絶対におもちゃレンタルなんてやらない!
だって高くつくでしょ?
と思っていたけど
はじめてみたら便利さに気づいておもちゃレンタルを1年継続。
ずっと続けてきたトイサブからに変更しました。

他のおもちゃレンタルも試してみたかったから!
おもちゃレンタルってほんとうに良いサービス?
結果、高くつくんじゃない?
という方も多いと思います。
そこで、この記事ではトイ・ボックスのトイサブと比較しながら紹介したいと思います。
おもちゃレンタルのトイ・ボックスってどんなサービス?

私がおもちゃレンタルをはじめたきっかけはトイサブです。
絶対におもちゃレンタルなんて高いからやらない!
そう思ってた保育士がはじめた理由は下記記事をご覧ください。

そもそもトイ・ボックスとは?かんたんに紹介

2ヶ月に1度のペースで年齢に合わせたおもちゃをレンタルできるサービス。だいたい4~6個(15,000円分)のおもちゃが届きます。
コースは下記の2つ
スタンダードプラン | プレミアムプラン | |
---|---|---|
料金 | 月額3.278円 | 月額3,456円 |
おもちゃ総額 | 15.000円分 | 15.000円分 |
おもちゃ | 4~6個 | 4~6個 |
交換サイクル | 2ヶ月~ | 2ヶ月~ |
交換可能のお知らせ | なし | あり |
プラン提示前の要望 | 可能 | 可能 |
プラン提示後の変更 | 不可 | 可能 |

2つの違いは、おもちゃプランを提示された後に、「それイヤだからこっち!」って言えるかどうかです。
私は、料金もさほど変わらないので、プレミアムプランに入りました。
何歳から使えるの?
トイ・ボックスの対象は3ヶ月から4歳です。
下の子(1歳半)にレンタルしたら、3歳の上の子も、6歳の上の子どもも一緒に遊んでいました。対応年齢から少しずれていても、各年齢なりの遊び方が楽しめるようです。
迷ったら1度聞いてみるのもよいですね。
トイ・ボックス感想(1歳3ヶ月の子向け)|口コミ評判も合わせて

計5点、購入価格にして約15,000円分の知育おもちゃが届きました。
ダンボールに入って届きます。子どもたちが喜びすぎて、ダンボールに群がっています・・・
ダンボールは返送にも使うので取っておきます。

1つ1つのおもちゃがしっかり梱包されていて、問題なしです。
それでは5点のおもちゃを1つづつご紹介します!
・玩具名称:レインボーシロフォン
・メーカー:Hape(ドイツ)
・購入価格:1,900円[/box]
木琴です。お祝いで頂くことがないかぎり、自分で購入するには少し迷うおもちゃではないでしょうか?
バチもカラフル!音への興味が出るかどうか、、、、。
とりあえず子どもは鳴らします!当たっていなくてもゲラゲラ笑って鳴らし続けます。
これが毎日続くようなら、、、もう少し本物に近い木琴おもちゃを買ってあげてもいいかな?と思います。

力加減が難しい小さな子どもがボンボン鳴らして(叩いて・・・)も丈夫なので安心!
強度のある木琴なので、これをステップに楽器遊びの動機付けにいいのではないでしょうか?

丸みを帯びた端部分も、小さな手に握って持ちやすい取っ手部分も、安全に遊ぶことができます。

大人から見るととても小さく見えますが、子どもが座って使うと↑
ジャストな大きさ!手の動きに丁度音のなる部分がくるよう工夫されています。

3歳のお姉ちゃんもやりたいやりたい!!
奪いにかかります。
・玩具名称:音いっぱい積み木
・メーカー:エド・インター(日本)
・購入価格:3,940円[/box]

見て楽しい、振って楽しい、積んで楽しいつみき。と商品説明にのっています。
木目をいかし、やわらかなパステルカラーで塗装がされているので、飾ってあってもおしゃれ!!
全ブロック音が鳴るつみきは丸・三角・四角。「カラカラ」「シャラシャラ・・」すべて異なる響きと見た目が好奇心を刺激します。

お姉ちゃんは一つ一つ確認。四角の木箱に戻すのも頭を使います。パズルの要素も兼ねてる!
手触りも優しく、木のぬくもりを感じられます。

箱の中で形を意識しながら遊ぶ姉。少ないからこそ工夫して遊ぶ姿が見られます。
・玩具名称:バイリンガルマイホーム
・メーカー:Fisher Price(アメリカ)
・購入価格:2,545円[/box]

