小学生進研ゼミ体験者の口コミ投稿
\体験口コミをみる/
スライドでみれます→
我が家の娘はチャレンジタッチで親が何も言わなくても毎日勉強する子に育ちました。
この記事ではチャレンジタッチを実際に使ってみた感想、口コミを正直に紹介。メリット・デメリットも掲載していますので、ぜひ最後までご覧ください。
進研ゼミチャレンジタッチのおすすめポイント!
- 自分から毎日勉強する習慣がついた
- プログラミングや英語の勉強もできる
- ゲームアプリで楽しく漢字や計算ができる
\資料請求で教材が試せます/
自分から学ぶ子に
親が付きっきりじゃなくても大丈夫
英語とプログラミングも学べます!
- 【2022最新】進研ゼミキャンペーンコード&クーポンのまとめ
進研ゼミをお得に始めたい方は、こちらの記事もチェック。取り逃し注意です! - おすすめの小学生通信教育を9教材比較!研究者パパが選んだのはコレ!
通信教育えらびに迷っている方は上記の記事もあわせてご覧ください。通信教育教材9つを比較しました。勉強嫌いな子、成績アップを目指したい子、お子さんにピッタリな教材がみつかります。
チャレンジタッチ1年生を受講して感じたメリット7選
実際にチャレンジタッチを受講して感じたメリットは次の7点です。
- 解き直しで苦手を克服できる
- レベルに合わせて学習量を調整できる
- 学習習慣が身につけられる
- アプリを使って繰り返し練習、定着を図れる
- レベルに合わせて英語が学べる
- プログラミングを学べる
- その他の学習コンテンツが充実
それぞれについて詳しくみていきましょう。
メリット①解き直しで確実に理解できる
受講してみて感じた1つ目のメリットは「解き直しで確実に理解できる」という点です。自宅で勉強をしているとつい間違えた問題もそのままにしがち。チャレンジタッチなら、間違えた問題を4つのステップで理解に導きます。
メインレッスンで問題を間違えると、その場で正しい解答と解説が表示(解説は問題によってはないものもあります)。
レッスンの問題を全部解いた後に、間違えた問題だけ再度解き直し、しっかりと理解できます。
間違えた問題は「ときなおしボックス」に登録され、時間がたった後にあらためて解き直して理解を深めます。
メインレッスン最後の「キミせんよう まとめもんだい」の中で似た問題に挑戦し、理解を確かめます。
間違えた問題をそのままにせず時間を空けて何回も練習することで、学習を定着。1年生の時から苦手を克服することで、高学年になった時に困りません。
メリット②レベルに合わせて学習量を調整できる
2つ目のメリットは「レベルに合わせて学習量を調整できる」点です。通常メインレッスンをやれば、学習内容は理解できます。しかし1日10分の学習だけなので、物足りないと感じる人もいるでしょう。
「実力アップレッスン」や「テスト100点問題集」を利用すると、学習量を確保でき、より学習内容が定着します。追加料金も不要なので家計も助かります。学習意欲が高い子も満足できる内容です。
メリット③学習習慣が身につけられる
3つ目のメリットは「学習習慣が身につけられる」点です。メインレッスンは、1日10分程度で終えられます。学校の宿題があっても負担にならず、毎日無理なく続けられます。
毎月配信される豊富なアプリや学習コンテンツのおかげで、モチベーションも下がりません。わが家の長女 (小1) も、「学校から帰ってきたらまずチャレンジタッチを開く」という習慣がつきました。
メリット④アプリを使って繰り返し練習し、定着を図れる
4つ目のメリットは「アプリを使って繰り返し練習、定着を図れる」点です。子どもは、繰り返し練習することが好きではありません。何度も同じ漢字を書いたり、似たような計算ばかりするのは、楽しくないからです。
単調な勉強は「ひみつきち」で配信されるアプリが大活躍。学習内容を用いたゲームが多く、子どもは楽しんで遊んでいるうちに、自然と繰り返し練習、定着を図ることになります。
上の画像は「くり上がりくり下がりけいさんレース」というゲームです。表示された計算の答えとして正しいと思う方に、タブレットを傾けます。するとレースカーが曲がり、順位が上がるという仕組みです。5歳の妹と一緒に、毎日のように夢中になって遊んでいます。
これは「あてて!ぴったり!ことば王国」というゲームです。図や説明に合う言葉を選択してクリアしていきます。言葉の正確な意味をとらえ、語彙を増やすことができます。
上の画像は「あつめてつなごう!漢字ハンター」というゲームです。漢字が書かれたボールを意味に合う絵にぶつけて消していくゲームです。楽しんで遊んでいるうちに漢字の読みと意味、形を結びつけることができます。
メリット⑤レベルに合わせて英語が学べる
チャレンジタッチ1年生は、国語・算数以外にもチャレンジイングリッシュで英語学習も可能です。チャレンジタッチならレベルに合わせて英語学習を始められます!
