題以外の勉強(予習・復習など)を全くしない子で、本人も『勉強がキライ』と言っているような状況でした。
スマイルゼミを始めたところ、ミッション等で集めたスターをアバターの衣装と交換できること、漢字の練習で上達していくほどにメダルの色が変わっていくこと、月ごとに『スゴイきみ』でランキング付けされ上位者の名前が載ること、などが意欲につながったようです。まさか、我が子が勉強のために早起きするようになるとは思いもしませんでした。
『プラチナランクを目指すぞ』『この衣装が欲しいからもう少しやろう』と、違った方向に努力している気がしないでもないです。
しかし、宿題以外の勉強をしていなかった以前のことを考えると、自分で目標を立てその達成のためにタブレットに向かっていること自体が大きな嬉しい変化となっています。
「今日のミッション」という形で子どもでも自分がやるべきことがわかり、その場ですぐ自分の回答結果がわかるので、子どもが自分で理解度を認識できるようになり「苦手だからこれをやる」という風に主体的に勉強できるようになった。自主学習が効果的にできるようになった。
放課後はテレビばかり見ていた子どもが、スマイルゼミのタブレットが届いてからは少しずつタブレット学習するようになりました。予め登校している小学校を選んでおくと学校で使用している教科書の内容に沿って学習コンテンツが提供されるので、自然と予習復習になったと思います。保護者のスマホへ学習状況がわかるメールが定期的に送られて来るのも便利な機能でした。スマイルゼミ独自の楽しいコンテンツがたくさんありタブレットを抱えて子供がいつも嬉しそうにしていたので、良かったかなと思っています。
それぞれの学校に合わせた教材なので、教科書に沿って勉強ができます。我が子は紙の教材が苦手で抵抗があったようですが、タブレットでの勉強は楽しみながらできています。正否が瞬時に表示される点も良いですね。ただ、漢字の正確さにはかなり厳しく、毎回間違いを指摘される点には少々うんざり気味です。総合的にはスマイルゼミを選んで正解だったと思います。
小学生入学するまでは家庭学習をしてなくて、小学校入学してからは家庭学習の癖を付けるためにもと思い使用しました。そうすると、内容も本人には分かりやすかった様で、毎日少しの時間でも確保してやるようになりました。そして、勉強もスムーズに出来るようになって自信がつきました。
親から勉強しなさいと言ってもなかなかやってくれなかったですが、スマイルゼミは毎日のミッションがあるので自ら勉強してくれるようになりました。また、アバターの着せ替えができたり、他の受講者のランクが見えたりして頑張る意欲が増したように実感しました。
元々勉強がとても苦手で自宅でもわからない問題を解くことは難しかったですが、自分のレベルにあった勉強法で苦手な分野も何度もやり直すことで解けるようになり得意な分野も伸びテストの点数も少しづつ上がっていきました。学校の教科書にそっていることで自然とテスト対策ができ自ら勉強をしたいという意欲もでたのでとてもよかったです。
通信教育でありがちな紙ベースではないので、タブレットを使ってゲーム感覚で楽しみながら勉強できるのが魅力です。内容も難しすぎず自分で完結できるので、自分から進んで取り組んでくれるので気に入っています。勉強するという癖がついたので良かったです。
年中のころから勉強の習慣をつけさせたいと思い始めました。幼稚園の頃は、本当に学習力が身についているのか不安な時もありましたが、小学校2年生の現在は、クラスで「算数が1番できる人!算数大王!」と呼ばれているそうで本人も自分は、算数が得意だと!と思えているようで、本人の自信にもつながり、毎日学習することを楽しめるようになっています。
低学年の時は自分専用のタブレットに喜んでおり、早くやりたい、勉強したいと言いながらやっていました。内容も通っている小学校の教科書を元にした教材を選べるので学校で出来たよ!と報告してくれるようになりました。高学年になると、やはり少し面倒のようでなるべくやらないようにしている雰囲気はありましたが、毎日のレッスンだけはやるようになっていました。家での学習習慣が身についたようで受講して良かったと思います。
自宅で勉強をすることがとても苦手でどうしたらいいかと困っておりましたが、スマイルゼミをやりだしてからは、子供がとても楽しく勉強をするようになりました。楽しみながら問題を解くことができて、フォローもしっかりとしてくれるところがとてもいいなと思いました。子供ができたと喜んでいるのを見ると嬉しくなります
周りでやっている子がいて、その子の家に行った時に少しやらせてもらった事がきっかけで、うちの子もスマイルゼミを受講したいと言い出しました。習い事は他にもしていますが、両立して取り組んでおり、試験対策も順調にこなせていて、安定して高得点を取っています。
本人がやってみたいと言い、やり始めました。はじめのうちは毎日楽しそうに「今日もやったよ」と楽しそうに報告をしてきましたが、だんだんその報告も無くなってきて、こちらから聞くと「分からんからやってない」「今日はやらない」と言いやらない日々が続き1年ほどで辞めてしまいました。元々宿題以外はやらない子だったので仕方がないかなと感じました。
