全国約45万人が受験する「進研模試/ベネッセ総合学力テスト」(以下、進研模試)。力試しや自己分析にぴったりですが、個人では申し込めません。
本記事では、「どうやって申し込めば良いの?」「模試の時期はいつ?」「過去問はあるの?」 などの疑問にお答えします!ベネッセ進研模試にしっかり取り組めば、レベルアップして周りに差がつけられます。2分ほどで読めるので、ぜひご覧ください。
- 申込方法
- 日程
- 過去問の入手方法
- 結果がわかる時期
\大学受験を突破するなら/
50年以上のノウハウ
テストで高得点で内申点アップ
推薦入試にも強い
公式サイト≫進研ゼミ高校講座公式サイトを見に行く
無料資料請求【無料3分】失敗しないために教材資料をもらう

進研ゼミをお得に始めたい方は、こちらをチェック!取り逃し注意です。
高校生向け通信教育で迷っている方へ。これを見れば全部分かります!
【高1・高2・高3】進研模試ってどんなテスト?
高校生向けの全国最大規模の模擬試験です。大学・短大進学を目指す、全国約45万人が受験しています。
全国平均正解率が10%程度の応用問題から、80%程度の基礎・基本問題まで幅広く出題。志望校合格に必要な学力の定着状況を確認できます。今後の受験対策に活かせるため、しっかり取り組めば受験の武器になりますよ。
公式サイト≫進研ゼミ高校講座公式サイトを見に行く
無料資料請求【無料3分】失敗しないために教材資料をもらう
【高1・高2・高3】進研模試の申し込み方法
基本的には学校単位での申し込みです。原則として、ベネッセでは個人からの直接の申し込みは受付けていません。そのため、学校が対応していない場合や浪人生は受けられないのです。

なにか模試を受けられる方法はないの?
ベネッセ・駿台模試(9月・10月・11月)は、駿台予備校で個人申し込みができます。 他社の模試を活用するのもご検討ください。
公式サイト≫進研ゼミ高校講座公式サイトを見に行く
無料資料請求【無料3分】失敗しないために教材資料をもらう
【高1・高2・高3】進研ゼミ模試の日程はいつ?
高1・高2の総合学力テストは毎年7月・11月・1月の3回です。高3は1月が本番のため少し変則的。記述式のテストは4月・7月・10月に、マーク式は6月・9月・11月にあります。学校単位での申し込みのため前後する可能性がありますが、概ね1週目に開催される場合が多い様子。学校で詳細な案内をご確認くださいね。
公式サイト≫進研ゼミ高校講座公式サイトを見に行く
無料資料請求【無料3分】失敗しないために教材資料をもらう
【高1・高2・高3】進研ゼミ模試の範囲・時間割は?
進研模試は、高校の授業で扱う内容をもとに作られています。全国の高校への履修状況の調査結果を踏まえ、その時期に理解できていてほしい内容を出題。模試に向け、授業で習った内容を確実に理解しておくことが大切です。
詳細が知りたい方は、「進研模試 範囲」で検索するとPDFデータを確認できる場合がありますよ。時間割の記載もあり、高1・高2・高3で異なる実施時間や出題教科/タイプがわかります。
公式サイト≫進研ゼミ高校講座公式サイトを見に行く
無料資料請求【無料3分】失敗しないために教材資料をもらう
【高1・高2・高3】進研模試過去問の入手方法を解説
「過去問で対策をして臨みたい!」方向けに、過去問の入手方法をご紹介します。
- 学校の先生にお願いしてもらう
- インターネットで無料のPDFを探す
- フリマサイトで購入する
学校の先生にお願いしてもらう方法が1番確実です。模試前になると、過去問を配って対策をする学校もあります。
無料PDFの過去問がインターネット上で入手できることも。解説付きの親切なものなど、検索してみるといくつか見つけられますよ。
実は、フリマサイトにも結構出品されています。ヤフオク!やメルカリなどで購入するのも一つの方法ですね。
公式サイト≫進研ゼミ高校講座公式サイトを見に行く
無料資料請求【無料3分】失敗しないために教材資料をもらう
【高1・高2・高3】進研ゼミ模試の解答は?
受験終了後に配布される解答解説冊子があります。自分の答案が記憶に残っているうちに自己採点をしましょう。時間が経つとどうしても記憶や感触は薄れるもの。受験直後に復習することで間違えたところ、迷ったところの正解がはっきりわかります。解答解説冊子を120%活用して合格ラインクリアを目指しましょう!
公式サイト≫進研ゼミ高校講座公式サイトを見に行く
無料資料請求【無料3分】失敗しないために教材資料をもらう
【高1・高2・高3】進研模試の結果はいつ出るの?
結果がわかるのは、大体受験した次月の中旬ごろです。学校での模試返却のため、長期休みに入ってしまうと結果を受け取れるのは遅くなってしまう可能性があります。

