こどもちゃれんじ体験者の口コミ投稿
\体験口コミをみる/
スライドできます→
この記事では通信制の幼児教育教材、こどもちゃれんじぽけっと(2歳~3歳用)の感想と口コミ、評判をご紹介します。
2歳~3歳の子に「こどもちゃれんじ」検討中!公式にはない感想や口コミを知りたいな。
そんな悩みがありました。
- 2歳~3歳のお子さんがいる方
- こどもちゃれんじに入会するか迷ってる方
- 教材内容と効果を知りたい方
研究者と保育士(経験17年)の夫婦で、幼児期の知識には自信がありますが、それでも「こどもちゃれんじ」を姉も妹も受講しています。
理由は、「親も子もラクできる」から!
- 子どもが楽しみながら学べる
- 親が夕飯作ってる間に、こどもちゃれんじで学べる
この記事では、 私たちが学んだ幼児教育の知識を交えて、こどもちゃれんじぽけっとをご紹介します。ぽけっとの口コミや評判を知れると同時に、2歳~3歳の幼児教育についても詳しくなってください!
\無料で資料請求しよう/
選ばれている幼児教材NO.1
資料請求でお試し教材がもらえる
しつこい勧誘はありません
- 【2022年6月最新】こどもちゃれんじ入会キャンペーンコードクーポン
こどもちゃれんじをお得に始めたい方は、こちらの記事もチェック。取り逃し注意です! - 【2022最新】先輩夫婦が選んだ幼児通信教育教材おすすめ10社を徹底比較
通信教育教材えらびに迷っている方は上記の記事もあわせてご覧ください。10社以上の通信教材を試して感じた、メリット、デメリットを徹底比較しています。
\スマイルゼミも合わせてチェック/
こどもちゃれんじ、進研ゼミと並ぶ人気教材に成長したスマイルゼミ。スマイルゼミで幼児期に必要な10の学びが自然と身につきました。子どもが楽しくできるから、学びに前向きになったのも大きな成果でした。
- スマイルゼミ(タブレット学習)
とにかくスマイルゼミをはじめて、子どもが主体的に勉強するようになりました。勉強時間も純増。やる気にさせる仕組みが素晴らしいです。 - 幼児コースは、動画の説明が小さい子にも分かりやすいから、理解が速いし楽しいです。紙の教材だと半月で終わってしまうんですが、スマイルゼミは、1ヶ月間やりきれるボリュームだし、紙と違って繰り返し解けるか、反復でどんどん”できる”自信がつきます。英語もあるのがうれしい点。
- 小学生コースは、難易度も基礎から応用まで幅広くて、良問もあるなって印象。4月から無学年式のコアトレが始まるので、できる子は上を目指せる教材に。あとは、英語も忘れちゃだめ。英語も一緒に伸ばしたいならスマイルゼミ。リスニングから発音までタブレットでできるので英語学習時間が圧倒的に増えます。
→今大人気のスマイルゼミは無料資料請求でタブレット学習の仕組みが知れます。タブレット学習ってどうなの?って不安ですよね。私もはじめはそうでした。ぜひ、資料請求してスマイルゼミを検討してみてください。
今なら万が一気に入らなくても全額返金保証キャンペーンで無料返品できます。
【口コミ・評判】こどもちゃれんじぽけっとを始めた理由
理由は、誰でもかんたんに最先端の子育てができるからです。
- ワーク
- 知育おもちゃ(エデュトイ)
- 保護者向け冊子の声がけ方法
が連動してて、誰でも効果的な知育をすることができるんです。
共働きでとっても忙しいから、子どもと向き合う時間が少なくて悩んでたんです。幼児教育の知識があっても生かしきれないな・・・と。
でも、こどもちゃれんじのお試し体験をしたら、「遊びの狙いがとても分かりやすく書いてある」ことに気づきました!
保護者向け冊子を見てから子どもと向き合うと、幼児教室の先生になったかのように子育てができます。
幼児教育の専門家になったつもりで、連動してる知育おもちゃ(エデュトイ)で遊ばせます。
「あっ、ここでこの声がけだ!」
「ここで子どもの好奇心をひろげる声がけ!」
って感じで、効果的な知育ができます。
さらにワークも連動してるので、机に向かってお勉強の習慣もつけやすい!