子供の頭を賢くするために教材を購入し、与えましたが、進んで勉強しようとするのは、自分の得意な分野ばかりでした。
やはり、得意な分野ほど、問題を解くことと、間違えたときに学習する姿勢は長所を伸ばすには良いと思いました。しかし、この教材にもやはり弱点はあり、苦手な分野を如何にどうするかですが、私の家庭では、それを諦めました。今では得意な分野をどんどん伸ばしてそれを長所にし、余裕ができたらもう一つぐらい分野を伸ばしてもらうようにして、苦手分野はもう諦めようねと子供に説きました。
上の子と何かと比較してコンプレックスを持ち勉強に身が入らない状況でしたが、スマイルゼミはモチベーションを高めてくれました。自分の興味を持つことから取り組みその輪を少しずつ広げ、あくまでも強制しないカリキュラムが子どもの自主性を刺激したようで、おかげで今では毎日一時間の家庭での学習を喜んでやっています。
公文をやっていましたが、なかなか勉強をする習慣が身につきませんでした。
スマイルゼミをやったところ、車の移動など暇な時にもできるので便利でした。ご褒美にゲームもできて、初めのうちはそれをやる為にやってくれました。教科書に、沿った内容が出るのでこれ、知ってるーと言って喜んでいました。
計算問題は、どんどん先に進めるので得意なお子さんは、楽しいと思います。字が汚ないと、丸がもらえないので字を丁寧に書く習慣が身につきました。
年長さんになって入会しました。まだお勉強するという習慣もない頃だったので、続くかなと心配していましたが、計算やひらがなもゲーム感覚で楽しく取り組んでくれました。月の学習時間によって、自分の作ったアバターが表彰されることもとても励みになったようで、次はランクをあげる!などと頑張っていました。小学生になってからも、漢字、計算は引き続き頑張っていたのですが、国語の文章問題になると、長い文章を読むことに段々やる気がなくなってしまい、国語だけ後回しにすることが多くなってしまいました。一緒に読んで学習するようにしたのですが、気分の乗らない時は、随分時間もかかったこともありました。
2年間使用しています。学校のテストで間違えた箇所があると、タブレット内の類似問題を何度も復習練習できるので、「早めに克服できて楽だ」と本人が言っていました。今日学校で習った分野を帰宅後すぐに復習していくようにしたら理解度も深まり、テストでも100点が増えてうれしいようです。漢字練習は問題が充実しているので特に力がついてきました。
毎日学校から帰ってくると、学校の宿題とスマイルゼミをする習慣がついた事はとても良かった。タブレットで学習できるので、ゲーム感覚で勉強してくれる。
タッチパネルの反応も良く、字も上手くなったように感じる。うちの子は毎日楽しく学習してくれ、とても合っていました。
小学生になって、スマイルゼミが幼児コースから小学生コースに変わったことで、初めは少し戸惑っていました。幼稚園の時は毎日出来ないことも多かったのですが、小学校コースになって、課題をクリアすると★が貰えて、それを使ってゲームが出来るようになったので、それがモチベーションになっているのか、毎日やるようになりました。学校で習うことも、すでにスマイルゼミで出来るようになった内容が多いようで、復習になっているようです。
上の子は小学校入学前講座から、下の子は年中からスタートさせました。家庭学習については、親が丸つけしなきゃいけないのがしんどいなと思っていたのですが、スマイルゼミは丸つけはもちろん、字もある程度丁寧に書けないと丸がもらえないので、付きっきりで監督する必要がないのがありがたいです。
頑張るとスターが貰えてアプリで遊べたり、マイキャラを好きなように着せ替えたりして遊べるので、子どもゴコロを掴んで離しません。楽しそうに取り組んでいます。
計算ドリルや漢字など、日々の積み重ねが大事、しかし紙のドリルなら親の丸つけも必要な分野で特に助かっています。
「今日は計算だけ」「今日は漢字だけ」など、やらない日を作らないようにするのも難しくないので、習慣付けにはとても良いと思います。
長男がちょうど3年生の頃始めました。3年生は2年生と違って教科が増えることと、算数も急に難しくなると聞いていたからです。開始してからはタブレットというかっこいいおもちゃが手に入った様な感じで毎日5分でもやっている姿が見られました。ただ、タブレット対応のペンがすぐにダメになりました。3年生で男の子で、漢字の練習などちょっとでも線からずれるとやり直しになる部分で力が入ってしまったりしたのだと思います。その後、長男が4年生、長女が1年生の時に長女も開始しましたが、帰宅時間が4時半、学校の宿題も多いという2点から二人ともスマイルゼミを開くことが難しくなってしまいました。英語など、実際に発音が聞けたり、兄弟で遊べるゲームもあったり、教材費もこのクオリテイィでは満足でした。親としては残念ですが数ヶ月やらない日々が続いたので退会いたしました。長男は2年続けたと思います。
漢字の書き順を間違って覚えているものがいくつかあったのですが、スマイルゼミでは動画で動いて筆順が表示され、さらになぞることができるので、間違わずに書けるようになりました。問題を解けばタブレット側で勝手に採点してくれるし、解説もしてくれるので親としては助かります。
