新しい学期や新しい学年に合わせて、通信教育教材を受講してみようと考える人も多いでしょう。
どうせならキャンペーンを活用してお得に始めたいですよね?実は進研ゼミなら以下のようなお得なキャンペーン・キャンペーンコードがたくさんあります!
進研ゼミ小学講座、進研ゼミ中学講座、進研ゼミ高校講座で実施されているキャンペーンは次のとおりです。
進研ゼミで実施中のキャンペーン
- 【年長(2023年度 新1年生)】入学準備キャンペーン
- 【小学2〜6年生・チャレンジタッチのみ】受講費無料の全講座振り返りレッスン
- 【中学生】6月号入会限定で1,000円分のAmazonギフト券がもらえる
- 【全員】友だち兄弟紹介制度で1,000円相当プレゼント
- 【全員】楽天サービスを経由して最大600ポイントゲット
- 【全員】ハピタスを経由して最大350ポイントゲット
- 【全員】みんなの優待を経由して初回請求額から最大1,000円割引
本記事では進研ゼミで実施されているキャンペーンの内容について詳しく紹介していきます。ぜひ年齢に合わせたお得なキャンペーンを見つけてくださいね!
注意
本記事で紹介しているキャンペーン情報は2022年5月18日現在のものです。最新のキャンペーンについては、公式サイトで確認するようにしてください。
チャレンジタッチキャンペーンについては、こちらでも詳しく書いています。ぜひご覧ください。
進研ゼミ小学講座の口コミについても書いています。参考にしてください。
早速公式のキャンペーンをみてみよう!
小学生進研ゼミ体験者の口コミ投稿
4.3
4.3 out of 5 stars (based on 70 reviews)
とても満足44%
満足44%
ふつう6%
不満6%
とても不満0%
\体験口コミをみる/
スライドでみれます→
主に予習用として活用しています。
子どもは算数が苦手で、学校での学習時間だけでは理解することが難しいようでした。それまでは復習のために教材を使っていましたが、予習用として取り組むことでその後に受ける学校の授業がとても分かりやすくなったとのこと。理解が深まり、より前向きな気持ちで授業を受けられるようにもなったようです。
自分から進んで取り組めなかったのですが、子どもと一緒にやることで机に向かう習慣がつきました。また内容がレベルに合っているのでわからない問題より、解る問題を目にすることで、自分は出来るんだと自信にもつながり、前向きに取り組むようになりました。
小学生低学年までは親から声をかけて、何とか毎月添削テストを提出するところまでできていました。年齢が上がるにつれて声をかけても取り組まないことが多くなり、添削テストだけは提出する状態から最終的に何も手をつけないままたまっていくようになり退会しました。付録教材は退会までどれも興味を持って使っていましたが、学習に結びついたという実感はありませんでした。
コロナで塾に通わすのに不安を感じていたので通信教材を選んだが、自分から勉強に取り組むようになり大変助かっている。まだ新学期が始まったばかりでテストの点なども確認することはできないが、期待はできる気がする。学校で習ってきたところを復習しているので安心。
このご時世、自宅で勉強するにはもってこいの教材だと思います。復習、予習が出来てイラストも多くキャラクターも可愛くて、毎月来るのが楽しみになります。時々提出が遅れる事もありますが、赤ペン先生の採点やご指摘も楽しく一緒に見させて貰っています。学習の習慣になります。
チャレンジタッチを利用していますがこどもが楽しく利用しています。ほかのドリルや宿題をすることは嫌がることが多いのですがたっちはご褒美を集めるために自分からすすんでやりたがるので、宿題が終わったらチャレンジをするという流れにしたら宿題もチャレンジをするために頑張るようになりました。
共働きのため、あまり勉強の面倒を見れませんが、進研ゼミでご褒美目当てですが、自分から勉強するようになったので満足しています。いまはまだ小学3年生なので勉強をする習慣が身に突けばそれでよしと思っています。ただ、中学受験も考えているので、4年になって続けるかは分かりません。
自発的に時間を見つけてカリキュラムをこなして行くようになりました。友達も一緒に行っているので進捗を共有し合えることが楽しいようです。テキストに関しても繰り返し行う事が出来るだけでなく、解説もわかりやすいようで間違っても理解に努めるようになっています。繰り返すことで苦手を克服が出来ているようです。
漢字を覚えられず、また書き順にも苦戦していましたが、チャレンジタッチを始めてからだんだん覚えられるようになりました。タッチが書き順の間違いを指摘してくれたり、何回も練習できたりすることがよかったと思います。漢字の小テストでも前より良い点が取れるようになりました。
教科書に準拠しているところが強みだと思います。学校の進度やテストに合わせて進めていくと良いです。一度溜めてしまうとなかなかその後追いつけなくなってしまうので、学習習慣をつけるのに良いと思います。うまくフォローしながらできるといいです。電子書籍を読めるコンテンツがあり、図書館と違って貸出中で読めないことがないのでオススメです。
親の方から『勉強しなさい』と言わなくても、自分から進んで勉強するようになった。また、タブレットで色々なコンテンツがあり、ご褒美のようなシステムもあるので、飽きずに楽しく続けられているようで、そのおかげで自然と学習習慣が身に付いたように思う。
また、内容も学校の教科書に即しているので、少しだけ先取りできることで、学校の授業でもわからない、ということが減り、解き直しで苦手分野はわかるまで繰り返し学習できることから、成績もいい評価を得られていると感じる。
娘2人が入会しています。下の娘はもともと毎日きっちり何でもやる子なので進研ゼミがピッタリでした。なので毎日コツコツと継続できています。努力賞ポイントが貯まったらもらえる景品がとても嬉しいようです。上の子は、逆なので私が促さないとやりません。私が言わないと継続できない状態です。入会して効果がないと思っています。
学校の宿題だけで精一杯でこのままでは勉強する姿勢がなかなか身につかず大変だと思い、進研ゼミを始めました。最初は、なかなかはかどらず大変でしたが、徐々にペースがつかめてきて、自分から勉強するようになってきました。その成果が、学校でも出てきだして、本人もさらに勉強に対してやる気が出てきて良かったと思っています。
とにかく自ら積極的に取り組んでくれています。タブレット版を選択しているので、ゲームの延長間隔のようで朝起きたらまずすぐにタブレットを開けて確認したりしています。私がやりなさいと言って取り組ませたことはありません。教材がしっかりフォローしてくれるので、自分一人でしっかり進められています。
カラフルなテキストで、子供も進んで取り組んでいました。わかりやすい内容の教材で、1つの単元を掘り下げゆっくり学習するテキストです、子供自身がじっくり考え、わからない時はヒントを探し進んでいけるので、子供1人でも取り組みやすい教材でした。
教科書に沿っているので、大切な単元を再認識することもできる教材でした。
学校の周りのお友達でも進研ゼミを利用している子が多いので、◯◯ちゃんは△△まで進んでいるんだってなどと聞いてくると、自分もやらなきゃいけないという動機付けになるのか、少しの声がけで取り組んでくれたりします。学習内容も、教科書に沿った内容なので、学校で習ったことの復習になったり、逆に予習になることもあり、日々役立っていると感じています。
