10以上の教材を試した私が小学生向け通信教育を難易度順にまとめました!
この記事を読めば、小学生向け通信教材の難易度がわかります。どれを選べば子どもが最も成長できるか迷っている人も、子どもにピッタリの教材を見つけられますよ。まずは下の難易度マップで難易度ランキングをご覧ください。

難易度の順番はお分かりいただけましたか?同じくらいの難易度同士で通信教材を比較するには、難易度以外の特徴が必要なので下の表にまとめました。
\教材名を押すとその記事までジャンプします!/
難易度(星は難しさ) | 教材 | こんな目的におすすめ! |
---|---|---|
やさしい | ポピー | ・学習習慣つけたい ・テスト点数UP |
やさしい | チャレンジタッチ | ・楽しく学びたい ・やり切るを習慣化 |
ふつう | スマイルゼミ | ・通信教育が初 ・テスト点数UP |
ふつう | ワンダーボックス | ・AI時代に備えたい ・地頭力を育てたい |
むずかしい | スタディサプリ | ・中学受験を先取り ・安い教材がいい |
むずかしい | Z会 | ・ハイレベルな問題 ・難関校を志望 |
適切な難易度の通信教育を選ばないと損するってホント!?
ホントです。下記のようなポイントで損をしてしまうかも!
- やる気が続かない
- 学力が上がらない
- チャレンジ精神が育たない
難しすぎると気持ちが折られたり、簡単すぎると学力が上がらないってことありますよね。教材を選ぶときには下記の点に気をつけていただくと、子どもが一番成長できると思います。
- 子どもにどうなってほしいのか?(中学受験、テスト点数UPなど)
- 難易度は難しすぎず、簡単すぎず、少し難しいくらいがちょうどいい。
さっそく難易度がやさしい順に小学生向け通信教育を見ていきましょう!
PICK UP
\知らないと損!よく読まれてる記事/
- 【2021版】小学生の通信教育8社を徹底比較!お子さん別おすすめの教材を紹介
全教材受講して比較。受講者だけが知ってる教材の秘密を紹介してます! - 【2021版】中学生の通信教育7社を徹底比較!部活両立で成績アップする教材を紹介
成績アップ・点数アップが狙える通信教育教材をご紹介してます!
【難易度:やさしい】授業の復習でテスト100点目指すならポピー

項目 | 内容 |
---|---|
対応学年 | 1年生/2年生/3年生/4年生/5年生/6年生 |
難易度 | |
対応教科 | 算数/国語/理科/社会/英語 |
月額料金 | 2,500円〜 |
教科書対応で学校の復習にピッタリ!
ポピーは教科書にそった内容なので学校の復習にピッタリ!難易度も量も軽めなので、学習習慣をつけて学校のテストの点数をあげたい低学年の方に選ばれています。ポピーは基本的に紙教材ですが、デジタルコンテンツも一部あります。
うちの子どもは「ポピー楽しい〜」って言って取り組んでくれました。しかも1回10-20分で勉強が終わるので学習習慣が身につきます。難易度は教科書レベルだし、テキストが教科書の何ページに対応しているか一目でわかるので授業の復習にもってこいだと感じました。

小学ポピー公式より
逆に、学習習慣はすでに身についている方にはメリットが小さいです。
テスト100点には理由がある。万全サポートで安心!
せっかく学習が習慣になっても、学校の授業とポピーのスピードがズレてたらテストで100点取れないですよね?学校と進捗がずれてしまったときにはピッタリな号をもらえる万全のサポートがあります!このサービスのおかげでテストの点数は常に上位をキープでき、学習意欲と自信の育成をガッチリサポート。
また、「解き方がわからない問題が出てしまったとき、紙の教材だと行き詰まりそう」という口コミもありますが、ポピーには「答えと手引き」がついています。「答えと手引き」を見れば問題の解き方がわかるので不安に感じている親御さんも安心。親子の絆を強めながら成績アップが期待できます。
費用が2,500円/月〜と安いのに、楽しく継続しやすいという点がみんなに評価されて「学費の満足度が高い通信教育」に選ばれています。「費用を抑えたい」「学校の復習をしたい」「学校のテストで100点とりたい」「紙の教材にしたい」という方には一番おすすめです。
\無料お試し見本貰える!/