チャレンジイングリッシュでは、初めに簡単なレベルチェックを受けてから学習がスタート。
実際に長女 (小1) がテストを受けてみた結果、レベル2と診断されましたが、娘はまだアルファベットもしっかり分かっていないため、レベル1からスタートしました 。
レベル1の初めはアルファベットの歌や色の名前、あいさつから学習していきます。
基本的には「読む」「書く」「話す」「聞く」の4つの観点でレッスンを進めていきます。ただ英語を学習するだけでなく、レッスン全体がストーリー仕立てなので、たのしく英語学習ができます。
わが家の長女がチャレンジイングリッシュに取り組み始めて2カ月弱ですが、かんたんな挨拶を英語で言えるようになりました。家ではやたらと「アイム ハングリー」を繰り返します (笑)。
メリット⑥プログラミングも学べる
チャレンジタッチならプログラミング学習を体験することが可能。上の画像はプログラミング学習用アプリ「プログラミングでぴったんこスタジアム」の画面です。
このプールのステージでは、決められた命令ブロックを使ってロボットを動かし、ゴールまで動かすとクリア。
例えば命令ブロックの「みぎて」と「ひだりて」を交互に並べてみます。するとゴールまでたどり着けません。そこでヒントが出現。「くりかえし」ブロックを使ってみます。
今度はゴールを超えてしまいました。次に繰り返す回数を減らしてみます。
するとゴールぴったりまでたどりつき、クリアに。こうした命令ブロックを用いてロボットを動かすために試行錯誤を繰り返す学習がプログラミング学習です。
他にもプログラミング学習用のコンテンツはあります。楽しく学べるので、苦手意識が生まれません。1年生用のプログラミング学習としてぴったりです。
メリット⑦その他の学習コンテンツも充実
メリットの7つ目は「学習コンテンツが充実している」点です。ここまでにも様々な学習コンテンツを紹介してきましたが、他にも以下のようなコンテンツがあります。
<学習ゲーム>
ぐるぐるかんさつずかん
動物を自由に動かしながら、特徴を学べます。
ふってつくろう!ことばパズル
文に当てはまる言葉を選びながら、擬音語の使い方を学べます。
センスをみがけ!ひらめき図形王
図形をもちいたゲームで、図形感覚を磨けます。
<動画コンテンツ>
コラショといっしょにくり上がり
5分ほどのアニメで、くりあがり足し算の解説をします。
うでをにぎるとうごくゆび
5分ほどの動画で、からだのふしぎについて解説します。
えいごひょうげんYummy
1分ほどの短い英語の歌で、かんたんな英語表現が覚えられます。
<紙芝居コンテンツ・電子書籍コンテンツ>
わくわくサイエンスブック
紙芝居コンテンツで科学の視点でいろいろな発見を説明。
どうぶつクイズずかん
鳴き声をもとに、動物を探す紙芝居コンテンツです。
電子図書館まなびライブラリー
1,000冊以上の電子書籍や動画がレンタルできます。
学習用のコンテンツだけでなく、科学や生物、英語やプログラミングなど種類がとっても豊富。すべてのコンテンツが追加費用無しで利用可能なのも嬉しいですね。どのコンテンツもクオリティが高いので、お子さんの好奇心を満たし、学習意欲を刺激します。コンテンツだけの利用でも入会する価値があります。
