新しい学期や新しい学年に合わせて、通信教育教材を受講してみようと考える人も多いでしょう。そんな方には、チャレンジがオススメです!
チャレンジには、紙教材で学ぶチャレンジ、タブレットで学ぶチャレンジタッチという2つのコースがあります。
どうせならキャンペーンを活用してお得に始めてみませんか?
本記事では、進研ゼミ小学講座、
進研ゼミ中学講座、
進研ゼミ高校講座で実施されているキャンペーンの内容について詳しく紹介していきます。ぜひ年齢に合わせたお得なキャンペーンを見つけてくださいね!
- 【年長(2023年度 新1年生)】入学準備キャンペーン
- 【小学2〜6年生】受講費無料の全講座振り返りレッスン
- 【中学生】6月号入会限定で1,000円分のAmazonギフト券がもらえる
- 【全員】楽天サービスを経由して最大600ポイントゲット
- 【全員】ハピタスを経由して350ポイントゲット
- 【全員】友達兄弟紹介制度で1,000円相当プレゼント
- 【全員】みんなの優待を経由して初回請求額から最大1,000円割引
チャレンジタッチの学習内容や口コミについて書いているので、ぜひご覧ください。
紙教材のチャレンジキャンペーン、チャレンジ小学講座の口コミについても書いています。参考にしてください。
本記事で紹介しているキャンペーン情報は2022年5月18日現在のものです。最新のキャンペーンについては公式サイトで確認するようにしてください。
下記の教材もお得なキャンペーンコードがあるのでチェックしてみてください!
\通信教育/
- スマイルゼミ無料資料請求で特典がもらえる
- スタディサプリ無料14日間利用コード
- ワンダーボックス2,220円OFFキャンペーンコード
- Z会資料請求でもらえるキャンペーン
- ポピー資料請求でもらえるキャンペーン
- 進研ゼミ資料請求でもらえるキャンペーン
\オンライン英会話/
年長(2023年度 新1年生)向けキャンペーン
チャレンジタッチでは小学校入学予定の新1年生に対して、特に手厚いキャンペーンを実施しています。具体的には以下の内容があります。
- 受講月数にかかわらずタブレット代が無料 (9,900円相当のお得)
- 無料で入学前講座が受講できる (最大11,790円円相当のお得)
- 4月号申し込みで入学準備のマストアイテムがついてくる!
それぞれについて詳しく解説していきましょう。
受講月数にかかわらずタブレット代が無料 (9,900円相当)
2023年4月10日までにチャレンジ1ねんせいを申し込むとタブレットが無料でもらえます。
通常の申し込みでもタブレット端末はもらえますが、以下のような条件がつきます。
利用開始から6カ月未満で解約、もしくは紙テキストの「チャレンジ」へコース変更した場合は、9,900円 (税込) の支払いが発生。
しかしチャレンジ1ねんせいを4月から始めると条件が異なります。
1ヵ月で退会、もしくはコース変更をしてもタブレットの代金は無料。
4月から入会して、たとえ5月に解約したとしてもタイブレット代は無料です。もちろん退会した後であっても、タブレットの返却は必要ありません。
すぐに退会するかも知れないけどとりあえず試してみたい、という方にはぴったりのキャンペーンといえますね。
無料で入学前講座が受講できる (最大11,790円相当のお得)
チャレンジタッチなら小学校の入学準備プログラムが追加受講費なしで受けられます。
入学前に身に付けておきたい学習内容は以下になります。学習習慣を定着させるのにも役立ちます。
- 国語・算数・英語まで広く学習
- 文字や数、時計についての知識を習得
- プログラミング学習も体験可能
実際に支払いが発生するのは4月に入ってからです。そのため、3月の受講までは一切費用はかかりません。
ちなみにチャレンジタッチ1ねんせいの受講費は毎月払いで3,930円/月です。受講期間が1~3月の3カ月分とするとおよそ11,790円分お得に受講できていることになります。
4月号申し込みで入学準備のマストアイテムがついてくる!