もっと早く知りたい場合は?

「マナビジョン進研模試デジタルサービス」への登録がおすすめ!
オンラインマイページから結果が見られるのは、約1ヶ月後。 模試の答えの解説動画も準備されており、短期間で重要なポイントを復習できちゃいます。マナビジョンから登録できるので、結果がいつ来るのかソワソワしている高校生はお試しください。登録に必要な学校コード・ログインIDは、学校から配布されるログインカードやベネッセのテスト成績表に載っています。
成績返却時には個人成績表や答案(記述テストの場合)以外に高1・高2には100%振り返りBOOKが、高3には100%活用BOOKがもらえます。進研模試結果から弱点を見つけて復習に役立てて下さいね。
\部活も勉強も諦めない/
忙しくても続けられる工夫
1教科から受講できる
テスト・受験対策が充実
公式サイト≫進研ゼミ高校講座公式サイトを見に行く
無料資料請求【無料3分】失敗しないために教材資料をもらう
ベネッセ進研模試のよくある質問
進研模試の気になる疑問について調査しました。
- 進研ゼミ模試の得点と偏差値の目安は?
-
得点と偏差値の目安は以下のとおりです。志望大に対し、何点取ればいいかの参考基準にしてください。学年やテストの方式、教科や科目によって偏差値の出方に多少の差はあります。
65点以上 偏差値70程度(難関国立大レベル) 50点以上 偏差値60程度(国公立大・MARCHレベル) 35点以上 偏差値50程度(地方国公立大レベル) 100点満点中 受ける層が幅広いので、点数にも開きが出やすいようです。模試を受ける際に、全国の大学・学部の偏差値表を確認しておきましょう。
- 進研合格可能性判定模試の合格目標得点は?
-
2023年度の「進研模試 合格可能性判定基準」を参考にご覧ください。「合格可能性判定模試」という模試があるわけではありませんが、高3生が受ける各時期の模試には進研模試合格可能性判定基準が設定されています。基準は前年度の入試結果データを合わせた分析から導き出されています。判定の見方も説明されていますよ。
- ベネッセ模試のレベルは?難易度が低いって本当?
-
いいえ、難易度は標準です。多くの高校生にとって、簡単な模試ではありません。あまり勉強をしていない高校1年生や、大学進学しない生徒も受ける場合があるため、偏差値が高くなり「難易度が低い」と表現されることがあります。
ただし、一定のレベルに達している高校生にとっては易しく感じるでしょう。難関大を狙う場合は、難易度が高い駿台模試を受けるのがおすすめです。
- 進研模試は自宅受験もできるの?
-
マナビジョンに自宅受験用のリスニング問題音声があります。また進路マップマナトレ認定テストで国語・数学・英語の基礎学力もチェックできますよ。
- 小学生や中学生向けの進研模試もある?
-
現時点では、小学生や中学生向けの進研模試は確認できませんでした。
小学生向けに、会員向けの「全国実力診断テスト」を臨時休校対策として無償提供していた時期がありました。中学生向けには「ベネッセ学力推移調査テスト」があります。全国の中学校が対象ではなく、中堅どころの中高一貫校、一部の公立中学校で実施されています。実施校について、はっきりとした公表は現時点でありません。
中学生無料模試ではありませんが、進研ゼミ中学講座
には受講料金内で時期に応じて届く教材として、全国統一実力診断マークテストや合格可能性判定模試があります。
- #進研模試ネタバレってどういうこと?
-
調べたところ、ツイッターやフリーマーケットアプリで不正な書き込みがあるようです。ベネッセもメルカリ・ヤフオク・ラクマと連携して削除の約束を取り付けて入るものの不正は絶えないよう。
正論にしか聞こえないかもしれませんが、不正をしても自分のためにはなりません。模試データの信頼性にも関わるので周囲にも迷惑です。ネタバレで好成績を狙わず、自力で好成績と合格を勝ち取ってほしいと願います!
公式サイト≫進研ゼミ高校講座公式サイトを見に行く
無料資料請求【無料3分】失敗しないために教材資料をもらう
ベネッセ進研模試をしっかり取り組んでレベルアップを目指そう!
高1・高2・高3生向け進研模試について解説しました。
全国45万人が受験する、進研模試。模試に向けて授業内容をきちんと理解し、対策しましょう。結果から自己分析をしっかり行えば、さらなるレベルアップが望めます!
申し込みは学校単位のため、個人では申込めません。ベネッセ・駿台模試や他の模試も検討してみてくださいね。模試にしっかり取り組み、今後の受験対策に活かしましょう!
\レベル別プランは目指す大学への近道/
スマホアプリで勉強だから続く
登下校のスキマ時間も無駄にしない
まずは資料で確認してみて!
公式サイト≫進研ゼミ高校講座公式サイトを見に行く
無料資料請求【無料3分】失敗しないために教材資料をもらう
【最悪?】進研ゼミの口コミ・評判(使ってみた感想)
実際に進研ゼミを使用している人から、口コミを集めました!
最悪って(悪い)口コミもそのまま載せています。
【口コミ・評判調査概要】
調査対象:進研ゼミ使用経験者
調査手法:インターネット調査