自宅で学習する分、まだ学校で習ってない所を早くに理解し学校よりもわかりやすかったり自宅にいながらいつでも予習復習ができ集中力も高くなりました。
苦手な部分をやることによって同じミスをしなくなり成績があがりました。
学校が休みの間も好きな時に学習ができるので自分のペースでできるのはよいと思います。また進んで学習するようになり成長を感じれました。
もともと問題集や本などを使った家庭学習を行なっていましたが、科目が偏ってしまい、社会や理科、英語などはなかなか進まずにいました。スマイルゼミでは、教科書に沿って進むだけでなく、動画も使って説明してくれるので、とても分かりやすいようです。実験動画や、英語の発音など、声を出しながら楽しんでいます。また、授業では簡単に終わってしまう内容もしっかり学習できるので、学校の授業は余裕をもって受けられているようです。漢字検定対策もできるため、試験前になると自ら進んで取り組み、合格していました。
年中さんから始めていましたが、ゲーム感覚でできるのと、音声で説明してくれたり、その場で丸や花丸がもらえることで苦痛なく楽しく勉強してました。親が見ていなくても一人でできるところも親目線でも助かります。あと、今日のミッションを終えるとカードやアバターの服や小物など貰えるのがモチベーションにもつながっていました。小さい頃から、やっていたおかげか、小学生の勉強にもすんなり入れましたし、何より勉強する習慣がついたのが何よりの収穫でした。なにも言わなくても、帰ってくるとすぐ宿題をしてくれます。終わったら好きな遊びをしたりします。宿題をしたほかにも1日1回自分からスマイルゼミに取り組んでいます。楽しい?と聞いたら楽しい!と笑顔で答えていました。私の子どもにはとても合っていました。本当に年中さんから始めてよかったです。
以前は別の通信教育をしていましたが、タブレットにタッチペンで字を書くのにものすごいストレスを感じていたようでした。実際わたしも書いてみると、この違和感は良くないと判断し、スマイルゼミに変更。漢字や記述問題、計算など、たくさんペンを使う機会がありますが、自分の字がそのままタブレットにうつされているような書きやすさ、違和感のなさで、集中して取り組めるようになりました。
自分のペースで進められたため、マイペースなうちの子にはその点は良かったです。しかし、分からないところがあるとヒントを見ることは出来ますが一人の力では理解しきれず、分からないところをそのままにしてしまうことも。ちょこちょこ様子を見てあげたほうが良さそうです。
定期的に勉強する様になりました。進捗管理もアプリ内でやってくれるので管理も自分でやりやすいのかなと、思います。定期的に漢字検定が受けられるので、本人もやる気になりますし明確な目標があるのも良いです。全体的に安定した成績を保てているかと思います。
3年生の娘が授業についていけなかったのとコロナの休校中の対策として導入しました。
タブレット学習ならゲーム感覚で出来るかもと思いましたが、好きな科目ばかり進めて、国語や算数などの進めてほしい科目は全然進めてなかったのであまり意味がなかったです。
結局親がしっかり誘導しなければならず、身につきませんでした。
もう少し上の学年であればうまく活用できたかもしれません。
まだ低学年で、学校では理科と社会は習っていませんが、親の方針で、一学年上のものをスマイルゼミで勉強していたところ、理科と社会に興味を持ってくれました。まだ本人には難しいので、一人で解くことは出来ませんが、理科で出てきた花を外で見つけたら教えてくれたり、社会で覚えた地図記号を街で見かけると教えてくれたりしていて、とても楽しく勉強できているのが伝わってきます。
家庭学習の習慣を付けたくて始めました。他の兄弟が数年前の小学生の頃タブレット教材を使用していた時、珍しさもあり、声掛けしなくても学習に取り組めたのですが、最近は学校の授業でもタブレット教材を毎日使っているようで、全く目新しさは感じなくなってしまいました。親が声をかけると渋々取り組む様な現状です。そして今の所、学校のテスト点数が劇的に良くなった訳でもない状態です。やる気はあまり見られませんが、理科、社会に関しては解説が分かりやすく楽しく取り組んでいます。
遊び感覚ですがしっかり内容を理解しながら取り組めています。学校の宿題の後に予習、復習と教科の同じような内容の問題を自分で探し出し楽しそうに解いています。また、間違った問題は自分で調べたり親に聞きに来るようにし、きちんと解けるようになるまで繰り返し行っています。
幼少期に楽しみながら学習に触れるキッカケを作ってくれ、後の家庭学習へのリレーションに繋がったことが実感しています。またタブレットを用いた学習スタイルは、現在の小学教育に導入されているipadを付与した授業の足掛かりとなり、戸惑いなく入りこむことができたので大変感謝しています。
毎日の勉強が身に付くようになるので、本人も学習が当たり前という感覚になってくれます。タブレット1台でテストも解説も簡潔するので、やりやすいのでしょう。ペンの書き心地が良いのも魅力ですね。また2週間の無料期間があるため、気軽に始める事が出来て良かったです。