タブレット学習なので、音声で褒めてもらえるのが嬉しいようです。いまいちのときは何度も何度も繰り返しトライできるのが良いです。
また、苦手部分を自動でまとめてくれるので、解き直し問題で苦手を克服しやすい様です。
親の携帯へ、逐一進捗が送られてくるので、忙しい中でもチェックしやすくなってます。
「社会のレッスン満点だったね?すごいね!」というと「なんで知ってんの??」と嬉しそうにしてくれます。
子どもが4人いますが、上の3人がお世話になりました。家庭学習が中々身に付かず、勉強時間を作るのにとても苦労していました。そんな中、進研ゼミ小学講座の体験に申込み体験させていただきました。普段自分から宿題をやらない子ども達ですが、自分から教材を開き勉強する日々が続きました。子どもの興味を引き出す何かがあるのか勉強ぐ苦手な子でも気軽に、そしてワクワクした気持ちで勉強をする事ができます。今まで勉強をさせるのに苦労していた毎日が嘘のように今は毎日自ら勉強してくれるようになりました。
人生100年時代と呼ばれ人間の生きる期間が長くなりました。それに伴い青年期から老年期までに必要な費用も膨大な金額となります。それらを補うため小さい時から子供にはできるだけの教育を受けさせ明るい未来を切り開く糧とさせたく子供向けの教材を受講させています。そのかいがあり決まった知識だけだはなく今からの混沌とした世の中を渡り歩いていく力が付いてきたと感じるこの頃です。
親しみやすいキャラクターや、ゲーム要素を含んだ教材のおかげで、勉強を嫌なものとは思わず取り組んでくれています。学校や習い事が忙しく毎日取り組むことは難しいですが、赤ペンの提出日は必ず守る!という目標に向かって、自分で計画を立てながら学習することができるようになりました。
進研ゼミ小学講座受講前は、学校の授業があまり理解出来ていないように思いました。宿題をやっている時に質問してくることがたくさんありましたが、受講後は質問してくることが少なくなったと思います。さらに漢字の書き順も誤った覚え方をしていることもなくなり、正しく覚えられています。あとは学校の授業よりも先行して学習していることで、「授業内容が分からないかも」という不安がなくなり、自信に繋がっています。
宿題以外で何か勉強に取り組めることをさせたいな、と思っていました。幼稚園の頃から子どもチャレンジさせていました。そこではシールや鉛筆でなぞることで勉強の基礎みたいなことができて、その流れで取り組めました。1日少しずつすればよいので、学習習慣が身に付くことを期待していました。でも、なかなか継続ができなくて週末にたまった分をやっています。なんとか続けられるように声かけしています。
子供がなかなか勉強をしないのでどうしたらいいか迷っていたら「進研ゼミがいいよ」と友達が進めてくれたので試しにとってみたところ、子供がとても喜んで勉強をするようになりました。アフターフォローも万全で子供もわからないことがよくわかると喜んでいます。
教材自体はとても良いものだったと思います。問題は子供本人のやる気です。2年生の受講当初は、ポイントを貯めてもらえる景品に目を輝かせ頑張っていましたが、学年が上がるにつれて、勉強よりもYouTubeやゲームをして過ごす時間が増えました。共働きで子どもの様子を見る時間が足りていなかったのかも知れません。親御さんも一緒に頑張る気持ちが必要かと感じました。
もともと発達に遅れがある子供でしたが、進研ゼミのこどもちゃれんじのおかげで、自宅学習を行う癖がついて、学校の勉強にもついていけております。現在はチャレンジタッチの方で行っております。画面を通して色々な情報を楽しく取り入れており非常に満足しております。
付録の道具や、学習マンガなどが届くのは楽しみにしているようですが、いつも進研ゼミは学校の宿題が終わったらやらせているので、あまり時間がなく、確認テストを送るまではなかなかできないので、あまり身についていないような気がしています。
タブレット教材は子供の食い付きがいいように、アニメなどで工夫されている内容だったので楽しみながら学べていましたし、やはりご褒美で色々な物が貰えるのは子供にとってもモチベーションが上がり、自主的に学習していて良かったと思います。毎週のように勧誘のお知らせが届くのは気にはなりましたが、間違っていてもその間違いまで楽しみながら解いていたので身に付きやすく、内容に関しては非常に満足でした。
長時間、iPadminiでゲームを作ったり、画像編集をして遊んでばかりでしたが、一日に一度、自分から勉強する時間をとるようになり、テスト前にもう一度、苦手で解けなかった問題に取り組んだりもしています。最初は分からなくても、同じことを何度も繰り返してできるので、親が見なくても勝手にやってくれるので助かります。会員は、数多くの本が登録されたライブラリーが使い放題なので、本をたくさん読むようにもなり、作文も上手になり、読解力もついてきたように思います。
宿題を済ませた後、子供が自らタブレットを開き、学習しています。やり方から教えてくれるので、学校で習ったことは復習できて、まだ習っていないことは予習にもなっています。間違えた問題は、もう一度取り組むようになっているので、頭に入っていくようです。苦手なところは何度も解き直し、理解するようにしています。特に英語は正しい発音を聞きながら勉強できるので、しっかり身に付いてよい成績がとれています。
机に向かって自ら勉強する習慣がつきました。また予習なので、学校でも授業でもついていけています。テキストの確認テストもあり先生からのコメントもあるのでやる気が出ているようです。なのでテストも少しずつではありますが特に算数がよくなってきています。
親しみやすいキャラクターとシールなど楽しめる工夫がされている教材で飽きることなく、毎月楽しく学習しています。レベルが高すぎず、量も多すぎないため、本人の負担にもならず、学習習慣がついたことが良かったことだと思います。期限内に赤ペン先生の添削問題を提出することがモチベーションになっているようです。また、進研ゼミはお友達でもやっている人が多いので、どこまで進んだか競争しながら進めています。
テキストかタブレットか選択が出来るので、本人に合った勉強法で取り組めます。タブレットを選びましたが、楽しそうに学んでいるので良かったです。毎日勉強をする習慣が身に付きました。また学習塾に比べるとリーズナブルなので、家計の負担を減らせるのも嬉しいですね。
紙の教材ではリアルタイムでフォローが難しい解き直しや、苦手分野に絞った学習がタブレット教材で可能になり大変助かりました。間違えた箇所も解き直しを何度もする事で、学習内容の定着に繋がり、解き直しに耐える忍耐力を付ける事にも大きな意味合いを感じました。
娘が小学講座を6年間受講していました。進研ゼミは学校の授業の予習の為に使用していました。
やりたくない時はありましたが無理に強要せずに、明日授業でやる範囲を15分くらいやるだけという場合がほとんどでした。年に2回ほど学力診断テストがあり、全国で自分はどの辺にいるのかが分かり、やる気を出していました。引き続き中学でも受講しています。
家では勉強を嫌々ながらしていて、どうしようか悩んでいた時に1回やってみようということで入りました。
今ではきちんと勉強を自分からするようになって、習慣づいて来ています。苦手なこともしっかりとフォローしてくれるので、学校での授業も楽しいようで安心しています。テスト対策でも役立つのでとてもよかったです。
