
この記事ではスマイルゼミの口コミ・評判に私の感想を含めてご紹介します。
1記事でスマイルゼミのメリット、デメリットが分かります!

スマイルゼミの受講を悩んでるけど、公式にはない本音レビューを聞きたい。
そんな方向けです。
- スマイルゼミを受講しようか迷ってる
- メリット・デメリットを知りたい
- 本音レビューを聞きたい
実は私はタブレット学習に否定的でした。
理由はなんとなく紙の方が・・・という程度でしたが。
でも、はじめると思ってたよりずっと成長を見込めそうだと実感。また、考えていなかったデメリットも見えてきました。
スマイルゼミを受講した人に失敗してほしくないので、私の経験をこの記事に全て詰め込みました!ぜひ最後までお読みください!
幼児コースを体験した感想をまとめてます。幼児の方はこちらもご参考ください。
中学生講座の口コミ・評判を見たい方は次の記事をお読みください。
\資料請求でお得情報を手に入れよう/
今すぐ、無料資料請求する(幼児)
今すぐ、無料資料請求する(小学生)
今すぐ、無料資料請求する(中学生)
☆タブレット学習がはじめての人は学習内容を読んだ方が良いです
☆お得なキャンペーンについても知れます
スマイルゼミの口コミ・評判は極端

スマイルゼミを受講している友人に「スマイルゼミってどう?」って聞くと、
「すごい良い!」
「全然ダメやらないほうがいい」
と、両極端。
私も受講するまですごく悩みました。
スマイルゼミの良い口コミ・評判
- ご褒美のゲーム目当てでお勉強
- ゲーム感覚でお勉強できる
- だから学習量が増える
- 子どもがやる気になる
- 何回もやり直せるから覚える
- 復習がしやすい
- CD、DVDなしで英語が聞けて楽
- 動画説明で理解が深まる
- 教科書準拠
1番のメリットは「子どもがお勉強に前向きになる」こと。
ゲームに釣られてという動機は不純ですが、お勉強しないよりはマシ!
だから、1番メリットがあるのは、「いままで勉強しなかった子」だと思います。
スマイルゼミの悪い口コミ・評判
- 考えなくても解けてしまう
- 間違えてもドンドン進める
- 「書き」をタブレットペンでやる違和感
- ゲーム目当てでお勉強が作業になる
- タブレットを壊すと高い
- 月額料金が高め
- 目が悪くなる?
1番のデメリットはお勉強が作業になること。
お勉強すると一定時間ゲームができます。
ゲーム目当てにどんどんテキトーに進めて、「あれ?全然成長してない・・・」なんて口コミもあります。
他の通信制の幼児教育教材よりも1人でどんどんできますが、親のフォローは必要です。
【口コミ・評判】スマイルゼミを受講した正直な感想

このサイトを見て頂ければ分かりますが、すごい数の教材を試してます・・・
例えば下記の教材
- こどもちゃれんじ
- ポピー
- Z会
- まなびwith
- 進研ゼミ
- チャレンジタッチ
これだけの教材を受講した経験からスマイルゼミのメリット・デメリットを考えてみました。
体験して気づいたメリットと感想
- 子どもの食いつきはかなりよい
- 幅広い内容が学べる
- 計算問題が素晴らしい
- お勉強の総量は増えた
- 英語学習には最適
- タブレットは想像以上になめらか
1つ1つかんたんにご説明します。
子どもの食いつきはかなり良い!
そう。ゲーム。思った通り食いつきました。

まず、アバター作成がかわいい・・・

毎日お勉強して犬のレベルを上げてます・・・

お勉強しない子をお勉強させるには、最強のアイテムだと断言します!
- お勉強して星を貯めないとゲームができない
- ゲームは1回15分しかできない
【お勉強以外も豊富】幅広い内容が学べてgood!
紙の教材でも学べますが、学習量と幅はスマイルゼミが上!

交通安全を学びます。

体の仕組みも学べます。

田植えなんかも学べちゃいます。

好奇心が刺激されて、ますます「学ぶのが楽しく」なりました!
計算問題が素晴らしい!繰り返し学習

計算問題は素晴らしいの一言。
他の教材をいろいろ受講してたにも関わらず、スマイルゼミをはじめたら、3ヶ月で、もう、めちゃくちゃ娘の計算力が上がりました。
紙の教材と違って、短時間で何回も何回も繰り返せるのが、間違いなく効果がありました!
お勉強の総量が2倍は増えた!
良くも悪くもサクサク進めることができます。

またスマイルゼミやってるの?
ワンコにエサやりたいから♬

まぁ、課題クリアしないとエサあげられないから、いいか・・・
って感じで、いつもスマイルゼミをしてます。
紙の教材の「さぁ、やろうか!」というハードルが、スマルゼミはかなり低いです。
スマイルゼミは英語学習がやりやすい
スマイルゼミは他の教科の延長線上で英語学習ができるから、準備の手間が入りません!

