幼児ポピーとまなびwith(旧ドラゼミ)ってどう違うの?
どっちがわが子に合ってるかな?
そんな疑問を私も持っていましたが、両方の教材を体験した今となっては、答えは簡単!
- まなびwith(ウィズ)はお勉強に意欲的な子向けの教材
- 幼児ポピーは、これからお勉強の習慣をつけたい子向けの教材
なぜかというと、教材の難易度が全然違うからです。
これを知らずに教材を受講してしまうと失敗しちゃいます。
この記事では、私がいろいろな教材で試行錯誤した経験を基に、「あの時こんな情報あったら良かったな~」「これを知ってたら失敗しなかったのに」と思うことを全てまとめました。
この記事で、両方の教材の特徴を知って「お子さんにぴったりの教材」を選んであげましょう!
2つの教材以外を検討している方は、下記記事を見てね。いろんな教材の難易度をまとめました。

「まなびwith」「ポピー」比較!成長段階に応じて使い分けよう

上の図を見てもらうと分かりますが、「まなびwith」と「幼児ポピー」は難易度が全く違う教材です!
だから迷わなくてOK!お子さんの成長状況に応じて選びましょう!
お子さんの成長ステップで比較すると簡単!

こんな感じで考えると分かりやすいですね。
お勉強を習慣づけしたり、自信をつけたいなら「ポピー」、意欲的にお勉強ができて、もっともっと伸ばしたい!そんな方は「まなびwith」がおすすめです。
- 娘はお勉強の習慣がないから「ポピー」かな
- 最近お勉強に意欲的だから「まなびwith」かな
こんな風に考えてみてはどうでしょうか?
では次に、2つの教材の特徴を知りましょう。知らないと失敗します。
まなびwithの特徴・教育方針を知ろう

まなびwithは小学館が発行する幼児教材で2019年にドラえもんをメインキャラクターとする「ドラゼミ」から名称変更しました。
小学館と言えば、子ども向けの歴史の本や図鑑が有名ですよね?こんなの↓
まなびwithを受講すると、この図鑑が無料で読めちゃいます(会員ページ)。図鑑って「欲しいな」って思うけど、地味に高いし、大きくて場所取るし、買うのを躊躇してしまいます。
そんな悩みを解決してくれます。

長女は公園で見つけた花とか虫を調べてましたが、図鑑を調べてる姿って「分からないけど成長してそう(笑)」。
図鑑を使って調べるワークが特徴

他の教材と一味違うのは、図鑑を使って調査して答える問題があるところ。「自分で調べる」って習慣がつくだけで、お勉強の幅がぐっと拡がって、1人でどんどん伸びていってくれます。
基礎はしっかり、応用は難しい
ワークの内容は難しい問題が多いです。お勉強に意欲的な子じゃないと、やりきるのは難しいほど。
しかも量も多め。
まだ、お勉強の習慣がついてない子は、まなびwithよりも幼児ポピーがおすすめです。
主要教材の中でもお勉強感が強い教材
幼児教材を何種類も試した私から見て、1、2を争う「お勉強感」の強さ。
お勉強を伸ばしたい方には最適の教材です。まなびwithが全部できれば、小学校1年生は寝てても成績トップクラスです!
幼児ポピーの特徴・教育方針を知ろう

幼児ポピーは「新学社」が発行してます。新学社は2万校以上の小学校にドリルやテストを販売しているので、小学校教育に精通してます。
なので、ポピーを受講していれば「小学校の準備」はバッチリです!
「できること」より「好きになる」を目指す教材
まなびwithはお勉強が「できること」を目指してますが、ポピーは「好きなること」を目指してます。
なので、簡単な問題で自信を付けたり、習慣を付けたりするのにぴったりです。
例えば「10の足し算ができる」より、「算数楽しい、数を数えるの楽しい」って感じ。
月額料金が圧倒的に安くて続けやすい
月額980円~と他社の教材の半額。通信教育しようか迷ってる方は、「とりあえずポピー」で、最低限の教育は実現しちゃいます。
もちろん、やってる子とやってない子で差がつきます。
幼児ポピー
\みんなお試し見本からはじめてる/
今すぐ、無料資料請求する
今すぐ、入会する
☆上記リンクタップ後に【無料おためし】を選んでください
☆さらに、今ならプレゼントがもらえる!(期間限定です!)
\お試し見本が無料でもらえる/
1分でかんたん請求!
2週間分のワークが無料で!
しつこい勧誘はありませんでした
経験者が教えるぴったりな教材の選び方
ここからは悩み別に、おすすめの教材をご紹介していきます。
はじめて通信教育をはじめる人はポピー
はじめての方は、「子どもがちゃんとやるかな?」「白紙の教材の山が積みあがらないかな?」って不安ですよね?