タブレットで漢字学習ができるので、書き順 はらい はね などを自分だけで確認しながらできるのがても助かりました。ただ、親の世代で習っていた漢字の形と少し違うものもあったり、学校の教育方針か、はねの部分が違う感じが少しあったりして、子供が困ることがありました。文科省の教育方針なのか、学校の教育方針なのかが不明なところもあったりするので、国語の予習は遅らせても良いように使っています。算数は初めてすることが分からないことしかないので、完全に予習に使えます。一度分からないというのを知ることだけでも、予習になるので、助かります。長さを測ったりする授業には向いていなかったですが、ひっさん や 二桁計算は考え方を増やすしてあげられたので、助かりました。
小学校入学と同時に受講をスタートしました。上の子は紙ベースの通信講座を受講していましたが、増えるプリントの管理が大変だったのでタブレット講座を選びました。自分専用のタブレットを持てた事が嬉しかったようで、意欲的に受講しています。現在複数の習い事をしている為、自宅で空いた時間に受講でき助かっています。まんべんなく学習する様に言っていますが、本人に任せると得意な科目ばかり学習している傾向があるので、そこは親が課題として管理しなくてはいけないかなと思います。
学習の習慣づけができました。タブレット学習という事で、鉛筆や消しゴム・テキストを用意せず机に向かわなくても気楽に学習に取り組める点が良かったようです。朝起きてトイレに向かい、そのまますぐにソファーでスマイルゼミを始めます。漢字の書き取りなどもあるので本当は机に向かってくれるのが理想ですが、今は目をつぶっています(笑)朝ごはん前に1日の学習を終えてくれるので、親としても「勉強しなさい」と口うるさく言わなくて済むのでありがたいです。たまに、学校の勉強がスマイルゼミの勉強を追い越してしまっている場合があるので、少し早取りしてくれればなぁ・・・とは思っていますが、全国的なテストでも90点以上を取れたことから、概ね満足しています。
メリットとして感じたのが、アニメーションによる、ヴィジュアル的習得方法です。娘は、普段から読書をする等、文を読んだり書いたりする作業は好きなため、国語には興味を持っているのですが、反面、数値が絡むと、専ら苦手意識を持ってしまうため、算数はどうしても好きになれない様子でした。学校の教科書と違って、果物のイラストが提示され、1個増えたり、減ったりすることで、手持ちの数がどのように変化するのか、視覚的な分かりやすさは、理解度アップに繋がったと思っています。
学年が一つ上の学習で少し難しい問題にも、自分で調べて、問題文を読んで理解するなど、学びに積極的になりました。小学校に上がってからも国語・算数だけでなく、ほかの教科にも自分で考えて過ごしているようです。反対にデメリットとしては、タブレット端末のため書く文字が上手くない(うまく書けない)、本日のミッションが達成できるまで次に行けない、などがありました。できないものをいつまでも考えていて、リフレッシュできないのがストレスだったようです。
やはり学習意欲が向上したことが最大のメリットだと思います。今までは教科書を家で開くことはありませんでした。しかし、受講してからは先のページをわからないなりに開いて、学習しようとしてくれています。わからないことがあれば、親にしっかり聞いてくれ、こちらが学習しておかないと答えられないことが多々あります。理解できるかは時間経過が必要になってくると思いますが、何より関心を持って取り組んでくれる姿勢には感動を禁じえません。
小学1年生になってすぐの頃は、勉強にも前向きに取り組んでいたし、たのしんでいたのですが、半年くらい経つとすでにやる気をなくしていてテストにもその様子が反映されていたので、こちらを受講しました。現在始めて3ヶ月ほどなのでまだ勉強の効果は薄いですが、勉強に取り組む姿勢ががらっと変わりました。家から帰るとすぐにタブレットを持ってきて勉強を始めています。本人はゲームみたいだと言っていますが、ちゃんと勉強の内容なので安心です。しかし、夢中になりすぎてごはんのときもいじっているのが残念です。
保育園の年中から始めました。最初は、喜んで、3か月くらいで飽きて、1人ではなかなかやらずでした。忙しく働いているので、1人で取り組んで欲しいと思って始めました。園児のうちは、一緒に毎日やる方が続くとおもいました。半年以上やれない期間があり、後半追い込みでノルマみたいな時期もありました。それでも、続けたのは、本人の希望と、私自身も教えてあげられない、季節や日本の風習など、勉強だけでない部分が良いなと思ったからです。子供も初めて知る内容には、興味津々でした。小学校に入ると、勉強を頑張るとポイント制でゲームが出来るのて、それにスイッチが入り、毎日自分から取り組んでいます。勉強もサクサク進み、学校の宿題もほとんど、1人で出来るようになっています。教科やカリキュラムが増えると、値段が上がりますが、本人のやる気がある間は、続けようと思います。
専用タブレット1台でありながら、中身がぎっしり詰まっているのでボリュームのある教材です。持ち歩くのは少し重いですが、何冊ものテキストを持ち運ぶよりコンパクトなので楽ですね。どこでも学習する事が出来るので、就寝前や空き時間に一緒に学べて良いです。
タップできる目次
タブレット教材の良さはコレ!スマイルゼミとチャレンジタッチ人気のヒミツ!
