こどもちゃれんじの年長コース「じゃんぷ」のレビューブログ記事です。おもちゃが散らかって最悪!というデメリットがありますが、口コミ、評判を合わせて学習内容をご紹介します。
こどもちゃれんじを2人の子に5年以上受講している経験から「小学校の準備をしたいから、こどもちゃれんじ入会しようかな?」とよく相談されます。

基本は安いポピー推しだけど、年長コースから入るなら「こどもちゃれんじじゃんぷ」もありかな。
なぜなら、学習面だけじゃなくて、楽しく小学校に通える気持ちをつけてくれる教材だから。
長女は、こどもちゃれんじじゃんぷで、小学校入学のイメージが湧いて、4月からワクワクで小学校に通えました。

学習面でも年長コース3月までやれば、小学校1年生の2学期までは先取りできます!だから「勉強イヤだ」って気持ちにならずに学校に通えました。
今なら資料請求すると無料で体験教材プレゼントされるので、この記事を読んで「検討しようかな」と思ったら取り寄せてみてください。

こどもちゃれんじ
\体験教材が無料でもらえる/
1番下の方の【無料体験教材】から
2週間分のワークが無料で!
しつこい勧誘はありませんでした
こどもちゃれんじ年長コースで何が学べる?「口コミ・評判」も合わせて紹介

こどもちゃれんじ年長コースは2つあります。
- 総合コース
- 思考力特化コース
ほとんどの人が入会してるのは「総合コース」。学習教材などの副教材が豊富な楽しいタイプのコース。
思考力特化コースは学習面が強化されたコースで、副教材が少ない代わりにワークが多いタイプです。総合コースで物足りなくなった、学びに意欲的な子におすすめです。

わが子は総合コースではじめて、途中から思考力特化コースに変更しました。変更は自由にできるので子どもの様子を見ながら決められます。
こどもちゃれんじじゃんぷ(年長コースの口コミ)

まわりでこどもちゃれんじ年長コースを受講している友人に感想を聞きました。
- 学習教材や副教材でやる気UP!単なるワークだけじゃ絶対に勉強しないけど、学習教材のおかげで学ぶクセがついた
- 単純な国語・算数だけじゃなくて、生活や化学とか毎月テーマが違うから飽きずに続けられた
- 2月、3月の小学校特別教材で1年生のイメージを付けられたので、楽しく学校に通えた
- ワークはかんたんに見えて、小学校1年生の前半が先取りできた。自信をもって小学校に通えたのが、生活面での心の安定にもつながった
- 英語が追加料金なしで受けれるのはうれしい。わざわざお金かけるほどでもないけど、ちょっとは英語に触れさせたいなら、安上がりで良い
- 家事してる間に1人で勉強してくれるのが助かる
- 学習教材や副教材の量が多くて部屋が散らかる
→片付けの練習にはなるけど・・・ - 総合コースは学びの習慣をつけるには良いが、トップクラスの学力をつけたいなら物足りない
- 英語やプログラミングを本格的に勉強させたいなら物足りない。通信教育では難しいかもしれないけど・・・

ネットの口コミを見てもだいたい同じで、こどもちゃれんじを選ばない人は、「副教材が多くて散らかるからイヤ」って方が多いです。
こどもちゃれんじ年長コースのデメリット

ブログだと楽しんで受講してる人が書くのでメリットばかり書いてあります。でも、選ぶ時はデメリットこそよく知って決めてもらいたいので、気になる点を書きます。
デメリット①副教材の置き場に困るはホント
散らかるのは事実。
なぜなら、副教材が毎月毎月たくさん送られてくるから。
学習面では助かりますが、部屋は散らかります。我が家は「思い切って捨てる」か下の子に使えそうな教材はダンボールに突っ込んで押し入れ行き!
「もうちょっと使うかな?」と思って出してると散らかります。正直、このデメリットさえ許容できるならこどもちゃれんじは合ってると思います。
デメリット②学びに意欲的な子には物足りない
総合コースのワークはかんたんで、量も多くありません。学びに意欲的な子は思考力特化コースへの変更かZ会
です。
でも、思考力特化コースは副教材がなくなるので、副教材目当てで学んでる子は挫折する可能性も・・・
長女は思考力特化コースに変えた後、「学習教材がなくなった!」ってプリプリ怒ってたので、最後は総合コースに戻しました・・・ちなみにZ会を併用しました。
デメリット③英語やプログラミングを本気でやるなら物足りない
同じベネッセグループには、こどもちゃれんじEnglishやワールドワイドキッズという英語プログラムがあります。
とは言っても、ワールドワイドキッズは30万円以上する教材なので、月々2,000円で楽しく英語学べるなら、「こどもちゃれんじはコスパ最高!」くらいに思ってます。