そんな方は「幼児ポピー」がおすすめ。
- 月額980円で始めやすい
- 問題が簡単で取り組みやすい
- 失敗しても最短2カ月で解約できる
初心者でも取り組みやすい内容。私も3人の子どもにはポピーでお勉強の動機付けをしました(末っ子はこれから)。
- 全然お勉強する気配がない
- 机に座るのを嫌がる
そんな悩みありませんか?長女は机に座らせる壁は軽く突破しましたが、次女は壁が高く苦戦・・・でも、ポピーはシールがたくさん付いてるので、「シール遊びしよ?」でなんとか解決。
他の教材と比較してシール多め!これ重要!
また、共働きの忙しい家庭でもやり残す心配のない、ちょうどよい分量です。
お勉強に取り組めるか不安な方はポピー
お勉強が苦手な子がまなびwithをはじめると、確実に挫折します。
こんな方は、簡単なポピーでお勉強を好きになってもらいましょう。
- お勉強が苦手
- 机に向かう習慣がない
- これから習慣づけたい
まず、お勉強が好きになるところからスタートです。

親がいなくてもお勉強できるのはポピー
年少くらいになれば、1人でもできる内容。もちろん付き添って声がけできれば効果は高いですが、「共働きで忙しい」「子だくさん」など家庭の事情はありますよね。
わが家も共働きなので平日はなかなか時間が取れず・・・ご飯作ってる間にポピーをやらせてました。簡単な問題とシールが多いので、1人でもできちゃいます。
忙しい家庭ならポピーがおすすめです。
もし、まなびwithをやるなら土日にしっかりお勉強するイメージです。
お勉強が得意だよ!って子はまなびwithで爆伸び!
まなびwithができれば、幼児では間違いなくトップクラス。
基本的な学力はもちろん、考えないと解けない図鑑で調査する問題などで応用力も磨けます。ワークの量も多いのでやり応え十分です。
長女はまなびwithを受講してから「調べることが好きに」なった気がします。
注意点は、親が付いてあげる必要があること。共働きであまり時間が取れない家庭は頑張りましょう。
好奇心旺盛な子は頑張って「まなびwith」もあり
図鑑を使ったワークが本当に素晴らしいと思います。わが子も良く図鑑を楽しそうに見てて、成長してるなと実感します。
例えば、公園に行って、
この虫なに?
この花なに?
って好奇心が旺盛な子は、どんどん伸ばしたいですよね?
そんな子に「まなびwith」がガチっと合うと、すごい成長します。

「まなびwith」「ポピー」のデメリットを押さえておこう!

このサイトを見た人には「絶対に失敗して欲しくない」というコンセプトで書いてるので、デメリットも包み隠さず書いてます。
まなびwith(ウィズ)のデメリット
受講してみて1番のデメリットは動機付けの難しさ・・・
長女は年長児に4つの教材を併用してましたが、1人でまなびwithやろうとはしません。どうしても、簡単なポピーをやりたがります。
なので親が付いて「できたね!」「ここ上手だね!」って声がけは必要。それなりの努力が必要です。
デメリットをまとめると
- 親の付き添いや動機づけが必要
- ワークが難しいので挫折しやすい
- 量が多いのでやり残しがある
- 良くも悪くもお勉強に特化
こう言われると、「うっ・・・大丈夫かな?」と思うかもしれませんが、後半で実際の教材内容を載せてますので、見て判断してください。
でも、このデメリットを乗り越えれば、素晴らしい未来が待ってます。
- 思考力(考える力)がぐんぐん伸びる
- 小学校1年生の勉強は全く心配なくなる
- 勉強ができる→もっと勉強するのスパイラルに入る
こんな子になったらうれしいですよね?
でも幼児期なら頑張ればどの家庭でもできます。