出典元:文部科学省ICTを活用した教育の推進に資する実証事業報告書
このサイトのレビュー記事を見てもらえれば分かりますが、私は下記の教材を受講したことがあります。
- Z会
- まなびwith
- ポピー
- スマイルゼミ(タブレット)
- ちゃれんじタッチ(タブレット)
- 進研ゼミ小学講座
3人の子どもにいろんな教材を試してます。
そんな私が思うタブレット教材の良さは次のとおりです。
- お勉強のハードルが下がって学習量が増える
- 分かるまで繰り返し問題を解ける
- 暗記や反復して記憶する勉強に強い
- 英語に触れる量が増える
この中でも、
暗記、計算、英語
この3つは間違いなく紙の教材よりタブレットの方が良いです。
たらこ
我が子も、この3単元は、スマイルゼミを受講してからぐんぐん伸びました!
手軽るに学力が上がっていくので、タブレット教材は人気です。
もちろんタブレット教材のデメリットもある
- 字はうまくならない
- 試行錯誤して考える力がつかない
- 姿勢が悪くなった
- 目が悪くなりそう
だから私は、紙の教材と併用してます。
もし、お子さんがの学習時間や学力が足りないと思ってるなら、タブレット教材はおすすめです。確実に伸びるとお約束します。
でも、「お勉強に意欲的、もっと伸ばしたい!」と思ってるなら、無理にタブレット教材を選ばなくても良いと思います。
英語に触れる時間をタブレット教材で増やしたい!そんな方は、お勉強に意欲的な子でもタブレットもありです。
タブレット教材を選ぶなら、チャレンジタッチよりスマイルゼミがおすすめ
- スマイルゼミをはじめる
- 友達と一緒が良いと言われチャレンジタッチに乗り換え
- 結局、スマイルゼミに戻る
スマイルゼミに戻った理由は次の通り。
- タッチペンの精度が良くてスイスイ進む
- マイクがタブレットに内蔵
- 英語教材の質が良くて、伸びが良かった
- 問題が幅広く、いろいろな事を学べた
タッチペンはスマイルゼミの圧勝!
スマイルゼミの1番の決め手はタッチペンの書きやすさ!
なつき
子どもが、ひらがなを思ったとおりに書けず、何度もやり直してるのを見て、チャレンジタッチを諦めました。
タブレット教材は高いので、誰も2つを併用なんてしません。
だから、チャレンジタッチのタッチペンがイマイチなことに気づきません。
スマイルゼミはiPadにも劣らない書き心地!
特に、手をついても反応しない点がすごい!手が小さい子どもには特に必要な機能です。
スマイルゼミのタブレットは高級感がある
たらこ
タブレットの高級感と書き心地はもはや子ども用ではない!
チャレンジタッチのタブレット
スマイルゼミを1度経験すると、チャレンジタッチのタブレットはすこし劣ります。
そうは言っても、キャンペーンを使えば実質タブレット代は無料なので、信じられないくらいお得です。
チャレンジタッチはマイクが別で面倒・・・
チャレンジタッチの英語学習中
チャレンジタッチはタブレットにマイクが内蔵しておらず、付属のマイクをつなげる必要があります。
英語の発音練習をするたびに、マイクを持ってきてつながなきゃいけない。
スマイルゼミの英語学習中
その点、スマイルゼミはタブレットにマイク内臓なので、タブレットに向かって発音すればOK。
たらこ
標準の英語コースは「スマイルゼミ」も「チャレンジタッチ」も素晴らしい
2020年英語が正式科目(5年生以上)、必修科目(3年生以上)、中学生は英語で授業をするようになりました!
リスニング力と会話力は小学校のうちから身につけておく必要があります。
そんな中、タブレット学習の1番のメリットは英語に触れる量が格段に増えること!
たらこ
スマイルゼミもチャレンジタッチも英語機能は素晴らしい!
チャレンジタッチは英語は有料オプションでしたが、2019年から標準装備に変わりました。
スマイルゼミは標準装備+(さらに勉強したい子)有料オプションです
聞く、話す、読む、書く、の4技能をバランスよく育てられます。
紙の教材では、聞く、話すがむずかしいので、その点はタブレット教材に軍配があがります。
スマイルゼミの英語標準コース(小学1年生4月)
スマイルゼミの英語はゲーム性のある学習もあって、子どもが英語嫌いにならずに、すこしづつ覚えられます。
まずは、「英語って楽しい!」って思ってもらえるとうれしいですよね?