「あっ、これさっき遊んだおもちゃと一緒だね~」
「おもちゃで触りながらワークやってみよっか?」
おもちゃで遊んだ後だと、子どもも入り込みやすい!
次女はヤンチャで、じっと座れない子でしたが、この方法で机に座る習慣をつけられました!
お勉強の第一歩を踏み出すきっかけとして、ぜひ実践してみてくださいね。
ぽけっとを受講した感想と効果
長女はことばも早く、オムツも2歳前には取れていたので、生活面ではこどもちゃれんじは不要でした。でも、毎月送られてくる知育おもちゃを通じて良質なコミュニーケーションがとれるので続けていました。本人がぽけっとを楽しみにしていたのも大きな理由です。
絵本やワークなどの教材を使って学ぶ楽しさが身についた点が最大のメリットです。「お勉強」の意識ではなく「遊びから学ぶ」スタイルが身につきました。
次女はすこし言葉の育ちがゆっくりでした。でも、しまじろうのDVDがお気に入りで、DVDで流れたことばをすこしづつ覚えてくれて語彙量が増えていくのを実感。ふとした時にしまじろうの歌を口ずさんでいます♬
ヤンチャで飽きっぽい次女。毎月変わる知育おもちゃでちょっと遊んで、すぐ飽きるというサイクル。だからこそ、ちょっとした知育おもちゃが毎月届くこどもちゃれんじは、ぴったりでした。(お姉ちゃんのお古じゃない「私のおもちゃ」ですしね♪)
年少までは「お勉強が楽しい」という気持ちを作って、徐々にレベルの高い教材に変えていく計画です!
こどもちゃれんじぽけっとがぴったりな人
こどもちゃれんじは、幼児教材の中でも万人受けする教材。
それでも、合わない人もいるので、メリット・デメリットをご紹介します。
- 子どもが楽しくできる
- 遊びながら学べる
- ひらがなが覚えられる
- トイトレや歯みがきを覚えるのが楽
- 英語にふれられる
- 勝手に送られてくる
- 安い
こどもちゃれんじの1番のメリットは「子どもが前向きに学んでくれる」だと思います。
子どもの気持ちに寄り添うのが上手な教材。
だからこそ、動機付けが必要ないので親が楽です。
「ちゃれんじやろうか?」なんて言わなくても、勝手に遊んでくれます。
- 速い子は2週間くらいで終わってしまう(1つ上の年齢を検討)
- 月によって豪華さが全然違う
- オンライン情報が充実してるけどログインが面倒
- DVD見すぎ問題発生!
- おもちゃが散らかる!
こどもちゃれんじ否定派の口コミで多いのが、「おもちゃがいらない!」って意見です。
こればっかりは好き嫌いあると思うので、そんな方は、この年齢ではポピー1択です。下記の記事でこどもちゃれんじとポピーを比べてるので参考にしてね。
その他のデメリットも人それぞれですが、大事な幼児期の知育ができるなら、信じられないくらいお得だと思ってます!
- これから幼児教材はじめる人
- お勉強を「楽しい!」と思ってもらいたい人
- お勉強の習慣をつけたい
- 人生活習慣の進め方に悩んでる人
こんな人は「こどもちゃれんじ」がぴったりです!
【最悪?】こどもちゃれんじぽけっとコースの口コミ・評判(使ってみた感想)
実際にこどもちゃれんじポケットコースを使用している人から、口コミを集めました!