3歳からこどもちゃれんじを始めて、そのまま継続しているからか自然と決まった時間にテキストを開いて勉強しています。毎月届く付録を楽しみにしていて、自分から進んで取り組む姿は受講しておいてよかったなと思うことが多々あります。追加のテキストも充実していて、少しずつですがそのおかげもあって成績も上がって身についているように感じます。
進研ゼミの良いところは、他の通信教育系の教材に比べても断然にスタッフの親切さや質の高さが伺えることです。
問題で間違った場合でも、優しく丁寧に補足説明や回答の説明をしていただけるので
次間違えることが少なくなるのではないかと見ていて感じました。
タブレットなので、楽しんで取り組めていたのと、苦手なところは何回も復習できるので学校でついていけないという心配はなくなりました。また、勉強しなさいとは言いたくないので、自分から進んで取り組めるのはとても助かります。参考書を買ってもやらないことが多く、教材の方が学習する習慣がついて良かったです。
3人いるうちの真ん中がこの春に小学生になったので、チャレンジタッチを始めてみました。前月の25日から翌月分をダウンロードできる仕組みですが、集中して取り組むと一日30分の縛りを設けても26日には終わってしまうくらい意欲的に取り組んでいます。漢字や計算や英語はどんどん先取り学習ができるので、当月分のコンテンツが終わってしまっても取り組めることはたくさんあります。子どもがタッチに取り組むとベネッセから取り組み状況を報告するメールも届くので意欲的に取り組めているので、フルタイム共働きの忙しい方にもオススメです。子どもの端末から保護者に絵やメッセージを送ることもできるので、毎日楽しく取り組めているのがよくわかります。幼稚園の頃は紙の教材を使っていて、嫌々学習に取り組んでいたので、親子共々チャレンジタッチにして良かったと心底思っています。
教科書に沿った内容で、予習ができるので授業でついていけないことが無くなり、子供の心を掴むゲームのような仕組みや音楽で、楽しく勉強を進めることができました。短時間で終わるので、時間がなかなか取りにくい日も隙間時間に取り組むことができ、集中力も切れにくいです。
学校や身内で準備したり買い与えた教材だとなかなかやる気が起こらなかったようで自学習の習慣がつかなかったが、定期的に送られてくる、自分の知らない第三者からのものだと取り組む意識から違うと感じました。コメントやアドバイスなどを見ることで達成感も感じやすいようで自分から言われなくても取り組む姿が見られました。
部活が運動部だったためなかなか自習する習慣がなかなかつかず困っていましたが進研ゼミを初めて少しづつ自習する習慣が身についてきた。
また、テスト前にどこを勉強すればいいのかとわからなくなってしまうことがありましたが進研ゼミを始めてからここがポイントなんだ!とわかるようになった
チャレンジタッチに切り替えてから、進んで毎日勉強するようになりました。教科書に沿って進むので、勉強しやすいそうです。学校で毎日読書をする宿題があるのですが、タッチでは本を借りて読めるので、毎日飽きずに読書ができています。赤ペン先生の返事も楽しみにしていて、自らやるようになっています。
以前は教材を指定したり、言わないと勉強に取りかかれなかったのですが、小学講座(タブレット使用)で、言わなくても勝手にタブレットを使って学習を始めるようになりました。タブレット端末により、答え合わせや間違い直しも自分でできるようになりました。
最初は手軽に学校の宿題の後に取り組んでいました。しかし、日々取り組める時はいいのですが、溜まってしまうと一気にやる気がなくなり、数ヶ月経つと未使用の教材がどんどん増えてしまいました。
教材は良いと思うので、自分から進んで取り組むタイプのお子さんには合っていると思います。
進研ゼミの教材を与えても、子供の様子は変わらなかったです。赤ペン先生も、一度も送ったことがないです。うちの子供は教材があるという安心感だけで、自ら進んで机に向かうことはあまりなかったです。教材の満足度としては、学校でやっているような教科書に載っているようなのとあまり違いが感じられませんでした。
小学校に入学して間もない頃、通塾ではなく、自宅で無理なく取り組める教材を探していたときに、知名度の高さやママ友のススメなどから始めました。低学年の児童でも楽しく学べる工夫がしてあるので、飽きずに学習することができました。おかげで毎日の学習習慣が身についたように思います。
学校で使用している教科書の内容と、同じ内容のものが出てくるので、喜んでいました。同じ内容のため、他の子よりも教科書の内容の理解度が増してるように感じました。毎日する習慣が無く、土日に学習するスタイルなのですが、やる気を持って取り組んでくれています。飽きさせない内容で、算数の応用編なんかは親がハっとさせられることもしばしばあります。
以前は問題集を買って自主勉強としてやらせていましたが、学校の教科書とマッチしていないところなどもあって、どれくらい理解できているのか分かりませんでした。進研ゼミを始めてからは、教科書にピッタリ沿った内容なので、学校の復習が短時間でできて、理解できていないところ、苦手なところがすぐに分かるので子供も満足しています。
早起きなので、毎日朝ごはんができるまでの間に学習するという習慣ができています。毎日勉強する習慣がついたのは、進研ゼミのおかげです。進研ゼミでは、学校で習うよりもひと足早く教科書の内容を勉強するので、予習にもなります。テスト前には、その分野だけ集中して取り組めるドリルもあり、テスト対策にも役立っています。
中学生進研ゼミ体験者の口コミ投稿
4.3
4.3 out of 5 stars (based on 40 reviews)
とても満足53%
満足25%
ふつう20%
不満2%
とても不満0%
\体験口コミをみる/
スライドでみれます→
教材が多く、使うものと使わないものがありました。社会など一問一答はとても良かったです。それは楽しんでクイズ方式でやっていました。あとはテストの予想問題があり、テスト前にはそれをすると気持ちが楽になったようです。それほどガッツリ勉強する必要がない教科もサラッと勉強できて良かったです。道筋があるので、勉強しやすいと思うし、それなりに効果があったと思います。
なかなか自分で勉強に向かえないお子さんに合っていると思います。オススメします。
タブレット教材も子どもにとっては紙素材よりも意欲を持て、教材に取り組もうという気持ちにさせた一つの材料だったと思います。ただ、学年上位を目指す教材としては足りない、と我が子から別教材を求められて我が家は退会いたしました。
DMのマンガに描かれている通り、7〜80点代を目指す教材だと思います。
紙の教材(オリジナルスタイル)の時は2か月くらいやらずに積み上げられてましたが、現在のタッチパネルの教材では毎月残すことなく応用問題や解きなおし問題にも取り組みテストの成績も下がらず維持できています。時間のある時に集中して取り組むことができるため、自分のペースで取り組むことができるようです。先取りして勉強できるので解きなおしなどをしてから授業の取り組むと余裕を持って学習できるので自信がつくようです。
学習への意欲があまりなく、高校受験に向けてこのままではよくないと思っていたが、塾へ行くのは本人が断固拒否したため自宅学習で出来るものと言うことで受講した。あまり長時間かけなくても学校の勉強の復習が出来、テスト対策用の冊子などもあって、以前より少しは学習への意欲が出たのではないかと思う。