小さい子が大好きなスイッチの仕掛けやガラガラ、回したり、音楽が鳴ったり。
日本語と英語、数や反対語などが学べるようになっています。
このタイプのいたずら期のおもちゃ、一つくらい必要かな?と感じる時がありますよね。でも・・・ほんの一時!!
こちらがレンタルであるとありがたい。二か月も楽しんだら十分おなかいっぱい!
持ち運びが便利なので「ドライヤーの間待っててね」「ちょっとお化粧させてね」といった時に横で遊んでいてもらえると助かります。
・玩具名称:はじめてのつみきRING10
・メーカー:WOODYPUDDY(日本)
・購入価格:3,582円[/box]

指先知育のおもちゃです。紐通し、棒通し、色の理解や数の理解につながります。
こちらは3歳でも6歳でも楽しめました!
サイコロをふって、「ピンクが4個!」と言いながら紐に通したり、服の柄を考えながら5人のコーディネートを楽しんだり。

表情があるので「ママ」「パパ」「にっこり」「プンプン」などの言葉の知育にもなります。

同じ色はどれかな・・・?

ボクもうまくはいった!!
「カチャッ」と良い音がするのも木のおもちゃならではです。
ちょっと不器用な1歳児、、、紐通しのコツを掴めるまで少し時間がかかりそうでした。紐が短いのでよくある紐通しおもちゃよりはハードルが低く、挑戦しやすい!
気に入ったら「買い取り」もできるので、紐が通せるようになったらもっと遊びこめるかな?試して、気に入ったら変える仕組みは、レンタルだからできる技ですね。
・玩具名称:ラーニングボックス
・メーカー:Fidher Price
・購入価格:2,000円[/box]

形のパズルブロックです。周りにかわいい動物がいるので親しみやすい!
電話の受話器や数字のボタンもついています。日本語、英語で数を耳で覚えます。


ブロックは自動で出てきます。毎回「出して」と言われることがないので何度も遊び続けられます。片付けの時はパズルは収納できません。・・・出てきます(笑)
これで型は目パズルに興味が出れば、パズルおもちゃを買ってみようかなといった視野も広がります。
児童館などでは一人でずっと使えないですもんね。飽きたらポイっ・・・レンタルなら返却するだけ!

一過性のおもちゃこそ、使わなくなって家のスペースを圧迫!お蔵入り・・・
隔月で新しいおもちゃが来れば、普通のおもちゃも飽きずに楽しく遊べます。
なにより自分では買わないよね。でも、あったら遊ぶよね。
というおもちゃだからこそレンタルがいいんです。こどもは嬉しい、家の収納は圧迫しない。断捨離いらず!!
特に子供が小さいうちは成長が著しい!遊びもあっという間に変化していきます。あんなに使っていたおもちゃに急に見向きもしなくなるなんてことはよくあります。

成長の過程で必要だった、でも、役目を終えたおもちゃは壊れたわけでもないと捨てるのはしのびない!!
私と同じ気持ちの方は、おもちゃレンタルに向いてるかもしれませんね。
トイ・ボックスのメリットとデメリット

おもちゃレンタルを長年愛用してる立場からトイ・ボックスのメリットとデメリットをご紹介します。
トイ・ボックスのメリット
- 普段買わない知育おもちゃで知育できる
- LINEでのコミュケーションがかんたん
- 発送前におもちゃのプランが見れる
(トイサブは見れない) - 発送が早い
- 返却の伝票がついてて楽ちん
- 部屋がキレイになる
- 捨てるおもちゃが減る
1番のメリットは普段買えないおもちゃで知育できること。
1番成長する0歳~3歳の時期に思う存分、刺激を与えることができます。
トイ・ボックスのデメリット
- 発送と受け取りが同時にできない
(トイサブはできる) - すこし高い
デメリットはすこし高いこと。
多少お金を払っても、高い知育効果と、きれいな部屋を手に入れたい方向けのサービスです。
高いと言っても1日100円程度なので、ジュース1本より安い知育代です。
これで、子どものポテンシャルが上がるなら安いものです。
トイ・ボックスの口コミ、評判
レンタルしたおもちゃで子どもの今好きなあそび、好きなことを知ることができていると私は思います。子どもの好みを知って、同じようなおもちゃを買ったりしています。買ってしまってからその子の好みに合わずにあそばなくなってしまう、かといって沢山のおもちゃを用意することは難しいですよね。レンタルで手軽に試せて無駄がないのがレンタルの魅力です。衛生面もしっかりとサポートされているので、毎回新品同様のおもちゃが届くのも安心して利用できる点です。おもちゃのレンタルは子育てを楽しく手助けしてくれるのでおすすめします。
6ヶ月の子
以前、他のおもちゃ定額レンタルサービスを利用していましたが、届くおもちゃに不満があり(既に持っているものと被る、対象年齢が合わないときがある等)、同様の他のサービスを探していたところ見つけたのが、TOYBOXでした。 利用してみて、最も気に入っている点は2つあります。
①毎回発送前におもちゃの内容を相談していただけることです。 そのため、すでに持っているものと被る心配がありません。
②おもちゃがとてもきれいです レンタルといえども、新品のようにメンテナンスされているので、安心して子供に使わせることができています。
1歳5ヶ月
私自身が知育玩具に興味を持っていました。でも、子どもがそれを気に入るかは与えてみないとわからないので、金額的に随時買い与えることは難しい。だからおもちゃレンタルはよいシステムだと思います。
実際、おもちゃが、届いてすぐはあれもこれもと夢中で遊びますが、しばらくするとほとんど出番がなくなります。それを見ていると、レンタルは本当によいサービスだと実感します。
普段買い与えるのはガチャガチャや100均のオモチャなので、家の中にいわゆる“良いおもちゃ”がいつもいくつかあることに満足しています。※こちらはユーザー様個人のご感想を頂き掲載させて頂いております。
3歳5ヶ月
トイ・ボックスがぴったりな人
- 本気でおうち知育したい人
- 年齢に合わせたおもちゃで効果的に知育したい人
- 部屋をキレイにしたい人
- めんどくさがりな人
- 「こんなおもちゃ気に入らない!」
- 「自分で選んだほうが良いチョイスできる!」
- 「こだわりのおもちゃがある!」
こんな人には向きません。
個人的には、1歳までは成長が早いので、買ったおもちゃもすぐ遊ばなくなるし、
2歳くらいになると好きなおもちゃもでてくるので、2歳くらいまでの子が特におすすめです。
トイ・ボックスのレンタル方法

