こどもちゃれんじプラスは有料のオプション教材です。通常のこどもちゃれんじで不足している項目や、重点的に伸ばしたい所がある時に追加するイメージ。
私も入会しようか、かなり迷いました。というのも、こどもちゃれんじプラスって条件が複雑。
「調べるのなんか面倒になってきた・・・」となりました。
でも、子どももためにと思い、頑張って調べて最終的には入会。
せっかくなので、「同じ悩みを持つ方がいるかな?」と思い、当時「あんな情報欲しかった」と思うことを全てまとめました。
この記事を見れば、あっちこっちサイトを周って調べる必要がなくなります。お子さんにプラスアルファの教育を検討されてる方は是非ご覧ください。
こどもちゃれんじプラスの年齢別コース
ぷち 1~2歳 |
ぽけっと 2~3歳 |
ほっぷ 年少 |
すてっぷ 年中 |
じゃんぷ 年長 |
|
---|---|---|---|---|---|
知育 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
リズムダンス | 〇 | 〇 | |||
読み聞かせ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
表現 | 〇 | 〇 | |||
サイエンス | 〇 | 〇 | |||
プログラミング | 〇 |
こどもちゃれんじ各コースの口コミ、全コース共通の口コミについてもブログを書いています。気になる方はご覧ください。
こどもちゃれんじプラスは、こどもちゃれんじ本体と同時受講するとお得です。こどもちゃれんじ本体に安く入会できるキャンペーンもブログにまとめています。ぜひご覧ください。
お友だちや兄弟がこどもちゃれんじを受講している方は必見!素敵なプレゼントがもらえる紹介制度があります。取り逃したくない人は、紹介制度について詳しく書いているのでチェックしてください。
こどもちゃれんじ
\体験教材が無料でもらえる/
1番下の方の【無料体験教材】から
2週間分のワークが無料で!
しつこい勧誘はありませんでした
こどもちゃれんじ体験者の口コミ投稿
\体験口コミをみる/
スライドできます→
【注意点がたくさん】こどもちゃれんじプラスの料金体系と解約条件
こどもちゃれんじプラスの内容紹介より前に、料金と解約についてお伝えします。
複雑で理解するのに苦労しました・・・
すごい小さい文字で書かれた注意事項も読みました・・・
そうしたら注意点がいっぱい!
なので最初にお伝えします。
月額の料金体系
会員 | 会員外 | |
---|---|---|
知育 リズムダンス 読み聞かせ 表現 | 545円/月 | 838円/月 |
サイエンス | 1,090円/2カ月 教材は2カ月に1回 | 1,676円/2カ月 教材は2カ月に1回 |
プログラミング | 1,090円/月 | 1,676円/月 |
- サイエンス、プログラミング以外のコースは同料金
- サイエンスは2ヶ月で1,090円なので月額545円
- プログラミングのみ、月額1,090円
- こどもちゃれんじに入会してる方は割引(会員価格)
- こどもちゃれんじプラスのみでも受講できるが割高
こどもちゃれんじプラスを途中から受講する
途中から受講することができます。
公式サイトから申し込めばOKです。私も途中入会して、途中解約してコース変えたりしてました。
途中でこどもちゃれんじ本体を辞めると会員外価格になる
レアケースだと思いますが、解約する時は注意です。
本体だけ解約して、こどもちゃれんじプラスを解約し忘れると痛い・・・
本体受講中に申し込んでも会員外価格になるケースもある