最悪って(悪い)口コミもそのまま載せています。
【口コミ・評判調査概要】
調査対象:こどもちゃれんじポケットコース使用経験者
調査手法:インターネット調査
満足度:大変満足
私たち両親が仕事をしているために、教材の勉強をやったりおもちゃ的な実験をやったりなどして私たちの帰りを待ってくれました。学習内容としては、大事なところをしってり押さえていて、よい内容だと思います。予習的にも復習的にも使えて、授業理解に役立つしテスト勉強のためにもなりました。
満足度:大変満足
こどもちゃれんじぷちから継続しています。その時からの教材でペンギンの人形が2つあるのですがお風呂の中で遊べるものでおままごとみたいなのを5歳になる今でも継続してやっています。その際に話す言葉がとても流暢で幼稚園でお友達と話している内容もこの場で聞けていいきっかけになってます。また去年から平仮名や片仮名を書く教材(なぞりんぱっとやかきじゅんナビやキッズワーク)が増え、字もうまく書けるようになってそれと並行して文字を読めるようにもなり、話し方も上手になってます。そういった意味で子どもも楽しみながら平仮名の書き順や読み方を学べるとても良い教材だと思いました。
満足度:満足
楽しく続けられる工夫をこらしたレッスンで、短い時間ですが毎日学習する習慣が身につきました。他社の幼児教室に通っているお友達との差がついていたのが気になっていましたが、最近では段々と計算などもできるようになって、思考力もついてきたように思います。
満足度:大変満足
言葉が遅かったのと、学ぶ楽しさを知って欲しかったので始めました。毎月または隔月でエディトイが教材と一緒に送られてくるので、持ち歩いたり、遊びながら覚えられたりと日々の学びに活用させてもらいました。エディトイで実際に触れて学ぶ楽しさと教材から得る刺激で、もっと知りたいという欲求を感じるようになり、疑問をぶつけてくれるようになりました。
\手間をかけずに知育しよう/
年齢に合った教材が自動で届く
市販教材を探し回る必要なし
しまじろうに興味津々
こどもちゃれんじぽけっと(2歳~3歳)で学べること
大きくわけると5つの項目で子どもが成長したと思います。
- 知育:考える力
- 生活習慣:自分でする力
- 社会性:人を思いやる力
- 英語:英語が好きになる
- 表現:自分を表現する力
考える力を伸ばしてお勉強の基礎固めができます
この時期に、色や形、図形、言葉を楽しく学んでおくと図形問題の苦手意識がなくなると思います。
計算問題は反復練習すると解けるようになります。でも図形問題はセンスです。この時期に図形に触れておくと図形センスが磨けます 。
特に女の子は図形問題が苦手ですよね。
こんな感じで、
- 年齢に合ったプログラム
- 専門家が監修
- 誰でもかんたんに知育できる
- 親も知育の狙いが学べる
→親も理解して成長できる!
だからこそ、幼児教育の専門家でなくても、最先端の幼児教育が実践できます!
その年齢に必要な生活習慣が身につきます
この時期は、1人でできることが増える時期ですね。はじめての育児だと分からないことも多く、なかなか育児書通りにいかない・・・なのに気は焦るっ!!
そこで、こどもちゃれんじ!
1番むずかしい子どものやる気を引き出しながら、生活習慣を学んでいけます。
ぽけっとでは、トイトレをスタート。エデュトイと絵本、DVDの内容が連動していて、トイレの中だけでなく、普段の遊びも通して「トイレで排泄すること」を学びます。
息子も娘もぽけっと教材でトイトレに取り組みました。「トイレッシャ出発!」と音楽を流すと自らトイレに向かうので、何度もトイレに誘う必要なし。ママ友は「トイトレでイライラして、つい叱ってしまう」と話していましたが、そのような悩みを抱えることもありませんでした。
イヤイヤ期から人を思いやる子に変身
(´・д・`)ヤダ!イヤ!!やーだもーーん!!
ジタバタ力
という子が、だんだんと他人のことも理解できるようになる時期。
社会性をすこしづつ覚えていく年齢です。
兄弟間で社会性を学べない長子は、こどもちゃれんじぽけっとで社会の中でのルールや起こりうる出来事を事前に学ぶことができます。
写真は、ハナちゃん(妹)の世話をするしまじろうをテーマにした絵本。この教材の後に「ハナちゃんお世話セット」という、実際にハナちゃんのお世話ができるエデュトイが届きます。
絵本を通して人を思いやる気持ちを学んだあと、実際にやってみるという流れですね。普段のお人形遊びが、人を思いやる気持ちを育てる時間に変わります。
標準で英語学習がついてくる
といってもDVDで10分くらいの動画があるだけ。
「それならyoutubeでいいじゃん!」と思ってましたが、しまじろう動画に続いて流れるので熱中して観るという思わぬ効果!
