Z会は小学校コースになると一気に難しくなります。はじめるなら年長コースがラストチャンスです。
年長(5歳~6歳)になると「小学校の勉強についていける?」と少しドキドキしませんか?
「子どもたちだけの登校」「給食」「時計を見て動く」と覚えなきゃいけないことがたくさん!私も子どもの時は不安で「いきたくないなぁ」と思ったのは鮮明に覚えてます。
だからこそ、少しでも不安を減らしてあげたい!そう思うのが親心ではないでしょうか?
Z会年長コースを受講して下記のような成果が得られました!
- 小学校1年生のお勉強はバッチリ
- むしろ1年生前半のお勉強が終わる(先取り)
- 小学校生活の心構えができる
でも、Z会幼児コースは注意が必要な教材!なぜなら、ちょっと難しいので親の手伝いが必要なんです。
この記事では、小学校の準備したいけどZ会ってどう?って思ってる方に向けて、年長コースの教材内容とポイントをお伝えします。
教材内容を見て、お子さんにぴったりか判断してみてください!
Z会幼児コース
\みんな体験教材からはじめてる/
今すぐお得な無料資料請求する
☆上記リンクタップ後に【資料請求する】を選んでください
☆期間限定で全学年「お試し教材」がもらえます!
\お試し教材が無料でもらえる/
Z会年長コースをご検討されてる方へ【口コミ・評判】
年長からZ会をご検討されてる方のために、Z会年長コースを受講して良かった点と悪かった点を紹介します。受講の参考にしてみてください。
お勉強に前向きな子はZ会年長コースがおすすめ
Z会の問題は親でも「??」と思う瞬間があるほど考えます。
例えば、下の問題。

2:にんじん
9:きゅうり
5:ごぼう
が答えですが、分かりましたか?
こんな考えるワークがたくさんあるので、「お勉強が苦手な子」だとすぐに投げ出してしまいます。
もし、「お勉強に慣れてない」「苦手」というお子さんは、あえてZ会を選ばずに「お勉強が好きになる教材」を選びましょう!下の記事で学びが好きになる教材を紹介してます。
難易度の高い問題で「考える力」が伸びる!

国語の文章題。
小学校の1学期はひらがな、カタカナの書き方をやるのに、Z会では年長で文章題。

ん?何を答えればいいの?
そうなんです、文章題って本文を読むより「何を聞かれてるか」を読み取る方が難しいんです。私もZ会やるまで気づきませんでした。
だからこそ、こんな力が身につきました。
- 本文を読む力
- 本文を理解する力
- 質問を理解する力
はじめは、「ん?」って感じだった長女も、小学校入る前にはスラスラ解けるように。絵本を読んでてもストーリーを理解する力がぐんと伸びたと実感。
複合問題で2歩も3歩も差がつく仕掛け

これは時計の問題ですが、長女はつまづきました・・・
なぜなら、
- 文章を読む読解力
- 時間を理解してる
- 時間を差し引きする算数の力
が必要だからです(他教材は時計を読めればOK)。
なんか受験問題みたいですよね?でも、他の教材にはない難易度なので、もしできれば2歩も3歩も成長できます。
実はかんたんな問題もたくさんあるよ!

カタカナの問題。これは小学校入学直前の年長3月号なので、ちょっとお勉強に意欲的な子や1年以上通信教育を続けてる子ならスラスラ解けちゃいますよね。

自己紹介の問題。
自己紹介ってなに?
小学校入ったら新しいお友達に知ってもらうでしょ?
ふ~ん。
って感じで、内容は「ひらがな」でかんたんです。

こんな比較的かんたんな問題が7割くらい、難しいのが3割くらいのイメージかな。
だから、「Z会=難しい」ってあんまり構える必要ないよ!
難しい問題はできなくてもOK!成長はできる
あなたは次の気持ちをどう思いますか?
- 難しい問題を解いたら賢くなるよね
- かんたんな問題は意味がないし
- 全問正解したほうがいいよね
でも、よく考えると大事なのって「正解の数」や「難易度」じゃなくて、子どもが脳をフルに使って、「あ~でもないな?」「こうでもないな?」「はっ!こうかな!」って考えることですよね?
センター試験なら正解の数は大事だけど、幼児教育だからね。子どもが成長すれば正解不正解は関係ない。
だからこそ、お勉強に意欲的な子は「たくさん考える」Z会に挑戦すると伸びるんだと思います!
でも「お勉強の苦手な子」はZ会に挑戦してはダメ!
なぜなら、挫折してお勉強に苦手意識がつくと大変だからです。
私の友人も「俺が勉強嫌いになったのは、親が勉強しろ!勉強しろ!ってうるさいからだ」って言ってます。そんな話聞いたことありませんか?
特に幼少期は「楽しく学んで」、「学ぶ楽しさ」を教える時期だと思います。なぜなら、「お勉強楽しい」と思ってれば、今できなくても「あと伸びする」から。
だからこそ、100人にいたら全員にはZ会はおすすめしません。むしろ、100人いたら80人はもっとかんたんな教材で「できた!」という自信をつけてあげる方が良いとも思います。
ただ、それでもZ会を選んで「やり遂げた子」は他の子に比べて間違いなく賢い子になるとお約束します!
お勉強の習慣がない子にもZ会はダメ!
もうひとつ良くある間違いですが・・・
机に座る習慣がない子もZ会はダメです。
- キャラクターがワクワクしない
- 絵が地味
- 問題がポップじゃない
だから、机に座る習慣はつきません。