小中学校のZ会とかは、親が動機付けしても追いつけないレベルの子もたくさんいます。でも幼児期のまなびwithは親が付いて、声がけをしっかりすれが誰でも効果が出ると思います。
幼児期でお勉強のスタートダッシュが成功すれば、将来「高い塾代が10万円以上節約できる」「お勉強しなさい!なんて言わなくても済む」って効果が盛りだくさん。
幼児ポピーのデメリット
幼児ポピーのデメリットは簡単です。
- 内容が簡単で物足りない子もいる
- 量も少なめ
- 副教材(おもちゃ等)も少なめ
シンプルに言うと、物足りない子もいる!のがデメリット。
教材のデメリットと言うより、教材選定ミスの失敗って感じですね。
なのでおすすめの戦略は次の通り。
- 簡単なポピーで動機付け
- 最短2カ月で解約できるので、お子さんの調子が出できたら別の教材にランクアップ
ポピーのメリットは、
- 取り組みやすさ
- お子さんにお勉強の習慣がつけられる
- 料金の安さ
なので、はじめはポピーが断然おすすめです。
ただ、デメリットを知った上で、「いつ難しい教材に変えようかな~」と思いながら受講しましょう。
とにかく安くて解約もしやすいので、悩んでるんだったらサクッと無料お試し教材をもらっちゃいましょう。
お試し教材はみんな通る道ですし、無料でドリルが貰えると思ったら、300円もらえるようなものです。教材が届くまで10日くらいかかりますので、お子さんの成長時期を逃したくない方は、お早めにどうぞ。
幼児ポピー
\みんなお試し見本からはじめてる/
今すぐ、無料資料請求する
今すぐ、入会する
☆上記リンクタップ後に【無料おためし】を選んでください
☆さらに、今ならプレゼントがもらえる!(期間限定です!)
\お試し見本が無料でもらえる/
1分でかんたん請求!
2週間分のワークが無料で!
しつこい勧誘はありませんでした
まなびwithと幼児ポピーの教材内容比較
まなびwith | 幼児ポピー | |
---|---|---|
教材内容 | まなびぶっく64ページ | わあくん42ページ どりるん42ページ |
学習難易度 | むずかしい | かんたん |
学習量 | おおい | すくない |
保護者向け情報 | オンライン | 冊子 (ほほえみお母さん) |
ここから先は具体的な教材内容をご紹介しながら、
「まなびwithってこんな内容なんだ」
「これならできそう」
「うちの子には難しそう」
ってイメージを持ってもらえたらうれしいです。
2020年の3月(年長コース)で比較します。
小学校入学直前の年長3月号なので、幼児教材のゴールがどのくらいなのか、イメージしてみてください。
算数

ポピーの算数は10の位を学びます。絵があって分かりやすね!