満足度:大変満足
隙間時間に勉強できる教材がたくさん届くので、電車通学をしているときに勉強をする習慣ができました。また、共通テストの問題集がマークシート付きで届くのでマークシートを塗る練習ができてだんだんマークシートを塗るのにかかる時間が短くなっていきました。本番でも短い時間で塗ることができました。

満足度:大変満足
私は通信講座を受講していた学生本人です。進研ゼミがなかったら、部活との両立は厳しかったと思います。まず、計画性がつきます。月の初めに教材が届いて、どの日に何をするか自分で決めておきます。そして、その計画通りに教材を自分で続けていきます。予定外のことがあったときや決めていたことができなかった時のことも考えて計画を立てれるようになりました。

満足度:満足
もともと勉強の習慣が全くなかったのですが、本商品を購入して以来、勉強の計画をスマホアプリで立てて確認できたり、スキマ時間に自分の苦手な科目や暗記科目を覚えるためのオンライン教材などを扱っているのでそれを使って徹底的に無駄な時間をなくしながら大学受験に合格することができました。当時身に着けた勉強の習慣や勉強のやり方はとても自分の性格に合っており、将来資格の勉強などをする際においても大きく役に立つと感じました。

満足度:満足
塾で講師に一方的に教えられるのが苦手な娘には、自分でコツコツとする教材は向いていたようです。進路に合わせた講座の選択は子ども自身に行わせたため、自分で選択して決めて行くという自立心も育むことができ、自分の進路や選択に責任を持つことが出来ました。また、習熟度テストを提出する事で得られる点数やポイントで本人のモチベーションも上がり娘には向いていた教材だと思いました。
▼進研ゼミに関する記事は全て以下にまとめてあります。参考にしてください。
NEXT→キャンペーンを使って一番お得に進研ゼミに入会する方法

NEXT→高校生に読んで欲しい記事を集めました!人気通信教育の徹底比較や進研ゼミ口コミ評判、必見です
コメント