楽しく英語に触れて、本人がやりたくなった時の手助けになる程度なら、こどもちゃれんじでもいいよね?って気持ち。
どんな教材でもデメリットはありますが、幼児教室と違って短期間で解約できるので試しに受講してみよう!くらいの気持ちでした。気が付いたら、10社以上の幼児教材を受けてましたが・・・
こどもちゃれんじは最短2か月から解約できます。
こどもちゃれんじ
\体験教材が無料でもらえる/
1番下の方の【無料体験教材】から
2週間分のワークが無料で!
しつこい勧誘はありませんでした
こどもちゃれんじ年長コースの教材紹介

上は【年長総合コース】と【思考力特化コース】の年間ラインナップですが、毎月毎月、いろんな教材が送られてくるので飽きませんでした。
- 国語や算数以外に探究心や社会性がバランス良く学べる
- エデュトイ(学習教材)で1人で主体的に学べる
- DVD、学習教材、ワークが連動している
- 小学校入学準備がバッチリできる
- 小学校1年生前半の内容が無理なく先取りできる
- 学習教材エデュトイ(年7回)
- キッズワーク/お勉強の課題(毎月)
- パワーアップワーク/お勉強の課題(毎月)
- 絵本(毎月)
- 保護者向け情報誌(毎月)
- 映像教材(年9回)
- 特別教材(年8回)

幅広い知識をエデュトイやDVDで楽しく学びたい子向きです!
- ワークの量が多め
- 「考えないと解けないレベル」を学べる
- 読み書きはもちろん、考える力を伸ばす
- 映像教材がない、特別教材が少ない
- 思考力ぐんぐんワーク(毎月)
- キッズワーク思考力版(毎月)
- 考える遊びセット(年8回)
- 添削課題(年3回)
- 特別教材(年6回)
- 保護者向け情報誌(毎月)
- エデュトイ(年1回=かきじゅんナビのみ)

総合コースでは物足りない子や、学びに前向きな子向きです!
思考力特化コースにはネットからいつでも変えられるので、はじめは総合コースで様子見がおすすめ。なぜなら、ワークの量が多いのでやり残しや楽しく学べない子もいるからです。
長女はOKでしたが、次女は反応がイマイチだったので総合コースへ戻しました。
次に「こどもちゃれんじじゃんぷ総合コース」で良かったなと思う部分をご紹介します。
小学校1年生前半のお勉強が無理なく先取りできる
ふつうに「こどもちゃれんじじゃんぷ」をやってると、1年生前半の授業が年長のうちにできるようになりました。

小学校の授業、かんたんじゃん!

これは2019年2月号なので、小学校直前のキッズワーク問題。「余り」の問題なので、引き算です。
小学校1年生の授業を見てると2学期くらいの内容です。
知らず知らずのうちに先取りしてた~!

国語も小学校1年生はひらがなからはじめますが、こどもちゃれんじをやってると年長で動詞や名詞を穴埋めできるようなりました。
小学校によっては「ひらがな読み書きはできてあたりまえ」の先生もいるみたいなので、なにかしらワークはやっておいて損なし。
こどもちゃれんじは勉強が楽しくなる要素が盛りだくさん!
こどもちゃれんじをやる気にならなかったらZ会など他の教材を受講するのは無謀ですね。
っていうくらいかんたんにやる気にさせられます。
- しまじろう最強
- 絵がかわいい
- 副教材の魅力がすごい(大人には分からない・・・)

DVDで洗脳済み(笑)のしまじろうやコラショのキャラクターも随所にでてくるし。

時計の覚え方も絵がカラフルで分かりやすっ!

