この記事では通信制の幼児教育教材、こどもちゃれんじぽけっと(2歳~3歳用)の感想と口コミ、評判をご紹介します。

2歳~3歳の子に「こどもちゃれんじ」検討中!公式にはない感想や口コミを知りたいな。
そんな悩みがありました。
- 2歳~3歳のお子さんがいる方
- こどもちゃれんじに入会するか迷ってる方
- 教材内容と効果を知りたい方
研究者と保育士(経験17年)の夫婦で、幼児期の知識には自信がありますが、それでも「こどもちゃれんじ」を姉も妹も受講しています。
理由は、「親も子もラクできる」から!
- 子どもが楽しみながら学べる
- 親が夕飯作ってる間に、こどもちゃれんじで学べる
この記事では、 私たちが学んだ幼児教育の知識を交えて、こどもちゃれんじぽけっとをご紹介します。ぽけっとの口コミや評判を知れると同時に、2歳~3歳の幼児教育についても詳しくなってください!
こどもちゃれんじ
\体験教材が無料でもらえる/
1番下の方の【無料体験教材】から
2週間分のワークが無料で!
しつこい勧誘はありませんでした
\今もらえるプレゼントの内容/
2歳-3歳の子にぽけっと受講を決めた理由(口コミ・評判も含めて)
理由は、誰でもかんたんに最先端の子育てができるからです。
- ワーク
- 知育おもちゃ(エデュトイ)
- 保護者向け冊子の声がけ方法
が連動してて、誰でも効果的な知育をすることができるんです。
共働きでとっても忙しいから、子どもと向き合う時間が少なくて悩んでたんです。幼児教育の知識があっても生かしきれないな・・・と。
でも、こどもちゃれんじのお試し体験をしたら、「遊びの狙いがとても分かりやすく書いてある」ことに気づきました!

保護者向け冊子を見てから子どもと向き合うと、幼児教室の先生になったかのように子育てができます。

幼児教育の専門家になったつもりで、連動してる知育おもちゃ(エデュトイ)で遊ばせます。
「あっ、ここでこの声がけだ!」
「ここで子どもの好奇心をひろげる声がけ!」
って感じで、効果的な知育ができます。

さらにワークも連動してるので、机に向かってお勉強の習慣もつけやすい!
「あっ、これさっき遊んだおもちゃと一緒だね~」
「おもちゃで触りながらワークやってみよっか?」
おもちゃで遊んだ後だと、子どもも入り込みやすい!
次女はヤンチャで、じっと座れない子でしたが、この方法で机に座る習慣をつけられました!
お勉強の第一歩を踏み出すきっかけとして、ぜひ実践してみてくださいね。
ぽけっとを受講した感想と効果
長女はことばも早く、オムツも2歳前には取れていたので、生活面ではこどもちゃれんじは不要でした。でも、毎月送られてくる知育おもちゃを通じて良質なコミュニーケーションがとれるので続けていました。本人がぽけっとを楽しみにしていたのも大きな理由です。
絵本やワークなどの教材を使って学ぶ楽しさが身についた点が最大のメリットです。「お勉強」の意識ではなく「遊びから学ぶ」スタイルが身につきました。
次女はすこし言葉の育ちがゆっくりでした。でも、しまじろうのDVDがお気に入りで、DVDで流れたことばをすこしづつ覚えてくれて語彙量が増えていくのを実感。ふとした時にしまじろうの歌を口ずさんでいます♬
ヤンチャで飽きっぽい次女。毎月変わる知育おもちゃでちょっと遊んで、すぐ飽きるというサイクル。だからこそ、ちょっとした知育おもちゃが毎月届くこどもちゃれんじは、ぴったりでした。(お姉ちゃんのお古じゃない「私のおもちゃ」ですしね♪)
年少までは「お勉強が楽しい」という気持ちを作って、徐々にレベルの高い教材に変えていく計画です!
こどもちゃれんじ
\体験教材が無料でもらえる/
1番下の方の【無料体験教材】から
2週間分のワークが無料で!
しつこい勧誘はありませんでした
\今もらえるプレゼントの内容/
こどもちゃれんじぽけっと(2歳~3歳)で学べること
大きくわけると5つの項目で子どもが成長したと思います。
- 知育:考える力
- 生活習慣:自分でする力
- 社会性:人を思いやる力
- 英語:英語が好きになる
- 表現:自分を表現する力
考える力を伸ばしてお勉強の基礎固めができます
この時期に、色や形、図形、言葉を楽しく学んでおくと図形問題の苦手意識がなくなると思います。
計算問題は反復練習すると解けるようになります。でも図形問題はセンスです。この時期に図形に触れておくと図形センスが磨けます