繰り返し見るので、けっこう効果ありです!
2歳、3歳の子どもには環境、順番が大事ですね!
もっと英語に力をいれたい方は「こどもちゃれんじEnglish/イングリッシュ」があります。
年間ラインナップ見ておこう!
上でご紹介したことが、1目で分かるのが年間ラインナップです。
これを見ると、学習のイメージが湧くと思います。
親も関わり方を学んで成長できる
こどもちゃれんじぽけっとには、毎月、保護者用情報誌がついてきます。
普段聞きずらいことがQ&A形式で説明されていたり、よくある困りごとの具体的な対処方法が載っていたり。初めての育児には、強い味方になること間違いなしの情報誌です。内容も簡潔にまとまっているため、育児に追われて時間に余裕のない状況でも負担なく目を通すことができます。
こどもちゃれんじぽけっとは何が届く?
受講した時のイメージが湧くように1か月分の教材をご紹介します。
月によっても違いますが、次のものが届きます。
- ワークブック
- 生活週間プログラム教材
(エデュトイやDVD) - 知育おもちゃ(エデュトイ)
- 保護者向け冊子
2020年4月号を例に内容をご紹介!
ワークブックはお勉強の基礎づくりができる
- 4月:◯✕△の形
- 5月:長短
- 6月:高低
- 7月:いろんな形
- 8月:多少
- 9月:仲間わけ
毎月テーマに沿って、この時期に必要な学習を進めていきます。
ワークブックはエデュトイと連携で教えやすい!
2020年4月号のエデュトイは「かたち・いろ・選んでつくろうケーキやさん」ですが、4月号のテーマ「◯✕△」と連動したおもちゃになってます。
ワークブックも◯✕△のワークが中心。だから、2歳~3歳児の子でも楽しく身につきます!
「あ~三角のケーキあったね!。ちょっと並べてみようか?」
「そうそう!じょうずじょうず」
「じゃあまるはどれかな?」
実は親が成長するから子どもが成長する
こどもちゃれんじは、月のテーマ毎に「どうやって子どもに接したら効果的か?」を教えてくれます。
- どんな意図をもって声がけするとよいか
- どう声がけするとよいか
- 遊びのポイントは?
これを見た直後に、ワークやエデュトイで遊ばせると、すごく良い声がけができて、子どもの好奇心が拡がります。
こどもちゃれんじの1番の良さは、
ワークでもおもちゃでもなく、保護者向け情報かもしれません。
いくらいいワークやおもちゃで遊んでも、子どもの成長で最重要なのは親の接し方!
親が理解してないと、おもちゃで遊ばせてるだけでなかなか実になりません。
1年も経てば、パパもプロ級の関りができるようになっている!?
お勉強だけじゃなくて生活習慣もらくらく!
2020年4月号だとトイレの習慣をつける教材です。
- トイレに貼るしまじろうシール
- トイレッシャ(エデュトイ)/トイレの歌が流れる
- トイレの絵本
この3つで「楽しくトイレにいく習慣」をつけてくれます。
まずはしまじろうの絵本で「トイレに行く気持ちを高めます」
つぎにトイレにしまじろうシールを貼って、「トイレできるところ、しまじろうにみせようね?」といって、モチベーションを高めます!
最後は、トイレシャのエデュトイでしまじろうに褒められながらトイレ。
こんなのほんとに要る?って思ってましたが、2歳児にはめちゃくちゃ効果的。
イヤイヤ言ってたトイレに楽しく行くようになりました!
こんな感じで、こどもちゃれんじは年齢に応じた生活習慣やしつけが身につきます!
ぽけっとはDVDで生活や英語が学べる!
まず言っておきたいことは、みなさんが想像してる以上に「しまじろうが好きになる!」
アンパンマン、お母さんといっしょ、しまじろう、って感じ。
夕飯作ってる間なんか、英語しまじろう見せておけば、英語学習と夕飯作りが同時にできます!
参考までにDVDの内容に近いyoutube動画をあげておきます。
工作で手先も器用になれちゃう!