申し込んだ月、にこどもちゃれんじ本体受講中でも、教材が届く月に受講していないと会員外価格になります。タイムラグに注意です。
1年一括払いしか選択できない
2022年5月現在では一括払いしか選択できません。但し、途中解約した場合は受講料を返金されるので安心です。
解約・退会・コース変更について
一括払いしか選択できませんが、途中解約可能です。2ヶ月目から解約できます。
解約したい月号の前月5日(日曜・祝日の場合は翌営業日)までに電話で連絡する必要があります。コース変更も同様です。
基本的にこどもちゃれんじ本体とセットで考えておくと安心です。あとは、一括払いに「びっくり」しないことですかね。
進級時の自動更新について
進級後の学年に受講中のコースがあれば、自動更新となります。受講中コースがない場合は、コース変更、もしくは解約となります。
- ぷちで知育プラスを受講。解約しない限り、じゃんぷまで知育プラスが自動更新される。
- ぽけっとで表現プラスを受講。ほっぷまで自動更新される。すてっぷ以降は表現プラスはなくなるため、解約かコース変更となる。
では、いよいよこどもちゃれんじプラスの教材内容をご紹介します。
こどもちゃれんじプラスのコース紹介
こどもちゃれんじプラスには、全部で6個のコースがあり、年齢によって受講できるコースが異なります。
ぷち 1~2歳 |
ぽけっと 2~3歳 |
ほっぷ 年少 |
すてっぷ 年中 |
じゃんぷ 年長 |
|
---|---|---|---|---|---|
知育 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
リズムダンス | 〇 | 〇 | |||
読み聞かせ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
表現 | 〇 | 〇 | |||
サイエンス | 〇 | 〇 | |||
プログラミング | 〇 |
それぞれのコースについて、特徴を説明していきます。
知育プラス
「知育」のプラスコース | |
---|---|
ぷち(1~2歳) | ◯ |
ぽけっと(2~3歳) | ◯ |
ほっぷ(年少) | ◯ |
すてっぷ(年中) | ◯ |
じゃんぷ’(年長) | ◯ |
おそらく1番人気のコース。基本的にお勉強の追加ワークだと思ってもらえばOKです。
こどもちゃれんじ本体より少し難易度の高い問題や考える力が要求される課題があり、思考力を伸ばせます。
ぷちとぽけっとは、絵本に近いワークブックが届きます。ほっぷ、すてっぷ、じゃんぷは、こどもちゃれんじ本体が物足りなくなったお子さんを、更にワークブックで鍛えるイメージです。
こどもちゃれんじぷち
- 毎月1冊24ページ(絵本とワークの中間の内容)
- カード、シール、しかけつき
- 学びが広がる保護者向けガイド
ワークブックと絵本の中間くらいの絵本が毎月届きます。発達の専門家が監修し、形、色、動物、乗り物など、年齢に応じた 題材が学べます。
こどもちゃれんじぽけっと
- 毎月1冊24ページ(絵本とワークの中間の内容)
- カード、シール、しかけつき
- 学びが広がる保護者向けガイド
2~3歳は言葉が増えてくる時期。ワークのお話に沿って、多面的に考え、答えを導けるワーク。カードやシールなど、手を動かして体感しながら記憶できる演習問題もあり、実生活でも応用して知識を使えるようになります
こどもちゃれんじほっぷ・すてっぷ・じゃんぷ
- 毎月1冊32ページ
- オールカラー
ぷち、ぽけっとと違って、本格的なお勉強のワークブックが届きます。こどもちゃれんじ本体と連動した内容になっていて、取り組みやすいです。難易度は知育コースの方が高いので、本体で満足できないお子さんに「質と量を足す」イメージで取り組むと良い感じ。