特に女の子は図形問題が苦手ですよね。
こんな感じで、
- 年齢に合ったプログラム
- 専門家が監修
- 誰でもかんたんに知育できる
- 親も知育の狙いが学べる
→親も理解して成長できる!
だからこそ、幼児教育の専門家でなくても、最先端の幼児教育が実践できます!
その年齢に必要な生活習慣が身につきます
この時期は、はみがき、トイトレなどすこしづつ1人でできるようになっていく時期ですね。発達には個人差があるっていうけど、うちの子の発達は今どこなの?!
はじめての育児だと分からないことも多く、なかなか育児書通りにいかないですよね・・・なのに気は焦るっ!!
そこで、こどもちゃれんじ!
1番むずかしい子どものやる気を引き出しながら、生活習慣を学んでいけます。
イヤイヤ期から人を思いやる子に変身
(´・д・`)ヤダ!イヤ!!やーだもーーん!!
ジタバタ力
という子が、だんだんと他人のことも理解できるようになる時期。
社会性をすこしづつ覚えていく年齢です。
兄弟間で社会性を学べない長子は、こどもちゃれんじぽけっとで社会の中でのルールや起こりうる出来事を事前に学ぶことができます。
幼稚園、保育園、これから通うのに不安・・・という思いは誰しも抱えているのではないでしょうか?
標準で英語学習がついてくる
といってもDVDで10分くらいの動画があるだけ。
「それならyoutubeでいいじゃん!」と思ってましたが、しまじろう動画に続いて流れるので熱中して観るという思わぬ効果!
繰り返し見るので、けっこう効果ありです!
2歳、3歳の子どもには環境、順番が大事ですね!
もっと英語に力をいれたい方は「こどもちゃれんじEnglish/イングリッシュ」があります。
2020年の年間ラインナップ見ておこう!
上でご紹介したことが、1目で分かる年間ラインナップがあります。
これを見ると、学習のイメージが湧くと思います。
こどもちゃれんじぽけっとは何が届く?

受講した時のイメージが湧くように1か月分の教材をご消化します。
月によっても違いますが、次のものが届きます。
- ワークブック
- 生活週間プログラム教材
(エデュトイやDVD) - 知育おもちゃ(エデュトイ)
- 保護者向け冊子
2020年4月号を例に内容をご紹介!
ワークブックはお勉強の基礎づくりができる

- 4月:◯✕△の形
- 5月:長短
- 6月:高低
- 7月:いろんな形
- 8月:多少
- 9月:仲間わけ
毎月テーマに沿って、この時期に必要な学習を進めていきます。
ワークブックはエデュトイと連携で教えやすい!

2020年4月号のエデュトイは「かたち・いろ・選んでつくろうケーキやさん」ですが、4月号のテーマ「◯✕△」と連動したおもちゃになってます。

ワークブックも◯✕△のワークが中心。だから、2歳~3歳児の子でも楽しく身につきます!
「あ~三角のケーキあったね!。ちょっと並べてみようか?」
「そうそう!じょうずじょうず」
「じゃあまるはどれかな?」
実は親が成長するから子どもが成長する
こどもちゃれんじは、月のテーマ毎に「どうやって子どもに接したら効果的か?」を教えてくれます。
- どんな意図をもって声がけするとよいか
- どう声がけするとよいか
- 遊びのポイントは?