9月から工作が楽しめる「てゆびでアートシリーズ」が届きます。シリーズの流れは次の通りです。
- 9月号「びりびりくしゃくしゃブック」
紙をやぶったり丸めたりして、おにぎりやアイスなどの子どもが良く知っているものを作ります。作った作品でお店屋さんごっこをして遊ぶこともできます。 - 11月号「ちょっきんブック①」
はさみを使う楽しさを思い切り実感できる工作ブック。11月号では、1回だけはさみを動かす簡単な動作からスタート。 - 1月号「ちょっきんブック②」
1月号では、自分で切る位置を選ぶ自由切りに挑戦。ままごとに見立てて、にんじんやじゃがいもパーツを好きなように切り、カレーを作ります。 - 3月号「ちょきちょきブック」
はさみを使った工作の総まとめ。これまでより難しい工作にチャレンジします。
自由に作る楽しさを感じながら、手先を使う力が育ちます。
夕飯作ってる間に勝手にお勉強してくれる
こどもちゃれんじの最大のメリットと言っても言い過ぎではない!
夕飯作りながら幼児教育ができます!
「ちょっとぽけっとで、シールペタペタしててね?」
なにより、ぐずって足に子どもを巻き付けながら料理する必要がなくなります。
隣でおもちゃを使ってご飯づくりの真似っこなんてしたり^^
長所を伸ばすオプション教材もチェック
こどもちゃれんじぽけっとには、長所を伸ばす「こどもちゃれんじプラス」「ちゃれんじEnglish(イングリッシュ)」があります。有料オプションなので、別料金が発生します。
それぞれについて、詳しく説明します。
こどもちゃれんじプラス
年齢によって受けられるコースが変わりますが、ぽけっとは4つのコースが受けられます。
- 知育プラス
ストーリーに沿って親子で会話する中で、多面的に考え、答えを導ける2・3歳専用ワーク。こどもちゃれんじだけでは物足りない、すぐ終わっちゃう、って人におすすめです。 - 表現プラス
毎月「描く」「ちぎる」「貼る」 などの造形表現を取り上げ、たっぷり楽しめます。2・3歳の発達に合った体験が無理なくできるから、お子さんの創造力を豊かにし、表現の幅をぐんと広げていきます。 - リズムダンスプラス
複雑な動きができるようになってくる2・3歳児の発達に合った動きを厳選した「リズムダンスDVD 2・3さい」。さまざまなジャンルの音楽にふれながら、音感やリズム感、さらに歌う力の基礎を育めます。 - 読み聞かせプラス
場面と場面のつながりに関心をもち、展開のおもしろさを感じられるようになる2・3歳。この時期に、たくさんの絵本を読み聞かせてあげることで、想像力をより豊かに育むことができます。
こどもちゃれんじに追加する場合は、料金は月々545円です。詳しくは、次の「あわせて読みたい」記事をご覧ください。
こどもちゃれんじイングリッシュ
こどもちゃれんじで英語を学ぶには3つの方法があります。
- こどもちゃれんじで学ぶ(無料)
しまじろうの動画でさらっと学ぶ程度です。 - こどもちゃれんじEnglish
何十万もかけて英語教室に通うまでは難しいけど、英語は学ばせておきたい!って人が気軽に学べる教材です。
こどもちゃれんじぽけっとに追加する場合の料金は1ヶ月1,467円です。ただ、教材は2ヶ月に1回、届くので、1回あたり2,933円です。 - ワールドワイドキッズ
数十万の幼児~小学生の英語教材です。本格的に英語教育をしたい人に選ばれています。
こどもちゃれんじ
\体験教材が無料でもらえる/
1番下の方の【無料体験教材】から
2週間分のワークが無料で!
しつこい勧誘はありませんでした
PICK UP
\知らないと損!よく読まれてる記事/
3人の子どもに10教材以上の幼児教材を試して比較したマニアの記事です!
- 【2021版】幼児の通信教育10社を徹底比較!お子さん別おすすめの教材を紹介
全教材受講して比較。受講者だけが知ってる教材の秘密を紹介してます! - 【チェックしないと損!】今月の幼児通信教育お得キャンペーン一覧
資料請求・入会を迷ってる人へ。受講料が安くなるクーポンもあります!