塾に行く費用が高く、通うことができなかったので進研ゼミで受験対策しました。要点を分かりやすく示した教材なので、独学で行うよりも1日に行う学習量についても計画を立てやすくモチベーションも保ちやすかったです。またデジタル教材が特に手軽で続けやすく、ゲーム感覚的で知識をつけることができ志望校にも無事入学できました。
中学当時は文化部ではありましたが週に3回は部活がある生活でしたし、教科書準拠問題集を買うだけで一人で勉強できるか不安だったのですが、進研ゼミは教科書準拠なうえに時間のない日でもできるワンポイント問題からテスト対策(副教科の分まで網羅されているのが助かりました)まであって、使いやすかったです。志望高校にも受かりましたし。
部活で帰りが遅くなり、入浴に時間がかかり、宿題にも時間がかかってゲームの時間もほしいというタイプだったのですが、時間がない日は好きな教科をさっと終わらせ、時間がある日は苦手な教科にじっくり時間をかけるなど自分で調整して学習できるので合っていたようです。1日1日はとてもムラのある勉強の仕方でありながら、1か月後には一応すべて取り組めたということで達成感が得られていたようです。
教材がイラスト付きで分かりやすく説明していました。最初の頃はコツコツ勉強していましたが、だんだんやらなくなり、溜まっていきました。唯一真面目にやったのは、赤ペン先生のテストを提出することです。提出するとシールをもらえるので、それを集めてプレゼントの特典をもらう目標で、頑張って提出していました。また、赤ペン先生の添削で一言もらえるのが嬉しかったです。
学習する意欲はそれなりにあっても、勉強の仕方が分からないようで、努力が結果になかなか結ばなかったこともあって、受講しました。初めは少し難しく感じたようでしたが、解説も丁寧にされているので、難しい問題に取り組むことに意欲的になり、学習習慣も身に付きました。勉強をやらされるのではなく、自分からやるようになったのが最高の効果と思います。
習い事を他にしていたので、塾に通う余裕がない中で家庭学習の時間を確保すると言う習慣を作るのに本人がかなり苦労しました。進研ゼミはただ教材を一方通行で送られてくるシステムではなく、提出をして評価されるというキャッチボールができるので、子どもも意欲が湧いて自ら時間を作って勉強するようになりました。
子供が家で勉強するのにいろいろな教材を買ってくるものの、なかなか進まないようでどうしたらいいだろうと悩んでいて、進研ゼミ中学講座を試そうと思いました。とてもわかりやすい教材だったようで、勉強がとてもはかどるようです。わかりやすく書かれているのがいいようです
5教科全てを1冊で、1ヶ月ごとに対策できるので、これまでは予習などは一切していませんでしたが、進んで教材を開いて予習するようになりました。学校でやっているところよりも先の内容が届くところがいいのかなと思います。また、テスト前にはテスト対策用の教材もあるので、復習にも役立っているようです。
正直言えば授業とは殆どカリキュラムが合わずでしたが、それでも定期的なテストや採点そして全国的に本人が今どのレベルなのか明確なのが魅力でした。その結果を元に志望校を大まかに決めて勉強してました。得意、不得意の箇所が明確で其方を長い休みの日に重点的に進め得意教科に少しでも近づける努力もできてたと思います。
宿題をあまり出さない学校ですが、進研ゼミのテキストでは教科書に沿った内容の問題が出されているので、知識の定着に役立っているようです。イラストや図で分かりやすく説明されているところも良いと思います。定期テスト対策として、暗記問題や予想問題も送られてくるので、子どもも自信をもってテストを受けられたようです。
数学や理科などの理系科目が苦手で、進研ゼミを使っていましたが、教材が比較的わかりやすく3年間継続して使用したことで、塾に行かずに公立高校に合格することができました。毎日続けるにも、ちょうど良いテキストの厚さで部活との両立と、自主学習の習慣が身につきました。
自身の経験ですが、分かりやすく自分に合った教材でやる気も上がりましたし、自分から進んで机に向かい勉強する姿勢が自然と身についたように思います。勉強しなさいと言われた記憶がないので、それぐらい自分で進んで勉強していたということだと思います。おかげで塾に通わずとも成績上位をキープできました。
最初はタブレットタイプで始めましたが、ゲーム感覚が抜けないまま、だんだん使わなくなってきてしまいました。そこで、従来の紙タイプに変更したところ、やはり紙と鉛筆を使うと勉強モードになるらしく、一生懸命取り組んでいました。特に、定期テスト用の問題集や用語集が為になったようです。
自分の苦手教科の具体的内容(どの単元が弱いのか)が、きちんと返ってくるので復習しやすいと言っています。
定期的にある合格判定模試に関しても、どの分野でどのくらい点数が取れているかが分かりやすく、受講者数も多いのである程度参考にすることが出来ます。合格可能性がアップするとその分やる気も出てきているようです。
暇があるとゲームをしたりYouTubeをみたりとダラダラ過ごしがちでしたが、学校の授業の進みに合わせて予習に使ったり復習に使ったり自分なりの予定を組む時間を持つようになりました。そのため、テスト前の期間の学習予定を組むのがうまくスムーズになったように思います。
高校受験をだんだんと意識し始めるようになってから、クラスの勉強のできる子たちと自分を比較してやる気を失っていたのですが、中学講座を利用し始めてから、自分のペースで学べることや、自分個人にとって分からない点をじっくり掘り下げながら確実にマスターしてゆく勉強法が合っているようで、学校でも授業中の取り組む姿勢が良くなったと評価されていて満足しています。
学校の授業の内容に準拠していたため、主に予習に使用していました。
自宅で毎日20分程度取り組むだけで授業の理解度はかなり変わり、また予習をしていることで自信を持って授業中発言することができるようになりました。これらのことからテストの点の向上はもちろん内申点の面でも良い評価をいただくことが出来ました。
中学校に進学すると、これまで小学校で習っていたことが少し通用しなくなって途方に暮れていたが、中学進研ゼミを始めてから分からないところをポイントを絞って学習を進めることができ、苦手意識が少しずつ減っていきました。できることに自信を持ってとりくむようになったことで、少しずつテストの点数も上がっていったように感じます。
子供の興味も最初だけ。結局は途中から興味がなくなり、親が必死に追いかけ回し、無理やりにやらせる流れになってしまいました。しかしよく考えれば、本人は自主学習の習慣があり、成績もトップであったため、周りに流されて強制したのが良くなかったのだな…と反省しました。
小学生の頃から続けています。自宅学習の習慣はしっかりと身についていると思います。中学生になり、定期テスト対策はとても役立っているようです。あらかじめ自分の学校の進捗を入力すると、テスト対策を組んでくれるらしく、無理なく取り組めるようで、本人のやる気もキープできています。また、通常の学習以外にも、読書やチャットなど息抜きができるようなアプリも沢山あるようで、逆に全てを網羅するのは時間が必要かなと思いますが、それが飽きずに続けられる要因なのかもしれません。ちなみに、わが子は一度も辞めたいと言ったことはありません。