▶️ポピーが授業の復習に向いている教材を作れる秘密とは?
【難易度:やさしい】一人でやり切る!チャレンジタッチ

項目 | 内容 |
---|---|
対応学年 | 1年生/2年生/3年生/4年生/5年生/6年生 |
難易度 | |
対応教科 | 算数/国語/理科/社会/英語/プログラミング/思考力 |
月額料金 | 2,980円〜 |
やさしい問題なので最後まで出来る!
チャレンジタッチは進研ゼミのタブレット教材です。難易度はやさしめで、実際の国語の問題はこんな感じ。絵の一部をタッチすると、その部分の漢字が浮かび上がります。漢字を書かないのでとてもカンタン!

つまずくとすぐに「もーいやだー!」と投げ出すうちの子どもでもしっかり最後までできました!絵と漢字をリンクさせて学習することでより記憶が定着し、学習効果も高いと感じます。
「ひとりでできた!」が成長の証
「勉強の面倒を見たいけど、忙しくて見られない・・・」代わりに面倒を見てくれるのがチャレンジタッチ!チャレンジタッチは子どもの理解度に合わせて難易度が自動で変わって手間いらずです。
タブレットを触れる楽しさに夢中になってしまうお子様にはあまりオススメできないかも。”楽しい”も大事ですけど、勉強してくれなかったら意味ないですもんね。
AIが理解度を個別に診断してくれるので難易度管理が楽ちんだし、学習効果が高くて嬉しい!子どもの勉強はチャレンジタッチが面倒見てくれるので、子育ての疲れが和らぎます。「最後までやり切る子どもになってほしい」「一人で勉強できるようになってほしい」「忙しくて子どもの勉強を見てあげられない」そんなご家庭には一番オススメなタブレット教材です。
\今なら無料で体験教材もらえる!/

▶️チャレンジタッチが小学生利用者数No.1である驚きの理由とは?
【難易度:ふつう】トメ・ハネまで意識できるタブレット!スマイルゼミ

項目 | 内容 |
---|---|
対応学年 | 1年生/2年生/3年生/4年生/5年生/6年生 |
難易度 | |
対応教科 | 算数/国語/理科/社会/英語 |
月額料金 | 3,278円〜 |
学校の教科書に合わせた進捗だから学習効果が高い
スマイルゼミはチャレンジタッチよりやや難しいです。教科書準拠で学校名を入力するだけで使っている教科書が授業と同じ内容で進むので親の手間いらずで予習・復習にピッタリ。
教科書の進捗に合わせたカリキュラムだからこそ、タイムリーな学習ができて効果的に成績UPできます。

紙のように書きやすいタブレット
スマイルゼミのタブレットは特徴があります。特徴は、書きやすさ1位(私調べ)です!
書きやすさの秘密は、画面に手をついて書けること。画面に手をついて書くことができるので紙のように書けます。
そのおかげでなんと、、、文字をテキトーに書くと指摘されます!トメ・ハネ・ハライや書き順などの細かいところまで配慮が行き届いている証拠ですね。

綺麗な字を書けると育ちがいい印象があります。だけど、学力と直接結びついているわけではないから、イチイチ字の書き方を指摘されるのがイヤな子どもには別の教材がいいかもしれません。
ちなみに中学受験で漢字のトメ・ハネ・ハライが間違っていたら減点されることもあります(灘や東大寺学園など)。スマイルゼミのタブレットなら丁寧に文字を書くようになるので、減点を回避できそうですね。
(注記)文化庁の常用漢字表の字体・字形に関する指針(PDFはこちら)には”その文字特有の骨組みが読み取れるのであれば、誤りとはしない”と書かれており今後減点から外れるかもしれないですが、今時点では減点されることもあります。
スマイルゼミは使いやすいタブレットで、紙のように学べる!という点も評価されています。書くことで記憶が定着しやすくなるので意外と大事なポイントかも。
\今なら資料請求でお得なキャンペーン中!/