キャンペーン時の入会がお得!
こどもちゃれんじは年に3回、特大号があります。特典がついたり、過去のエデュトイや付録の一部がまとめて届いたり!タイミングを逃さず入会して、お得にこどもちゃれんじを始めてください。
開講号(4月号)
2022年4月号を例として特典を紹介します。
- アンケート回答で実質4月号が無料
- 最短1か月から受講可能
通常時は最低2か月は受講する必要がありますが、キャンペーン期間中は1か月だけ試すことができました。しかも、アンケートに答えれば3,000円分のAmazonギフト券がもらえるため、実質無料!
我が子に合うか確認してから継続受講を決められる、とてもお得なキャンペーンでした。
夏の特大号(8月号)
2021年8月号を例として特典を紹介します。
- 4月号エデュトイ『はてなくん』『しまじろう みみりんと いっしょにトイレ♪』がセットになっている
- 入会特典『オムツはずれDVD』『なかよし おとえほん』がもらえる
エデュトイが2個手に入る上、入会特典でボリュームも増えるため、とても豪華な内容でした。
クリスマス特大号(12月号)
2021年12月号を例として特典を紹介します。
- 4月号エデュトイ『はてなくん』、8月号エデュトイ『はなちゃんおせわセット』がセットになっている
- 早期入会特典『ことばあそびえほん』『はじめてのちょっきんブック』がもらえる
- クリスマスボックスに入って届く
これだけのボリュームの知育おもちゃやワークがしまじろうのクリスマスボックスに入って届くので、クリスマスプレゼントにピッタリです!
他にもお得なサービスがたくさん!
受講前でも無料で利用できるサービス、受講申し込みの時に利用するとお得になるサービス、受講中に受けられるお得なサービスがあります。ぜひ活用して、お得にちゃれんじを体験してください。
資料請求で体験教材がもらえる
資料請求すると、年齢別の体験教材がもらえます。こどもちゃれんじぽけっとの体験版は、絵本とDVD。自分の子の興味に合うかどうかを確かめてから入会を決めることができます。
こどもちゃれんじEnglish、ワールドワイドキッズについても、資料請求で無料体験教材がもらえます。英語学習が気になる方は、ぜひ体験してください。
>>(公式)こどもちゃれんじEnglishの資料請求をする
>>(公式)ワールドワイドキッズの資料請求をする
紹介制度
友だち・兄弟など、こどもちゃれんじを受講している人からの紹介で入会すると、入会者・紹介者にひとつずつ、プレゼントをもらうことができます。プレゼントには、カワイイしまじろうグッズがたくさん!500円分のギフトカードを選ぶこともできます。
プレゼントは定期的に変わります。欲しいプレゼントがある場合は、早めの申し込みがオススメ!
祖父母からのプレゼント受講
教材は受講する子どもと保護者のもとへ直接届き、支払いに関する連絡は祖父母の住所へ送られます。支払者は申し込みの時に登録するので、祖父母以外の方からプレゼントしてもらうことも可能です。
孫育児に関わりたいけれど方法に悩んでいた方、プレゼント選びに困っていた方などにオススメです。毎月、おばあちゃんやおじいちゃんからプレゼントが届くなんて、お孫さんも大喜びですね。
期間限定で行われるキャンペーン
こどもちゃれんじは定期的にお得なキャンペーンを行います。これを利用すると、とてもお得に入会できるので、ぜひチェックしてください。
オンライン幼稚園
おねえさんが子どもに語りかけるコーナーを繰り返し設けることで、家にいながら家族以外の誰かと話しているような体験ができます。
また、ごはん前には手洗い、ごはん後には歯磨きなど、生活習慣を意識させる内容が含まれているので、「おうちで過ごすうちに生活が乱れてしまった」なんてことも防ぐことができます。
先生と遊んだり、踊ったり、幼稚園にいるみたいで楽しい!
子どもが楽しんでいる間に、家事がはかどる!