2022年6月30日までに4月号から申し込むことで、1年生準備スタートボックスが無料でもらえます。1年生準備スタートボックスに含まれている中身は以下の内容のものです。
- おしゃべりおうえん!めざましコラショ
コラショが名前を呼んで起こしてくれる、目覚まし時計です。自分で起きる習慣をつけるのに役立ちます。また時計のアナログ表示とデジタル表示がされており、時計の見方も自然と身につきます。
- お名前練習帳
- チャレンジスタートナビ
書き順どおり正しく書けるように練習ができます。書いたあとにお手本と比べられるので、どこを直せばよいのかすぐにわかります。チャレンジスタートナビは授業に向けての基礎作りに最適な問題がたくさん用意されています。
- 持ち物大切お名前シール
- 1年生準備ワーク(国語・算数)
- 光る鉛筆削り
- コラショのお守り防犯ブザー
ひらがなで書かれた名前シールで、自分の持ち物には名前を書くという習慣をつけるのにも役立ちます。鉛筆削りは削るたびに光り、机に向かって学習する意欲に繋がります。
4月号からの申し込みにも関わらず、1年生準備スタートボックスについては先行して受け取れます。ぜひ小学校入学に向けた心と頭の準備に役立たせていきましょう。
小学2~6年生向けキャンペーン
開催中の小学生向けキャンペーンを紹介します。
追加費用「0円」で全範囲振り返りレッスン
チャレンジタッチでは入会すると、9月号~2月号まで全範囲のレッスンを振り返れます。ただし以下のような条件があります。
- 振り返って取り組めるのはレッスンのみ
- ごほうび・努力賞ポイント・ジュエル(小3以上)は対象外
- 8月号・3月号は対象外
- 受講できるのは、6月24日まで
つまり3月号から入会した場合、過去の受講費を払わなくても、9〜2月号が学習できるということです。
新6年生を例にしてみると、5年生の毎月払いの受講費は6,080円 (税込) 。9~2月号の6カ月分の受講費で36,480円がかかっています。これらの支払いなしで復習できるなんて、とんでもなくお得ですよね。
もちろんすべてのレッスンについて取り組んでもいいですし、今後のレッスン内で困った時の振り返りとして利用しても有意義な内容となるでしょう。
中学生が対象となるキャンペーン
開催中の中学生向けキャンペーンを紹介します。
6月号入会限定で1,000円分のAmazonギフト券がもらえる
6月号から入会した方限定で、1,000円分のAmazonギフト券が受け取れます。
- <中学1年生>最終締め切り日:6月5日
- <中学2・3年生>最終締め切り日:6月19日
- 余裕を持ったテスト対策ができる締め切り日:5月15日
6月号には定期テスト前に合わせた特別講座が用意されているので、入会を考えている方は今のタイミングが良いですね。
全員が対象となるキャンペーン
進研ゼミ小学講座、進研ゼミ中学講座、進研ゼミ高校講座、どの講座を申し込んだ方も対象になるキャンペーンを紹介します。
楽天を経由して申し込むとポイントをゲット
実はチャレンジタッチをお得に申し込めるワザがあります。それは「楽天を経由して申し込む」という方法です。
経由する楽天サービスには以下の2つのサービスがあります。
- Rakutenスーパーポイントギャラリー
- 楽天Rebates
それぞれについて見ていきましょう。
「Rakutenスーパーポイントギャラリー」を経由してポイントを獲得する (600円相当のお得)
1つ目に利用するのは上の画像にある「Rakutenスーパーポイントギャラリー」というサービスです。対象のサービスに入会したり、会員登録したりすることでポイントがもらえます。
進研ゼミのページ中央にある学年のボタン、もしくは「キャンペーンに申し込む」ボタンをクリックして入会を申し込むことで、期間限定の楽天ポイント600円分がもらえます。
ちなみに小学講座だけでなく、中学講座やこどもちゃれんじ等への申し込みでもポイントは獲得可能です。
「楽天Rebates」を経由してポイントを獲得する (最大600円相当のお得)
2つ目に利用するのは「楽天Rebates」というサービスです。このサイトを経由して、対象のサイトでサービスを利用すると楽天ポイントを獲得できます。
各講座で獲得できるポイント数は、次の通りです。
- こどもチャレンジ → 105ポイント
- 小学講座 → 175ポイント
- 中学講座 → 300ポイント
- 高校講座 → 600ポイント
※こどもチャレンジEnglishは対象外となっています。
Rakutenスーパーポイントギャラリーに比べると、獲得できるポイントが若干少ないのが残念です。