今までは自分で問題集を買っていましたが、自分で丸つけるだけなので、長続きせずでした。進研ゼミは、自分の進度に合わせてできるところもよいですが、テスト対策もしっかりやってくれ、予習するのにももってこい、復習するのにももってこいです。みんながつまづきやすいポイントもわかりやすく解説してあり助かります。
ワークだけでなく、付録として教科書に沿った古典の参考書や数学の参考書も付いていたので、ワークで分からなかった部分や課題が出た範囲を付録の参考書を見ながらできたので、身につきやすく、楽しく学習ができたと共に緩やかであったが成績も上がったので受講して良かった。
自立型の学習ができる内容でレベルも自分に合わせて選べたので、無理なく進められる教材だった。長期休みには高校受験に向けてのもしもついていて勉強したことが身についているかが良くわかった。しかし、雑誌などの付録が多い様に感じられた。受験対策や、親へ子どもに向けてどの様なサポートをすればいいかなどの必要な内容だけで良いと思った。また、学校によって定期テストの形式は異なるので、自分は進研ゼミのテキストとは合わなかったのでちょっと無駄に感じた。
料金は比較的高かったので最初は不安ではありましたが、教材はとにかく質が高くて要点がしっかりとまとまっている印象だったので、とても効率的に学べたと思います。また、教科書に沿ってテストに向けた内容もありテスト対策にも繋がりましたし、実際テストでの点数も上がったので、やはり効率の良さは非常に印象的でした。
英語に初めて触れたのが中学生だったので、単語帳など楽しく勉強できる教材を毎月送ってくれたのが嬉しかった。また、自分は塾に通えるほどのお金の余裕のある家庭ではなかったので、進研ゼミで三年間自学自習できた経験は、自分の能力の向上につながったと思う。また、コスパが良いので、自分で勉強できる力のある人間はその力がより向上すると思う。
進研ゼミというと、何十年も続いている教材であり安心感があります。実際、自分自身も利用していた事を覚えていて、子供に使わせました。
しかし、実際のその中身は想像以上に進化していて、現代風にアレンジとなっていて驚きました。子供も積極的に教材を使っており、成果も出ております。
中学生になると勉強量が増え、部活動などに励む時間も増え試験前にはテスト範囲が広すぎて慌てるといったことが、当たり前のようになってしまうのですが、進研ゼミ中学講座は、試験時期近くに対策ブックが送られてきたり、試験に点を取れるよう部活動で時間がなくても取り組める内容になっているので、試験前、慌てることなく挑めたようです。
幼児の頃のこどもちゃれんじからずっと継続してお世話になっていました。小学生〜高校生まで一度も塾に行く事なく進研ゼミにお世話になり、子供自身も自分で勉強する癖がついていたと思います。結果、進学校に進む事もできました。フォローもきちんとしてくれるのでとても良い教材だと思います。
小学生の時は塾に通っていましたが、中学生になり野球のクラブチームでの練習が忙しいため進研ゼミの自宅学習を受講しました。始めは毎日20分程度で続けていましたが、親の声がけがないとやらなくなり、途中で退会しました。本人のやる気があれば色々な教材があるのでとても良いと思います。特に英検前の対策教材はとても良いと思います。
中学生になると定期テストと提出物(宿題)提出で成績が決まります。難点なのが、教科書です。中学でどこの出版会社か調べて選択をし受講しましたが、定期テスト‥そこから出ませんでした。ほとんどと言っていいほど、副教材や各教科の先生のプリントから出ました。なので、暗記もの含めて学校から出ている物から学び、進研ゼミは遠のいてしまいました。
学校の宿題以外での勉強に役立ちました。学校の授業や宿題だけではなかなか頭に入っていませんでしたが、進研ゼミは何度も書いて覚えることができるテキストだったのでよく暗記できました。また、教科ごとにテキストが分かれていたので1冊が薄くて持ち運びにも便利でスキマ時間で取り組むこともできました。
塾へはまだ通わなくて良いかなと考えていたため、自宅で出来る学習方法を探していて、進研ゼミ中学講座を行ってみました。教科書に沿っていることから、自宅学習として、大活躍してくれました。テスト対策にもなり、家でしっかり自分で学習することが出来ました。
カラフルな小包が送られてくるのが毎月楽しみで、勉強のやる気が出ていました。苦手になりやすいところを集めたポイント集など、ちょうど欲しかったと思うような副教材にとても救われました。テスト前に同じ教材を持っている子とのコミュニケーションのきっかけにもなったりして、いろいろと助けていただきました。
当時は塾に通っていなかったので、勉強法がわからず成績が伸び悩んでいましたが、教材を体験することによって勉強をする習慣が身について、学校の定期テストの成績も向上しました。各学校の使用教科書に合わせて教材が届くので、非常に勉強がしやすいと感じていました。
一言でいうと、教材がとても素晴らしいと思います。特ににテスト対対策の副教科テキストです。クラスメイトの半数近くがテスト前にみているそうです。私も照らし合わしましたが、似ている問題がたくさんあります。そのおかげで、何点かは救われました。子どももその時は喜んでいました。結局、我が子は自主的にしなかったので、進研ゼミは退会させていただきましたが個人的には、すばらしい内容だと思います。またご縁がありましたらお世話になりたいと思っています。
学校から宿題がでることがあまりなくて、自宅で何を勉強したらいいのかわからなかったけれど、この教材は宿題のかわりなるし、またテスト対策もできて(実際テストに教材でやったような似た問題がでた)ので、テストの点数もあがったこと。しっかりと自宅学習の習慣もついたこと。
高校生進研ゼミ体験者の口コミ投稿
0
0 out of 5 stars (based on 0 reviews)
とても満足0%
満足0%
ふつう0%
不満0%
とても不満0%
\体験口コミをみる/
スライドでみれます→
There are no reviews yet. Be the first one to write one.
監修者:高橋渉
研究者&教育支援会社
教育事業会社の代表取締役社長と研究者を兼務。特許出願30件以上。社会で活躍できる教育を目指しています。
執筆者:たらこ
経験17年保育士
保育士の知識を生かして3人の子を教育。非認知能力を重視。10種類以上の通信教育を試しました。
>「おうち教材の森」の運営者情報をみる
あわせて読みたい
【安く入会|キャンペーンコード】2022年5月最新スマイルゼミキャンペーン特典(クーポン)はどこ?
2022年5月のお得に入会する裏技(スマイルゼミキャンペーンコード)と、公式サイトや他のサイトには載ってないキャンペーンを全部書きました。 幼児、小学生のスマイルゼ…
下記の教材もお得なキャンペーンコードがあるのでチェックしてみてください!
\通信教育/
\オンライン英会話/
タップできる目次
年長(2023年度 新1年生)向けキャンペーン
小学校入学予定の新1年生に対して、特に手厚いキャンペーンを実施しています。具体的には以下の内容があります。
新1年生向けキャンペーン
- 4月号申し込みで入学準備のマストアイテムがついてくる!
- <チャレンジタッチのみ>受講月数にかかわらずタブレット代が無料 (9,900円相当のお得)
- <チャレンジタッチのみ>無料で入学前講座が受講できる (最大11,790円相当のお得)
それぞれについて詳しく解説していきましょう。
4月号申し込みで入学準備のマストアイテムがついてくる!