リズムダンスプラス
「リズム・ダンス」のプラスコース | |
---|---|
ぷち(1~2歳) | ◯ |
ぽけっと(2~3歳) | ◯ |
ほっぷ(年少) | |
すてっぷ(年中) | |
じゃんぷ’(年長) |
歌やダンスが好きなお子さんに、しまじろうのダンスDVDが毎月1枚届きます。
正直、こどもちゃれんじオンライン教材(会員なら無料で見れる)も、youtubeもあるので、「しまじろうが好きすぎて・・・」って方以外は必要ないのかなと。
読み聞かせプラス
「読み聞かせ」のプラスコース | |
---|---|
ぷち(1~2歳) | ◯ |
ぽけっと(2~3歳) | ◯ |
ほっぷ(年少) | ◯ |
すてっぷ(年中) | ◯ |
じゃんぷ’(年長) | 〇 |
年齢に合わせた絵本が送られてきます。ぷち~ほっぷは24ページ、すてっぷとじゃんぷは32ページの絵本が送られてきます。
わが家は絵本が200冊以上あるので受講しませんでしたが、絵本はすごく子どもを成長させてくれます。毎日3冊は読み聞かせてます。
でも、年齢に合わせた絵本を選ぶのって難しいですよね・・・
その点、「読み聞かせプラス」は、その年齢に必要な題材やレベルのお話が毎月送られてくるので、絵本に悩まれてる方は良いコースだと思います。
月500円ちょっとなら、本屋さんで絵本買うより安いですしね。
表現プラス
「表現」のプラスコース | |
---|---|
ぷち(1~2歳) | |
ぽけっと(2~3歳) | ◯ |
ほっぷ(年少) | ◯ |
すてっぷ(年中) | |
じゃんぷ’(年長) |
簡単に言うと、「工作」コースです。
各月のテーマで身につけた表現方法を使ってひとつの作品を自分で作り上げるキットが毎月届きます。
工作は非常に優れた幼児教育だと認められています。
●物の扱い方を学べる 紙ってすぐ破れるな、はさみっ横にすると切れにくいな、のりはぺたぺたするな、と手先を通じてたくさん感覚を得て、脳が成長。合わせて「物を大切にする」こころも学べます。
●楽しさの中で身に付く集中力 集中力を育てるには「楽しい」ことに熱中する経験が必要。工作はかんたんに楽しさを見出すことができ、集中力は育むのみ最適。
●「もっとこうしたらよい!」から生まれる工夫の力 ドリルと違って答えがありません。自ら作り方を工夫すること創意工夫力が身に付きます。
●自分で作った達成感 考えて作った物ができると大人も子どももうれしいもの。達成感が次への意欲や成功体験につながります。
でも工作ってやり方・教え方が分からない・・・そんな方にはおすすめです。一方で、「工作・作り方」でネットで探せばたくさんでてくるので、自分で工夫できる方受講しなくてもできそうです。
年齢に合わせた題材が自動的に送られてくるのは魅力的ですが・・・
サイエンスプラス
「サイエンス」のプラスコース | |
---|---|
ぷち(1~2歳) | |
ぽけっと(2~3歳) | |
ほっぷ(年少) | |
すてっぷ(年中) | ◯ |
じゃんぷ’(年長) | ◯ |
サイエンスコース科学実験を通して好奇心を拡げられます。教材内容は下記動画を見ていたければイメージが付くと思います。
やっぱり手を動かして実験するって、紙のお勉強とはまた違った成長を促せますよね。
私は研究者ですが、やっぱり手を動かして実験すると、机の上で考えてるよりアイディアが湧いてくるんです。その意味でも、小さい頃から手を動かして学ぶことを教えていると、全然育ちが違うと思います。あと伸びしますね。
わが家は娘なので、工作をすごい教えてますが、男の子はサイエンスコース面白そうですね。わが家の末っ子も年中になったら要検討です!