楽天Rebatesを経由するには、サイト下部にある「ストアにすすむ」をクリックして進研ゼミのサイトに進みます。
あとはサイトからチャレンジタッチを申し込むことで、楽天ポイントを獲得可能です。
ハピタスを経由してチャレンジタッチに申し込むとポイントをゲット
ポイントサイト『ハピタス』を経由して、お得に申し込むという裏技もあります。
ハピタスにアクセスして、「進研ゼミ・こどもちゃれんじ」と検索。「ポイントを貯める」ボタンから申し込むことで、350ポイントもらえます。
小学講座だけでなく、中学講座やこどもチャレンジ等への申し込みでもポイントは獲得可能です。
貯めたポイントは現金や他のポイント、電子マネーなどに交換できるので、使い方に困りません。
友だち・兄弟の紹介制度
友だちや兄弟から紹介してもらい、入会の際にコードを入力することでお得なプレゼントをもらえるキャンペーンを実施しています。
小学講座と中学講座・高校講座では、プレゼントの内容が異なります。それぞれについて紹介していきます。
【小学講座】紹介制度を使ってプレゼントゲット
紹介した人・紹介された人の両方に以下のような特典があります。
- <全員>プレゼント
全員がもらえるプレゼントについては次のものから選択できます。
- 図書カード(500円分)
- Amazonギフト券(500円分)
- アルティメットウォッチDX
- ポンポネットパステルリボンバッグ
- すみっコぐらし文具セット
- MIZUNO ワンショルダーバッグ
【中学講座・高校講座】紹介制度を使って1,000円お得
紹介した人・紹介された人の両方に以下のような特典があります。
- <中学講座全員>図書カード1,000円分
- <高校講座全員>図書カードまたは選べるeギフト1,000円分
紹介制度の利用方法
プレゼントを獲得する方法はかんたんです!
申込みの際に、個人情報を入力する画面で「『ご紹介者』がいる」を選択します。
そして紹介者の区分、会員番号、プレゼント内容を選択して申し込むだけです。
またこの時点で紹介してくれる人の会員番号が分からなくても問題ありません。入会後30日以内なら、会員ページから登録が行えます。
「みんなの優待」を経由して割引価格で入会できる(最大1,000円お得)
「みんなの優待」は、会員登録すると140万件の割引優待サービスが受けられるサイトです。会員登録には月490円の支払いが必要ですが、現在は1ヵ月無料で体験することができます。
無料体験中にチャレンジタッチを申し込めば、会費を支払うことなく割引価格で受講できそうですね。
- 小学講座 → 500円
- 中学講座 → 1,000円
- 高校講座 → 1,000円
割引を受ける方法は、次の通りです。
「みんなの優待」へアクセスし、進研ゼミを検索します。
「特典一覧を見る」をクリックして、各講座の選択画面に進みます。
「詳細を見る」を選択し、「登録して利用する」へ進むと、会員登録ができます。
会員登録後に受講申し込みをすると、初回のみ割引価格でチャレンジタッチが受講できます。
ベネッセ・イオンカードを利用するとチャレンジタッチがさらにお得に!
「ベネッセ・イオンカード(WAON一体型)」は、ベネッセコーポレーションがイオンカードと提携して発行しているクレジットカードのことです。通常のポイント還元率は0.5%で、年会費は無料。ベネッセ利用者が使うとよりお得になります。
ベネッセポイントとWAONポイントが両方たまる
チャレンジタッチの支払いをカードで行うことで、「ベネッセポイント」と「WAON POINT」が両方たまります。
たまった「ベネッセポイント」は、ベネッセ商品の割引きに使えます。
「WAON POINT」は「ベネッセポイント」へも交換可能。両方のポイントをためて割引に使えば、お得にチャレンジタッチを受講できます。
チャレンジタッチの支払手数料が無料に!
チャレンジタッチの受講費をベネッセ・イオンカードで支払うと、手数料が無料になります。
イオンカードのサービスも受けられる!
イオンカードのサービスには、次のようなものがあります。
- 毎月20日、30日のお客さま感謝デーは、会計が5%OFF
- 毎月10日の「ありが10デー」は、ポイント5倍
- 毎月5のつく日は「お客様わくわくデー」
わくわくデーとは、電子マネーWAONカードを利用すると、WAONポイントが2倍になるサービス
ほかにもお得なサービスがあるため、気になる方はベネッセ・イオンカードをぜひチェックしてください。
チャレンジへの再入会でもキャンペーンの対象になるの?