2022年6月30日までに2023年度の4月号から申し込むことで、1年生準備スタートボックスが無料でもらえます。1年生準備スタートボックスに含まれている中身は以下の内容のものです。
コラショが名前を呼んで起こしてくれる、目覚まし時計です。自分で起きる習慣をつけるのに役立ちます。また時計のアナログ表示とデジタル表示がされており、時計の見方も自然と身につきます。
書き順どおり正しく書けるように練習ができます。書いたあとにお手本と比べられるので、どこを直せばよいのかすぐにわかります。チャレンジスタートナビは授業に向けての基礎作りに最適な問題がたくさん用意されています。
- 持ち物大切お名前シール
- 1年生準備ワーク(国語・算数)
- 光る鉛筆削り
- コラショのお守り防犯ブザー
ひらがなで書かれた名前シールで、自分の持ち物には名前を書くという習慣をつけるのにも役立ちます。鉛筆削りは削るたびに光り、机に向かって学習する意欲に繋がります。
4月号からの申し込みにも関わらず、1年生準備スタートボックスについては先行して受け取れます。今なら、7月下旬ごろ届きます。ぜひ小学校入学に向けた心と頭の準備に役立たせていきましょう。
受講月数にかかわらずタブレット代が無料 (9,900円相当)
2023年4月10日までにチャレンジ1ねんせいを申し込むとタブレットが無料でもらえます。
通常の申し込みでもタブレット端末はもらえますが、以下のような条件がつきます。
通常申込時のタブレット利用条件
利用開始から6カ月未満で解約、もしくは紙テキストの「チャレンジ」へコース変更した場合は、9,900円 (税込) の支払いが発生。
しかしチャレンジ1ねんせいを4月から始めると条件が異なります。
チャレンジ1ねんせい4月号から申込時のタブレット利用条件
1ヵ月で退会、もしくはコース変更をしてもタブレットの代金は無料。
4月から入会して、たとえ5月に解約したとしてもタイブレット代は無料です。もちろん退会した後であっても、タブレットの返却は必要ありません。
すぐに退会するかも知れないけどとりあえず試してみたい、という方にはぴったりのキャンペーンといえますね。
無料で入学前講座が受講できる (最大11,790円相当のお得)
チャレンジタッチなら小学校の入学準備プログラムが追加受講費なしで受けられます。
入学前に身に付けておきたい学習内容は以下になります。学習習慣を定着させるのにも役立ちます。
- 国語・算数・英語まで広く学習
- 文字や数、時計についての知識を習得
- プログラミング学習も体験可能
実際に支払いが発生するのは4月に入ってからです。そのため、3月の受講までは一切費用はかかりません。
ちなみにチャレンジタッチ1ねんせいの受講費は毎月払いで3,930円/月です。受講期間が1~3月の3カ月分とするとおよそ11,790円分お得に受講できていることになります。
>小学講座の公式サイトを見に行く
小学2~6年生が対象となるキャンペーン
開催中の小学生向けキャンペーンを紹介します。
追加費用「0円」で全範囲振り返りレッスン
チャレンジタッチでは入会すると、9月号~2月号まで全範囲のレッスンを振り返れます。ただし以下のような条件があります。
全範囲振り返りレッスンの条件
- 振り返って取り組めるのはレッスンのみ
- ごほうび・努力賞ポイント・ジュエル(小3以上)は対象外
- 8月号・3月号は対象外
- 受講できるのは、6月24日まで
つまり3月号から入会した場合、過去の受講費を払わなくても、9〜2月号が学習できるということです。
新6年生を例にしてみると、5年生の毎月払いの受講費は6,080円 (税込) 。9~2月号の6カ月分の受講費で36,480円がかかっています。これらの支払いなしで復習できるなんて、とんでもなくお得ですよね。
もちろんすべてのレッスンについて取り組んでもいいですし、今後のレッスン内で困った時の振り返りとして利用しても有意義な内容となるでしょう。
中学生が対象となるキャンペーン
開催中の中学生向けキャンペーンを紹介します。
6月号入会限定で1,000円分のAmazonギフト券がもらえる
6月号から入会した方限定で、1,000円分のAmazonギフト券が受け取れます。
6月号締め切り日
- <中学1年生>最終締め切り日:6月5日
- <中学2・3年生>最終締め切り日:6月19日
- 余裕を持ったテスト対策ができる締め切り日:5月15日
6月号には定期テスト前に合わせた特別講座が用意されているので、入会を考えている方は今のタイミングが良いですね。
全員が対象となるキャンペーン
進研ゼミ小学講座、進研ゼミ中学講座、進研ゼミ高校講座、どの講座を申し込んだ方も対象になるキャンペーンを紹介します。
友だち・兄弟の紹介制度
小学講座と中学講座・高校講座では、プレゼントの内容が異なります。
【小学講座】紹介制度を使ってプレゼントゲット
紹介した人・紹介された人の両方に以下のような特典があります。
全員がもらえるプレゼントについては次のものから選択できます。
2022年5月現在の紹介によるプレゼント内容
- 図書カード(500円分)
- Amazonギフト券(500円分)
- アルティメットウォッチDX
- ポンポネットパステルリボンバッグ
- すみっコぐらし文具セット
- MIZUNO ワンショルダーバッグ
>小学講座の公式サイトを見に行く
【中学講座・高校講座】紹介制度を使って1,000円お得
中学講座の場合
高校講座の場合
進研ゼミ入会時に紹介制度を利用すると豪華プレゼントがもらえる
友だちや兄弟を紹介する特典
- <中学講座全員>図書カード1,000円分
- <高校講座全員>図書カードまたは選べるeギフト1,000円分
>中学講座の公式サイトを見に行く
>高校講座の公式サイトを見に行く
紹介制度の利用方法
プレゼントを獲得する方法はかんたんです!
申込みの際に、個人情報を入力する画面で「『ご紹介者』がいる」を選択します。
そして紹介者の区分、会員番号、プレゼント内容を選択して申し込むだけです。
またこの時点で紹介してくれる人の会員番号が分からなくても問題ありません。入会後30日以内なら、会員ページから登録が行えます。
「Rakutenスーパーポイントギャラリー」を経由してポイントを獲得する (600円相当のお得)
「Rakutenスーパーポイントギャラリー」というサービスは、対象のサービスに入会したり、会員登録したりすることでポイントがもらえます。
進研ゼミのページ中央にある学年のボタン、もしくは「キャンペーンに申し込む」ボタンをクリックして入会を申し込むことで、期間限定の楽天ポイント600円分がもらえます。
Rakutenスーパーポイントギャラリーのページ
- こどもチャレンジ → こちらから
- こどもチャレンジEnglish → こちらから
- チャレンジ小学講座 → こちらから
- チャレンジ中学講座 → こちらから
- チャレンジ高校講座 → こちらから
「楽天Rebates」を経由してポイントを獲得する (最大600円相当のお得)
「楽天Rebates」を経由して、対象のサイトでサービスを利用すると楽天ポイントを獲得できます。
各講座で獲得できるポイント数
- こどもチャレンジ → 105ポイント
- 小学講座 → 175ポイント
- 中学講座 → 300ポイント
- 高校講座 → 600ポイント
※こどもチャレンジEnglishは対象外となっています。
Rakutenスーパーポイントギャラリーに比べると、獲得できるポイントが若干少ないのが残念です。
楽天Rebatesを経由するには、サイト下部にある「ストアにすすむ」をクリックして進研ゼミのサイトに進みます。
あとはサイトからチャレンジタッチを申し込むことで、楽天ポイントを獲得可能です。
「ハピタス」を経由してポイントを獲得する (350円相当のお得)
ポイントサイト『ハピタス』を経由して、お得に申し込むという裏技もあります。
ハピタスにアクセスして、「進研ゼミ・こどもちゃれんじ」と検索。「ポイントを貯める」ボタンから申し込むことで、350ポイントもらえます。
貯めたポイントは現金や他のポイント、電子マネーなどに交換できるので、使い方に困りません。
>>ハピタスを見てみる
「みんなの優待」を経由して割引価格で入会する(最大1,000円お得)
「みんなの優待」は、会員登録すると140万件の割引優待サービスが受けられるサイトです。会員登録には月490円の支払いが必要ですが、現在は1ヵ月無料で体験することができます。
無料体験中に進研ゼミを申し込めば、会費を支払うことなく割引価格で受講できそうですね。
各講座の割引額
- 小学講座 → 500円
- 中学講座 → 1,000円
- 高校講座 → 1,000円
割引を受ける方法は、次の通りです。
「みんなの優待」へアクセスし、進研ゼミを検索します。
「特典一覧を見る」をクリックして、各講座の選択画面に進みます。
「詳細を見る」を選択し、「登録して利用する」へ進むと、会員登録ができます。
会員登録後に受講申し込みをすると、初回のみ割引価格で進研ゼミが受講できます。
>>みんなの優待を見てみる
ベネッセ・イオンカードを利用すると進研ゼミがさらにお得に!