\選ばれてNo.1 /
知的好奇心を満たすコンテンツ
楽しく勉強できる
英語やプログラミングも学べます
【最悪?】チャレンジタッチの口コミ・評判(使ってみた感想)
実際にチャレンジタッチを使用している人から、口コミを集めました!最悪って(悪い)口コミもそのまま載せています。
満足度:大変満足
親が何も言わなくても自主的に子供が勉強をしやすい工夫をされているので、自然に学習習慣が付きましたし、なかなか学校の宿題だけでは学習習慣が付かなかった分非常に助かりました。また、答え合わせなども親がしなくていいのでサポートがいらない意味でも便利でしたし、苦手だった科目も好きになったりなど、勉強意欲が増したので安心できました。
満足度:満足
もっとシンプルな内容でもいいかなと思いました。どれをやったらいいのかわからないこともありますが、子供は楽しんで毎回取り組んでいます。たくさん褒めてくれるのでやる気がでるみたいです。教科書に沿っているので復習にも予習にもなってるのでいいなと思います。
満足度:ふつう
算数・理科・社会に関してはカラーで図形や草花、地図などが見られるので、理解が深まりやすいと思います。 国語は漢字の書き取りで、子どもがどんなに丁寧に書いてもバツになり、試しに私も挑戦しましたがバツになりました。問題をクリアするとオリジナルのゲームができるようですが、うちの子は興味がないようで全くしませんでした。
満足度:満足
教科書に沿って課題が進むので、自分のペースで進み無理なく勉強を取り組むことができます。アラーム機能もついているので、忘れずに取り組めているようです。勉強をがんばりポイントを貯めるとプレゼントと交換できるので、モチベーションアップにもなっているようです。家で学習できるので親がどれくらい理解できているかをきちんと確認できるのも満足しています。
【口コミ・評判調査概要】
調査対象:チャレンジタッチ使用経験者
調査手法:インターネット調査
チャレンジタッチのデメリットをもっと知りたい方は、「体験しないと気づかないチャレンジタッチのデメリット!20人の口コミ・評判」を併せてご覧ください。公式サイトに載っていない情報も紹介しています。
進研ゼミ小学講座の各学年の口コミと評判を紹介
進研ゼミ小学講座の学年ごとの特徴と、実際に受講している方たちの良い口コミも悪い口コミも正直に掲載しました。ぜひ参考にしてください。
- 進研ゼミ小学1年生の口コミ・・・はじめて勉強する1年生でも進研ゼミなら1日10分机にむかう習慣がつく?
- 進研ゼミ小学2年生の口コミ・・・授業の予習復習にぴったり。自分から勉強する子に!
- 進研ゼミ小学3年生の口コミ・・・つまずきを放置せずに、苦手を克服!高学年に向けての勉強の土台をつくる
- 進研ゼミ小学4年生の口コミ・・・受験組と学力差がでる年齢。高学年に向けてできることとは?
- 進研ゼミ小学5年生の口コミ・・・勉強が急に難しくなる5年生。勉強嫌いにさせないためには〇〇が必要
- 進研ゼミ小学6年生の口コミ・・・進研ゼミなら6年間の総復習ができる?自信をもって中学に進学したい人は必見
チャレンジタッチ1年生の学習内容を一挙に紹介!