プログラミングプラス
「プログラミング」のプラスコース | |
---|---|
ぷち(1~2歳) | |
ぽけっと(2~3歳) | |
ほっぷ(年少) | |
すてっぷ(年中) | |
じゃんぷ’(年長) | ◯ |
論理的思考を育むワークブックとアプリ配信が1ヵ月に1回届きます。アプリと連動しているエデュトイが届く月もあります。自分なりに考える力を身につけたい子にオススメです。
次の動画を見ると、教材の内容がより詳しくわかります。
プログラミングプラスを通して、自分なりに工夫して考えたり、新しい方法を見つけ出したりする体験を重ねていきます。
学校で習う勉強は、正解を求めたり、知識を暗記したりするものが多いです。しかし、社会に出たときに役立つ力は、工夫して考え、新しい方法を見つけ出す力ではないでしょうか。
学力の向上には直接つながりませんが、社会を生き抜く力を身に着けることができます。
こどもちゃれんじプラスのメリット・デメリット
自身の体験をもとに、こどもちゃれんじプラスのメリットとデメリットをまとめました。
こどもちゃれんじプラスのメリット
- 市販のものより安くて、質も高い
- 年齢に合ったものが自動で届く
- 自分で選ぶ手間が省ける
- 通常教材の延長で取り組めるため、子どもの興味を引きやすい
「市販のワークは買い切りだから安心」と思い、本屋で子どもの好きそうなワークを探したこともありました。しかし、結果は大失敗・・・
- 適応年齢が『2~4歳』など幅広いため、難しすぎたり簡単すぎたりする
- 探すのに体力と時間を使う
- やっと見つけたワークも1,000円前後と高め
苦労して選んだワークも子どもに見せると興味を示さず手つかず、なんてこともありました。
子ども自身に本屋さんで選ばせても、帰宅する頃には関心がなくなっている・・・
「これなら頑張れる」って言ったじゃん
他のが欲しくなったんだもん
こどもちゃれんじプラスなら、こんな失敗とも無縁です。
年齢にあったものが自動で送られてくる上に、市販教材より安い!こどもちゃれんじプラスにもしまじろうが登場するため、しまじろうが好きな子どもは興味をもって学習することができます。
安くて、親の手間が省けて、子どもも楽しく学べることが、こどもちゃれんじプラスの魅力です。
こどもちゃれんじプラスのデメリット
- 1ヵ月の教材量が増えるため、オプション教材まで終わらない子もいる
- シールや工作などの使い切りの教材は、繰り返し使うことができない
こどもちゃれんじ本体の教材量が多いと感じている人には、こどもちゃれんじプラスはオススメしません。1ヶ月の教材量がさらに増えるため、終わらないかもしれません。
まずは本体のみを受講して、教材量が物足りないと感じた場合、こどもちゃれんじプラスの受講をオススメします。
【最悪?】こどもちゃれんじプラスの口コミ・評判(使ってみた感想)
実際にこどもちゃれんじぷらすを使用している人から、口コミを集めました!
最悪って(悪い)口コミもそのまま載せています。
【口コミ・評判調査概要】
調査対象:こどもちゃれんじぷらす使用経験者
調査手法:インターネット調査
満足度:満足
あきっぽくなかなか勉強の習慣が身に付かなかったのですが、タイマー機能で毎日決まった時間にアラームが鳴るので、渋々机に向かう事が増えてきました。いざ始めてみると、基本のカリキュラムの他にも、ゲーム性のあるプログラミングなどの楽しいコンテンツが盛りだくさんなので、熱中して取り組んでいます。授業にも充分対応できており、満足しています。
満足度:満足
知育玩具を使って楽しみながら色々な事が習えるので、学習してるという感覚がなく、毎月楽しみに教材が届くのを待っていました。小学校にはいるまえまでに、ひらがななど習えるので、小学校に入るときには遅れもなく、自分から取り組む習慣がすでについていました。
満足度:ふつう
ぷちを受講していました。1歳から2歳向けのもので、おもちゃや絵本の絵を見て喜んで遊んでいました。続けていると、おもちゃが増えていきます。下の子が大きくなったら一緒になって遊べるのも良いです。市販のおもちゃを別で購入もしていましたが、教材が家に届くのが子供にとっては楽しみのようです。
満足度:満足
始めたきっかけは月齢にあったおもちゃの選び方がよくわからなかったからという単純な理由だったが、年齢が上がっていくにつれワークなどお勉強の練習みたいなものが遊びの延長でできていた。小学校に上がる前に必要なことはきちんと学べたと思う。週末はお勉強の時間というのを幼稚園の頃からこどもちゃれんじで続けていたので、小学生になった今もその習慣は続いている。
Twitterに投稿されている、実際に体験した人の声も紹介します。
市販のものを買うよりは安く、2回目以降はいつでもやめることができます。子どもに合わなければやめるという選択もできる!気になっている方は試してみることをオススメします。
こどもちゃれんじ本体の資料請求をするとお試し教材がもらえるため、教材のイメージがつかめます。
こどもちゃれんじ
\体験教材が無料でもらえる/
1番下の方の【無料体験教材】から
2週間分のワークが無料で!