▶️スマイルゼミの漢検合格率は95.9%!漢検受験料がタダになる方法もあります
【難易度:ふつう】STEAM教育できる唯一の通信教育!ワンダーボックス

項目 | 内容 |
---|---|
対応学年 | 1年生/2年生/3年生/4年生/5年生/6年生 |
難易度 | |
対応教科 | STEAM教育 |
月額料金 | 3,700円〜 |

STEAM教育でAI時代学べる唯一の通信教材
ワンダーボックスは唯一のSTEAM教育の通信教材で、10以上の教材を試してきた私の中でも、大満足の教材です!正直これは外せません。
STEAM教育とは、文部科学省が推進していくAI時代の教育です。AI時代は、今までと違って「チャレンジ精神」「主体性」「行動力」「洞察力」「発想力」「想像力」が求められると総務省が言っています。
「AI時代を生き抜く子に育ってほしい」「このままでは20年後ツライ思いをさせてしまう」そういう方にワンダーボックスはものすごくオススメの教材です。私自身も「AI時代のような時代変化にもついていける子になるように。」という想いで受講しています。
文部科学省では、STEM(Science, Technology, Engineering, Mathematics)に加え、芸術、文化、生活、経済、法律、政治、倫理等を含めた広い範囲でAを定義し、各教科等での学習を実社会での問題発見・解決に生かしていくための教科等横断的な学習を推進しています。
引用元:文部科学省
実際に受講してみたら、こんな問題や

こんな問題が出ます。

親御さんが受けた教育と全然違いませんか?詰め込み教育では暗記力が鍛えられましたが、ワンダーボックスではIQや地頭や発想力が育ちます。
自分で考えることで地頭が鍛えられる
一問一問の難易度は普通くらい。パズル的な問題だけでなく、ボードゲームで戦略を考えたりします。教科書に載っている公式に当てはめれば解ける問題ではありませんので、とにかく自分の頭をフル回転させる必要があります。
だからこそ、地頭が鍛えられ、いかなる状況がきても「自分で考える」子どもになります。

「いますぐテストの点数をあげたい」という目的にはおすすめできないかも。テストの点数が上がるまでには時間がかかってしまうからです。
「言われたことをただやるのではなく、自分で考える」まさにAI時代で求められる地頭力が鍛えられる秀逸な教材だと思いました。「AI時代で活躍してほしい」「時代変化に強い子になってほしい」「地頭を鍛えて思考力系の受験に備えたい」そういう方にはワンダーボックスは欠かせない教材だと思います。
\今なら無料資料請求で体験版キットがもらえる!/

▶️ワンダーボックスで偏差値+6.0、IQテスト+8.9って信じられますか?
【難易度:難しい】神授業だから応用もスイスイ!スタディサプリ

項目 | 内容 |
---|---|
対応学年 | 4年生/5年生/6年生 |
難易度 | |
対応教科 | 算数/国語/理科/社会/英語 |
月額料金 | 1,815円〜 |
有名塾講師の授業動画で基礎から応用までスーッと理解
スタディサプリは超有名講師による神授業動画を見放題の動画配信サービスです。実際に体験して、基礎講座の難易度は普通・応用講座の難易度はやや高いと思いました。動画配信サービスなので、スマホでもパソコンでもOKです。
応用講座は難易度が高めなのに、一歩一歩すすむカリキュラム×超人気講師なので基礎から応用までスーッと理解できます。しかもどの学年の動画を見てもOKなので、さかのぼり学習で基礎講座を受けることもできますし、先取り学習で応用を受けることもできます!理解のしやすさと学習の自由度の高さの両方があるので、使い勝手がバツグンです。
短所は2つ。1つはカリキュラムを自分で決める点。2つ目は、プリントはPDFをダウンロードして自分で印刷するスタイルなので、プリンターが必要だし印刷の手間もかかる点。この2つが難しい方は、他の教材も見てみてください。