チャレンジタッチ1年生の主な学習内容には、次の通りです。
- メインレッスン (国語・算数) – 28レッスン/月
- 実力アップレッスン (えんしゅう・はってん) – 28レッスン/月
- テスト100点問題集 – 4ページ / 月
- 赤ペン先生の問題
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
メインレッスン
チャレンジタッチでの主な学習は、メインレッスンです。ホーム画面の中央から「教室」に入るとメインレッスンに取り組めます。
1回5分程度の学習なので、1年生でも無理せず毎日取り組めます。宿題があっても負担になりません。国語・算数ともに14回のレッスンがあり、1日に1レッスンずつ行えば1カ月ですべてのメインレッスンが終了。
国語のメインレッスン
国語の学習内容を紹介します。
- 教科書の単元 (毎月)
- ひらがな (4月~6月)
- かたかな (9月~)
- 漢字 (9月~)
教科書の単元では学校の学習と同様、本文から内容を読み取り選択形式で答えます。大事なところに線が引いてあったり音声で読み上げてくれたり、子どもの理解を助ける工夫がたくさん。
最後に「かんがえる道場」で大事な部分を復習し、自分の考えを発信することもあります。内容を記憶するだけでなく、自分が感じたことを発信することで、学習した内容を自分のものにでき、表現力も付きます。
文字の練習では、パターンを変えながら繰り返し練習します。
- 手本のなぞり
- 書き順の説明ありの練習
- 書き順の説明なしの練習
文字の書き順や形に誤りがあると書き直し。お陰で正しくきれいに書く習慣がつきます。
親が間違いを指摘しても聞いてもらえませんが、チャレンジタッチに指摘されると素直に書き直します。
書き順は、自分の文字とお手本を比較しながらアニメーションで確認。とても分かりやすいです。自分の字がアニメーションで表示されることで「もっときれいに書こう!」と意識が芽生えます。
娘の学校では漢字を習う際、訓読みしか学習してきませんが、チャレンジタッチ1年生では、音読みもしっかりと教えてくれます。
わが家の長女は、テレビで「青春」という言葉が出てきた時も、「あ、これ『せい』って読むやろ!?チャレンジタッチで出てきた!」と反応していました。
最後に漢字の読みの問題で復習して完了。漢字の練習量としては充分ではないかもしれませんが、嫌がらず、飽きずに最後までやりきれるので、親としては嬉しいです。
算数のメインレッスン
算数のメインレッスンの学習内容を紹介します。
- 教科書の単元 (毎月)
- 計算の練習 (適宜)
教科書の単元では学校での学習と同様、問題の説明が入ります。ストーリー仕立てでアニメーションと音声が入るため、子どももすんなりと問題を把握できます。
問題の中には「ヒント」が用意されているものもあり、計算の考え方を確かめられます。
計算練習では絵や図などはなく、繰り返し計算をします。計算が難しい場合は、ヒントや図などを表示でき、学習内容を振り返りながら計算ができます。
キミせんよう まとめもんだい
国語にも算数にも、14回のメインレッスンの最後に「キミせんよう まとめもんだい」が用意されています。
「キミせんよう まとめもんだい」では、メインレッスンの中で間違えた問題や難しかった問題を復習できます。忘れた頃に解きなおすことで、さらに理解度を深められます。
カンペキ ときなおしボックス
メインレッスン右上にあるのが「ときなおしボックス」です。
メインレッスンで間違えた問題があると「ときなおしボックス」に問題が登録されます。間違えてからしばらく経った頃に改めて問題に取り組むことができ、きちんと理解できたか確かめられます。
じつ力アップレッスン (えんしゅう・はってん)
メインレッスンが終わった後に取り組むのは「じつ力アップレッスン」です。
じつ力アップレッスン「えんしゅう」
メインレッスンだけだと、練習する問題数が限られます。「もっと繰り返し練習したい」という人のためにあるのが「えんしゅう」です。
「えんしゅう」は国語・算数各7レッスンずつ。これらの問題数をやりきることで、学習内容を確実にするのに繋がります。
国語では、学習した漢字を使った問題や、読み方を問う問題がたくさん。しっかりと漢字を定着させるのに役立ちます。
算数は、繰り返し計算練習。メインレッスンに比べると問題数も多いので計算力がアップします。
実力アップレッスン「はってん」
「さらに難しい問題に挑戦したい」「学習内容を深めたい」という人は「はってん」に取り組むと良いです。「はってん」は国語・算数各7レッスンずつで、基礎的な学習内容をいかした発展的な問題が多く、応用力が磨かれます。