まなびwithは10の位は学び終わって、もっと大きい数を学びます。進捗度はまなびwithの方が速いね。
国語

ポピーはひらがなの練習。小学校前にひらがなが書ければすごい楽。つまづく心配はありません。

まなびwithは一歩進んで文章題。

ひらがなの読み書きはもちろん、読解力と考える力が求められます。これができたら、1年生の国語はしばらく100点ですね。

自分で文章を考えてお手紙を書く問題。長女次女は女の子なので、放っておいてもお手紙書きまくってますけど、末っ子長男は・・・
男には難しいかもしれませんね。
生活

小学校では自分で時計を見て行動するので、時計を必要。ポピーは年長さんは毎月時計が出てきて、しっかりと学べます。

まなびwithも時計が毎月あります。3月号はシールを貼る問題で、取り組みやすい感じ。
幼児期のシールは強い味方です!
保護者向け情報

ポピーは「ほほえみお母さん」という冊子が送られてきます。
年齢に合わせた記事内容になってるので、家事や育児の合間にちょこちょこ見れて勉強になります。

まなびwithはオンラインに「まなびwithマイルーム」があって、すごきたくさんの情報が載ってます、しっかり見ると、本当に勉強になります。
だがしかし!
わざわざ会員番号打って、パスワード打って入るほど暇ではない!全然見てません(笑)やっぱり冊子で、家事育児の間に見るくらいじゃないと見ないですよね・・・
内容は素晴らしいし本とかあって凄いお得なんですが。
ただ、追加教材とかドリルも豊富にあるので、お勉強の量が足りない方はお得。わざわざ本屋にドリルを買いに行くお金と大事な時間を節約できます。
料金と解約・退会条件
まなびwith | 幼児ポピー | |
---|---|---|
年間1括払い | 年少:2,156円 年中:2,412円 年長:2,412円 | 地域による |
月額払い | 年少:2,310円 年中:2,585円 年長:2,585円 | ~3歳:980円 年少:980円 年中:1,100円 年長:1,100円 |
入会金 | 0円 | 0円 |
解約・退会金 | 0円 | 0円 |
最短解約月数 | 最短2カ月で解約可 | 最短2カ月で解約可 |
ポピーの方が圧倒的に安いです。幼児教材の中でも群を抜いた安さ。
でもまなびwithだって、1日あたり80円程度。スタバのコーヒー我慢したら1週間分くらい学べちゃいます(笑)
それにディズニー英語システムみたいな何十万もする教材と比較すると良心的だし、いつでも解約できる点がお財布にやさしいですね。
でも、料金はあくまで目安。お子さんにぴったりの教材を選んであげてください。
【最後に】まなびwithとポピーがぴったりな人をおさらい

