ARINA株式会社が運営する幼児、小学生の親御さん向けの教育メディア「おうち教材の森」(https://naki-blog.com/study/)は、日本全国の中学生以下のお子さんをお持ちの親御さんを対象に「子どもが好きな働く車は?」とアンケート調査を実施しました。その結果を公表します。
- 調査方法:インターネット調査
- 調査人数:200人(10代:3人、20代:41人、30代:85人、40代:42人、50代:23人、60代以上:6人)
- 調査主体:ARINA株式会社、おうち教材の森
- 調査時期:2022年3月3日
- 調査レポート:https://naki-blog.com/study/survey-report-8
*本アンケート結果を引用する場合は「おうち教材の森」のURL(https://naki-blog.com/study/)を使用してください。
調査結果
「子どもが好きな働く車は?」とアンケート調査した結果、1位は『パトカー』でした。

1位:パトカー
- 一番下の女の子がお兄ちゃんたちの集めていたおもちゃの影響でパトカーが大好きになりました。家にはパトカーのミニカーや乗り物おもちゃがたくさんあり、いつも遊んでいます。
- 子供が自分で1番好きな車はパトカーといっていたから。
- 警察に憧れているから。
- 息子がかっこいいから好きだと言っているから。
- パトカーをみておまわりさんに毎回敬礼してます。気づいてくれる方は敬礼を返してくれてそれが嬉しかったようで見かけるたび楽しそうに敬礼してます。
2位:消防車
- 月に何度か、火の用心で夜、パトロールしている消防車にいつも手を振って応援しているから。
- かっこいいから。
- 息子が1番好きな車で消防車を見つけるといつも指さしをして興奮しています。
- 実物の音の迫力、稼働時の迫力が魅力的です。又、周りで働く消防士さんのカッコいいのだと思います。
- 装備がたくさんあるから。
- サイレンが鳴って消防車から水をだして火を消すのがかっこいいから。
3位:ショベルカー
- 他の車とは形が違っているから。
- 好きだから。
- よく呼んでいる。
- 親戚にショベルカーのおもちゃをプレゼントしてもらい、そこから好きになりました。
- 動きがかっこいいから。
- たまに見かけるとすごい!と反応します。
4位:救急車
- ピーポーピーポーと真似するのが好きだから。音が聞こえると、どこから救急車がくるか真剣に探しています。
- 子供がサイレンの音が好きだから。
- 通るたびに、あっ!見つけて喜んでるから。
- ピーポーピーポーと言いやすく、人を助ける車と認識してるようです。
5位:バス
- 実際に乗れるので好きです。
- しいていうならば、バスだと思います。いちばん身近なので。
- 保育園のバスが好きだったから。
- よく見かける。
- うちの子供もバスが好きなため。
- 町での遭遇率が高いから。
6位:ゴミ収集車
- 異常なほど反応します。
- ペースが遅いのもあるでしょうが、一番長い間、立ち止まって見ています。
- 荷台部分が凝った作りだから。
- ゴミ収集車の音が聞こえると外を見たがるから。
- 街中でよく見かけますし、ゴミを回収するところが面白いようです。
- 家の前でよく見ていたから。
7位:クレーン車
- 子どもがきかんしゃトーマスが好きで、クランキーというクレーンのキャラクターがいて、近所にクレーンなどが置いてある会社があるから。
- なかなか通常で見かけることができないからだと思います。
- 大きくてかっこいいから。
- 車の上についているクレーンに興味津々でおもちゃの車のものをよく動かしています。
【総括】子どもが好きな働く車1位は『パトカー』でした
トミカシリーズのアンケートに続き、またしても「パトカー」が1位に選ばれました。
回答を見ると「お巡りさんが敬礼を返してくれた」や「警察に憧れている」という意見があり、子どもながらに警察官の役割を理解して憧れていることが分かりました。
また、「消防車」「救急車」もランクインしておりサイレンの音に強い興味を示していることも分かります。
ARINA株式会社は、運営するメディア「おうち教材の森」を通じて、1人でも多くの人が、より良い家庭学習環境を整えられるように、社会に貢献してまいります。
■ARINA株式会社について
ARINA株式会社は、“メディアを通じ子育てを豊かに”を企業のVisionに掲げ、皆様の生活に寄り添ったライフスタイルメディアの展開やオウンドメディアの受託事業を展開しております。
〇教育に関する教材・知育玩具などの掲載依頼問い合わせ先
https://naki-blog.com/study/contact
おうち教材の森は通信教育を比較するメディアです
幼児、小学生、中学生、高校生の通信教育を選ぶ参考にしてください。
コメント