だって全然ワクワク感ないよね?
おもちゃやキャラクターがなくて、ワクワクしないのがZ会の大きなデメリット!
それでもわが子がZ会を続けたのは、
- 必ず親がついて楽しい時間にした
- もっと難しい問題を解きたい!意欲をひろげた
- 添削問題の返事を楽しみにしてた
こんな理由です。
1番大事なのは親が楽しい時間を演出すること
だって、子どもって勉強やりたいと思います?
あなたは勉強やりたくてやりたくてたまらなかったですか?
違いますよね。結局子どもが難しい問題に挑戦するのは、
- 親と楽しい時間を過ごせる
- 難しい問題が解けたら褒められる
- 自分の成長や達成感がうれしい
だと思います。
だからこそ、「親の手伝いが重要な教材」だと思います。
幼少期に親が頑張れば東大も目指せる?

ちょっと言い過ぎました(笑)
でも、幼児期から少しづつZ会の階段を登ったら、自然とZ会レベルの「考える力」がつくと期待しちゃいます。

Z会は中高からはじめると難しいし、親も教えられないです。でも幼児期なら、たし算とかなので教えられるじゃないですか。
だから、「Z会難しいから」って9割の人は敬遠しますが、はじめるなら幼児コースからが断然おすすめです。
それでも、お子さんが気に入るかは分かりませんので、お金を払って受講する前にお試し教材
をもらいましょう。今なら無料で2週間分のドリルをもらえます。

Z会年長コースは小学校の準備はできるの?

Z会年長コースは小学校生活のイメージも膨らむようにできてるので、入学の不安から解放されます。
さきほどまで説明してたのが「かんがえるちからワーク」、そしてこれから説明するのが「ペアゼット」。
ペアゼットは、親子のかかわりあいを通じて、好奇心や気持ちを育てる教材です。

例えば、小学校生活をイメージさせる教材。
母:小学校は8時まで行かなきゃいけないから何時に家でる?
娘:う~ん7時半?
母:じゃあ、何時にご飯食べたらいいかな
娘:7時!ん?起きるのはやいね・・・・
みたいな会話を通じて、小学校生活を考えることでイメージを膨らませます。

4月からガラッと生活が変わるので、しっかり練習しないと大変なことに・・・

小学校の中の生活もイメージできるようになってます。

親子でコミュニケーションをとるワークです。
親からすると多少面倒なワークですが、楽しくコミュニケーションをとることで、「Z会楽しいね」って思ってもらえます。
小学校も新学習指導要領に変ってグループワークが増えますし、良いワークです!

前半に難しいワークの話をしたので、ペアゼットの内容を見てちょっと安心しませんか?できそうですよね?
ワークはかなり受験も意識したお勉強寄りですが、ペアゼットは「楽しくコミュニケーションを取る教材」です!
Z会幼児コース
\みんな体験教材からはじめてる/
今すぐ、お得な無料資料請求する
☆全学年「お試し教材」がついてくる!
☆2,3歳は「あと伸びおためしブック」も、もらえるキャンペーン中!
☆年長は「入学準備テキスト」も、もらえるキャンペーン中!
Z会年長コースのよくある質問
年長コースを検討する時に知っておきたいことをまとめました!
年長コースのカリュキュラムは?