まなびwithはお勉強好きのための教材(上級者向け)
ポピーはお勉強が好きになる教材(初級者向け)
別に上級者向けのほうが良い教材って訳ではないので、お子さんの学習状況をよく見て選ぶと良いと思います。
想像してみてください。
ポピーでお勉強が好きになって、まなびwithで伸びていく姿を。小学校入学時の不安が一層。むしろ期待に変わります。
そして、「お勉強が楽しい」って思えれば、小学校でもお勉強してくれて、中学校の塾だって効率的に行ける。そして、大学、社会人・・・
そう考えると幼児期の動機づけってすごく大事。さらに人の脳は5歳までに9割できるという事実。ノーベル経済学者のヘックマン教授が幼児教育が大事だと言ってるのも頷けます。
幼児期は自分で選択できないので、全ては親の取り組み次第。
ぴったりな人は次の通りなので、当てはまる教材のお試し教材をもらいましょう。
- お勉強に意欲的な子でさらに伸ばしたい
- 好奇心をもっともっと伸ばしたい
- しっかりパパママがついてお勉強できる
小学館の図鑑が見放題!しかも気に入らなくても最短2ヶ月で解約できます。
まなびwithに興味のある方はこちら
- お勉強好きの子にしたい
- はじめて通信教育に取り組む
- 共働きで忙しいから1人でできる教材がいい
40年以上研究された教材が980円~で手に入ります。しかも、最短2ヶ月で解約できます。
幼児ポピー
\みんなお試し見本からはじめてる/
今すぐ、無料資料請求する
今すぐ、入会する
☆上記リンクタップ後に【無料おためし】を選んでください
☆さらに、今ならプレゼントがもらえる!(期間限定です!)
\お試し見本が無料でもらえる/
1分でかんたん請求!
2週間分のワークが無料で!
しつこい勧誘はありませんでした
以上、まなびwithとポピーの比較でした。他にも比較記事を書いてますので、お子さんにぴったりの納得のいく教材を見つけてくれるとうれしいです。
子育て大変ですが、一緒に頑張りましょう!
コメント
コメント一覧 (10件)
はじめまして、工藤と申します。突然のコメント失礼します!
年少の息子の幼児教材選びに迷って口コミ検索していたところ貴サイトに辿り着きました。お忙しいとは思いますが、もし良ければお返事下さると嬉しいです。
息子は…
★4月から年少さんになった9月生まれの男の子
★3月まで1年間ポピーの年少コースを受講し、現在年中コースを受講中
★ひらがな・カタカナは読める
★20まで声に出して数えることはできるけど、実際に読めるのは10まで
ポピーは内容が易しいと思って1学年先取りで受講してきたのですが、年中コースになってからは間違い探しなどが難しいのか、やりたくないというページが増えました。このまま続けるより まなびウィズの年少コースに変えた方がいいのか迷っています。(最初の予定では息子が年長さんになったらまなびウィズの年長コースに変更するつもりでした…)
初めてのコメントで長文ごめんなさい!!
よろしくお願い致します。
m(__)m
工藤さん
コメントありがとうございます!
まなびwithは問題の量が多くてポピーよりも問題集的な感じです。
答えがない問題を考えたり、図鑑で調べたりするので、好奇心旺盛な子なら良いですが、
勉強が苦手だと、合わないかもしれません。
「やりたくないというページが増えました」
→ここの理由次第だと思います。
小1から教材で難易度がガラッと変わるので、
学力を重視したいのであれば、
幼児期にZ会かまなびwithに変えて慣らすのがおすすめです。
一方で、まだ年少なので「学びが楽しい!」と思わせるのが大事かなと思います。
小学校に入ると主体的に勉強できない子は伸びないので。
その点では、かんたんなポピーで「楽しく学ぶ習慣」をつける戦略もありかなと思います。
この戦略で長女は自分で起きて朝6時から勉強する子に育ちました。
【教材について】
・ポピーがかんたんならZ会かまなびwithの2択です
・ただし、年少コースはそれほど難易度は変わりません
・年中~年長で難易度に差がついてきます
・小1では難易度が全く違います
Z会:国語、算数、時計などの複合問題で難しい
まなびwith:答えがない問題を考えさせる問題が多い
以上、お子さんの様子が分からないので断定的なおすすめはできませんが、
ご参考ください。
まずは、資料請求でお試し教材もらってみては如何でしょうか。
引き続き、ご相談にのりますので、不明点あればコメントください(*^_^*)
なつき
はじめまして。
年長、年中2人の子供に通信教育検討中です。
2人とも3月まで幼児教室(ドラキッズ)に通っていましたが、コロナが心配で退会しました。
ポピーのあかどりとあおどりの4月号を単発で購入してみたのですが、ほぼシールを貼る作業であまり食いつかず(泣)
4月号だから簡単だったんでしょうか?
まなびWithは幼児教室と同じ小学館なので気になっているのですが、2人とも勉強が大好きな感じではなく(書くのが苦手)、幼児教室の宿題以外は何もやろうとしないようなタイプです。それも嫌々やってる感じでした。
まなびWithはひたすら勉強って感じですか?体験版が遅れるみたいなので、教えていただけたら助かります。
ゆきママさん、はじめまして!
コメントありがとうございます。
ポピーは幼児教材の中で1番かんたんです。
わが子も受講してますが4月号だからではないです。
一方でまなびwithはお勉強感が強いです。
工作やデジタル教材を使ったワークもありますが、
ワークの量は通信制幼児教材の中では1、2を争うので、
お勉強が苦手な子は辛いかもしれません。
年中レビュー:https://naki-blog.com/study/manabiwith-4yearsold-impression
年長レビュー:https://naki-blog.com/study/manabiwith-6years-old