おうち時間が増え、子どもはグズグズ、親はイライラしてしまう時間を知育タイムに変えることができる!とてもうれしいサービスですね。
【受講中の方】登録キャンペーン・進級お祝い
ぷち受講中でぽけっとの継続受講を決めている方は、登録キャンペーンの活用がオススメ!ぽけっと4月号を先行予約することで、こどもちゃれんじの教材を我が子専用にカスタマイズできます。
登録期間が近づくと、毎月の教材とともに案内が届きます。
2022年4月からぽけっとへ進級した方が受けたキャンペーンの内容を紹介します。
お片付け箱のデザインが選べる!
ぽけっとで毎月届く「おしゃべりぶっく」をすべて収納できる「じぶんで!まなびステーション」の色が選べます。
自分で選ぶことで、勉強だけでなくお片付けまで楽しんでできそうですね。
4月からの生活に合わせた教材内容が選べる!
事前に登録することで、4月からの生活に合った教材を受け取ることができます。選べる教材タイプは2つです。
- 園生活応援タイプ
既に保育園へ通っている子、4月から保育園へ通い始める子 - プレ保育/入園前応援タイプ
4月以降も家庭での生活がメインとなる子
教材を通して一足先に新生活を体験できるため、これから起こることの心構えができます。少しでも早く子どもたちが新生活に慣れてくれたら、おうちの方も安心ですね。
早期登録するともらえるプレゼント
キャンペーンの内容を早期に登録した全員に「しまじろうのお名前シール」をプレゼント!
シールはぷち1月号と一緒に受け取ることができます。新生活準備にも間に合いますね。
進級お祝い
ぽけっと4月号を受講すると、進級お祝いとして「ピンクりんとうたブロック」がもらえます。特に手続きの必要はなく、4月号教材と一緒に送られてきます。
入会前や入会する時だけでなく、入会してからもお得なキャンペーンを実施しているこどもちゃれんじ。子どもも飽きずに楽しんで続けられそうですね。
ぽけっとの料金はいくら?入会金は?
月額料金だけでなく、入会金、解約金、無料オプションについて説明します。
受講に必要な料金
毎月払い | 1年一括払い | |
---|---|---|
月額 | 2,780円 | 2,280円 |
入会金 | 0円 | 0円 |
解約金 | 0円 | 0円 |
1年1括払いの方が年間6,000円もお得です!焼き肉1回行けちゃいますね!
もし、途中で退会しても受講しなかった分は戻ってくるので、1年1括払いがおすすめです。
公文なら1教科7,000円以上するので、2,000円で総合学習できるなら「2歳~3歳は大事な時期だし、まずはこどもちゃれんじから」って方が多いですね。
送迎や時間に縛られることもないので、忙しい家庭にはぴったりです!
子どもへの投資なので、成長すれば直ぐに回収できます。
高校の塾なんて数万円/月しますしね。
進級すると値段が跳ね上がるということもないので、安心してください。
こどもちゃれんじ | 料金 |
---|---|
ベビー | 1,980円/月 |
ぷち | 2,280円/月 |
ぽけっと | 2,280円/月 |
ほっぷ | 2,280円/月 |
すてっぷ | 2,480円/月 |
じゃんぷ | 2,480円/月 |
じゃんぷたっち | 2,980円/月 |
12ヶ月一括払い前提
無料オプションも充実!
月額料金には下記が含まれます。
- こどもちゃれんじTV
こどもちゃれんじの動画チャンネル - しまじろうクラブ
学びを深める専用アプリ
特に「こどもちゃれんじTV」は重宝します。子どもが食いつくしまじろうや、英語教育、人気のまなお姉さんと踊れたり。この金額でこのボリュームは大満足!
ご飯作ってる間に楽しく学べるのがうれしい点でした。You Tube漬けにするより全然いいですよね!
【よくある質問】ぽけっと選んで大丈夫?
友人からよく聞かれる質問をまとめました。
参考にしてみてください。
年度の途中から受けても損しない?
損はしません。
ほとんどの方は途中から入会すると思います。
ただ、4月、8月、12月は特別号で付録が豪華なので、その月を目安にしてもいいかもしれません。それまでは、お試し教材を試してましょう。
早生まれだけどついていける?