「ベネッセ・イオンカード(WAON一体型)」は、ベネッセコーポレーションがイオンカードと提携して発行しているクレジットカードのことです。通常のポイント還元率は0.5%で、年会費は無料。ベネッセ利用者が使うとよりお得になります。
ベネッセポイントとWAONポイントが両方たまる
進研ゼミの支払いをカードで行うことで、「ベネッセポイント」と「WAON POINT」が両方たまります。
たまった「ベネッセポイント」は、ベネッセ商品の割引きに使えます。
「WAON POINT」は「ベネッセポイント」へも交換可能。両方のポイントをためて割引に使えば、お得にチャレンジタッチを受講できます。
進研ゼミの支払手数料が無料に!
進研ゼミの受講費をベネッセ・イオンカードで支払うと、手数料が無料になります。
イオンカードのサービスも受けられる!
イオンカードのサービスには、次のようなものがあります。
- 毎月20日、30日のお客さま感謝デーは、会計が5%OFF
- 毎月10日の「ありが10デー」は、ポイント5倍
- 毎月5のつく日は「お客様わくわくデー」
- わくわくデーとは、電子マネーWAONカードを利用すると、WAONポイントが2倍になるサービス
ほかにもお得なサービスがあるため、気になる方はベネッセ・イオンカードをぜひチェックしてください。
進研ゼミへの再入会でもキャンペーンの対象になるの?
再入会でも、キャンペーンや紹介制度を使うことができます。もちろん、再入会はいつでも可能です。
チャレンジタッチを再入会して受講したい方は、注意することがあります。
チャレンジタッチに再入会するときの注意点
- タブレットが手元に残っていない場合は、購入することになる
- 「タブレット無料」のキャンペーンをしていても対象外となる
「退会時に捨てたかも」「使わない間に壊れているかも」という方は、使えるタブレットがあるか確認してください。
進研ゼミの再入会でお得になる「おかえりなさいキャンペーン」
再入会の時に必要な手続きを行うと、図書カード1,000円分がもらえます。2021年に引き続き、2022年も実施中です。
対象になるのは、過去に進研ゼミを受講していた方だけではありません。こどもちゃれんじを受講していた方も対象になるため、忘れずに手続きをしましょう。
手続きの方法は、入会の仕方によって異なります。
webから入会手続き
1.進研ゼミホームページから入会手続きを行う
2.入会手続き後の画面から、アンケートに進む
3.アンケートに答えて、申し込みが完了する
電話・ハガキで入会手続き
1.電話やハガキで入会手続きを行う
2.入会後に、会員サイトの「新学年応援キャンペーン」と書かれたバナーからアンケートサイトへ移動する
3.アンケートに答えて、申し込みが完了する
進研ゼミはどんな教材が届くの?
進研ゼミ小学講座、進研ゼミ中学講座、進研ゼミ高校講座、各講座の教材一覧を紹介します。
進研ゼミ小学講座
小学講座は、紙教材のチャレンジとタブレット教材のチャレンジタッチ、2コースがあります。それぞれの年間ラインナップは次のとおりです。
進研ゼミ中学講座
中学講座は、紙教材のオリジナルスタイルとタブレット教材のハイブリッドスタイル、2コースがあります。それぞれの年間ラインナップは次のとおりです。
進研ゼミ高校講座
高校講座は1学年に1コースです。年間ラインナップは次のとおり。
紙テキストとタブレット学習の違い
タブレット学習を始めようと思う人の中には、デジタル教材に抵抗がある人も少なくないでしょう。
以下に、紙テキストを中心とした「チャレンジ」とタブレット学習を中心とした「チャレンジタッチ」の違いをまとめました。
内容を比較
| チャレンジ1年生 | チャレンジタッチ1年生 |
---|
料金 | 2,980円 | 2,980円 |
学習方法 | 紙テキスト | タブレット端末 |
学習内容 | 国語・算数・英語・プログラミング | 国語・算数・英語・プログラミング |
レベル選択 | ドリルの難易度を基礎、応用から選べる | 3段階で調節できる 学年先取り学習も可能 |
赤ペン先生 | 毎月あり 返却に時間を要する | 毎月あり すぐに返却される |
付録 | あり | なし (アプリ内に配信) |
学習方法と付録の有無が大きな違いです。
たらこ
なつき
4月号では『チャレンジ スタートナビ』が届きます。これ1台で、ひらがな、カタカナ、計算、漢字をゲーム感覚で学ぶことができます。
このほかにも、6月号では『ミニひまわりかんさつセット』、10月号では『くり上がり・くり下がり計算マスター』が届きます。
チャレンジタッチには同様の内容が配信されるため、付録はつきません。
どちらを選んだら良いの?
子どものタイプによって、向いている教材が変わってきます。タイプ別の向いている教材は以下のとおり。
チャレンジ | チャレンジタッチ |
---|
・じっくり考えることが好きな子 ・鉛筆で書くという力を伸ばしたい子 ・机に向かう習慣をつけたい子 | ・音や映像で直感的に学びたい子 ・覚えたり、理解したりするのが苦手な子 ・アニメやゲーム好きな子 |
おうちの方の関わり方や考え方によっても、向いている教材が変わってきます。向いている教材は以下のとおり。
チャレンジ | チャレンジタッチ |
---|
・解き方を教えたり、丸付けをしたり、親子でコミュニケーションをとりながら学ばせたい ・ものが増えることが気にならない | ・子ども1人で学習を進めてほしい ・物が増えるのはイヤ |
子どもやおうちの方の好みに合わせて、ぴったりな教材をみつけてください。
進研ゼミを体験してから入会するか決めたい!
資料請求すると、年齢別の体験教材がもらえます。
進研ゼミ小学講座だけでなく、
進研ゼミ中学講座、
進研ゼミ高校講座も対象です。
進研ゼミの教材を全体的に体験できるため、自分の子に合うかを確かめてから入会を決めることができます。
進研ゼミのまとめ
本記事では進研ゼミのキャンペーン情報についてお伝えしてきました。
ベネッセは教育教材の大手であり、充実したキャンペーンを実施しています。これらのキャンペーンを活用すれば、かなりお得に進研ゼミを始められるでしょう。
申し込む年齢によってキャンペーン内容も異なってきます。特に新しく小学校に入学する子どもがいる場合は大きなチャンスですね!