国語では訓読みだけでなく、音読みを使った問題が多く出題されます。学校の勉強だけの子と差が付けられます。
算数では、問題について計算するのではなく、答えに合うような計算式を求める問題が多く、考える力が身に付きます。
テスト100点問題集
チャレンジタッチには、紙の問題集も付いています。
1カ月に国語・算数それぞれ2ページずつ。メインテキストが終わった後に取り組みます。タブレットでの学習だけでなく紙のテストがあるので、学校のテスト対策になります。
赤ペン先生の問題
チャレンジタッチでは毎月赤ペン先生の問題がタブレットに届きます。(12月と3月を除く。)解き終わった問題用紙の提出は、タブレットから可能です。
赤ペン先生の問題 問題毎の「見直し」と「おかわり問題」
届いた答案用紙は、「赤ペンファイル」から確認でき、「見直し」「おかわり問題」が用意されます。チャレンジといえば赤ペン先生。丁寧に書かれたコメントは、何回もらっても嬉しいものです。タブレット学習のチャレンジタッチでも赤ペン先生からのメッセージを受け取れるので、勉強のモチベーションが続きます。
チャレンジタッチなら、親が学習状況を詳しく把握できる
チャレンジタッチでは、親が子どもの学習状況を詳しく把握できます。子どもがチャレンジタッチで勉強をするとメールが送られてきます。
- 学習時間
- 学習した教科と内容
- 点数解き直し結果
子どもがチャレンジタッチをやる時に近くにいれなくても、どれくらいがんばったのかが分かるので、忙しい親にピッタリ。子どもに「今日は〇〇をよくがんばっていたね。」と声を掛けられますね。親ががんばりを見ててくれると分かると、子どものモチベーションが上がります。
週に一回、一週間の学習状況をお知らせしてくれます。
- 週に何日取り組めたか
- 幾つのレッスンに取り組めたか
- どのアプリに取り組んだか
これを見れば、学習への取り組み状況が一目瞭然。特に小学一年生は、学習習慣を身につけることが重要です。毎日の習慣付けにぜひ役立てましょう。
英語学習でも上の画像のようなメールが届きます。学習内容の他に、取り組んだカテゴリや結果も分かります。
チャレンジイングリッシュのステップアップテストを受けると、上のようなメールが送られてきます。子どもの英語の上達具合が客観的に分かるのが大きなメリット。
学習状況メールをきっかけに、「英語で動物や色を言えるようになったの?すごいね」と伝えれば親子のコミュニケーションが増えます。できたことを褒めてあげると、お子さんの自信になり自己肯定感がアップしますよ。
どのタブレット学習が子供に合うか分からない方は、あわせて【体験談あり】小学生におすすめのタブレット学習ができる通信教育教材8選!をご覧ください。お子さんのタイプ別にピッタリなタブレットを紹介しています。
チャレンジタッチとチャレンジの違い
紙テキストの「チャレンジ」とタブレット学習の「チャレンジタッチ」の違いをまとめました。
チャレンジ1年生 | チャレンジタッチ1年生 | |
---|---|---|
学習形態 | 紙テキストでの学習 | タブレット端末での学習 |
月額利用料 | 2,980円 (税込) (年一括払い) | 2,980円 (税込) (年一括払い) |
学習内容 | 国語・算数・英語・プログラミング | 国語・算数・英語・プログラミング |
利用端末 | チャレンジスタートナビ ※漢字・計算・英語学習用の小型端末 | 専用タブレット |
教材内容 | チャレンジテキスト 実力アップドリル (基礎、応用) 英語テキスト 実力診断テスト(12月・3月) もっと思考力ワーク(無料希望制) 赤ペン先生の問題 | メインレッスン じつ力アップレッスン (演習・発展) 実力診断テスト(12月・3月) 赤ペン先生の問題 テスト100点問題集 |
想定学習時間 | 1回15分 1カ月に国語、算数各15回分 | 1回5分 1カ月に国語、算数各14回分 |
その他学習コンテンツ | 電子ライブラリー | 学習アプリ 動画コンテンツ 紙芝居コンテンツ 電子ライブラリー |
主な特徴 | レベルに合わせた別冊ドリル (基礎・応用) を活用して、学習の難易度を調整可能。 | 学習の進度に合わせて、実力アップレッスンを受講可能。学習の難易度と合わせて、学習量も調整できる。 またアプリを利用して、学年先取りで漢字や計算の学習にも取り組める。 |
入学前の利用 | 可能 | 可能 |
おすすめの子 | ・じっくり考えるのが好きな子 ・鉛筆で書く力を伸ばしたい子 | ・音や映像で直感的に学びたい子 ・覚えたり、理解するのが苦手な子 ・アニメやゲーム好きな子 |