しつこい勧誘はありませんでした
こどもちゃれんじプラスのバックナンバーキャンペーン
毎年、夏休み前になると、バックナンバーキャンペーンが実施されます。2021年度は8月31日が締め切りでした。
バックナンバーキャンペーンとは、こどもちゃれんじプラスに過去教材をまとめて受講できるキャンペーンのことです。届く教材は次の通り。
申し込み時期 | 届く教材 |
---|---|
7月号から | 4~7月号 |
8月号から | 4~8月号 |
9月号から | 4~9月号 |
バックナンバーキャンペーン開催時期にこどもちゃれんじプラスを申し込もうとする人は、注意するべき点があります。
- キャンペーンの対象になるのは、こどもちゃれんじプラス未受講者のみ
- キャンペーン中に入会すると、バックナンバー不要な人にもバックナンバーが届いてしまう
バックナンバーが不要な人は、電話での申し込みをオススメします。電話からの入会なら、必要な月から受講することが可能です。
家で過ごす時間が増えて、子どもと何をしようか悩む夏休み。こどもちゃれんじプラスのバックナンバーキャンペーンを利用すれば、親子で楽しく学習できちゃいます!
毎年悩む、夏休みの過ごし方。こどもちゃれんじプラスで解決できそう!
PICK UP
\知らないと損!よく読まれてる記事/
3人の子どもに10教材以上の幼児教材を試して比較したマニアの記事です!
- 【2021版】幼児の通信教育10社を徹底比較!お子さん別おすすめの教材を紹介
全教材受講して比較。受講者だけが知ってる教材の秘密を紹介してます! - 【チェックしないと損!】今月の幼児通信教育お得キャンペーン一覧
資料請求・入会を迷ってる人へ。受講料が安くなるクーポンもあります!
こどもちゃれんじプラスで長所を伸ばそう
有料オプションですが、選択肢があるのは素敵ですね。これだけ選択肢があるのは「こどもちゃれんじ」だけ。
子どもの成長や長所を見て、受講できますしね。
わが子も本体では物足りなかったワークを「知育コース」で補って、お勉強がますます楽しくなりました。
読み聞かせコースや表現(工作)コースも惹かれたけど、妻が保育士でそこら辺の知識が完璧だったので・・・(追記:読み聞かせは2ヶ月だけやりました)
要らないって言ったのに!
ちょっとだけやってみよう・・すぐ解約できるし・・・
でも、保育士妻がいる家庭ばかりではないので(笑)、
- 専門家が監修した教材が
- 毎月自動的に
- 年齢に合わせて届く
のは便利かな。送迎もいらないし!
以上、こどもちゃれんじの有料オプション教材「こどもちゃれんじプラス」をまとめてみました。
こどもちゃれんじプラスは、こどもちゃれんじ本体と同時受講するとお得です。こどもちゃれんじ本体に安く入会できるキャンペーンもブログにまとめています。ぜひご覧ください。
お友だちや兄弟がこどもちゃれんじを受講している方は必見!素敵なプレゼントがもらえる紹介制度があります。取り逃したくない人は、紹介制度について詳しく書いているのでチェックしてください。
こどもちゃれんじ各コースの口コミ、全コース共通の口コミについてもブログを書いています。気になる方はご覧ください。
こどもちゃれんじ
\体験教材が無料でもらえる/
1番下の方の【無料体験教材】から
2週間分のワークが無料で!
しつこい勧誘はありませんでした
コメント