ぜひキャンペーンを活用して進研ゼミを始めてみてはいかがですか。
チャレンジタッチキャンペーンについては、こちらでも詳しく書いています。ぜひご覧ください。
進研ゼミ小学講座の口コミについても書いています。参考にしてください。
早速公式のキャンペーンをみてみよう!
過去の進研ゼミキャンペーンコード&クーポン
【2022年1月】お年玉キャンペーン 小学講座
- タブレット返却でタブレット代0円
- 抽選で10,000名様にプレゼント
- amazonギフト券全員プレゼント
お年玉キャンペーン タブレット学習をおトクにスタート! 1.通常タブレット代金9,900円(税込)が今ならタブレットを返却すれば0円になります。2ヶ月の受講でも返却すれば0円です。1月号入会でチェレンジタッチが対象 2.豪華アイテムを抽選で10,000名にプレゼント 2021年12月29日(水)までにご入会、または2021年12月30日(木)~2022年1月16日(日 )にWEBでご入会された進研ゼミ小学講座1年生~5年生の1月号受講者限定 豪華アイテムを合計10,000名にプレゼント!ぜひお申し込みください! 応募しめ切りは2022年1月23日(日)に延長されました。 1月23日(日)までに「まなびの手帳」をダウンロードし、アプリ内にお子さまの会員番号を連携すると当選確率が2倍になります! A賞 20名 Nintendo SwitchJoy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド+ファミリートレーナー B賞 100名 学研の図鑑LIVE第1期4巻セット C賞 100名 科学漫画サバイバルシリーズ<基本編パートII> 全15巻 D賞 100名 象印ホットプレート E賞 9680名 名図書カードNEXT500円分 3.amazonギフト券1,000円分(Eメールでお届け)を入会後のアンケート回答者全員にプレゼント! Amazonギフト券は、「進研ゼミ小学講座」1月号で入会し、 WEBで「学習に関するアンケート」を2/10(木)までに回答した方全員がもらえます!
【2022年1月】進研ゼミ小学講座✖鬼滅の刃 2学期、ニガテを斬れ!
- コラボグッズ全員無料プレゼント
- 抽選で5,000名にオリジナル文具
- 抽選で9名にオリジナルけん玉
算数の重要問題に挑戦し、応募すると進研ゼミ✖鬼滅の刃コラボグッズがもらえる! 学年を選んで算数の厳選問題に取り組もう!解き終わると鬼滅の刃のキャラクターからメッセージが。動画を見た後、 キャンペーンに応募すればプレゼントがもらえます。大人が入力しましょう! ・賞状&シールセット デザインは4通りから好きなデザインを選べる!オリジナルイラスト入り。 ・オリジナル文具セット ここでしか手に入らないオリジナル文具でやる気アップ! ・オリジナル9連けん玉 自慢できること間違いなしの激レアコラボグッズ。鬼殺隊の最高位柱の9連!
【2022年4月】新小学1年生向けキャンペーン
入学準備のマストアイテムがついてくる!
4月号から申し込むことで、入学準備セットが無料でもらえます。入学準備セット含まれている中身は以下の内容のものです。
コラショが名前を呼んで起こしてくれる、目覚まし時計です。自分で起きる習慣をつけるのに役立ちます。また時計のアナログ表示とデジタル表示がされており、時計の見方も自然と身につきます。
- かきかたせんせい ひらがな・かたかな
- おなまえれんしゅうアプリ
- お名前練習帳
- 入学直前書き方ワーク
書き順どおり正しく書けるように練習ができます。書いたあとにお手本と比べられるので、どこを直せばよいのかすぐにわかります。
ひらがなで書かれた名前シールで、自分の持ち物には名前を書くという習慣をつけるのにも役立ちます。防水加工がされているので、歯ブラシやコップなどにも利用可能です。
目覚し時計や名前シールなど入学前にはたくさんの物やお金が必要になります。あれこれ悩まずに無料でいろいろとそろうのは親としても嬉しいポイントですね。
さらに4月号からの申し込みにも関わらず、入学準備セットについては先行して受け取れます。ぜひ小学校入学に向けた心と頭の準備に役立たせていきましょう。
無料で入学前講座が受講できる (最大9,000円相当のお得)
チャレンジタッチなら小学校の入学準備プログラムが追加受講費なしで受けられます。
入学前に身に付けておきたい学習内容について、2022年1月~2022年3月に配信されます。毎週月曜日に新しい学習内容がタブレットに配信されるため、一週間の学習習慣を定着させるのにも役立ちます。
- 国語・算数・英語まで広く学習
- 文字や数、時計についての知識を習得
- プログラミング学習も体験可能
実際に支払いが発生するのは4月に入ってからです。そのため、3月の受講までは一切費用はかかりません。
ちなみにチャレンジタッチ1ねんせいの受講費は毎月払いで2,980円/月です。受講期間が1~3月の3カ月分とするとおよそ9,000円分お得に受講できていることになります。
Amazonギフト券500円分を全員にプレゼント
チャレンジ1ねんせい4月号へ入会後、「2022年度小学校入学応援アンケート」に回答すると、Amazonギフト券500円分が全員にもらえます。回答期限は、2022年5月31日です。忘れずに回答してください!
タブレット無料キャンペーン (9,900円相当)
チャレンジタッチなら、2022年5月2までにチャレンジ1ねんせいを申し込むとタブレットが無料でもらえます。
通常の申し込みでもタブレット端末はもらえますが、以下のような条件がつきます。
通常申込時のタブレット利用条件
利用開始から6カ月未満で解約、もしくは紙テキストの「チャレンジ」へコース変更した場合は、9,900円 (税込) の支払いが発生。
しかしチャレンジ1ねんせいを4月から始めると条件がことなります。
チャレンジ1ねんせい4月号から申込時のタブレット利用条件
1ヵ月で退会、もしくはコース変更をしてもタブレットの代金は無料
4月から入会して、たとえ5月に解約したとしてもタイブレット代は無料です。もちろん退会した後であっても、タブレットの返却は必要ありません。
すぐに退会するかも知れないけどとりあえず試してみたい、という方にはぴったりのキャンペーンといえますね。
【2022年4月】新小学2~6年生向けキャンペーン
【2022年4月】新小学生の全員が対象となるキャンペーン
【2022年4月】新中学生向けキャンペーン
進研ゼミ中学講座もお得なキャンペーンを実施しています。
これまでの総復習が短期間でできるドリルや、受験に向けた勉強を始めるためのドリルが無料でもらえます。
- 【新中学1年生】春休み5日間ニガテ解消パック
- 【新中学2年生】3日完成!SPEED復習セット
- 【新中学3年生】先手必勝!受験スタートセット
【2022年4月】新高校生向けキャンペーン
進研ゼミ高校講座もお得なキャンペーンを実施しています。
中学講座と同様に、これまでの総復習が短期間でできるドリルや、受験対策ができるドリルが無料でもらえます。
- 【新高校1年生】進学高校別の高校準備教材
- 【新高校2年生】高1スピード総復習 5日間春期講習
- 【新高校3年生】高1・高2 ポイント速攻マスター
【最悪?】進研ゼミの口コミ・評判(使ってみた感想)
たらこ
実際に進研ゼミを使用している人から、口コミを集めました!
最悪って(悪い)口コミもそのまま載せています。
【口コミ・評判調査概要】
調査対象:進研ゼミ使用経験者
調査手法:インターネット調査
コメント