スタディサプリの応用問題の難易度ってどのくらい?
とスタディサプリ小学講座をはじめる前に疑問だったので、同じ悩みを持った方に向けて整理しておきます。
結論から言うと、スタディサプリだけでも受験が対応できるレベルの講義を聞けます。
とは言っても、気をつける点もあるので、私の体験談をご紹介します。
今なら14日間無料体験ができるキャンペーンやってるので、気になってる方はとりあえず受けてみてください。料金0円で国語、算数、理科、社会、英語の人気講師の講義を受け放題です。
スタディ サプリ小学生の基礎問題と応用問題
国語、算数、理科、社会ともに基礎講座と応用講座があり、どちらも授業をしてテキストで復習問題をする構成になっています。
英語は中学生講座で学べます(小学講座に入れば中学講座、高校講座も全部見れます)
算数(基礎)入門編 | 小4:36講義 小5:37講義 小6:31講義 |
算数(基礎) | 小4:30講義 小5:32講義 小6:32講義 |
算数(応用) | 小4:15講義 小5:30講義 小6:30講義 |
国語(基礎) | 小4:24講義 小5:24講義 小6:24講義 |
国語(応用) | 小4:21講義 小5:21講義 小6:21講義 |
理科(基礎) | 小4:24講義 小5:24講義 小6:26講義 |
理科(応用) | 小4:30講義 小5:30講義 小6:30講義 |
社会(基礎) | 小4:15講義 小5:21講義 小6:36講義 |
社会(応用) | 小4:12講義 小5:30講義 小6:30講義 |
中学入学前講座 | 小6:8講義 |
小学講座の基礎と応用の差はなに?
基礎:教科書レベル
応用:発展レベル
通常の公立小学校であれば基礎講座を何度も聞いて確実に理解できればテストで100点とれるレベルです・
講座の内容も2020年の学習指導要領改定がしっかり反映されています。7~8割の子は基礎講座だけ、もしくは得意な科目だけ応用講座を受ければ十分だと思います。
娘も、国語と社会、理科は応用コースまで受講しましたが、算数は食事中に聞き流す程度でした。
応用講義は受験を目指す子レベル
学校の勉強が簡単すぎる!って子は応用講義を受けてみてください。えっ!小学生でこの問題?って思うほど難易度が高いです。
塾の問題と比べてもスタディサプリの問題は遜色ありません。
応用問題でも十分解ける
講師がめちゃくちゃ分かりやすいので、学校で80点とってる子なら応用問題でも理解できると思います。
塾と違って、繰り返し何度も復習できるので理解しやすい点もメリットですね。
スタディサプリ小学講座の基礎と応用問題を比べてみた
それぞれの教科のレベルを簡単に比べてみました。
国語の基礎と応用
左側が基礎講座の物語の問題。右側が応用講座の文学の問題。
ぱっとみて分かる通り、応用講座の方が文章が難しい。もちろん問題も難しい。
基礎講座は教科書に出てくるレベルの文章だなと感じましたが、応用講座は明らかに1つ上のレベル。いわゆる普通の子にはちょっと難しいです。
算数の基礎と応用
左側が基礎講座の問題。右側が応用講座の問題。
算数の場合も、基礎で教科書レベルの問題。応用で発展的な問題を扱います。とりあえず基礎講座を学べば教科書の理解はバッチリ!図や式の読解力と思考力が鍛えられます。
応用講座は明らかに中学受験を意識した問題。基本講座で学んだ基礎力を生かして難しい問題を解く思考力を養えます。下記の講座名を見ると、応用講座難しそう!と感じませんか?
- 第1講 規則性① 図形をならべる
- 第2講 規則性② 数を表にならべる
- 第3講 場合の数① カードならべ~倍数の見分け方
- 第4講 場合の数② 組み合わせの考え方
- 第5講 場合の数③ 色のぬり分けと道の選び方
- 第6講 量の変化① 容積の基本と水面の高さの変化
- 第7講 量の変化② 水中に棒を入れる
- 第8講 旅人算① 速さの和と速さの差
- 第9講 旅人算② 来た道を引き返す/出発時刻が違う
- 第10講 旅人算③ 3人の旅人算/グラフの読み取り
- 第11講 点の移動① 1点の移動~時間と面積の関係
- 第12講 点の移動② 2点の移動~位置関係に注目する
- 第13講 損益① 百分率と歩合
- 第14講 損益② 原価・定価・売値・利益の関係
- 第15講 食塩水① 食塩の重さ・食塩水全体の重さ
- 第16講 食塩水② 食塩水を混ぜる/食塩の重さに注目する
- 第17講 日暦 曜日と日数の計算
- 第18講 比の基本 2つの数の比/連比(れんぴ)
- 第19講 比の利用 逆比/比例配分
- 第20講 相当算① もとになる数を求める
- 第21講 相当算② 共通量を考える/年令算
- 第22講 速さと比 逆比の利用/歩数と歩幅
- 第23講 還元算 さかのぼって考える
- 第24講 平均算 面積図を利用する/平均の速さ
- 第25講 仕事算 一定時間あたりの仕事量を考える
- 第26講 倍数算 線分図で考える/比をそろえる
- 第27講 ニュートン算 増減の差/はじめの量を求める
- 第28講 論理と集合 推理算,集合算,投票算
- 第29講 移動と回転① 動ける範囲/三角形を転がす
- 第30講 移動と回転② 円を転がす/おうぎ形を転がす
社会の基礎と応用
社会は国語や算数とちょっと違って、中学受験をしない子も応用講座を聞いたほうが良いと思います。
基礎講座で日本の地理や産業、貿易問題などを大まかに理解して、応用講座で細かい点を補足していく形式です。応用問題を解くことで、教科書レベルの問題も深く理解できるので、おすすめです。
中学、高校と歴史や地理を学ぶという点でも、小学校の社会を詳しく勉強してると生きてきます。
だから、社会は応用講座まで聞くと良いです。
理科の基礎と応用
理科も基礎講座で教科書レベル。応用講座で発展的なレベルを扱います。
理科が苦手な子は応用講座はかなり厳しいですが、好きな子には楽しんで受講できる内容だと思います。娘も実験映像を嬉々として見てます!
個人的には、理科も応用まで見ておきたいです。社会の変化でプログラミングやIT系の年収が高いので、その基礎となる小学校の理科は学んでおきたいからです。ここでつまずくと、理系の道はかなり厳しくなります。
英語+プログラミングでシリコンバレーに就職すれば、20代後半で年収1,500万も普通ですからね。
スタディサプリはレベルに合わせて見れる点がうれしい
レベル別に進められますし、親と一緒に勉強できる点を我が家では重宝してます。
なぜかと言うとわからない点をすぐに教えられるから。塾だと、親が「どこが分からないか」を理解できないので教えるのが難しいんですよね・・・その点スタディサプリは優秀。
中学受験をスタディサプリだけで乗り越えるには、問題数が足りないので難しいと思いますが、スタディサプリ+市販問題集では十分に乗り越えられます。もし乗り越えらればめちゃくちゃ教育費節約できます。なっていっても月1,380円~ですからね。中学受験の塾通ったら下手したら月5万。
お金が厳しい家庭こそスタディサプリをどんどん活用しましょう!
今なら14日間無料体験できますので、コスパ良く成績アップを狙いたい人は是非試してみてください。
コメント