コース変更 | 前月の1日より前に手続きをすれば、翌月合から希望のコースに変更が可能。 | 前月の1日より前に手続きをすれば、翌月合から希望のコースに変更が可能。 |
進研ゼミチャレンジタッチの料金
チャレンジタッチの料金をまとめました。
学年 | 毎月払い | 12カ月分一括払い | 学習内容 |
---|---|---|---|
1年生 | 3,680円/月 | 2,980円/月 | 国語・算数+英語 |
2年生 | 3,680円/月 | 2,980円/月 | 国語・算数+英語 |
3年生 | 4,490円/月 | 3,740円/月 | 国・算・理・社 +英語・プログラミング |
4年生 | 4,980円/月 | 4,430円/月 | 国・算・理・社 +英語・プログラミング |
5年生 | 5,980円/月 | 5,320円/月 | 国・算・理・社 +英語・プログラミング |
6年生 | 6,440円/月 | 5,730円/月 | 国・算・理・社 +英語・プログラミング |
- クレジットカード払い
- 銀行(郵便局)引き落とし
- コンビニ振込
- 郵便振込
チャレンジタッチは、塾と比べるとかなり低価格。学習塾や公文の場合、1教科7,000円以上かかることがあり3教科だと21,000円/月。月謝の他に通塾するための交通費や、入塾金、長期休みごとの講習代やテキスト代などもかかります。
一方チャレンジタッチは、3教科で2,980円/月、1教科あたり993円/月。1日約99円で3教科が学べます。(1年生の料金、月30日で計算)交通費や入会費もかかりません。
英語やプログラミングは追加受講費0円で学べますし、約1000冊の本を好きなだけ読むこともできます。小学生の学習法No.1に選ばれるのも納得です。将来「あの時に入会しておけばよかった」と後悔しないために、今検討をおすすめします!
チャレンジタッチはオプションを追加できる
進研ゼミチャレンジタッチはオプションが豊富です。お子さんの能力や好みに合わせて難易度や教材の量を調整できるので、どんなお子さんにも合わせられます。
オンラインスピーキング | 1~6年生 | +2,970円 |
考える力・プラス講座 | 1~6年生 | +2,403円~ |
プログラミング講座 | 1~5年生 | +2,900円~ |
作文・表現力講座 | 3~6年生 | +3,030円~ |
かがく組 | 2~4年生 | +1,027円~ |
漢字計算繰り返しドリル | 1年生 | +712円 |
国語算数発展ワーク | 1~4年生 | +817円~ |
国語算数ハイレベルテキスト | 5~6年生 | +1311円 |
チャレンジタッチをお得に始める方法
進研ゼミチャレンジタッチに入会する際は、「おともだち・ご兄弟紹介制度」を活用するとお得です。入会する人も紹介する人どちらもプレゼントがもらえます。※プレゼントは入会時期によって変わります。
「進研ゼミ小学講座」だけでなく「進研ゼミ中学講座」「進研ゼミ高校講座」「こどもちゃれんじ」を受講しているお友だち・兄弟や親戚を紹介できるのでとても利用しやすい制度です。さらに詳しく「おともだち・ご兄弟紹介制度」について知りたい方は公式サイトをご確認ください。
- 「進研ゼミキャンペーンコード&クーポンのまとめ」
紹介制度以外のお得なキャンペーンについてまとめました。14個のキャンペーン開催中!損したくない方は必見です。
進研ゼミチャレンジタッチの解約方法
チャレンジタッチはいつでも途中退会が可能、解約費はかかりません。※受講後2ヶ月は解約できません。6ヵ月未満で退会、あるいはチャレンジに変更された場合には、学習専用タブレット代の支払いが必要です。(チャレンジタッチ1年生4月号受講者を除く。)
公式サイト:進研ゼミ小学生講座 | 手続き・問い合わせ番号一覧 |
電話番号:0120-977-377 | IP電話の場合:042-679-8563 |
解約・返金についてあらかじめ知っておけば、安心して入会できます。合わない場合は、サクッと解約できる方法を紹介していますので、あわせて【解約・退会方法】チャレンジタッチタブレットは返却する必要ある?をご覧ください。
チャレンジタッチのよくある疑問を調べました
チャレンジタッチについてのよくある疑問を調べました。
チャレンジタッチはチャレンジに途中で変更できますか?
はい、できます。チャレンジ受講者のコース変更は、前月の1日までに手続きすれば、翌月号からチャレンジタッチで勉強ができます。(例えば6月号から変更をご希望の場合は、5月1日までに要連絡。)
チャレンジタッチ受講者は、1~3年生は「おうえんネット」で変更可能、4~6年生は「専用タブレット」内でコースの変更ができます。
チャレンジタッチは初期化できますか?