タブレット学習のイメージが湧かない方は下記の動画を見てみてね。
https://www.youtube.com/watch?v=a4SfNlYIauoスマイルゼミ中学生英語
チャレンジタッチのchallenge English
幅広い問題が学べて子どもの好奇心を刺激できた!
タブレット教材は国語や算数などの教科科目だけじゃなく、生活やマナー、その他の幅広い知識が学べるのがうれしい点。
スマイルゼミとチャレンジタッチの違いは、
- チャレンジタッチは生活、しつけの教材が多い
- スマイルゼミは好奇心をそそる知識系の教材が多い
チャレンジタッチ
チャレンジタッチは、アニメを通じて生活やマナー、思いやりを学べます。
他にも、動画教材がたくさんあって、量はスマイルゼミよりも上。
スマイルゼミ
スマイルゼミ
スマイルゼミは、知識系の動画が多いです。
上の写真は小学1年生の教材ですが、この時期から教科とは違う、たくさんのことが学べます。
我が家は、生活やしつけは親が教えれば良いけど、知識系はどんどん子どもの力になるからうれしいな。
と思って、スマイルゼミを選びました。
【補足】小学校教材の難易度は変わりません
タブレット教材は、やさしい問題から応用問題まで幅広く対応してます。
なので、難易度はあまり考えなくても良いと思います。
もし、学びに意欲的な子で難しい問題も難なく解けるなら、スマイルゼミやチャレンジタッチは簡単なので、Z会をおすすめします。
基礎~応用を学ぶには最適、ハイレベルな応用は不向きって感じです。
PICK UP
\知らないと損!よく読まれてる記事/
3人の子どもに10教材以上の幼児教材を試して比較したマニアの記事です!
お子さんを成長させる幼児教育ができる色んな教材を紹介してます!
3歳からオンライン英会話を週2で受講してます。親が英語を話せなくても安心して受講できる英会話をご紹介します。
PICK UP
\知らないと損!よく読まれてる記事/
「スマイルゼミ」より「チャレンジタッチ」が良い点もあるよ
もちろん全ての面でスマイルゼミが優れてるわけではありません。
チャレンジタッチの良いところは
動機づけがかんたん!なところ。
親しみやすいキャラクターとやさしいタッチの画面で、子どものやる気を促します。
たらこ
学校の友だちもチャレンジタッチを受講してる子が多くて、やる気を出しやすいです!
なので、
って子は、チャレンジタッチが向いてます。
小学校低学年はチャレンジっタッチが親しみやすいので、動機づけしやすです。でもそれも1~2年生まで。長期スパンでみたらスマイルゼミだと判断しました!
チャレンジタッチのイメージは下記動画がとてもわかりやすいです。
比較としてスマイルゼミもご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=Ny2dpDx8a-g
「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」の料金比較
スマイルゼミとチャレンジタッチには、
- 学年による価格の違い
- コース(標準コース、発展コース)の違い
- 英語おオプションの違い
によって、料金が変わってきます。
ざっくり言うと、チャレンジタッチの方が安いです。
それでも、塾に通えば1教科5,000円は当たり前の時代なので、全教科学べて3,000円~6,000円はかなり割安です。
経済的にすごくやさしい料金と言えますね。
それに、教育資金は無駄使いではなく、子どもへの投資です!