年長さんだと小1の内容も考慮した方が良いですが、
小1のまなびwithはむずかしいです。
お勉強が苦手で、ポピーがつまらないとなると、
「こどもちゃれんじ」か「スマイルゼミ」かと思います。
こどもちゃれんじは、知育教材があるので食いつきやすいです。
スマイルゼミはタブレットなのでお勉強しない子でもハマりやすいです。
(スマイルゼミは今なら2週間無料お試しできます)
https://naki-blog.com/study/smile-zemi-freetrial
私が受講した年中、年長の教材レビューです。
年中:https://naki-blog.com/study/tag/5-years-old
年長:https://naki-blog.com/study/tag/6year-old
以上、かんたんですが回答しました。
引き続き「ここがもっと知りたい!」ってコメント頂ければお答えしますね♪
お子さん2人、ひきこもりで大変ですね!
少しでもお役に立てればうれしいです( ^^)
はじめまして。
コメント失礼します。
年中、早生まれの息子の通信教育に悩んで検索していたらこちらにたどり着きました。
お忙しい中お手数ですが、お返事いただけましたら嬉しく思います。
年少の間は
☆ポピー
☆Z会
☆こどもちゃれんじ
をとっていました。
今は一度すべて退会しています。
それといいますのも、机に向かうのはクリアしていますが、自分から向かうのは月に数回あるかどうかです。
毎日コツコツができません。
やる気にならないとやってくれないので教材がたまります。
ですがやるとなったらこどもちゃれんじのワークは半年分を20分ほどで終わらせたり、ポピー丸々1冊✕3ヶ月を1時間以内で行ったりとムラがありその上でもっと!と要求されるのでペースが合わず全て退会してしまいました。
まだひらがなも数字もきちんと読めないので勉強のときはつきっきりです。
図鑑が好きで、虫眼鏡と図鑑をもって外に出たりします。
絵本も好きで一人で眺めていたりします。
息子の勉強への理解度がいまいちつかめていません。
こんな息子にはどのような教材がよいでしょうか?
今、検討していたのは
☆スマイルゼミ
☆まなびウィズ
でした。
この教材はまだ早いでしょうか?
長々とすみません。
よろしくお願いします。
ともさん、コメントありがとうございます!
スマイルゼミは紙の教材と違った楽しみがあるので、
ペースが変わるかもしれません。
今なら2週間無料でお試しできるのでやってみてください。
(当サイトの説明記事)https://naki-blog.com/study/smile-zemi-freetrial
まなびwithやZ会は1つレベルが上がるので良いかもしれません。
年中、年長にかけて問題の難易度も上がってきます。
資料請求にお試し教材がついてるので取り寄せてみてはいかがでしょうか?
(当サイト記事)https://naki-blog.com/study/preschool-education-sample
素敵なお子さんですね。
個人的な意見ですが、もし私なら一気にやれる集中力を伸ばすために、
好きなことをひたすら応援してやらせます。
色んな教材を取り寄せて、「どれがいい?」と選ばせると
「自分で選んだ!」という気持ちで楽しくやってくれるかもしれません。
追加で質問ございましたらご返信ください(^^)/
なつき
お返事ありがとうございます!
そうですか…やはり勉強感が強いのですね(^-^;
ワークの量もあるとなると、我が家ではちょっと難しいかもしれません。
参考になるレビューをありがとうございます!
お子さんにいろいろ試されて適切な教材を選んでおられるのですね。素晴らしいです✨
うちにはもう1人小学校高学年の子供がおりますが、その子が小さな頃にこどもちゃれんじを受講させていて、内容に不満はなかったんですが、付録の知育玩具が増え続けるのが難点で、だんだんオモチャで少し遊んで終わり、という状態になって辞めたことがあるの選択肢から外していました。
オモチャが2人分増え続けるのは、ちょっと厳しいですし。
スマイルゼミ、タブレット学習も気になってきました。
休校の影響で専用タブレットの発送まで時間がかかるようなので、焦らず考えてみようと思います。
6月からは幼稚園が再開されるようなので、幼稚園で少しでもお勉強してくれたらいいなと思ってます
こちらこそ、コメントありがとうございます。
少しでもお役に立ててよかったです(*^_^*)
スマイルゼミは人気なので生産が追いついてないみたいです。
ご褒美ゲームのできが良くて、お勉強しない子に勉強させるには最高の教材だと思ってます。
スマイルゼミの記事もたくさん書いてますので、参考にしてみてください。
お子さん3人は、我が家と一緒ですね。
3人大変ですよね(*^_^*)
毎日、子育ておつかれさまです!
お忙しい中、お返事いただきありがとうございます。
やはり集中力を伸ばしたほうがいいのですね。
どう伸ばせばいいのか悩んでいたのですが、“好きなことをひたすら応援してのばす”“色々な教材をとりよせて『選ばせる』”は自分では答えにたどり着けず目からうろこでした。
まなびウィズはまだ早いかなとか、難しいのかなと思っていたのですが、それも一度本人に選ばせてみます。
本当にありがとうございました(*^^*)
お役に立ててうれしいです(*^_^*)
私は選ばせるテクをよく使います♪
勉強するorしないの2択ではなくて、
ポピーとちゃれんじ、どっちやる?
って聞くと勉強することは前提で選びます。
自分で選ぶと少なからずやる気になってくれます。
なんて声がけをいろいろ工夫してます。
また、困ったらご質問頂ければうれしいです(*^_^*)
お互い子育て頑張りましょう♪