3人の子どもを通信教育で育てて悩んだことをシェアします。
紙とタブレットの違いってなに?
紙教材のメリット・デメリットは?
今ではいろいろな小学生の通信教育教材を試して分かったけど、本気で紙の教材か、タブレット学習か迷ってました。
でも、今では朝6時から通信教育で勉強する子に育ちました!
ポイントは子どもに合った通信教材を選んだことだと思ってます。難易度だったり、好みだったり。
なので、この記事では、私達が体験した紙の通信教育をメリット・デメリットとあわせてご紹介します。
この記事を読めば、紙の教材が良いか?タブレット学習が良いか?の悩みが解決できて、お子さんを伸ばす教材が見つかると思います。
ぜひ、最後まで読んでもらえるとうれしいです!
\紙の教材でおすすめ/
教材 | こんなタイプにおすすめ |
---|---|
小学ポピー | ・初めて通信教育を受講する ・勉強の習慣をつけてほしい |
進研ゼミ小学講座 | ・アニメやキャラクターで楽しく学習 ・学びを実践できる力をつけたい |
Z会の通信教育 | ・学ぶ習慣がついてる子 ・将来、中学受験も考えてる |
はじめて通信教育をはじめるなら 小学生ポピー がおすすめです。
小学校のドリルや教材を作ってる会社が発行してるので、完全教科書準拠でテスト対策バッチリです。授業に遅れる心配もなくて勉強嫌いを防げます。
デメリットは内容が簡単なことだけど、中学受験する人以外は問題ないと思います。2ヶ月で退会できるので、慣れてきたところで、難しいZ会に移ればOKです。我が家もそうしてます。
小学生ポピーは今なら1,000円相当くらいのお試しワークが無料でもらえて、さらに特典もあるので、まずはもらってみてください。お子さんに試して受講を決めれば良いと思います。
\小学校の予習・復習はパーフェクト/
・自動入会にはなりません!
・3分の入力で500円相当のワークがもらえてお得!
PICK UP
\知らないと損!よく読まれてる記事/
- 【2021版】小学生の通信教育8社を徹底比較!お子さん別おすすめの教材を紹介
全教材受講して比較。受講者だけが知ってる教材の秘密を紹介してます! - 【2021版】中学生の通信教育7社を徹底比較!部活両立で成績アップする教材を紹介
成績アップ・点数アップが狙える通信教育教材をご紹介してます!
体験して感じた紙の通信教育メリットは?
タブレット学習と紙の教材の両方を体験した結果分かった、メリット・デメリットをご紹介します。
机に座る習慣がつく
一番のメリットです。タブレット教材はソファの上とか、寝転がって学習してる時もありました。小学校低学年のうちに机に座る習慣がつくと、長い目で見てものすごいプラスだと思います。
学校の勉強やテストと近い環境
実際の授業やテストが紙なので、紙で勉強できるのであれば、紙のほうが良いかなという感触です。低学年からタブレットを使って、タブレットじゃないと「しっくりこない」となるとちょっと大変。
記憶に残りやすい
紙に書くことにより、タブレットに専用ペンで書くよりも情報が記憶できるという研究結果があります。
東京大学の研究チームによると、
紙媒体は想起の際の手掛かりが豊富であるため、記憶の定着に有利であることに加え、その高い記憶力を元にした新しい思考や創造的な発想に対しても、役立つと言えるでしょう。
脳科学の根拠にもとづいて創造性などを発揮させるために、あえて紙のノートや手帳などを用いることで、本来求めるべき成果を最大化させることができると言えます。
(参考:酒井 邦嘉.”紙の手帳 VS モバイル機器:記憶想起時における脳活動の差”より引用)
人間の体の仕組みがそうなっているので、勉強時間に対する記憶量は紙の方が良さそうです。
学習して分かった!!紙の通信教育デメリットは?
紙の教材のデメリットやタブレットの方が良い部分ももちろんあります。
教材が毎月たまる
めっちゃ溜まります。子どもがなかなか捨てさせてくれず、スペースを取ります。冊子だけなら良いんですが、副教材の実験セットとかあると、場所を取ります。タブレットならタブレット1台です。
繰り返し復習しにくい
タブレットは同じ問題を何回も解けます。間違えた問題を復習しやすいプログラムにもなってるので、苦手単元も残りにくいです。
その点、紙の教材は一度冊子に文字を書いてしまうと、繰り返し解くのは大変。低学年の時期は間違えた問題を親が把握して、しっかりフォローしてあげる必要があります。
もし、親がフォローできるなら間違えた箇所が一目瞭然の紙の教材のほうが良い場合もあります。
タブレットよりは学習のハードルが高い
宿題やテスト勉強しないといけないとわかってるのに、ソファでごろごろ漫画読んだ経験…みなさんもあるのではないですか?