スマイルゼミの月額金額
| 標準クラス | 発展クラス | 英語 オプション |
---|
小学1年生 | 2,980円 (35,760円/年) | 3,480円 (41,760円/年) | ①+680円 ②+2,980円 |
小学2年生 | 3,200円 (38,400円/年) | 4,000円 (48,000円/年) | ↑ |
小学3年生 | 3,800円 (45,600円/年) | 4,700円 (56,400円/年) | ↑ |
小学4年生 | 4,400円 (52,800円/年) | 5,300円 (63,600円/年) | ↑ |
小学5年生 | 5,200円 (62,400円/年) | 6,100円 (73,200円/年) | ↑ |
小学6年生 | 5,700円 (68,400円/年) | 6,600円 (79,200円/年) | ↑ |
英語オプションの
①はHOP-STEPコース
②は英検コース
標準クラスは、教科書の内容や、学習習慣を定着させるクラス。
一日20分程度の学習量。
標準クラスがおすすめな子
- 家庭での学習を定着させたい
- 学校の授業の予習・復習をしっかりしたい
- 学校のテストの点数を上げたい
発展クラスは、教科書の範囲を超えた問題を解くチカラを養う。
標準クラスと比べて 学習時間 約1.5倍。
発展クラスがおすすめな子
- 学習習慣は身についている。
- 日々の学習量を増やしたい。
- 難易度の高い問題に挑戦したい。
- 今後、中学受験する必要がある。
まずは、標準コースを受けて、様子を見て発展コースに進もうと思ってます。
タブレット料金 | 9,980円 (初回のみ) |
タブレット保証料 (オプション) | 3,600円/年 |
タブレット保証料は下で詳しくご説明します。
項目 | 料金 |
---|
入会金 | 0円 |
解約・退会金 | 0円 |
6ヶ月以内で解約 タブレット違約金 | 32,802円 |
6~12ヶ月で解約 タブレット違約金 | 7.678円 |
なつき
入会したら子どもがやらなかった!なんて失敗は許されません・・・
でも今なら、期間限定で「全額返金2週間お試しキャンペーン」をやってます。
一切料金がかからずに2週間お試しができます。
貴重なお金と時間を浪費しないためにも、必ずお試し体験してから入会しましょう。詳しくは下記記事をご参考ください。
あわせて読みたい
【無料体験】スマイルゼミお試し方法|2週間全額保証期間内に解約する方法
この記事では、タブレット教材では普通出来ない「お試し受講・無料体験」をスマイルゼミでする方法をご紹介します。 スマイルゼミってお試しできるの?注意点は? とい…
チャレンジタッチの月額金額
学年 | 月額料金 | 英語 オンラインスピーキング |
---|
小学1年生 | 2,980円 (35,760円) | 2,970円 |
小学2年生 | 3,180円 (38,160円) | ↑ |
小学3年生 | 3,740円 (44,880円) | ↑ |
小学4年生 | 4,430円 (53,160円) | ↑ |
小学5年生 | 5,320円 (63,840円) | ↑ |
小学6年生 | 5,730円 (68,760円) | ↑ |
チャレンジタッチはコースが1つしかないので、迷う心配がありません。
タブレット料金 | 0円 |
タブレット保証料 (オプション) | 1,860円/年 |
タブレット料金は無料です。
入会金 | 0円 |
解約・退会金 | 0円 |
6ヶ月以内で解約 タブレット違約金 | 9,900円 |
チャレンジタッチも6ヶ月以内に解約すると9,900円かかるので、入会は慎重に判断しましょう。
時々、6ヶ月以内に解約してもタブレット料金がかからない時があります。チャレンジタッチの公式HPでチェックしてみましょう。
「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」のタブレット有償サポートの比較
タブレット教材で不安なところは、「壊れたらどうするの?」ってとこ。
両方の保証内容を知っておきましょう!
スマイルゼミの有償サポート
スマイルゼミは年間3,960円(月々330円)で「タブレット安心サポート」に入れます。
壊れた場合、通常39,800円必要ですが、6,000円で交換できます。
引用:スマイルゼミ公式
チャレンジタッチの有償サポート
チャレンジタッチは1,860円(月々155円)で「専用タブレットサービス」に入れます。
壊れた場合、通常19,800円必要ですが、3,300円で交換できます。
引用:チャレンジタッチ公式
タブレット教材なら「チャレンジタッチ」より「スマイルゼミ」がおすすめ!
2020年に改定された新学習指導要領をご存知ですか?
英語学習に自信がありますか?
私はないです。
共働きもあって、英語を学ぶ量が確保できません。
それでも、スマイルゼミをはじめてから、1人で英語を学んですこし話せるようになってきました。
なにより
英語が好きになってきたみたい!
英語教育が必須になって、センター試験でも配分が高くなってる今、だからこそタブレット教材が強い味方になってくれます。
そして、もうすでに
4人に1人はタブレット教材をやっています!
(ベネッセ調査結果)
きっと、夕飯作ってる間に1人で英語学習できる手軽さが受けてるね!
以上、スマイルゼミとチャレンジタッチの比較をご紹介しました。
私はスマイルゼミを選びましたが、チャレンジタッチも良いところがあるので、資料請求して分厚い教育資料をもらって決めてください。
お互い子育て頑張りましょう!
【追伸】お得情報
料金の項目でご説明した通り、短期間で解約するとかなりのお金が無駄になってしまいます。
特に、タブレット教材をお子さんが気に入るかはやってみないですよね?
だからこそ、必ず資料請求してタブレット教材の理解を深めてください。
今なら、スマイルゼミもチャレンジタッチも、「期間内なら解約しても違約金が取られない期間限定プレゼント」があります。
たらこ
詳しくは下記記事で説明してます。
あわせて読みたい
【安く入会|キャンペーンコード】2022年7月最新スマイルゼミキャンペーン特典(クーポン)はどこ?
スマイルゼミ夏の特大号キャンペーン開催中 2022年7月のお得に入会する裏技(スマイルゼミキャンペーンコード)と、公式サイトや他のサイトには載ってないキャンペーンを…
チャレンジタッチの公式サイトは下記からいけます。
あわせて読みたい
【お願い】スマイルゼミ最悪・イマイチな口コミを知ってから入会してください|受講者が語る
記事まとめ 実際に受講してスマイルゼミが最悪・イマイチだと言われてる理由を検証しました。結果、デメリットはあります(計15個!)。ですが、改善されてるものや人そ…
あわせて読みたい
【口コミ評判】最悪?チャレンジタッチは内容が薄いって本当?やめた理由
チャレンジタッチで我が子は朝6時から自らすすんで勉強する子に育ちました。20人にアンケートを取り、受講者ならではの口コミ・評判・メリット・デメリットを載せました…
あわせて読みたい
【特典はコレ】2度目のスマイルゼミ体験会でタブレット体験!