これを見た直後に、ワークやエデュトイで遊ばせると、すごく良い声がけができて、子どもの好奇心が拡がります。
こどもちゃれんじの1番の良さは、
ワークでもおもちゃでもなく、保護者向け情報かもしれません。
いくらいいワークやおもちゃで遊んでも、子どもの成長で最重要なのは親の接し方!
親が理解してないと、おもちゃで遊ばせてるだけでなかなか実になりません。

1年も経てば、パパもプロ級の関りができるようになっている!?
お勉強だけじゃなくて生活習慣もらくらく!
2020年4月号だとトイレの習慣をつける教材です。
- トイレに貼るしまじろうシール
- トイレッシャ(エデュトイ)/トイレの歌が流れる
- トイレの絵本
この3つで「楽しくトイレにいく習慣」をつけてくれます。

まずはしまじろうの絵本で「トイレに行く気持ちを高めます」

つぎにトイレにしまじろうシールを貼って、「トイレできるところ、しまじろうにみせようね?」といって、モチベーションを高めます!

最後は、トイレシャのエデュトイでしまじろうに褒められながらトイレ。
こんなのほんとに要る?って思ってましたが、2歳児にはめちゃくちゃ効果的。
イヤイヤ言ってたトイレに楽しく行くようになりました!
こんな感じで、こどもちゃれんじは年齢に応じた生活習慣やしつけが身につきます!
ぽけっとはDVDで生活や英語が学べる!
まず言っておきたいことは、みなさんが想像してる以上に「しまじろうが好きになる!」
アンパンマン、お母さんといっしょ、しまじろう、って感じ。
夕飯作ってる間なんか、英語しまじろう見せておけば、英語学習と夕飯作りが同時にできます!
参考までにDVDの内容に近いyoutube動画をあげておきます。
夕飯作ってる間に勝手にお勉強してくれる

こどもちゃれんじの最大のメリットと言っても言い過ぎではない!