再入会でも、キャンペーンや紹介制度を使うことができます。もちろん、再入会はいつでも可能です。
チャレンジタッチを再入会して受講したい方は、注意することがあります。
- タブレットが手元に残っていない場合は、購入することになる
- 「タブレット無料」のキャンペーンをしていても対象外となる
「退会時に捨てたかも」「使わない間に壊れているかも」という方は、使えるタブレットがあるか確認してください。
チャレンジの再入会でお得になる「おかえりなさいキャンペーン」
再入会の時に必要な手続きを行うと、図書カード1,000円分がもらえます。2021年に引き続き、2022年も実施中です。
対象になるのは、過去にチャレンジを受講していた方だけではありません。幼児教材のこどもちゃれんじを受講していた方も対象になるため、忘れずに手続きをしましょう。
手続きの方法は、入会の仕方によって異なります。
- 1.公式ホームページから入会手続きを行う
- 2.入会手続き後の画面から、アンケートに進む
- 3.アンケートに答えて、申し込みが完了する
- 1.電話やハガキで入会手続きを行う
- 2.入会後に、会員サイトの「新学年応援キャンペーン」と書かれたバナーからアンケートサイトへ移動する
- 3.アンケートに答えて、申し込みが完了する
チャレンジはどんな教材が届くの?
進研ゼミ小学講座、
進研ゼミ中学講座、
進研ゼミ高校講座、各講座の教材一覧を紹介します。
小学講座
小学講座は、紙教材のチャレンジとタブレット教材のチャレンジタッチ、2コースがあります。それぞれの年間ラインナップは次のとおりです。
中学講座
中学講座は、紙教材のオリジナルスタイルとタブレット教材のハイブリッドスタイル、2コースがあります。それぞれの年間ラインナップは次のとおりです。
高校講座
高校講座は1学年に1コースです。年間ラインナップは次のとおり。
チャレンジとチャレンジタッチの違い
チャレンジタッチを始めようと思う人の中には、デジタル教材に抵抗がある人も少なくないでしょう。
以下に、紙テキストを中心とした「チャレンジ」とタブレット学習を中心とした「チャレンジタッチ」の違いをまとめました。
チャレンジとチャレンジタッチの内容を比較
チャレンジ1年生 | チャレンジタッチ1年生 | |
---|---|---|
料金 | 2,980円 | 2,980円 |
学習方法 | 紙テキスト | タブレット端末 |
学習内容 | 国語・算数・英語・プログラミング | 国語・算数・英語・プログラミング |
レベル選択 | ドリルの難易度を基礎、応用から選べる | 3段階で調節できる 学年先取り学習も可能 |
赤ペン先生 | 毎月あり 返却に時間を要する | 毎月あり すぐに返却される |
付録 | あり | なし (アプリ内に配信) |
学習方法と付録の有無が大きな違いです。
付録ってどんなものが届くんだろう?
チャレンジ1年生の付録をみてみよう!
4月号では『チャレンジ スタートナビ』が届きます。これ1台で、ひらがな、カタカナ、計算、漢字をゲーム感覚で学ぶことができます。
このほかにも、6月号では『ミニひまわりかんさつセット』、10月号では『くり上がり・くり下がり計算マスター』が届きます。
チャレンジタッチには同様の内容が配信されるため、付録はつきません。
チャレンジタッチが向いている子は?