国語
- お手本を見ずにすべてのひらがなを書く力を養う。
- 長い文章を読む力を養う。助詞の使い方を確認する。
- かたかなを読む。
- 同音異義語、慣用句、ことわざなど、さまざまな形でことばに親しむ。
長い文章を読むところがちょっと難しいけど、ひらがな、かたかななど、内容はふつう。
ただし、前でご紹介した通り「複合問題」が難しい。
算数
- 1~10の数字の大小比較をする。
- 10までの数字を合わせたり、分けたりする。
- 順序数を用いて、平面上の位置を表現する方法を学ぶ。
- 何時・何時半の時計を読む。
- 図形の特徴を把握する
- 原因と結果の関係が分かる
詳しくは公式サイトに載ってるので、参考にしてみてください。
小学校の先取りはできる?
年長コースをやり終えると、小学校1年生の秋ぐらいまでの内容をやり終える感じ。
年長の時に20より大きい数がなかなk覚えられなくて「やばい・・・」って思ったけど、「あれ?これって小学校1年生の後半で習うのか」と思ってちょっと安心。
でも、せいぜいひらがな書けるとか、30のくらいの数が分かるとかそのぐらいなので、「世間で言う先取り」というイメージには合わないかな。
でも、小学校のお勉強についていけるかな?って不安はなくなるのでgoodでした。
添削は効果ある?
お勉強への効果よりも子どものモチベーションに効果があると感じてます。
Z会は年度末まで同じ担任指導者が担当してくれるので、親近感が湧きます。また、会話内容や絵に込められた子供の思いを受け止めてくれ、ほめ、ひろげてくれることで意欲を引き出してくれます。
長女もとても楽しみにしてます♬
年長コースに英語はある?
ありません。2020年4月からオンライン教材(無料)がはじまる予定です。
タブレット学習はある?
幼児コースにタブレットはありません。小学1年生からです。
Z会年長コースの料金はいくら?
金額(月額払い) | 年少:2,200円 年中:2,640円 年長:2,860円 |
金額(1年一括払い) | 年少:1,870円 年中:2,244円 年長:2,431円 |
入会金 | 0円 |
解約・退会費用 | 0円 |
解約条件 | 最短1ヶ月から解約可能 |
塾や公文に通わせるのも考えましたが、
- 塾や公文は5000円以上(下手すると1万円~)
- 送迎時間や交通費もかかる
- 共働きで時間がないので、自分のペースでやりたい
と思って通信教育を選びました。
最短1ヶ月から解約できるのも特徴です。それだけ教材に自信があるってことですね。
確かにイード・アワード顧客満足度調査で、「教材の質が良い幼児教材」4年連続1位を獲得してます。

難しい印象ですが、教材の質はしっかり評価されてますね!
こんな子はZ会年長コースがぴったり!

3人の子どもに10教材以上試して、今もZ会を含む4教材を受講する私達が
正直にお伝えします!
Z会は難関中学から東大まで、すごく実績のある教材ですが、
お勉強に意欲的な子以外は絶対にやらないでください!
これまで「かんたんだから親が頑張ればできる!」と言いました。確かにできるんです。
でも
- 意欲的じゃない子
- お勉強が苦手な子
- 机に座る習慣がない子
こんな子にはもっと良い教材があるんです!

この順序に従えば、「お勉強が好きになる教材」からはじめると、無理やりZ会をやらせるよりも長期的に効果があると自信を持って言えます。
なぜなら、「お勉強に前向き」に慣れば親なしでも伸びていってくれるから!小学校以降に差がつきます!

お勉強が好きになってからZ会をはじめても遅くありません
頭の良い子と悪い子はどこが違うのでしょうか?
私が読んだ数百の論文にも「遺伝も大きい」「いや環境がだいじだ」といろいろ書いてあります。
でも、私達親ができることは限られています。
小学校へ入ると忙しくて、親がお勉強を見る時間が減っていきます。中学生になれば・・・
そう考えると、残念なことにどもと一緒にゆっくりと過ごす最後の時間かもしれません・・・
加えて、人の脳は5歳までに9割できるので、脳科学的にも最後のチャンス。私達親が、子ども達にしてあげられる最高の時期は、「今」なのかもしれないと、書いていて思いました。
でも、頭の良い子を作るのは、子どものときの、ほんのちょっとの違いなのかもしれません。
だからこそZ会に挑戦する価値はあると思います。

遺伝に自信のない私と同じ気持ちのあなた!(笑)Z会コースに乗せる最後のチャンスです!
気に入らなくても1ヶ月で解約でき、しかも塾よりも圧倒的に安いZ会を、ぜひ触ってみてください。
P.S.繰り返しですが、お勉強に意欲的な子だけです・・・
Z会幼児コース
\みんな体験教材からはじめてる/
今すぐお得な無料資料請求する
☆上記リンクタップ後に【資料請求する】を選んでください
☆期間限定で全学年「お試し教材」がもらえます!
\お試し教材が無料でもらえる/
(後日追加)Z会年長コースのワーク例
もっと教材内容が知りたいよ!って方に向けて変わった問題をご紹介します。

ことわざの問題。もちろん1回では分からないので必然的に親がつく必要ありです。年長にしては難しいですよね・・・

図形問題。

引き算の式。教材によっては式は出てこないものもあります。
以上、Z会年長コースのレビューでした!小学校コースから一気に難しくなるので、Z会を考えてる方は年長からはじめるのがおすすめです。
Z会幼児コース
\みんな体験教材からはじめてる/
今すぐ、お得な無料資料請求する
☆全学年「お試し教材」がついてくる!
☆2,3歳は「あと伸びおためしブック」も、もらえるキャンペーン中!
☆年長は「入学準備テキスト」も、もらえるキャンペーン中!
コメント