夕飯作りながら幼児教育ができます!
「ちょっとぽけっとで、シールペタペタしててね?」
なにより、ぐずって足に子どもを巻き付けながら料理する必要がなくなります。
隣でおもちゃを使ってご飯づくりの真似っこなんてしたり^^
長所を伸ばすオプション教材もチェック
こどもちゃれんじぽけっとには、長所を伸ばす「こどもちゃれんじプラス」があります(有料オプション)。
年齢によって受けられるコースが変わりますが、ぽけっとは4つのコースが受けられます。
- ちいくコース
- リズムダンスコース
- 読み聞かせコース
- 表現コース
【感想、口コミから考える】こどもちゃれんじぽけっとがぴったりな人
こどもちゃれんじは、幼児教材の中でも万人受けする教材。
それでも、合わない人もいるので、メリット・デメリットをご紹介します。
- 子どもが楽しくできる
- 遊びながら学べる
- ひらがなが覚えられる
- トイトレや歯みがきを覚えるのが楽
- 英語にふれられる
- 勝手に送られてくる
- 安い
こどもちゃれんじの1番のメリットは「子どもが前向きに学んでくれる」だと思います。
子どもの気持ちに寄り添うのが上手な教材。
だからこそ、動機付けが必要ないので親が楽です。
「ちゃれんじやろうか?」なんて言わなくても、勝手に遊んでくれます。
- 速い子は2週間くらいで終わってしまう(1つ上の年齢を検討)
- 月によって豪華さが全然違う
- オンライン情報が充実してるけどログインが面倒
- DVD見すぎ問題発生!
- おもちゃが散らかる!
こどもちゃれんじ否定派の口コミで多いのが、「おもちゃがいらない!」って意見です。
こればっかりは好き嫌いあると思うので、そんな方は、この年齢ではポピー1択です。下記の記事でこどもちゃれんじとポピーを比べてるので参考にしてね。
その他のデメリットも人それぞれですが、大事な幼児期の知育ができるなら、信じられないくらいお得だと思ってます!
- これから幼児教材はじめる人
- お勉強を「楽しい!」と思ってもらいたい人
- お勉強の習慣をつけたい
- 人生活習慣の進め方に悩んでる人
こんな人は「こどもちゃれんじ」がぴったりです!
こどもちゃれんじ
\体験教材が無料でもらえる/
1番下の方の【無料体験教材】から
2週間分のワークが無料で!
しつこい勧誘はありませんでした
\今もらえるプレゼントの内容/
【よくある質問】ぽけっと選んで大丈夫?
友人からよく聞かれる質問をまとめました。
参考にしてみてください。
年度の途中から受けても損しない?
損はしません。
ほとんどの方は途中から入会すると思います。
ただ、4月、8月は特別号で付録が豪華なので、その月を目安にしてもいいかもしれません。それまでは、お試し教材を試してましょう。
早生まれだけどついていける?
こどもちゃれんじぽけっとは9月生まれの子が合うように作られてます。
だから、ちょっと難しいと思う子もいるかもしれません。
そんな時は、すこし経ったらやろう!と置いておくのも手。やれるところから少しづつやれば良いと思います。
1個下のこどもちゃれんじぷちもありますが、ちょっとかんたん過ぎるかな。そのためのお試し体験なので、資料請求してみてください。
4月生まれだけど物足りないかな?
次女は5月生まれですが、楽しく遊んでました。でも、1つ上の「ほっぷ」を先取りしてもいいかなと思います。こちらもお試し体験してお子さんに合うか見てみましょう。
お得な入会方法はある?
お友達からの紹介や兄弟からの照会があると、特典がもらえます。
あとは入会する前に、1度、無料資料請求してプレゼントをもらいましょう!
ぽけっとの料金はいくら?入会金は?
毎月払い | 1年1括払い | |
---|---|---|
月額 | 2,379円 | 1,980円 |
入会金 | 0円 | 0円 |
解約金 | 0円 | 0円 |
1年1括払いの方が年間4,788円もお得です!焼き肉1回行けちゃいますね!
もし、途中で退会しても受講しなかった分は戻ってくるので、1年1括払いがおすすめです。
公文なら1教科7,000円以上するので、2,000円で総合学習できるなら「2歳~3歳は大事な時期だし、まずはこどもちゃれんじから」って方が多いですね。
送迎や時間に縛られることもないので、忙しい家庭にはぴったりです!
子どもへの投資なので、成長すれば直ぐに回収できます。
高校の塾なんて数万円/月しますしね。
もし気に入らなかったら退会・解約できる?
最短2カ月から解約できます。
だからこそ、「まずやってみる!」がおすすめ。
幼児期の成長は速いので、知育の時間を逃してはいけません!
注意点は電話解約が必要な点。
電話対応が悪いという口コミ・評判がありますが、それも昔のこと。
SNSが発達した現代では、すぐに悪い口コミが拡がるので、対応は丁寧です。
お試し体験しないで入会してもいいよね?
もちろんOKです。
でも、次の理由でお試し体験をおすすめします。
- 資料請求でプレゼントがもらえる
- お子さんが気にいるかわからない
実は「お試し教材を取り寄せずに入会する人っている?」
ってくらい必ず通る道です。
無料資料請求でプレゼントがもらえるから!!
入会しないのに資料請求する人がいるくらい・・・
タイミングよく「資料請求でプレゼント企画」がやってれば、下記記事に最新情報をまとめてありますので、見てみてください!
先着順でなくなり次第終了です。

こどもちゃれんじぽけっとを検討中の方へ
2歳~3歳はイヤイヤ期で大変な時期ですよね。
わが家も次女は手を付けられない程のイヤイヤっぶりでした・・・
それでも2歳~3歳は、頭も心も育つ大事な時期。
(脳科学、児童心理学など様々な研究で明らかになってる)
イヤイヤ言われながらも、できる範囲でお子さんの心を伸ばしてあげると、きっと年少、年中で育児の成果が表れてきます!
実際、長女は年中くらいからお勉強がぐんぐん伸びて、小学校前には割り算まで習得してました。
そこまでやらなくても、「楽しくお勉強をする意識」をつけておくだけで、小学校の勉強に不安がなくなります。
幼児教材の1番のポイントは「子どもが楽しんで続けられるかどうか」
今なら、資料請求するとお試し体験ができるので、ぜひ活用してみてください。
しつこい電話勧誘もないので、安心です。
ちなみにプレゼントは期間限定で先着順なので、気になる方はお早めにどうぞ。
以上、こどもちゃれんじぽけっとの記事でした。
イヤイヤ期大変ですが、かわいい時期でもありますよね♬
成長を楽しみながら、お互い子育て頑張りましょう!
こどもちゃれんじ
\体験教材が無料でもらえる/
1番下の方の【無料体験教材】から
2週間分のワークが無料で!
しつこい勧誘はありませんでした
\今もらえるプレゼントの内容/
コメント