子どものタイプによって、向いている教材が変わってきます。タイプ別の向いている教材は以下のとおり。
チャレンジ | チャレンジタッチ |
---|---|
・じっくり考えることが好きな子 ・鉛筆で書くという力を伸ばしたい子 ・机に向かう習慣をつけたい子 | ・音や映像で直感的に学びたい子 ・覚えたり、理解したりするのが苦手な子 ・アニメやゲーム好きな子 |
おうちの方の関わり方や考え方によっても、向いている教材が変わってきます。向いている教材は以下のとおり。
チャレンジ | チャレンジタッチ |
---|---|
・解き方を教えたり、丸付けをしたり、親子でコミュニケーションをとりながら学ばせたい ・ものが増えることが気にならない | ・子ども1人で学習を進めてほしい ・物が増えるのはイヤ |
子どもやおうちの方の好みに合わせて、ぴったりな教材をみつけてください。
チャレンジタッチとスマイルゼミの比較
『チャレンジタッチ』と『スマイルゼミ』の違いがわからない。。。
2社の特徴を比較します。教材選びの参考にしてください。
チャレンジタッチ | スマイルゼミ | |
---|---|---|
月額料金 | 1年生 3,180円/月 2年生 3,180円/月 3年生 3,740円/月 4年生 4,530円/月 5年生 5,420円/月 6年生 5,830円/月 | 1年生 3,278円/月 2年生 3,520円/月 3年生 4,180円/月 4年生 4,840円/月 5年生 5,720円/月 6年生 6,270円/月 |
タブレット代 | 0円 | 10,978円 |
学習内容 | キャラクターが登場したり、ゲーム感覚で学べたり、学習への動機づけが簡単 | 学習に集中できるシンプルな内容 |
レベル別学習 | 追加料金なしで標準コース以上が選べる | × |
個別添削 | 「赤ペン先生」が記述式問題まで個別指導 | × |
オンライン授業 | 〇 | × |
タブレットの操作性 | ・マイクは外付け ・2022年4月から、画面に手をついて書けるタブレットになる | ・マイク内蔵 ・画面に手をついて書ける |
チャレンジタッチとスマイルゼミを比較したブログもご覧ください。2社を利用した感想と合わせて、2社の違いを記載しています。
チャレンジタッチを体験してから入会するか決めたい!
資料請求すると、年齢別の体験教材がもらえます。小学生だけでなく、中学生、高校生も対象です。
教材を全体的に体験できるため、自分の子に合うかを確かめてから入会を決めることができます。
チャレンジタッチのまとめ
本記事ではチャレンジタッチのキャンペーン情報についてお伝えしてきました。
ベネッセは教育教材の大手であり、充実したキャンペーンを実施しています。これらのキャンペーンを活用すれば、かなりお得にチャレンジタッチを始められるでしょう。
申し込む年齢によってキャンペーン内容も異なってきます。特に新しく小学校に入学する子どもがいる場合は大きなチャンスですね!
ぜひキャンペーンを活用してチャレンジタッチを始めてみてはいかがですか。
チャレンジタッチの学習内容や口コミについて書いています。気になる方は、ぜひご覧ください。
紙教材のチャレンジキャンペーン、チャレンジ小学講座の口コミについても書いています。参考にしてください。
早速公式のキャンペーンをみてみよう!
過去のチャレンジタッチのキャンペーン
【最悪?】チャレンジタッチの口コミ・評判(使ってみた感想)
実際にチャレンジタッチを使用している人から、口コミを集めました!
最悪って(悪い)口コミもそのまま載せています。
【口コミ・評判調査概要】
調査対象:チャレンジタッチ使用経験者
調査手法:インターネット調査
満足度:大変満足
紙教材を使用している時はいくら言ってもなかなか手をつけずにやらせるまで大変でしたが、チャレンジタッチを始めて、チャレンジやってと言うとすぐやるようになったし、自分からも進んでやるようになりました。25日に更新されるとどんどん進めて行って、その月内に赤ペンまで提出してしまうほどです。進めるのが早くて予習になってしまっているようですが、授業がチャレンジでやったとこだったと言ってて、身についているようです。
満足度:大変満足
子供が自宅でなかなか勉強をしてくれなくて困っていたのですが、友人が「チャレンジタッチだと子供は勉強するよ」と言われて購入しました。とてもわかりやすいようで、理解ができることがとても楽しいようです。今では毎日勉強をする習慣がつきました。毎日楽しく勉強ができているようです
満足度:不満
問題を解くとポイントが貰えてゲームができるようになるので、自分から進んでチャレンジタッチをしていました。 間違っても何度も同じ問題を繰り返すだけなので、答えを覚えてしまっていて、問題を解いているという感じではなかったです。 特に成績に繋がったとは感じられなかったので退会しました。
満足度:大変満足
自宅では宿題以外の学習時間が無かった我が子でしたが、レベルに合った教材でしたのでわりとすんなり習慣化しました。また、普段から分からない問題があるとカリカリし私がフォローしていましたが、最近は自分で問題を解いていくのが楽しくなっているようです。
コメント