中学受験の準備にも対応しているので、先取り学習用のサブ教材的な使い方がイチオシ。他に先取り学習ができる通信教育はあまりないですし、どれだけ使っても料金が変わらないので安心!
神授業を月額1,825円で受けられるコスパの良さ
「塾に通うのが大変」
「塾は高いから、安いけど質が高い教材がいい」
こういったお悩みをお持ちで、塾レベルの高い教育を受けさせたいコスパ重視の方に選ばれています。塾に通っている小学生にとって通信教育は不要かもしれませんが、逆も然りで「神授業を受けているから通塾は不要」になります。
月2,000円以内に費用を抑えられる代わりに学習計画は自分で決めるとか、プリントは自分で印刷するという手間がかかります。「教育の質は下げられないが、料金は下げたい」「安いサブ教材がほしい」「塾の授業を受けたい」こういう方はぜひ一度無料トライアルしてほしい教材です。
\今だけ!2週間無料体験できる!/

▶️スタディサプリの繁田先生は開成、灘、筑駒、慶応どれに合格したでしょう?え・・・全部?
【難易度:難しい】ハイレベルな通信教育No.1はZ会

項目 | 内容 |
---|---|
対応学年 | 1年生/2年生/3年生/4年生/5年生/6年生 |
難易度 | |
対応教科 | 算数/国語/理科/社会/英語/プログラミング/思考力/経験学習 |
月額料金 | 3,927円〜 |
低学年からなら難しさ半減!スモールステップでハイレベルへ。
通信教育といえばZ会!と言うほど良問揃いの王道ですね。2020年小学生向け通信教育最優秀賞に選ばれているだけあります。
難易度は【難しい】です!ただ、低学年のうちはそう難しくありません。実際に2021年最新の1年生お試し教材を見てみましょう!

どうですか?ゼロを含む足し算をする問題ですが、別に難しくありません。高学年に行くにつれてスモールステップで難易度は上がるので子ども自身なんの苦もなくハイレベルに到達できます。
実際我が家では低学年からはじめていたおかげでスルスル〜っと偏差値が上がっていて、Z会のおかげで地域ではトップの中学受験を計画しています。Z会のおかげです。低学年の子どもがいる方は要チェック!

Z会始めるなら低学年から
高学年になってからZ会を初めてやってみると、難易度が高くてショックを受ける子どももいます。私自身も、高校生の時に初めてZ会をやってみてすぐに挫折した経験があります(泣)。その反省からの学びが「Z会はじめるなら早いうち」です。
通信教育や塾が初めてな高学年のお子さまは、まずはスマイルゼミや進研ゼミなどで慣らしてからZ会へ移行するのが良いのではないかと思います。「低学年からスモールステップでハイレベルまで行きたい」「中学受験も視野に入れている」「偏差値の高い高校・大学に行ってほしい」そういう方にZ会は一番おすすめです。
\今だけ!お試し教材と文具が資料請求で貰える/

▶️Z会は難しすぎるって口コミは本当・・・?その目でご確認ください
小学生向け通信教育の難易度まとめ
難易度(星は難しさ) | 教材 | こんな方におすすめ! |
---|---|---|
やさしい | ポピー | ・学習習慣つけたい ・テスト点数UP |
やさしい | チャレンジタッチ | ・楽しく学びたい ・やり切る力 |
ふつう | スマイルゼミ | ・初の通信教育 ・テスト点数UP |
ふつう | ワンダーボックス | ・AI時代に備えたい ・地頭力を育てたい |
むずかしい | スタディサプリ | ・中学受験を先取り ・安い教材がいい |
むずかしい | Z会 | ・ハイレベルな問題 ・難関校を志望 |
難易度順おすすめ通信教育のご紹介でした。ぴったりな教材は見つかりましたか?
子どもの教育を大切にするのは私も同じ気持ちなので、お役に立てれば嬉しいです!
私は10以上の通信教育を試してその実体験を記事にしていますので、他の記事もよければ読んでくださいね


コメント