基本的にLINEでコミュニケーションを取ります。

プレミアムコースを選んだ方は、LINEでおもちゃの変更ができます。

届いた時に取っておいたダンボールに入れて送るだけです。

こんな感じで、届いた時のダンボールに入れるだけ。

ゆうパックの伝票も届くので、貼って送れば送料は無料です。
よくある質問レビュー|はじめる前の疑問が解決!

トイサブをはじめる前に疑問だったことを、まとめます。
おもちゃの衛生面は心配ない?
何回か使ったおもちゃだと思うので、多少のキズはあります。
反対に、口にくわえたり、投げたりするので、新品の方が気をつかうかも・・・
モノを舐めるという行為は子どもにとって形を認識する最初の手段であり、空間認識能力をどんどん高めます。返却時・発送時は薬剤師が専門的な立場から監修した除菌工程を通過していますので安心してご利用下さい。
トイ・ボックスHP
送られてくるおもちゃを持ってたら?
プレミアムプランであれば、届くおもちゃのプランを見て変えられるます。
スタンダードプランの場合は、プランが届く前に要望を出しておけば、対応してくれます。
壊したりなくしたりしたら弁償?
ふつうに使用していた場合の、破損・汚染は無料です。
紛失(一部・全部)の場合は割引価格での買取りが必要です。
気に入ったら買い取りできるの?
買い取りできます。LINEで問い合わせましょう。
兄弟で使うときは2コース必要?
1コースを半分に分けることもできます。LINEで要望すれば大丈夫です。
解約したい時はどうしたらいいの?

退会、解約するときはLINE、もしくはHPのお問合せフォームで申請しましょう。レンタル中のおもちゃがトイ・ボックスに届いた時点で解約になります。
解約方法例
- LINEで「解約」の連絡をする
- おもちゃを余裕を持って5日前に返却する
(更新日を過ぎて返却されてないと、自動更新になるため
これだけ。面倒くさい電話とか必要ありません。
トイボックスをはじめる手順「かんたんです」

最後にトイボックスをはじめる手順を解説します。
といっても、3分で簡単にできちゃいます。
- 下記リンクから「トイボックス」へ行く
- HP右上の「」をクリックし登録
- LINEが来るので変身する
- おもちゃが来るのを待つ(2日できました!)
以上、トイ・ボックスのレビューでした。

5歳までに使わない脳のシナプス(神経回路)は切れていってしまうことが脳科学で分かってきました。
0歳~3歳は成長がすごい早くて、脳のシナプス(神経回路)の形成に重要な時期。1日も無駄にしたくない。
今回はおもちゃレンタルをご紹介しましたが、他の方法でもたくさんの刺激を与えて、脳を育ててあげましょう!将来の塾代に比べたら、大した金額ではないけど、頭の土台をを作る時期です。
気に入らなければ最短2カ月解約できるので、缶コーヒー1杯分で、お子さんがどのくらい成長するか試してみてはいかがでしょうか?
きっとお子さんの喜ぶ顔が見られます!
いや、きっとおもちゃ5個も6個もきたらパニックになります・・・
\本気で知育したい人だけのサービス/
☆100円/日で試してみる
☆最短2ヶ月で解約できます