Z会はこんな感じでお勉強感満載!
これでもできる子はいいけどね~・・・

ほらほら、ちょっとかわいさが違うでしょ??

長女はZ会と併用してたけど、絶対こどもちゃれんじからやるもんね。

他にも交通安全など、生活に必要なことが学べます。
小学校1年生って「1人で歩いていけるか?」「車にひかれないか?」が1番の心配事。毎日、無事に帰ってくるだけでホッとしてました。だから交通安全を教えるのはめちゃくちゃ大事!
こんな感じで、楽しく小学生までに必要なお勉強や生活の事柄を学べます。
小学校に行きたくてワクワクする


小学校楽しく行ってくれるかな?勉強ついていけるかな?
そんな悩みを解決してくれました。
こどもちゃれんじ年長コースの後半は、小学校の準備教材が盛りだくさん。
小学校生活にワクワクするようなワークがたくさんです。

学校の授業の様子をイメージできて、「小学校は黒板ってのがあってね」って会話が楽しくなります。

「こうやって机に座るんだよ」
「好きな席に座っていいの??」
みたいな会話でワクワクが膨らんでいきました。もう、小学校に行きたくて行きたくて、ランドセルを毎日のように背負ってました。

時計の問題を学習しながら、生活習慣を学んだり、

国語の勉強も給食をイメージしてたり、工夫がたくさん。
他の教材では、ここまで小学校のワクワク感を高められないでの、こどもちゃれんじじゃんぷ(年長コース)の良いところ。
さらに2月には小学校準備ボックスが届く


年長の2月に届く教材ですが、クリスマスかってくらい大興奮!
「なんかまた知育教材増えた・・・」とちょっとブルーでしたが、小学校2年生まで目覚ましや学習ソフトを使ってたので、今では良かったかなと思ってます。

学習ソフトは、ひらがなや足し算はもちろん、英語も学べます。そして、学べば学ぶほど、金魚?みたいな生物が成長していくシステムで、朝6時に起きて1人でやってました(笑)
ワークもたくさん入ってたので、小学校入学前にがっつり準備できて不安がなくなりました。

通常の教材とは別の教材なので、これで1,980円なら十分すぎる内容だと感じてます。
こどもちゃれんじの料金や解約条件は?
毎月払い | 1年一括払い | |
---|---|---|
月額 | 2,980円 | 2,480円 |
入会金 | 0円 | 0円 |
解約金 | 0円 | 0円 |
これだけの教材があって年長コースまで2,980円なのは財布にやさしいです。1日に換算すると60~70円くらいで、小学校の準備ができちゃいます。
解約も最短2ヶ月からできるので、気に入らなければ辞めればOK。私も色んな幼児教材を試しては辞めを繰り返しました。

こどもの気分もあるから、試してみないと分からないんですよね、結局。
子どもへの教育は無駄使いじゃなくて将来への投資なので、頑張って色々試しました。その中でもこどもちゃれんじ年長コースは満足度高かったです。
小学校1年生を不安で向かえて、学校に馴染めなくて・・・なんてことを防げるなら1万円払っても・・・
こどもちゃれんじ年長コースがおすすめな人

私は幼児教材のレビュー記事を当サイトで40以上書いてますが、年長コース(特に年度後半)の充実度はこどもちゃれんじが1番だと思います。
- 楽しみながら学ばせたい人
- 豊富な学習教材を使ってバランス良く学ばせたい人
- 副教材で散らかっても片付けられる人
もしくは気にならない人! - コスパが良い教材を探してる人
教材がたくさんある分、部屋が散らかるのがイヤって方は向いてませんが、ここをクリアできれば満足度の高いコースだと思います。
今なら資料請求すると無料で体験教材をもらえるので興味のある方を見てみてください【期間限定8/10まで】。

さらに今ならダブルチャンスで5万円相当のプレゼントが当たるかも。資料請求するだけで!無料で応募可能です。

こどもちゃれんじ
\体験教材が無料でもらえる/
1番下の方の【無料体験教材】から
2週間分のワークが無料で!
しつこい勧誘はありませんでした
申し込場所が分かりにくいですが、HPの下の方にあります。

コメント