「机に向かって鉛筆とノートで」やらないといけない勉強ってけっこうハードルがあるんですよね。とっつきにくさが紙で学習することのデメリットです。
一方で、タブレット教材はソファでもゲーム感覚で勉強できちゃうので、勉強嫌いの子になんとか勉強させるのはタブレットの方が良い感じです。
とは言っても、机に座る習慣は先々を考えると絶対に身につけたいので、まずは紙の教材を試してみて、難しければタブレットでも良いかなと思います。
おすすめのタブレット教材は下記の記事で比較してるので参考にしてみてください。
紙の教材だとおすすめは 小学生ポピー です。料金も安くて教科書に準拠してるので成績が上がりやすいです。内容は基本的なので簡単すぎたらZ会に移りましょう。2ヶ月で解約できるので。
今なら無料で1,000円相当のワークをもらえます!苦手意識が付く前に、はじめると効果的です。
\小学校の予習・復習はパーフェクト/
・自動入会にはなりません!
・3分の入力で1,000円相当のワークがもらえてお得!
では次に、おすすめの紙の教材を詳しく紹介していきます。
教科書準拠で授業の理解が進む!小学ポピー
対象学年 | 小学生1年~6年 |
発行元 | 新学社 |
料金 | 2,500円/月〜 |
内容 | 教科書準拠の紙教材 |
メリット | シンプルでコスパがいい 教科書準拠で予習・復習しやすい カラーで見やすい |
デメリット | 内容は基礎的 できる子には物足りないかも |
小学ポピーは、小学校のドリルや教材を作ってる新学社が運営しているので、学校の勉強をしっかり取り組みたい人にぴったりです。
難易度はやさしめに作られていて、学校の勉強をスムーズに理解できるように作られています。中学校受験を目指さない子であれば、小学ポピーで十分だと思います。
やさしめと言いつつも、ポピー創設者の一人に京都大学学長がいたことや、脳科学の知見をもとに改良されていたりと、裏付けのある教材。40年以上も続いているのでとても安心できる教材です。
月額料金が安くて続けやすい
6年間続けるとなると、それなりの金額になるので、長く続けるためには料金も大事です。
小学ポピーは小学校の通信教育教材の中では、かなり安いです。その代わり、進研ゼミのようなおもちゃの様な学習教材や実験キットは付いていません。
シンプルな構成が好みなら小学ポピーはぴったりです。
料金は安めですが、毎月のフルカラーワークや読み物、子ども向け情報誌、保護者向け情報誌と内容は十分。漢字の書き順動画や計算ゲームなど簡単なデジタル教材もあります。
勉強の習慣作りにぴったり!
小学ポピーの口コミではよく、簡単すぎる、物足りないという声があります。
たしかに他の教材と比べると基礎的な内容が多いですが、「問題が解けた!勉強が楽しい!」と達成感がありますね。
「次の問題もやろう!また明日もやろう!」と繰り返しているうちに、いつのまにか毎日机に向かう習慣がつきました。中学受験を狙う子にはおすすめできませんが、まだ机に向かう習慣がついてない、勉強に意欲的じゃない、って子にはすごくおすすめです。
今なら無料で体験できるので、勉強の習慣をつけたい人はぜひもらってみてください。3分の申込みで1,000円分のワークがもらえて、自動入会にもならないので安心です。
入会後も2ヶ月で解約できるので、まずは試してみてください。小学校で勉強への苦手意識がつくと大変なのでお早めにどうぞ!
\料金が安くて続けやすい/
自動入会にはなりません
1,000円分のワークが今なら無料です
楽しみながら実践力を身につけよう!進研ゼミ小学講座
対象学年 | 小学生1年~6年 |
発行元 | ベネッセ |
料金 | 2,980円/月〜 |
内容 | 副教材が豪華な通信教材 |
メリット | ・楽しみながら勉強できる ・体験学習や実験が盛りだくさん |
デメリット | ・付録やご褒美目当てになりがち |
楽しく勉強できる!
進研ゼミなら自然と「勉強は楽しいものだ!」と思うようになります。子どものやる気を出したり興味を持たせるような工夫がすごいんですね!
たとえば、毎月のように豪華な副教材が届きますし、添削指導を提出するともらえる「努力賞ポイント」を溜めて景品と交換したり。
毎月のミニテストに添削をしてくれます。特に低学年は先生からコメントをもらったり、たくさんはなまるがついてるのが嬉しい!