はい、できます。チャレンジタッチを工場出荷状態に戻した後は、必ず初回設定が必要です。
- チャレンジタッチ上部の電源ボタンを長押しして電源をオフにする
- チャレンジパッド2・3・Nextを利用している人は、電源ボタンとホームボタンを同時に長押し。チャレンジタッチNeoを利用している人は、電源ボタンと音量の「+」ボタンを同時に長押しする。
- 「Benesse」や「android」のロゴが表示されたら、電源ボタンのみ手を離す
- 「システム復旧モードに入ります」と表示されたらホームボタンから手を離し、再度長押しする
- 「工場出荷状態に戻しますか? はい、いいえ」が表示されるので、音量ボタンで「はい」にカーソルを移動
- 電源ボタンを押して、実行する
- 「Erasing」「消去しています」という表示の後に「工場出荷状態に戻しました」と表示されれば完了
※ 自動で電源オフされるので、再度電源ボタンを長押しして起動する - 初回設定ガイドを参照して初回設定を完了させる
チャレンジタッチの初期化についてさらに詳しく知りたい方は、公式サイトをご覧ください。
チャレンジタッチの充電器が壊れた場合は?
チャレンジタッチの充電器が破損・紛失した場合は、新たに購入できます。販売価格は2,178円(税込み)です。購入希望の場合は、問い合わせ窓口に電話してください。
チャレンジタッチの不具合の場合はどこに問い合わせればいい?
チャレンジタッチのタブレットの調子が悪い場合は、公式サイト「保護者サポートよくある質問」で対処法を確認できます。
直接、電話で問い合わせしたい場合は、電話予約が便利。あらかじめ予約していれば、都合の良い時間に担当者が電話をかけてきてくれます。ヘルプデスクに繋がらなくてイライラせずに済みます。
チャレンジタッチが故障や破損した場合、交換できますか?
はい、できます。タブレット到着前に「チャレンジパッドサポートサービス」に入会していれば、サポート期間中なら3,300円(税込)で交換可能。 自己破損の場合や、タブレット到着後2年目以降の自然故障の場合でも安価で交換できるサービスです。
チャレンジパッドサポートサービスに未加入の場合は、タブレットの交換には19,800円(税込)かかります。チャレンジパッドサポートついて詳しく知りたい方は、進研ゼミ公式サイトをご覧ください。
チャレンジタッチ中学生の口コミや評判は?
進研ゼミ中学講座の口コミと評判を知りたい方は、【悪い口コミ評判】進研ゼミ中学生は効果ない?部活と勉強両立できる?をご覧ください。受講者のリアルな口コミと評判を正直に紹介しています。
チャレンジタッチ1年生の口コミ・評判まとめ
本記事では、進研ゼミ小学講座チャレンジタッチの感想と学習内容ついてお伝えしました。チャレンジタッチなら、楽しく学習習慣を身につけられます。
低学年のうちに学習習慣を身に付ければ、高学年になって勉強の難易度が上がっても困りません。「あの時入会しておけばよかった」と後悔する前に、ぜひこの機会にチャレンジタッチに入会しませんか?
チャレンジタッチは、丸付けも送迎も不要。ガミガミ言わなくてもこどもが楽しんで勉強してくれるから多くのママとパパに選ばれています。今なら資料請求で、無料でお試し教材がもらえます。入会する前に教材が試せるのは安心ですね。
\毎日の学習習慣がつきます /
たのしく学べる
学習習慣は一生もの
忙しいママに支持されてます
▼チャレンジタッチに関する記事・お得情報は全て以下にまとめてあります。参考にしてください。
NEXT→キャンペーンを使って一番お得に入会する方法を紹介。取り逃し注意です!
NEXT→タブレット教材選びで迷ってる?この記事を読めばどのタブレット学習がピッタリか分かります。
NEXT→入会前にチャレンジタッチのデメリットを確認!公式サイトに載っていない情報です。
NEXT→通信教育教材えらびに迷っている人は必見!お子さんにピッタリな教材が見つかります。
コメント