スマイルゼミ体験会へ行ってきました! 昨年(2019年)の長女に引き続き、今年(2020年)は次女が体験会へ行ってきました。 昨年は、体験会でもらえたキャンペーンコードで3…
あわせて読みたい
なぜ私はスマイルゼミとRISUを併用してるのか?両方の特徴を比較
スマイルゼミとRISUの両方を併用しています。 スマイルゼミだけでも物足りないし、RISUだけでも物足りないんです。 お金さえ許せば併用をおすすめしますし、塾に行くよ…
あわせて読みたい
【途中からでもOK?】スマイルゼミ英語プレミアム(HOP/STEP/英検)を体験した感想|口コミ・評判も交えて…
小学3年生からの、英語必修化に備えたい!けれども、英会話教室などは高すぎて・・・ 2020年4月より、小学3年生から英語が必修科目に加わりました!どのように英語学習…
あわせて読みたい
【口コミ評判】スマイルゼミ小学生2年生発展クラスは教科書準拠で予習復習にぴったり
小学生2年生の娘が通信教育教材スマイルゼミでおうち学習してる様子と感想(口コミ評判)をご紹介します! 結論から言うと、スマイルゼミは英語学習がすごく良くて、娘も…
PICK UP
\知らないと損!よく読まれてる記事/
3人の子どもに10教材以上の幼児教材を試して比較したマニアの記事です!
お子さんを成長させる幼児教育ができる色んな教材を紹介してます!
3歳からオンライン英会話を週2で受講してます。親が英語を話せなくても安心して受講できる英会話をご紹介します。
PICK UP
\知らないと損!よく読まれてる記事/
【最悪?】スマイルゼミの口コミ・評判(使ってみた感想)
たらこ
実際にスマイルゼミを使用している人から、口コミを集めました!
最悪って(悪い)口コミもそのまま載せています。
【口コミ・評判調査概要】
調査対象:スマイルゼミ使用経験者
調査手法:インターネット調査
30代男性
勉強を自分の意思で始めようとすることがなかった娘が、自分から率先して勉強を始めるようになった。ほぼ毎日、机に向かって勉強するというクセがついた。
50代男性
本人は、タブレットが物珍しくて、受講を希望した感じです。継続して自分から勉強するような工夫が必要だと思います。課題資料を送ったら、本人に実施しているか直接、問いかえるシステムやアフターフォローしていただける仕組み等を付け加えてくれると、本人もやらなきゃという気持ちが芽生えるかもしれません。タブレットでも何日から何日まで、こういう授業の動画を流してますよ。という案内があったみたいですが、結局1度も見ていなかったようです。教材を送るだけではなく、指導的なコンタクトをしていただけたら、もう少し改善していたかもしれないです。親としては、1年分をただ捨てたようにしか感じられませんでした。
30代男性
スマイルゼミ小学講座を受講してメリットに感じた点は、「勉強する意識が変わった」ことや「字がうまくなった」こともあるのですが、親的に感じているのは「自動採点システム」があるのはとても助かっています。他の学習サービスだと親が子供の採点などしなくてはならず、家事や仕事で忙しい合間を縫ってするのは結構大変に感じていました。しかし、スマイルゼミ小学講座は「自動採点システム」を採用してくれているので、子供1人だけで自分は他のことができるのはとても助かっています。子供もタブレットで勉強するため、ゲーム感覚でできているのも良い影響があるなと感じています。
スマイルゼミ小学講座を受講してデメリットに感じた点は、「修理・交換費用が高額」なところです。専用タブレットで勉強するので、子供がヤンチャだと、万が一破損する可能性があります。
タブレットが壊れてしまうと勉強ができないですし、破損して交換する場合は39,800円を支払わなくてはいけません。自然故障であれば無料で対応してもらえますが、子供なのでいつ、なにで荒い使い方をするかもわからないため、気につけなければならないのはデメリットだと感じています。
50代男性
学習するとポイントが溜まったり、親に学習報告がなされてやり取りが出来たりと飽きない工夫がされている。実際に子供もコロナ下で学習意欲を少し失っている中で、自主的に学者してくれた。英語などもあり中学の準備には良かった。また親子の会話も少し減っていた中で、チャットでのやり取りなども楽しんで出来た。しかしレベル的には中学受験などに対応しているとは言い難く、学習塾に代わるものではないと思います。中学や高校の受験対策なども出来て学習塾に代わる内容てなれば、アフターコロナでもニーズは高いと思います。
コメント