こどもちゃれんじぽけっとは9月生まれの子が合うように作られてます。
だから、ちょっと難しいと思う子もいるかもしれません。
そんな時は、すこし経ったらやろう!と置いておくのも手。やれるところから少しづつやれば良いと思います。
1個下のこどもちゃれんじぷちもありますが、ちょっとかんたん過ぎるかな。そのためのお試し体験なので、資料請求してみてください。
4月生まれだけど物足りないかな?
次女は5月生まれですが、楽しく遊んでました。でも、1つ上の「ほっぷ」を先取りしてもいいかなと思います。こちらもお試し体験してお子さんに合うか見てみましょう。
ぷち、ぽけっと、ほっぷの違いは?
違いは2点あります。
1つ目は難易度の違い。学年が1つ上がれば、難易度も上がります。
2つ目は内容の違い。発達や生活環境の変化に合わせた内容になっているので、違いが出ます。ぷちは歯みがき、ぽけっとはトイレトレーニング、ほっぷは入園準備といった内容です。
ぽけっとからお勉強ワークが届くようになるのも大きな違いです。
お得な入会方法はある?
お友達からの紹介や兄弟からの照会があると、特典がもらえます。
あとは入会する前に、1度、無料資料請求してプレゼントをもらいましょう!
教材はいつ届く?
こどもちゃれんじは、毎月1日までに届きます。実際はもうちょっと早いですが、遅くとも1日までに届きます。
もし気に入らなかったら退会・解約できる?
最短2カ月から解約できます。
だからこそ、「まずやってみる!」がおすすめ。
幼児期の成長は速いので、知育の時間を逃してはいけません!
注意点は電話解約が必要な点。
電話対応が悪いという口コミ・評判がありますが、それも昔のこと。
SNSが発達した現代では、すぐに悪い口コミが拡がるので、対応は丁寧です。
お試し体験しないで入会してもいいよね?
もちろんOKです。
でも、次の理由でお試し体験をおすすめします。
- 資料請求でプレゼントがもらえる
- お子さんが気にいるかわからない
実は「お試し教材を取り寄せずに入会する人っている?」
ってくらい必ず通る道です。
無料資料請求でプレゼントがもらえるから!!
入会しないのに資料請求する人がいるくらい・・・
タイミングよく「資料請求でプレゼント企画」がやってれば、下記記事に最新情報をまとめてありますので、見てみてください!
先着順でなくなり次第終了です。
こどもちゃれんじぽけっとを検討中の方へ
2歳~3歳はイヤイヤ期で大変な時期ですよね。
わが家も次女は手を付けられない程のイヤイヤっぶりでした・・・
それでも2歳~3歳は、頭も心も育つ大事な時期。
(脳科学、児童心理学など様々な研究で明らかになってる)
イヤイヤ言われながらも、できる範囲でお子さんの心を伸ばしてあげると、きっと年少、年中で育児の成果が表れてきます!
実際、長女は年中くらいからお勉強がぐんぐん伸びて、小学校前には割り算まで習得してました。
そこまでやらなくても、「楽しくお勉強をする意識」をつけておくだけで、小学校の勉強に不安がなくなります。
幼児教材の1番のポイントは「子どもが楽しんで続けられるかどうか」
今なら、資料請求するとお試し体験ができるので、ぜひ活用してみてください。
しつこい電話勧誘もないので、安心です。
ちなみにプレゼントは期間限定で先着順なので、気になる方はお早めにどうぞ。
以上、こどもちゃれんじぽけっとの記事でした。
イヤイヤ期大変ですが、かわいい時期でもありますよね♬
成長を楽しみながら、お互い子育て頑張りましょう!
\お得なキャンペーン実施中/
キャンペーンを利用してお得に入会
合わなければ2ヵ月で退会できる
しつこい勧誘はありません
▼こどもちゃれんじに関する記事・お得情報は全て以下にまとめてあります。参考にしてください。
NEXT→こどもちゃれんじの最新のキャンペーンを紹介。一番お得に入会する方法をお見逃しなく。
NEXT→こどもちゃれんじとポピーを比較しました。ワーク中心の教材を探している方はチェックしてください。
NEXT→こどもちゃれんじとZ会を比較しました。難易度の高い教材を探している方は参考にしてください。
コメント