「よく頑張ったね、来月からも頑張ろう!」と親からも声かけしてあげると、さらに子どものモチベーションアップにつながります。
口コミを見てみると、付録やご褒美目当てになってしまうという意見もありますが、めっちゃ楽しそうに勉強してる姿を見られるならOKなんじゃないかなーって思ってます。
学んだことを実践できる力を養う
副教材が豪華というのはゲームやタブレットだけではありません。
進研ゼミは体験学習や実験を通して科学的思考力を養うことにも力を入れています。たとえば、水の色が変わる実験や磁石がくっつく実験をしたり!
体験や実験をした後は、「これは身のまわりのどんなところに使われているかな?」というワークまで用意されていて、親子で楽しみながら科学的思考力を伸ばせる工夫が盛りだくさん!
たまに娘よりも楽しんでるのは内緒です…
今の社会でも「与えられた課題を解くちから」よりも「自分で課題を見つけて解くちから」が求められていますね。こうした体験学習や実験は、ただ学ぶだけじゃなく学んだことを実践できる考え方を養うことができる、そんな教材なんです。
- 勉強好きになってほしい
- 学んだことを実践できる力をつけてほしい
\楽しみながら学びたい子におすすめ/
親子二人三脚で思考力を伸ばす!Z会の通信教育
対象学年 | 小学生1年~6年 |
発行元 | Z会 |
料金 | 3,927円/月〜 |
内容 | 教科書+αのハイレベルな通信教材 |
メリット | ・親へのサポートが充実 ・考えるちからが身に付く |
デメリット | ・難しすぎるという声も |
親のサポートで学習効果倍増!
Z会は「問題のレベルが高い」とよく言われていますが、これはメリットでもありデメリットでもありますね。
机に向かう習慣がない子や今はちょっと勉強がにがてな子は「うげっ」ってなっちゃうかもしれないですが、勉強がだいすきな子、他の通信教材じゃものたりない子にはぴったりだと思います。
それでも「うちの子やっていけるかな…」と不安になっている方!
安心してください。Z会は親に向けてのサポートブックが充実しています。問題の解き方はもちろんのこと、お子さんへの指導方法や褒め方、声のかけ方までアドバイスがあります。
もちろん勉強を頑張るのはお子さん本人ですが、最大限サポートできるような工夫がちゃんと用意されているんです!
考えるちからが身につく
Z会は「問題のレベルが高い」だけじゃない!口コミでは「問題の質がいい」という意見をよく見ます。私が本当にそうだなーと感じた教材は、オプション講座(別料金)の「みらい思考力ワーク」です。
「みらい思考ワーク」では知識を使って問題を解くのではなく、「考える問題」がたくさん用意されています。たとえば、場合わけで順番を見つける問題やイラストを組み合わせる問題などなど。
たしかに学校や教材で学んだことを暗記して解く問題じゃないですね。
こうしたワークを積み重ねることで、単に「勉強ができる子」ではなくて、ちゃんと自分の頭で「考えられる子」に育ちます。「考えるちから」はおとなになってからも、とっても重宝される能力!小学生のうちからグングン伸ばしていきましょう。
- 親子二人三脚でがんばりたい
- 自分の頭で考える力をつけたい
小学生向け紙のおすすめ通信教育まとめ
今回紹介した3つはどれもおすすめできる通信教育です!
でもお子さんの学力やタイプに合っていない教材では、前向きに勉強することは難しいですね。
勉強の習慣がついていない子に難しい問題をたくさん解かせたり、学校の授業だけではものたりない子に基礎問題ばかりの教材を選んだり…モチベーションが下がってしまい逆効果です。
今回の記事を参考に、ぜひお子さんのタイプに合わせた教材を選んでくださいね。
教材 | こんなタイプにおすすめ |
---|---|
小学生ポピー | ・初めて通信教育を受講する ・勉強の習慣をつけてほしい |
進研ゼミ小学講座 | ・勉強好きになってほしい ・学びを実践できる力をつけたい |
Z会小学生コース | ・親子二人三脚でがんばりたい ・自分の頭で考える力をつけたい |
タブレットも含めた小学生の教材を比較したい人は、「おすすめの小学生通信教育教材を完全比較」の記事を参考にしてみてください。
難易度が気になる人は、「小学生の通信教育教材を難易度別に比較」を参考にしてください。
我が家は英語にも力を入れてます!小学生の娘に使ってよかった英語教材は「小学生の娘に試してよかった英語教材」をご覧ください。
コメント