DVD準備する面倒だし、ペン型教材も「やるぞ!」って腰あげないといけないのよね・・・
って悩みから解放されました!
タブレットから音が出るし、マイクもあって発音もチェックできるので素晴らしいです。

びゅーてぃふぉー
(タブレット)ブブー♬
お姉ちゃん発音全然ダメじゃん!
タブレットは想像以上の出来栄え


まず高級感があります。見た目はバッチリです。

肝心のペンの書き心地もかなりgood!
正直、絶対えんぴつの方がいいだろうと思ってました。
えんぴつよりも良いとは言いませんが、かなりスラスラ書けてびっくり!
iPad並と言っても過言ではない完成度です!
続いてデメリットをご紹介します。
【感想】スマイルゼミのデメリットだと感じた点
- 考える力を育てるのは紙教材が良い
- ひらがなやカタカタの「書き」は紙が良い
- ダラダラ続けがち
- 料金が高め
1つ1つかんたんにご紹介します。
考える力を育てるのは紙教材が良い
スマイルゼミに考える問題がない訳ではありません。でも、考える力を養うには紙の幼児教材の方が良いと判断しました。
なぜなら、
- スマイルゼミの問題は急いで解きがち
- 間違えても進める
→わからないと先に進んでしまうから
私は研究者ですが、わからない問題を「う~ん、こうかな?」と悩む過程が大事だと確信してます。
スマイルゼミは表面的な学力・点数は上がりますが、実社会で活躍するための「考える力」を育むのは不足だと思います。
だから、わが家は紙の教材+タブレット教材の併用を選びました。
「書く」問題は紙のほうが書きやすい
ひらがなを覚えたり、漢字を書いたりするのは断然紙がいいです。タブレットは書きにくい。
それに実際に字を書くのも紙ですよね。
ただ、漢字を覚える点においてはスマイルゼミの方が優れてます。
量をこなせるから。
ダラダラ長い時間続けがちになる
お勉強、ゲーム、お勉強、ゲームとダラダラと。
長い時間続けてると、身になってるのか不安になります。
メリハリはつけてほしいので注意が必要。
スマイルゼミは料金が高め
紙の教材であれば月額利用料だけですが、タブレット教材はタブレット代や保証料がかかるので、すこし高めです
詳しくは下記記事をご覧ください。
【特徴は?】スマイルゼミは豊富な機能で学習をサポート

スマイルゼミの特徴をかんたんにまとめます。
20年以上学習ソフトを開発しているジャストシステムが運営
1996年からデジタル教育ソフトを作り続けている実績とノウハウが詰め込まれています。教育現場でタブレット学習が進んできた現在、公立小学校の85%がジャストシステムのソフトを使っています。
だからこそ、学校の勉強と連動した学習が可能です。
2018年顧客満足度調査 小学生タブレット部門1位!

タブレット教材の中では、2020年現在で最高の評価を受けています。
タブレット1台で充実の学習量!
1ヶ月で問題集5冊、1年間で60冊相当のお勉強が可能!小学校の標準コースで10,000ページ分の内容が詰め込まれてます。
子どもに合わせた問題を自動生成して成長させてくれる!
子どもの学習状況と全国のできる子の学習パターンとを解析して、その子にあった問題を提案してくれます。
- 前回の内容を踏まえて取り組む問題を提案
- 間違えた問題に再挑戦
- 1週間前に間違えた問題を復習
- 忘れないうちに反復練習
こんなことを自動で考えて提案してくれます。
教科書準拠だから予習・復習が完璧!
2020年の新学習指導要領に沿った内容。さらに教科書と同じフォントを採用するなど、学びやすい工夫がたくさん。
小学校、中学校の予習・復習が効率よくできます。
英語が標準でついてくる!
オプションが多い英語学習。スマイルゼミは標準でついてきます。
追加料金を払えばレベルの高い英語コースも受けられます。
子どもの学習状況が一目瞭然!
スマイルゼミは「みまもるネット」を通じて子どもの学習状況を把握することが可能。取り組み時間や間違い直し状況など、あらゆる角度で学習を見守ることができます。
スマイルゼミをご検討中の方へお得な情報

スマイルゼミが気になるな・・・って方は資料請求すると、お得なキャンペーンコードと学習カリュキュラムが一目でわかる冊子が手に入ります。
また、「タブレット教材はお試しはできない」と思われてますが、実はできる方法があります。すこし複雑で注意点もあるので下記記事にまとめました。
スマイルゼミはデメリットもありますが、メリットもたくさんある教材です。
「タブレットなんてダメ!」と思っていた私でも、良さを実感することができました。子どもが成長する前に気づけて、ほんとうに良かったと思います。
なぜなら、小学校に入ったら「タブレット学習が学校である!」ことに気づいたから。
タブレットに拒否反応があるのは親だけかもしれませんね。
以上、スマイルゼミの口コミと感想でした。
子育て大変ですが一緒に頑張りましょう!
\資料請求でお得情報を手に入れよう/
今すぐ、無料資料請求する(幼児)
今すぐ、無料資料請求する(小学生)
今すぐ、無料資料請求する(中学生)
☆タブレット学習がはじめての人は学習内容を読んだ方が良いです
☆お得なキャンペーンについても知れます